| 再編成の一層の推進 | 
(1)再編成の基本的考え方
| ・地域における基本的・一般的医療の提供は他の公私立医療機関に委ね、国立病院・療養所は、広域を対象とした高度又は専門医療など、国の医療政策として担うべき医療(政策医療)を実施。 | 
国立病院・療養所の担うべき役割
  | 
(2)国立病院・療養所の機能強化
| ・施設の統廃合又は経営移譲を通じて経営資源を集約・集中するなど、その機能強化を図る。 | 
| 
再編成に伴う定員の取扱い
 
 
 ↓ 
  | 
(2)再編成計画について
  | 
→  | 
昭和61年再編成計画
  | 
→  | 
平成11年見直し計画
  | 
○年次別減少施設数
| 区分 | 再編成計 画施設数  | 
年次別減少数(施設数) | |||||||||||||||||||||||
| (昭和) 61  | 
62  | 
63  | 
(平成) 元  | 
2  | 
3  | 
4  | 
5  | 
6  | 
7  | 
8  | 
9  | 
10  | 
11  | 
12  | 
13  | 
小計  | 
(予定) 14  | 
(予定) 15  | 
(予定) 16  | 
(予定) 17  | 
未定 | 小計 | 計 | ||
| 統合による減 | 当初計画 △40  | 
△2 | △3 | △1 | △3 | △1 | △2 | △1 | △2 | △6 | △4 | △25 | △5 | △3 | △5 | △2 | △15 | △40 | |||||||
| 見直し計画 △8  | 
△2 | △6 | △2 | △8 | |||||||||||||||||||||
| 移譲による減 | 当初計画 △34  | 
△1 | △1 | △1 | △2 | △4 | △6 | △4 | △4 | △25 | △7 | △2 | − | − | △9 | △34 | |||||||||
| 見直し計画 △5  | 
△1 | △1 | 
 △4  | 
△5 | |||||||||||||||||||||
| 計 | 当初計画 △74  | 
△1 | △2 | △4 | △1 | △3 | △2 | △6 | △5 | △8 | △10 | △8 | △50 | △12 | △5 | △5 | △2 | △24 | △74 | ||||||
| 見直し計画 △13  | 
△1 | △1 | △2 | △11 | △2 | △13 | |||||||||||||||||||
| ※1 | 当初計画の平成13年度以降の減少数は、対処方策による予定数である。 | 
| ※2 | 対処方策において廃止と決定した移譲対象施設は「移譲による減」欄に計上。 | 
| ※3 | 見直し計画の未実施施設については、平成13年度末までに対処方策を決定予定。 | 
| ※4 | 上記の他、昭和62年度に国立精神・神経センターと国立国府台病院の組織統合を行っている。 | 
(ア)行政改革プログラム(平成8年12月25日閣議決定)
| ○(昭和61年当初再編成計画未実施施設について、)平成12年度末までに施設の廃止を含む対処方策を決定した上、速やかに実施する。 | 
(イ)行政改革大綱(平成12年12月1日閣議決定)
| 
○ 昭和61年当初再編成計画の未実施施設について、速やかに移譲、統合又は廃止を実施する。 ○ 平成11年3月の再編成計画見直しによる追加対象施設について、平成13年度末を目途に施設の廃止を含む対処方策を決定し、着実に実施する。  | 
(ウ)平成16年度の独立行政法人移行時までに概ね完了。
(3)政策医療ネットワークについて
  | 
| 
<政策医療分野【19分野】> がん、循環器病、精神疾患、神経・筋疾患、成育医療、腎疾患、重症心身障害、骨・運動器疾患、呼吸器疾患、免疫異常、内分泌・代謝性疾患、感覚器疾患、血液・造血器疾患、肝疾患、エイズ、長寿医療、災害医療、国際医療協力、国際的感染症  | 
イ.施設毎の機能付与、機能類型化及び政策医療ネットワークの構築
  | 
  | 
<診療> | 新しい診断法・治療法の普及、診療支援(遠隔診断等)よりどの地域においても最新の医療技術を提供 | |
| <臨床研究> | 全国からの豊富な症例収集に基づく診療データベース構築による新しい診断法・治療法の開発、医薬品の臨床試験 | ||
| <教育研修> | 高度医療、難病等患者ニーズに対応する臨床研修や医専門職の養成による医療専門職の全国的配置 | ||
| <情報発信> | 研究成果、最新医療、標準的医療等に関する情報の共有化 | 
<具体的な取組み>
  | 
| がん | 

| 呼吸器疾患(結核を含む) | 

| 診療: | 新しい診断法・治療法の普及、遠隔診断等による診療支援等 | 
| 臨床研究: | 診療データベースの構築による新しい診断法・治療法の開発、医薬品の臨床試験、共同研究等 | 
| 教育研修: | 医療内容の高度化・多様化に応じた臨床研修、医療専門職の養成、地域医療従事者の生涯教育等 | 
| 情報発信: | がんや循環器病等に関する研究成果や最新医療、標準的医療等に関する情報等の提供 | 
| 国立病院・療養所の独立行政法人化 | 
(1)中央省庁等改革の経緯
  | 
(1)移譲、統合又は廃止等により再編成を一層促進 (2) 高度かつ専門的な医療センターやハンセン病療養所等を除き独立行政法人化を図る。  | |
| ↓ | ||
  | 
 行政改革会議最終報告の趣旨を法律化 (独立行政法人化は検討規定)  | |
| ↓ | ||
  | 
 国立病院・療養所については平成16年度に独立行政法人に移行することとする。 (国家公務員の身分の付与)  | 
|
| ↓ | ||
  | 
平成16年度に、業績評価ができるよう区分経理する単一の独立行政法人に移行することとし、そのための個別法案を平成14年の通常国会に提出する。 | 
(2)国立病院・療養所の今後の姿
※ 平成14年12月、独立行政法人個別法が成立、施行は15年10月。
Top Page 
へ戻る
2003年01月29日