■ 斧刃昇膝伏虎撃(
  

 
)
|
特殊下段キック始動の三段で、上歩頂膝 → 伏虎 へと繋がります。
使い所としてはバウンド拾いが常套なので、ダウン後に受け身を取らない相手にはガンガン使いましょう。
ちなみに私は「一段目だけ」でも拾えそうならガンガン使っちゃってます。
始動技は 修羅覇王靠華山 と同じですが、
足位置に左右されない修羅覇王靠華山と違い、ハの字だと当たらないことが多いので注意。
逆に下段始動のせいか、斧刃昇膝伏虎撃じゃないと当たらない連携もあります。
下段始動+出は遅くないので、通常時でも使えそうな気がするんですが、
技後は立ちダウンなので追討ちする必要アリ。立ち白虎(
    
)や揚砲(
 
)なんかが見た目にも格好よくて良し。ちなみに冷静に 系で返してこない相手には投げが入ります。
|
■ 修羅覇王靠華山(
  

    
)
|
VF4ではバウンド拾いに多用できますが、やはりコイツは空中で決めるのがカッコイイ。
一段目が当たらなくても最後まで出るように変更されてるので演舞可能。
K.O後に修羅覇王靠華山演舞。かなりイヤガラセ。
ノーマルヒットでも繋がるのは、馬歩衝靠(
   
)、独歩頂膝(
  
)、煬炮(
 
)で、全キャラに冲捶( )を挟んで繋げることができます。
バウンドから繋ぐには、上歩衝靠(
 
)が中量級までであれば繋がります。また、rev.Bで追加された虎撲(
  
)は、ノーマルヒット、カウンターヒットに関係なく繋ぐことができます。
捜下崩捶、躍歩頂肘はカウンターヒットでないと繋がりませんが、壁へ当てればノーマルヒットからでも繋ぐことができます。
他にも、壁際では意外なところから繋がったりするので試してみましょー(←他力本願)。
|
■ 崩撃雲身双虎掌(
   
   
( )
)
|
体力ゲージを半分持ってく「元祖アキラスペシャル」。VF4からは二段目(鷂子穿林)のコマンドが
   
に変更されています。崩撃雲身双虎掌はダメージがデカイだけに、これでK.Oしてしまうと相手が疲れてしまう(笑)ので、
出し切るとK.Oだなって時、私は 崩撃雲身止め から2択へいってます。
投げを読んでの崩撃雲身双虎掌は、発生の速い投げには潰されてしまうのでツライです。
そこで、カウンター崩捶(  )後や、
返し技として投げが確定する場合に「相手の投げ抜け」を読んで重ねてみましょう。
VF4では受け身にも重ねられます。ヘッドスプリング受け身を見たら「ふっふっはー」。
連携中に受け身を取られても、アキラにはコレがあるのです。
その他、投げでは大纒崩捶が受け身可能ですので、敢えて受け身を誘って「ダッシュ→崩撃雲身双虎掌」なんて選択肢もアリです。
VF4からの新しい攻防「捌き」。アキラには上段 と下段
を捌く通天砲(
    
)がありますが、この捌き後にダッシュからの崩撃雲身双虎掌を繋ぐことができます。
|
■ 崩撃雲身止め…(
   
   
…
)
|
VF2時代、どーにもA.Sが出なくなった事がありまして(恥)、
「オレは出せないんじゃないんだよーん。崩撃雲身止めに拘ってるんだよーん。」
と偽るために色々試していました。それがキッカケでVF3、4でも色々と模索してます。
VF2の頃は回復を頑張らないと鉄山靠が決まったり、躍歩頂肘がほぼ確定だったりしてオイシかったんですが、
VF3からは相手側硬化時間の短縮で、3段出し切らないと意味ねー。になりました。
が! VF3tbのアドバタイズ画面でアキラが「崩撃雲身止め… → 馬歩衝靠 → 修羅覇王靠華山」なんてコンボを使ってて超興奮!
それからと言うものの、何とか市民権を得るべく使いまくってる模様。
崩撃雲身止め…後は、打撃、しゃがみガードのパターンが多いと思いますので、
基本的には「中段打撃と当て身の2択」となります。でわいってみましょー。
□ 各種当て身(
   、   、  
)
□ 避け → 鉄山靠(
または →
    
)
□ 躍歩頂肘 → 鉄山靠(
   →
    
)
□ しゃがダ馬歩 → 立ち白虎(
      →
    
)
□ しゃがダ馬歩 → 修羅覇王靠華山(
      →
  

    
)
|