| # |
Pronunciation |
Japanese Typos in "ejdic"
|
Corrected in "PrepTutorEJDIC"
|
| 番号 |
発音 |
「ejdic」の誤表記 |
「PrepTutorEJDIC」にて訂正 |
|
|
|
|
| 1 |
あさぶくろ |
摩袋 |
麻袋 |
| 2 |
あしおと |
足矯 |
足音 |
| 3 |
あつい |
署い |
暑い |
| 4 |
あっせい |
庄制 |
圧制 |
| 5 |
あと |
仙 |
跡 |
| 6 |
あらわす |
俵す |
表す |
| 7 |
あれもようの |
梅模様の |
荒れ模様の |
| 8 |
あんぜんに |
安保に |
安全に |
| 9 |
あんもくの |
暗網の |
暗黙の |
| 10 |
いいんかい |
威員会 |
委員会 |
| 11 |
いきしょうちん |
輔気消枕 |
意気消沈 |
| 12 |
いきようよう |
意気都々 |
意気揚々 |
| 13 |
いこう |
医降 |
以降 |
| 14 |
いしき |
意織 |
意識 |
| 15 |
いたくけんげん |
威託権険 |
委託権限 |
| 16 |
いちげき |
一激 |
一撃 |
| 17 |
いちじいっく |
一時一駒 |
一字一句 |
| 18 |
いちまい |
一泰 |
一枚 |
| 19 |
いっち |
一至 |
一致 |
| 20 |
いっぱん |
一船 |
一般 |
| 21 |
いどう |
維動 |
移動 |
| 22 |
いま |
品用 |
居間 |
| 23 |
いるい |
衣塁 |
衣類 |
| 24 |
いんえい |
院影 |
陰影 |
| 25 |
いんきょく |
院極 |
陰極 |
| 26 |
いんさつようし |
印刷擁紙 |
印刷用紙 |
| 27 |
いんぼう |
陰訪 |
陰謀 |
| 28 |
うぉっか |
ウオツガ |
ウォッカ |
| 29 |
うたれた |
袋たれた |
撃たれた |
| 30 |
うつろな |
あつろな |
うつろな |
| 31 |
うできき |
湾きき |
腕きき |
| 32 |
うむ |
産ぷ |
産む |
| 33 |
うんどうきょうぎ |
運倹競技 |
運動競技 |
| 34 |
うんどうじょう |
雲動場 |
運動場 |
| 35 |
えいが |
化画 |
映画 |
| 36 |
えいこく |
英之 |
英国 |
| 37 |
えじぷとじん |
エジプト康 |
エジプト人 |
| 38 |
えっけん |
渇見 |
謁見 |
| 39 |
えらばれた |
繊ばれた |
選ばれた |
| 40 |
えんげき |
演激 |
演劇 |
| 41 |
えんそう |
演争 |
演奏 |
| 42 |
えんそう |
冠奏 |
演奏 |
| 43 |
えんそく |
梅足 |
遠足 |
| 44 |
おうしゅう |
殴州 |
欧州 |
| 45 |
おうだ |
欧打 |
殴打 |
| 46 |
おおいぬざ |
大限座 |
大犬座 |
| 47 |
おおうなばら |
大皆原 |
大海原 |
| 48 |
おおきさ |
江きさ |
大きさ |
| 49 |
おーるばっく |
オールパック |
オールバック |
| 50 |
おきあいで |
柱合いで |
沖合いで |
| 51 |
おくびょうもの |
おく病車 |
臆病者 |
| 52 |
おてん |
管点 |
汚点 |
| 53 |
おどろき |
篤き |
驚き |
| 54 |
おもいがけなく |
糸いがけなく |
思いがけなく |
| 55 |
おやどうはんの |
親堂伴の |
親同伴の |
| 56 |
おんがく |
矯学 |
音楽 |
| 57 |
おんきゅう |
温給 |
恩給 |
| 58 |
かいかくする |
貸革する |
改革する |
| 59 |
かいかぶる |
渦いかぶる |
買いかぶる |
| 60 |
かいきゅう |
階究 |
階級 |
| 61 |
かいけつ |
解欠 |
解決 |
| 62 |
かいこ |
解顧 |
解雇 |
| 63 |
かいこ |
回雇 |
回顧 |
| 64 |
かいこする |
解動する |
解雇する |
| 65 |
かいじゅう |
懐狩 |
懐柔 |
| 66 |
かいぞくせん |
海玖船 |
海賊船 |
| 67 |
かいたくしゃ |
開拓車 |
開拓者 |
| 68 |
かいだん |
皆段 |
階段 |
| 69 |
かいてい |
開延 |
開廷 |
| 70 |
かいていき |
開延期 |
開廷期 |
| 71 |
かいてん |
回殿 |
回転 |
| 72 |
かいてんきょうぎ |
価殿競技 |
回転競技 |
| 73 |
かいてんばん |
回育盤 |
回転盤 |
| 74 |
かいとう |
解冬 |
解答 |
| 75 |
かいどうぞい |
街道演い |
街道沿い |
| 76 |
かいひ |
回悲 |
回避 |
| 77 |
かいもどす |
買い房す |
買い戻す |
| 78 |
かおつき |
願つき |
顔つき |
| 79 |
かかく |
過格 |
価格 |
| 80 |
かきよせた |
かき奇せた |
かき寄せた |
| 81 |
がくじゅつ |
学州 |
学術 |
| 82 |
がくもん |
学門 |
学問 |
| 83 |
かくやすもの |
核安物 |
格安物 |
| 84 |
かこけい |
菓去形 |
過去形 |
