裾よけ を 縫う
用意するもの
晒し木綿 必要尺〔並幅物 で 4.5m 以上
参考(通常市販されている 晒し1反 は 7.8mから 12mと かなり ばらつきがあります 気をつけてね)
綿テープ 1.5cm から 2cm のもの 95cm 2本
晒しで 加工しても OK 簡単和裁では 省略できるところは どんどん省略しちゃいます
白30番 カタン糸
参考(100円 均一 出 売っている太目の 糸でも OK )
白木綿しつけ糸
参考(よく かせ売りされていますよね 少し生成りになってる やつです其れを 分ッつり切って 使います )
木綿針
![]()
出来上がり 寸法
出来上がり 丈 : 88cm~90cm 〔2尺4寸)
出来上がり 幅 : 140cm 〔3尺7寸)
出来上がり 付紐 : 90cm 〔2尺4寸)注意
上記 寸法は あくまで参考寸法です!
鯨寸法は 単に 換算したものではなく 鯨で 切りよくしてあります!
![]()
裁ち方
上図の実線の部分を切り離します横方向を 切ります
そのとき 忘れては いけないのが 布目が 通っていること
つまり 横糸と横糸の間を 切るということです初めてで難しい人は 横糸を 一本抜いて 糸の間を わかりやすくしてから 切ります
![]()
裾布を縫います
裾布を 1cmの縫い代で 縫います
出来るだけ細かく縫ってくださいね縫った縫い代を 背中心を 中心にそれぞれを きせを 掛けて 倒します
![]()
縫い代を 身ごろに 縫い付けていきます
これは 普通の 縫い目で OK
もちろん 耳ぐけ なら のさら OK
![]()
注意! 耳は とても 硬いのでここが 一番大変
裾の始末耳はそのままに 1.5cmで 3折りくけ を します
一番簡単な 始末ですもちろん 肌襦袢 のように
額縁で 仕上げても OKです
![]()
![]()
腰布を 縫う
布を 中表に 竪に 折ります
基本は 出来上がりの 右がわ に 折った内側から
綿テープ を 折り山に ぴったり 合うように 2cm くらいはみ出すように挟みます
![]()
縫はみ出し部分を さらに 内側に 折ります
![]()
テープの上から 1cm の 縫い代 で 縫います
裾布の に 縫い代えお ぴったりあわせ
裾布の 表に 腰布の 表側を中表にして載せ
腰布のうらがわを 裾布の裏側に 当てます
つまり
腰布で 裾布を はさむようにして縫い付けます
腰布の袋状の中に 全ての裾布が 入ってしまいます
![]()
腰布の 反対側 が 1cm 以上 裾布 より 長く なるように
待ち針を 打ち
1cm の 縫い代 で 縫います 反対側は 端まで縫ってしまいます
![]()
注意!晒しは 伸びやすいので 左右の待ち針を 打ったあと
中央 その間の順に 打つと きれいに 収まります腰布を 表に返します
![]()
左側の付紐を一枚だけに 縫い付けます
このとき 裁ち目側から 2mmか 3mm 位に つけます
糸は切らずにつけておきます
![]()
腰布の 左側の始末を します
1cm の縫い代を 全て 裏側へ 折り返します
特に 裾布 の 取り合い部分は きちんと 折りを つけるように して 折り返します
![]()
閉じる部分を ぴったり 合わせる
紐を 閉じつけた 糸を あまり引っ張らないように
表に出し そのまま 本くけ 出 閉じていきます
![]()
紐先のし末を します
Point!
紐の”わ”は 男物は 上 女物は 下に なるように してね!
これは 大人 子供 共通です
![]()
![]()
両サイドを 同じように 始末します
完成!
どうですとても簡単でしょ!
![]()
きれいに たたんで 出番まで おやすみなさい
ふじちゃんの 裾よけは あらかじめ印をせずにみんな 1cm(2分)
の縫い代で縫ってしまうのが特徴です
それも 特に 計ったりせず 目分量で 出来るように
練習しましょう とても 早く 出来上がりますよ。ここで くけている部分 は ミシンで 縫ってしまってOK ですよ
ここまで 大体 1時間 かな(耳を縫うのが かなり 大変でした)
ミシンなら 20分 くらいで 出来ちゃいます
最終更新日 : 2003-Mar-16
次回は 浴衣下 これから 夏に向けて 重宝ですよ
応用編なので 簡単に紹介しますby ふじちゃん