| 85 |
かこぶんし |
過去分詩 |
過去分詞 |
| 86 |
かさい |
夏災 |
火災 |
| 87 |
かし |
果子 |
菓子 |
| 88 |
かじつ |
垂実 |
果実 |
| 89 |
かたくるしく |
桐苦しく |
堅苦しく |
| 90 |
かち |
値価 |
価値 |
| 91 |
かちく |
家蓄 |
家畜 |
| 92 |
かちめ |
勝ち味 |
勝ち目 |
| 93 |
かのう |
火能 |
可能 |
| 94 |
がまん |
かまん |
がまん |
| 95 |
からす |
湖らす |
枯らす |
| 96 |
からだ |
哲 |
体 |
| 97 |
かりゅうする |
和硫する |
加硫する |
| 98 |
かんがえる |
逐へる |
考える |
| 99 |
かんく |
甘区 |
管区 |
| 100 |
かんけい |
関命 |
関係 |
| 101 |
かんけい |
関織 |
関係 |
| 102 |
かんけい |
関鳴 |
関係 |
| 103 |
かんげいかい |
歓芸会 |
歓迎会 |
| 104 |
かんけいしゃ |
関鳴者 |
関係者 |
| 105 |
かんしゅう |
貫習 |
慣習 |
| 106 |
かんじょう |
婦情 |
感情 |
| 107 |
かんしょく |
感乗 |
感触 |
| 108 |
かんぜんしゅぎしゃ |
完全験義者 |
完全主義者 |
| 109 |
かんそう |
乾操 |
乾燥 |
| 110 |
かんそうち |
幹燥地 |
乾燥地 |
| 111 |
かんたい |
鑑隊 |
艦隊 |
| 112 |
かんたんし |
感漢詞 |
感嘆詞 |
| 113 |
かんぼつ |
館没 |
陥没 |
| 114 |
ぎあん |
偽案 |
議案 |
| 115 |
ぎかい |
儀会 |
議会 |
| 116 |
きかん |
期奇 |
期間 |
| 117 |
きけん |
機険 |
危険 |
| 118 |
きげん |
気限 |
期限 |
| 119 |
きごう |
記史 |
記号 |
| 120 |
きごう |
記迎 |
記号 |
| 121 |
ぎじしんこう |
儀事進行 |
議事進行 |
| 122 |
ぎじゅつ |
壌術 |
技術 |
| 123 |
きずつける |
鐘つける |
傷つける |
| 124 |
ぎせいご |
擬席語 |
擬声語 |
| 125 |
ぎちょう |
目長 |
議長 |
| 126 |
きづかせる |
窪づかせる |
気づかせる |
| 127 |
きねん |
寄念 |
記念 |
| 128 |
きへいたい |
鬼兵隊 |
騎兵隊 |
| 129 |
きもち |
気車ち |
気持ち |
| 130 |
ぎもん |
疑門 |
疑問 |
| 131 |
ぎもんぶn |
疑門文 |
疑問文 |
| 132 |
きゃくよせ |
各寄せ |
客寄せ |
| 133 |
きゅうそく |
休測 |
休息 |
| 134 |
きゅうてい |
宮延 |
宮廷 |
| 135 |
きゅうやくせいしょ |
旧役聖書 |
旧約聖書 |
| 136 |
きゅうりょう |
酵料 |
給料 |
| 137 |
きょうかたびら |
径かたびら |
経かたびら |
| 138 |
きょうぎかい |
萩技会 |
競技会 |
| 139 |
きょうぎがい |
驚技会 |
競技会 |
| 140 |
きょうきゅう |
共給 |
供給 |
| 141 |
きょうさんしゅぎ |
共産飽義 |
共産主義 |
| 142 |
きょうどう |
協堂 |
協同 |
| 143 |
きり |
夢 |
霧 |
| 144 |
きりすときょう |
キリスト卸 |
キリスト教 |
| 145 |
ぎれいふく |
議礼服 |
儀礼服 |
| 146 |
ぎわく |
茂惑 |
疑惑 |
| 147 |
きんし |
戸視 |
近視 |
| 148 |
きんしゅく |
繁縮 |
緊縮 |
| 149 |
ぐうぜん |
隅然 |
偶然 |
| 150 |
くきょう |
空境 |
苦境 |
| 151 |
くとうてん |
巣 |
・ |
| 152 |
ぐどんな |
愚鋭な |
愚鈍な |
| 153 |
くまで |
くぱで |
くまで |
| 154 |
くりけっと |
くりけっと |
クリケット |
| 155 |
くろびーる |
見ビール |
黒ビール |
| 156 |
くんしゅ |
訓主 |
君主 |
| 157 |
ぐんじん |
群人 |
軍人 |
| 158 |
けいかいな |
経快な |
軽快な |
| 159 |
けいき |
径器 |
計器 |
| 160 |
けいけん |
軽験 |
経験 |
| 161 |
けいけん |
血験 |
経験 |
| 162 |
けいけん |
経言 |
経験 |
| 163 |
けいげん |
経減 |
軽減 |
| 164 |
けいこう |
傾坑 |
傾向 |
| 165 |
けいこく |
雪告 |
警告 |
| 166 |
けいざいてき |
経済像 |
経済的 |
| 167 |
けいさつかん |
警刷官 |
警察官 |
| 168 |
けいじ |
研事 |
刑事 |
| 169 |
げいじゅつ |
芸縮 |
芸術 |
| 170 |
けいてき |
響笛 |
警笛 |
| 171 |
けいとうてきな |
提系的な |
系統的な |
| 172 |
けいべつ |
経蔑 |
軽蔑 |
| 173 |
けいべつ |
形べつ |
軽蔑 |
| 174 |
けいむしょ |
刑無所 |
刑務所 |
| 175 |
けいやく |
喫約 |
契約 |
| 176 |
けいようし |
形幼詞 |
形容詞 |
| 177 |
けしょうしつ |
化粧標 |
化粧室 |
| 178 |
けっこん |
血婚 |
結婚 |
| 179 |
げんかく |
幼覚 |
幻覚 |
| 180 |
げんかくざい |
幻覚済 |
幻覚剤 |
| 181 |
けんこう |
園康 |
健康 |
| 182 |
けんこう |
聡康 |
健康 |
| 183 |
けんさ |
検済 |
検査 |
| 184 |
げんしかく |
原子格 |
原子核 |
| 185 |
げんしゅくな |
功粛な |
厳粛な |
| 186 |
げんしょう |
源少 |
減少 |
| 187 |
げんしりょく |
原小力 |
原子力 |
| 188 |
げんせいの |
舟世の |
現世の |
| 189 |
げんそう |
幼想 |
幻想 |
| 190 |
げんとうき |
弦灯機 |
幻灯機 |
| 191 |
けんまざい |
研麻材 |
研磨剤 |
| 192 |
けんめいに |
兼命に |
懸命に |
| 193 |
けんり |
計利 |
権利 |
| 194 |
こうぎ |
溝義 |
講義 |
| 195 |
こうくう |
耕空 |
航空 |
| 196 |
こうくう |
航駒 |
航空 |
| 197 |
こうさ |
考済 |
考査 |
| 198 |
こうし |
構師 |
講師 |
| 199 |
こうすい |
克水 |
香水 |
| 200 |
こうせい |
港正 |
校正 |
| 201 |
こうそう |
高憎 |
高僧 |
| 202 |
こうたいよく |
後待翼 |
後退翼 |
| 203 |
こうつうきかん |
俗通機関 |
交通機関 |
| 204 |
こうてい |
恒程 |
工程 |
| 205 |
こうどう |
構堂 |
講堂 |
| 206 |
ごうりてき |
合理笛 |
合理的 |
| 207 |
こうりょう |
克料 |
香料 |
| 208 |
こうりょう |
梅涼 |
荒涼 |
| 209 |
ごえい |
語衛 |
護衛 |
| 210 |
こがた |
小鋼 |
小型 |
| 211 |
ごかん |
五官 |
五感 |
| 212 |
こくさいれんめい |
国菜連盟 |
国際連盟 |
| 213 |
こくぼう |
之防 |
国防 |
| 214 |
こくみんほけん |
国典保険 |
国民保険 |
| 215 |
こころのそこ |
心の庭 |
心の底 |
| 216 |
ごさ |
呉差 |
誤差 |
| 217 |
こざかな |
小学 |
小魚 |
| 218 |
ごしゅきょうぎ |
五授競技 |
五種競技 |
| 219 |
こじん |
戸人 |
個人 |
| 220 |
こじん |
湖人 |
個人 |
| 221 |
こたえて |
塔えて |
答えて |
| 222 |
こっかいぎいん |
国会景員 |
国会議員 |
| 223 |
ことば |
現葉 |
言葉 |
| 224 |
こども |
子虚 |
子供 |
| 225 |
こばいにん |
湖買人 |
故買人 |
| 226 |
こゆうしょく |
湖有色 |
固有色 |
| 227 |
ころんぶす |
コンンブス |
コロンブス |
| 228 |
こんげん |
馬源 |
根源 |
| 229 |
こんらん |
混蘭 |
混乱 |
| 230 |
さいがい |
災外 |
災害 |
| 231 |
さいく |
敷工 |
細工 |
| 232 |
さいけつごう |
再血合 |
再結合 |
| 233 |
さいこう |
細高 |
最高 |
| 234 |
さいし |
際司 |
祭司 |
| 235 |
さいしょうこうぶんぼ |
最藤公分母 |
最小公分母 |
| 236 |
さいばんしょ |
装判所 |
裁判所 |
| 237 |
さいばんしょ |
裁伴所 |
裁判所 |
| 238 |
さいばんしょ |
裁半所 |
裁判所 |
| 239 |
さいりゅう |
組流 |
細流 |
| 240 |
さぎし |
詐犠師 |
詐欺師 |
| 241 |
さける |
悲ける |
避ける |
| 242 |
さす |
避す |
指す |
| 243 |
ざっし |
雑試 |
雑誌 |
| 244 |
さつじん |
歳人 |
殺人 |
| 245 |
さとう |
済糖 |
砂糖 |
| 246 |
さよう |
揚用 |
作用 |
| 247 |
さわがしい |
柿がしい |
騒がしい |
| 248 |
さんか |
託加 |
参加 |
| 249 |
さんかくかんけい |
三廻関係 |
三角関係 |
| 250 |
ざんぞん |
残共 |
残存 |
| 251 |
しあい |
誌合 |
試合 |
| 252 |
じかん |
間時 |
時間 |
| 253 |
じかん |
常間 |
時間 |
| 254 |
しきそ |
式素 |
色素 |
| 255 |
しきりせき |
任切り席 |
仕切り席 |
| 256 |
しごと |
肉事 |
仕事 |
| 257 |
しごと |
仕主 |
仕事 |
| 258 |
しじする |
支児する |
支持する |
| 259 |
しじょう |
支条 |
施条 |
| 260 |
じせい |
白制 |
自制 |
| 261 |
しせつ |
施説 |
施設 |
| 262 |
しちぐさ |
資草 |
質草 |
| 263 |
じっさい |
実祭 |
実際 |
| 264 |
しつもん |
質門 |
質問 |
| 265 |
してきする |
指敵する |
指摘する |
| 266 |
しどうしゃ |
資導者 |
指導者 |
| 267 |
しへい |
糸幣 |
紙幣 |
| 268 |
しへい |
詞幣 |
紙幣 |
| 269 |
しぼう |
指肪 |
脂肪 |
| 270 |
しまりや |
渥り屋 |
締まり屋 |
| 271 |
しゃ |
者 |
車 |
| 272 |
しゃげきじょう |
終撃場 |
射撃場 |
| 273 |
じゃこう |
しゃ香 |
麝香 |
| 274 |
しゃしゅつ |
謝出 |
射出 |
| 275 |
しゃしん |
真写 |
写真 |
| 276 |
しゃりょう |
射両 |
車両 |
| 277 |
しゅうかん |
示慣 |
習慣 |
| 278 |
しゅうきゅう |
蹴救 |
蹴球 |
| 279 |
しゅうこう |
周黄 |
周航 |
| 280 |
じゅうじゅん |
従理 |
従順 |
| 281 |
しゅうしょくぐち |
就壌口 |
就職口 |
| 282 |
しゅうしょくご |
修飾吾 |
修飾語 |
| 283 |
しゅうじん |
因人 |
囚人 |
| 284 |
しゅうは |
源波 |
周波 |
| 285 |
しゅうようじょ |
坊容所 |
収容所 |
| 286 |
しゅうらく |
米落 |
集落 |
| 287 |
しゅぎしゃ |
住義者 |
主義者 |
| 288 |
じゅぎょう |
熟業 |
授業 |
| 289 |
しゅくしゃく |
儒尺 |
縮尺 |
| 290 |
じゅくりょ |
熟盤 |
熟慮 |
| 291 |
じゅつご |
如語 |
述語 |
| 292 |
しゅってい |
出延 |
出廷 |
| 293 |
しゅと |
取都 |
首都 |
| 294 |
しゅとくしゃ |
収特者 |
取得者 |
| 295 |
じゅよ |
熟与 |
授与 |
| 296 |
しよう |
位用 |
使用 |
| 297 |
しょうがいぶつ |
障割物 |
障害物 |
| 298 |
しょうげきは |
衝嬢波 |
衝撃波 |
| 299 |
しょうじき |
石直 |
正直 |
| 300 |
じょうたい |
状体 |
状態 |
| 301 |
しょうにゅうどう |
石靴銅 |
鍾乳洞 |
| 302 |
しょうばい |
商帰 |
商売 |
| 303 |
しょうひんあんない |
商品暗内 |
商品案内 |
| 304 |
しょうひんけん |
商品琴 |
商品券 |
| 305 |
じょうほうきょく |
情放局 |
情報局 |
| 306 |
じょうやく |
条役 |
条約 |
| 307 |
しょうりゃく |
登略 |
省略 |
| 308 |
じょうりょく |
電緑 |
常緑 |
| 309 |
しょくぶつ |
植幅 |
植物 |
| 310 |
しょくぶつ |
仲物 |
植物 |
| 311 |
しょくよく |
食蓉 |
食欲 |
| 312 |
しょくりょうはいきゅうちょう |
食料配給張 |
食料配給帳 |
| 313 |
じょしょ |
耳書 |
辞書 |
| 314 |
じょじょに |
除々に |
徐々に |
| 315 |
しろあり |
シロリア |
シロアリ |
| 316 |
しんがい |
侵割 |
侵害 |
| 317 |
しんこう |
信柳 |
信仰 |
| 318 |
しんこんりょこう |
新婚量行 |
新婚旅行 |
| 319 |
しんじょう |
水条 |
信条 |
| 320 |
しんちょう |
親長 |
身長 |
| 321 |
しんとう |
賞透 |
浸透 |
| 322 |
しんぴてき |
神彼的 |
神秘的 |
| 323 |
しんぶん |
新物 |
新聞 |
| 324 |
しんへいき |
新並器 |
新兵器 |
| 325 |
すいてい |
随定 |
推定 |
| 326 |
ずいひつ |
随票 |
随筆 |
| 327 |
すいふ |
京夫 |
水夫 |
| 328 |
すいめん |
水免 |
水面 |
| 329 |
すいろん |
随論 |
推論 |
| 330 |
すうれつ |
違列 |
数列 |
| 331 |
すこし |
女し |
少し |
| 332 |
すとーぶ |
ストープ |
ストーブ |
| 333 |
すばやく |
す草く |
す早く |
| 334 |
すぺいんじん |
スプイン人 |
スペイン人 |
| 335 |
すぽんじ |
スポナジ |
スポンジ |
| 336 |
すれちがい |
すれ偉い |
すれ違い |
| 337 |
すろばきあ |
スハバキア |
スロバキア |
| 338 |
ずんぐり |
ずくぐり |
ずんぐり |
| 339 |
せいあつ |
製圧 |
制圧 |
| 340 |
せいきぐん |
石規軍 |
正規軍 |
| 341 |
せいげん |
勢限 |
制限 |
| 342 |
せいげん |
制険 |
制限 |
| 343 |
せいしょくしゃ |
整職者 |
聖職者 |
| 344 |
せいしんてき |
精友的 |
精神的 |
| 345 |
せいたいけんじだい |
聖体現示台 |
聖体顕示台 |
| 346 |
せいてん |
製典 |
聖典 |
| 347 |
せいど |
勢度 |
制度 |
| 348 |
せいぱとりっく |
整ぱトリック |
聖パトリック |
| 349 |
せいふく |
製服 |
制服 |
| 350 |
せいりょくてき |
精力像 |
精力的 |
| 351 |
せいれん |
精蓮 |
精錬 |
| 352 |
せしゅうきぞく |
世襲遺族 |
世襲貴族 |
| 353 |
せっちゃくざい |
接着済 |
接着剤 |
| 354 |
せつやく |
異約 |
節約 |
| 355 |
せんげん |
専言 |
宣言 |
| 356 |
せんしゅ |
雪手 |
選手 |
| 357 |
せんじょう |
先浄 |
洗浄 |
| 358 |
ぜんせいき |
全盛助 |
全盛期 |
| 359 |
せんたくけん |
宣択権 |
選択権 |
| 360 |
せんどうやく |
設導役 |
先導役 |
| 361 |
せんにん |
先生 |
先任 |
| 362 |
せんぱく |
舟舶 |
船舶 |
| 363 |
せんめい |
鮮瀬 |
鮮明 |
| 364 |
せんれん |
洗蓮 |
洗練 |
| 365 |
ぞい |
演い |
沿い |
| 366 |
ぞうがん |
像眼 |
象眼 |
| 367 |
そうご |
操互 |
相互 |
| 368 |
そうさい |
続裁 |
総裁 |
| 369 |
そうしょく |
団飾 |
装飾 |
| 370 |
そうしょくひん |
装食品 |
装飾品 |
| 371 |
そうぞうりょく |
想編力 |
想像力 |
| 372 |
そうぞうりょく |
操像力 |
想像力 |
| 373 |
そうぞくにん |
操続人 |
相続人 |
| 374 |
そうだつ |
桑奪 |
争奪 |
| 375 |
そうち |
団置 |
装置 |
| 376 |
そうてん |
装薬 |
装填 |
| 377 |
そうれいな |
腸麗な |
壮麗な |
| 378 |
そこぬけ |
庭ぬけ |
底ぬけ |
| 379 |
そしょう |
訴塔 |
訴訟 |
| 380 |
そらもよう |
空模軒 |
空模様 |
| 381 |
そんけい |
樽敬 |
尊敬 |
| 382 |
だい |
幌 |
第 |
| 383 |
たいかい |
大皆 |
大海 |
| 384 |
だいがく |
大額 |
大学 |
| 385 |
だいこくばしら |
大黒注 |
大黒柱 |
| 386 |
たいざい |
帯在 |
滞在 |
| 387 |
たいして |
端して |
対して |
| 388 |
だいち |
大南 |
大地 |
| 389 |
たいど |
体度 |
態度 |
| 390 |
たいようけい |
太陽係 |
太陽系 |
| 391 |
だげき |
打激 |
打撃 |
| 392 |
だっかい |
嘆会 |
脱会 |
| 393 |
たてもの |
健物 |
建物 |
| 394 |
だらく |
堕前 |
堕落 |
| 395 |
たんい |
恥位 |
単位 |
| 396 |
だんこ |
炭固 |
断固 |
| 397 |
たんさくしゃ |
素索者 |
探索者 |
| 398 |
たんしゅく |
耐縮 |
短縮 |
| 399 |
たんすうけい |
担数形 |
単数形 |
| 400 |
たんとうちょくにゅう |
漬刀直入 |
単刀直入 |
| 401 |
たんぱくしつ |
蚤白質 |
蛋白質 |
| 402 |
ちいき |
地薄 |
地域 |
| 403 |
ちぇす |
チゥス |
チェス |
| 404 |
ちきゅう |
地桐 |
地球 |
| 405 |
ちきゅう |
地救 |
地球 |
| 406 |
ちしき |
知織 |
知識 |
| 407 |
ちっそく |
秩息 |
窒息 |
| 408 |
ちゅうい |
駐意 |
注意 |
| 409 |
ちゅうき |
駐記 |
注記 |
| 410 |
ちゅうしょう |
中焼 |
中傷 |
| 411 |
ちょうえつ |
通越 |
超越 |
| 412 |
ちょうきょり |
長距寮 |
長距離 |
| 413 |
ちょうこうせい |
選化生 |
聴講生 |
| 414 |
ちょうぼ |
帳範 |
帳簿 |
| 415 |
ちょうほういん |
諜奉員 |
諜報員 |
| 416 |
ちょうほうな |
調法な |
重宝な |
| 417 |
ちょすいち |
託水池 |
貯水池 |
| 418 |
ちょちく |
著蓄 |
貯蓄 |
| 419 |
ちょっき |
チヅッキ |
チョッキ |
| 420 |
ちんつう |
鎮通 |
鎮痛 |
| 421 |
ついおく |
追億 |
追憶 |
| 422 |
つうか |
通化 |
通貨 |
| 423 |
つうしん |
超信 |
通信 |
| 424 |
つうしんいん |
査信員 |
通信員 |
| 425 |
つうれい |
通烈 |
通例 |
| 426 |
つうれい |
通冷 |
通例 |
| 427 |
つうれつな |
通例な |
痛烈な |
| 428 |
つげぐち |
告げ島 |
告げ口 |
| 429 |
つっぱしる |
突っ送る |
突っ走る |
| 430 |
つみとる |
斉み取る |
摘み取る |
| 431 |
つやだし |
つや沈し |
つや出し |
| 432 |
つよめる |
刊める |
強める |
| 433 |
つるはし |
ちるはし |
つるはし |
| 434 |
ていあん |
堤案 |
提案 |
| 435 |
ていくうひこう |
低空非行 |
低空飛行 |
| 436 |
ていこう |
敵抗 |
抵抗 |
| 437 |
ていこう |
低抗 |
抵抗 |
| 438 |
ていじ |
移示 |
提示 |
| 439 |
ていしゅ |
帝主 |
亭主 |
| 440 |
ていちょうな |
字重な |
丁重な |
| 441 |
ていとう |
抵支 |
抵当 |
| 442 |
ていはくとう |
燃泊灯 |
停泊灯 |
| 443 |
てきのとくてん |
水の得笛 |
敵の得点 |
| 444 |
でこぼこ |
びこぼこ |
でこぼこ |
| 445 |
てれび |
テレデ |
テレビ |
| 446 |
てんかん |
殿換 |
転換 |
| 447 |
てんしゃ |
閣写 |
転写 |
| 448 |
でんせんびょう |
電染病 |
伝染病 |
| 449 |
でんとう |
電統 |
伝統 |
| 450 |
てんねん |
天熱 |
天然 |
| 451 |
でんぱ |
無波 |
電波 |
| 452 |
てんらんかい |
展積会 |
展覧会 |
| 453 |
とうけい |
統践 |
統計 |
| 454 |
とうけいしすう |
充計指数 |
統計指数 |
| 455 |
とうしゃず |
投謝図 |
投射図 |
| 456 |
とうたいかい |
堂大会 |
党大会 |
| 457 |
とうは |
塗派 |
党派 |
| 458 |
とうひょう |
渡票 |
投票 |
| 459 |
どうぶつ |
動幅 |
動物 |
| 460 |
どうぶつ |
動信 |
動物 |
| 461 |
とうへん |
弧片 |
陶片 |
| 462 |
どうもと |
銅元 |
胴元 |
| 463 |
どうろ |
道追 |
道路 |
| 464 |
とおい |
梅い |
遠い
遠い |
| 465 |
とおまわしに |
梅回しに |
遠回しに |
| 466 |
どくさい |
独栽 |
独裁 |
| 467 |
とくちょう |
特致 |
特徴 |
| 468 |
とくてい |
体定 |
特定 |
| 469 |
とくに |
草に |
特に |
| 470 |
とっこうやく |
特郊薬 |
特効薬 |
| 471 |
とつにゅう |
退入 |
突入 |
| 472 |
とびはね |
吾び跳ね |
飛び跳ね |
| 473 |
とらんくす |
チランクス |
トランクス |
| 474 |
とりしまりかん |
取締管 |
取締官 |
| 475 |
とりもどす |
取り貰す |
取り戻す |
| 476 |
どんよくな |
棚欲な |
貪欲な |
| 477 |
ないしきょう |
内視境 |
内視鏡 |
| 478 |
なおす |
荒す |
直す |
| 479 |
なぐさめ |
尉め |
慰め |
| 480 |
なにごと |
可事 |
何事 |
| 481 |
なやませる |
脳ませる |
悩ませる |
| 482 |
なやみ |
脳み |
悩み |
| 483 |
にかい |
2皆 |
2階 |
| 484 |
にんしき |
認織 |
認識 |
| 485 |
にんしきする |
認浄する |
認識する |
| 486 |
にんめい |
動命 |
任命 |
| 487 |
ねうち |
稚打ち |
値打ち |
| 488 |
のるま |
マルマ |
ノルマ |
| 489 |
はいぐうしゃ |
配隅者 |
配偶者 |
| 490 |
ばいしゅん |
迫春 |
売春 |
| 491 |
はいじょ |
拝除 |
排除 |
| 492 |
はいすい |
拝水 |
排水 |
| 493 |
ぱいぷ |
パイゲ |
パイプ |
| 494 |
はくじん |
花人 |
白人 |
| 495 |
ばくぜん |
漠船 |
漠然 |
| 496 |
はくぶつかん |
博物疑 |
博物館 |
| 497 |
ばけん |
馬琴 |
馬券 |
| 498 |
はさん |
破奉 |
破産 |
| 499 |
はしる |
送る |
走る |
| 500 |
ばすろーぶ |
バスロープ |
バスローブ |
| 501 |
はたらきもの |
匂き者 |
働き者 |
| 502 |
はっこう |
発酷 |
発酵 |
| 503 |
はっしゃ |
発謝 |
発射 |
| 504 |
はっしゃきち |
培射基地 |
発射基地 |
| 505 |
はなし |
滋 |
話 |
| 506 |
はなもちならない |
鼻車ならない |
鼻持ちならない |
| 507 |
はねぺん |
羽プン |
羽ペン |
| 508 |
はばつ |
派関 |
派閥 |
| 509 |
はめつ |
波滅 |
破滅 |
| 510 |
はら |
草 |
腹 |
| 511 |
はらちがい |
複違い |
腹違い |
| 512 |
はん |
畔 |
班 |
| 513 |
はんぎゃく |
反旧 |
反逆 |
| 514 |
はんきょう |
反讐 |
反響 |
| 515 |
はんけつ |
判血 |
判決 |
| 516 |
はんこうてき |
板抗的 |
反抗的 |
| 517 |
はんじ |
般事 |
判事 |
| 518 |
はんしゃ |
反殉 |
反射 |
| 519 |
はんしょくぎょうじん |
伴職業人 |
半職業人 |
| 520 |
はんせん |
販船 |
帆船 |
| 521 |
はんそく |
板則 |
反則 |
| 522 |
はんばーがー |
ハンパーカー |
ハンバーガー |
| 523 |
はんばいする |
宿売する |
販売する |
| 524 |
ひあい |
徴哀 |
悲哀 |
| 525 |
ぴあの |
ポアノ |
ピアノ |
| 526 |
ひがいしゃ |
被外者 |
被害者 |
| 527 |
ひかくてき |
庫較的 |
比較的 |
| 528 |
ひきあげ |
胤き上げ |
引き上げ |
| 529 |
ひきかえけん |
引替琴 |
引替券 |
| 530 |
ひきさく |
引き議く |
引き裂く |
| 531 |
ひきはなせる |
引き率せる |
引き離せる |
| 532 |
ひくく |
底く |
低く |
| 533 |
ひぐれ |
日呆れ |
日暮れ |
| 534 |
ひこう |
飛地 |
飛行 |
| 535 |
ひこうき |
吾行機 |
飛行機 |
| 536 |
ひこうき |
秘行機 |
飛行機 |
| 537 |
ひこうき |
備行機 |
飛行機 |
| 538 |
ひこうきょり |
飛行拒離 |
飛行距離 |
| 539 |
ひこうしき |
悲公式 |
非公式 |
| 540 |
ひしゃこうてきな |
非社交柱な |
非社交的な |
| 541 |
ひじょうしき |
非常織 |
非常識 |
| 542 |
ひじょうに |
碑常に |
非常に |
| 543 |
ひなん |
悲難 |
非難 |
| 544 |
ひなん |
姫難 |
非難 |
| 545 |
ひふびょう |
皮抵病 |
皮膚病 |
| 546 |
ひぼん |
非翻 |
非凡 |
| 547 |
ひょうか |
評仮 |
評価 |
| 548 |
ひょうけつ |
評血 |
評決 |
| 549 |
びょうげんきん |
病原禁 |
病原菌 |
| 550 |
ひょうげんする |
表舟する |
表現する |
| 551 |
ひょうめん |
苗面 |
表面 |
| 552 |
ひょうろんか |
評秩家 |
評論家 |
| 553 |
ひよけ |
日よれ |
日よけ |
| 554 |
ひらく |
暗く |
開く |
| 555 |
ひりつ |
記率 |
比率 |
| 556 |
ひんみんがい |
貧眠街 |
貧民街 |
| 557 |
ふえのね |
提の音 |
笛の音 |
| 558 |
ふかてき |
普加的 |
付加的 |
| 559 |
ふくし |
副紙 |
副詞 |
| 560 |
ふくしゅう |
複習 |
復習 |
| 561 |
ふくそう |
稔装 |
服装 |
| 562 |
ふくそう |
腹装 |
服装 |
| 563 |
ふくそう |
覆装 |
服装 |
| 564 |
ふくまく |
腹喰 |
腹膜 |
| 565 |
ふけい |
父係 |
父系 |
| 566 |
ふしょうしゃ |
賜傷者 |
負傷者 |
| 567 |
ふせいこう |
哀成功 |
不成功 |
| 568 |
ぶそうせん |
武総船 |
武装船 |
| 569 |
ふっかつ |
複活 |
復活 |
| 570 |
ぶっしつ |
年質 |
物質 |
| 571 |
ふとう |
不必 |
不当 |
| 572 |
ふはい |
腐配 |
腐敗 |
| 573 |
ふみんしょう |
不足症 |
不眠症 |
| 574 |
ぶらく |
部3 |
部落 |
| 575 |
ふらんすご |
フランヒ語 |
フランス語 |
| 576 |
ふんさい |
粉酔 |
粉砕 |
| 577 |
ふんむえき |
奮霧液 |
噴霧液 |
| 578 |
ぶんり |
分率 |
分離 |
| 579 |
ぶんるい |
分盟 |
分類 |
| 580 |
ぶんれつ |
分烈 |
分裂 |
| 581 |
べいこく |
貞国 |
米国 |
| 582 |
べいこく |
米之 |
米国 |
| 583 |
へいれつ |
並烈 |
並列 |
| 584 |
べとなむ |
ベンナム |
ベトナム |
| 585 |
べんかい |
弁回 |
弁解 |
| 586 |
へんきょう |
返境 |
辺境 |
| 587 |
べんきょう |
勉藪 |
勉強 |
| 588 |
べんごし |
弁護浦 |
弁護士 |
| 589 |
へんしゅうびょう |
偏執柄 |
偏執病 |
| 590 |
べんしょうきん |
弁障金 |
弁償金 |
| 591 |
ぼうえん |
望之 |
望遠 |
| 592 |
ぼうえんきょう |
望遠郷 |
望遠鏡 |
| 593 |
ぼうがい |
坊害 |
妨害 |
| 594 |
ぼうこう |
暴南 |
暴行 |
| 595 |
ほうしゃせい |
放謝性 |
放射性 |
| 596 |
ほうせき |
朋石 |
宝石 |
| 597 |
ほうそう |
蓮送 |
放送 |
| 598 |
ぼうちゅう |
放虫 |
防虫 |
| 599 |
ほうてい |
法延 |
法廷 |
| 600 |
ぼうぴすとん |
俸ピストン |
棒ピストン |
| 601 |
ほうふくぜっとう |
抱腹絶到 |
抱腹絶倒 |
| 602 |
ぼうへき |
紡壁 |
防壁 |
| 603 |
ぽーらんどけい |
ポーランド係 |
ポーランド系 |
| 604 |
ぼかん |
母駈 |
母艦 |
| 605 |
ほきゅう |
布水 |
防水 |
| 606 |
ほきゅう |
補丘 |
補給 |
| 607 |
ほくおう |
北殴 |
北欧 |
| 608 |
ほくべいさん |
北米惨 |
北米産 |
| 609 |
ぼくようしん |
牧羊師 |
牧羊神 |
| 610 |
ほげい |
補鯨 |
捕鯨 |
| 611 |
ぽけっと |
プケット |
ポケット |
| 612 |
ほご |
補護 |
補語 |
| 613 |
ほじしゃ |
保得者 |
保持者 |
| 614 |
ほしょう |
保焼 |
保証 |
| 615 |
ほりょ |
補虜 |
捕虜 |
| 616 |
まきもの |
管き物 |
巻物 |
| 617 |
または |
またわ |
または |
| 618 |
まどわす |
輸わす |
惑わす |
| 619 |
まるい |
友い |
丸い |
| 620 |
まれに |
怖に |
稀に |
| 621 |
まんぞく |
満速 |
満足 |
| 622 |
みかく |
味括 |
味覚 |
| 623 |
みもち |
蒸持ち |
身持ち |
| 624 |
むかえる |
芸れる |
迎える |
| 625 |
むきょういく |
無数育 |
無教育 |
| 626 |
むちゅうの |
務中の |
夢中の |
| 627 |
むらさきいろ |
紫自 |
紫色 |
| 628 |
むり |
無南 |
無理 |
| 629 |
むれ |
軍れ |
群れ |
| 630 |
めい(な) |
盟 |
名 |
| 631 |
めいかく |
瀬確 |
明確 |
| 632 |
めいし |
名紙 |
名詞 |
| 633 |
めきしこわん |
メキシコ港 |
メキシコ湾 |
| 634 |
めんきょじょう |
滅許状 |
免許状 |
| 635 |
めんざい |
面罪 |
免罪 |
| 636 |
もちもの |
虞ち物 |
持ち物 |
| 637 |
もとめる |
球める |
求める |
| 638 |
ものがたり |
海語 |
物語 |
| 639 |
もよう |
模減 |
模様 |
| 640 |
もんく |
文駒 |
文句 |
| 641 |
もんしょう |
紋恭 |
紋章 |
| 642 |
やきゅう |
野救 |
野球 |
| 643 |
やきゅう |
鈴球 |
野球 |
| 644 |
やくしょ |
寒所 |
役所 |
| 645 |
やくそく |
役束 |
約束 |
| 646 |
やくにたたない |
楠に立たない |
役に立たない |
| 647 |
ゆうい |
南位 |
優位 |
| 648 |
ゆうき |
呉機 |
有機 |
| 649 |
ゆけつ |
輸研 |
輸血 |
| 650 |
ゆそうしゃ |
油送車 |
輸送車 |
| 651 |
ゆだや |
ユッヤ |
ユダヤ |
| 652 |
ようい |
幼易 |
容易 |
| 653 |
ようぐ |
養具 |
用具 |
| 654 |
ようじ |
容児 |
幼児 |
| 655 |
ようせき |
幼積 |
容積 |
| 656 |
ようちえん |
容稚園 |
幼稚園 |
| 657 |
よきん |
予金 |
預金 |
| 658 |
よくあつ |
抑鞍 |
抑圧 |
| 659 |
よくせい |
抑整 |
抑制 |
| 660 |
よくど |
洛土 |
沃土 |
| 661 |
よける |
よれる |
よける |
| 662 |
よぼう |
与防 |
予防 |
| 663 |
よみかき |
読み軟き |
読み書き |
| 664 |
よやく |
与約 |
予約 |
| 665 |
よろこび |
善び |
喜び |
| 666 |
らくえん |
功園 |
楽園 |
| 667 |
らんがい |
蘭外 |
欄外 |
| 668 |
らんそううん |
蘭層雲 |
乱層雲 |
| 669 |
らんぼう |
覧暴 |
乱暴 |
| 670 |
らんりゅう |
蘭流 |
乱流 |
| 671 |
りえき |
仲益 |
利益 |
| 672 |
りかい |
南解 |
理解 |
| 673 |
りくあげ |
陸軒げ |
陸揚げ |
| 674 |
りせいてき |
理整的 |
理性的 |
| 675 |
りっしん |
耗身 |
立身 |
| 676 |
りっぽうがくしゃ |
稜法学者 |
律法学者 |
| 677 |
りゃくしょう |
略招 |
略称 |
| 678 |
りゃくだつ |
略奮 |
略奪 |
| 679 |
りゆう |
南由 |
理由 |
| 680 |
りょうしゅうしょ |
力収書 |
領収書 |
| 681 |
りょうり |
略理 |
料理 |
| 682 |
りょうり |
龍理 |
料理 |
| 683 |
りょこうき |
蓮行記 |
旅行記 |
| 684 |
るーぶる |
ループル |
ルーブル |
| 685 |
るろうしゃ |
留浪者 |
流浪者 |
| 686 |
れいき |
令気 |
冷気 |
| 687 |
れいぎ |
礼議 |
礼儀 |
| 688 |
れいぎ |
玉儀 |
礼儀 |
| 689 |
れいじょう |
令薪 |
令状 |
| 690 |
れいはいどう |
礼排堂 |
礼拝堂 |
| 691 |
れんしょにん |
連暑人 |
連署人 |
| 692 |
れんらく |
連楽 |
連絡 |
| 693 |
ろうどう |
路働 |
労働 |
| 694 |
ろうひか |
恥費家 |
浪費家 |
| 695 |
ろーまきょうこう |
マーマ教皇 |
ローマ教皇 |
| 696 |
ろーるばー |
ロールパー |
ロールバー |
| 697 |
わりこんで |
害り込んで |
割り込んで |
| 698 |
わるくち |
悪日 |
悪口 |
| 699 |
を |
お |
を |
|