認証の効果

2013.05.08
世の中には、ISO9001やISO14001を認証することで、会社を良くすることができると語る人が多い。E塚教授もかく語れり。
だが私は常々、ISO認証しても良くならないと書いている。「AはBである」と「AはBでない」は明らかに相反するから真実はいずれかである。私の論が少数のようだから、当然多くの方から、ISO認証して良くなったという事例を添えた反論があってしかるべきだ。
だが残念ながら、私の主張に対する反論はまだいただいていない。よって今回は、ISOによって改善効果があったというネットや書籍にある主張を検証したい。
以下、その辺で見かけた認証効果について吟味していきたい。

Googleで「ISO+メリット+効果」などで検索した結果、すぐに次のようなものが見つかった。
認証機関やコンサルタントがウェブサイトに書いているものには、その効果を具体的に示したものはない。化粧品だってカップラーメンだってOTC医薬品だって、「当社比」とか「これは使用者の感想です」なんて断りはあっても、具体的な説明をしているのに、ISOにおける効果とは、定性的どころかあいまいに表現することもできないものなのか?
コマーシャルで薬事法や景品表示法などに反しない範囲で一生懸命に効果を説明しているのは、具体的でなければ宣伝効果がないからだ。ISOの効果を具体的に書かないのは薬事法や景品表示法違反を心配しているわけではなく、具体例がないからだろうか?

では認証機関やコンサルタントはあきらめて、ネットで企業や講演会などのウェブサイトを探した。
調査データを元にして効果を論じたものをCINIIとかアイソス誌の過去記事から探してみた。データを基にしていない定性的な話とか精神論、感情論は除いた。
また2004年以前は除いた。その頃までのISO認証効果の論文は希望的なことを書いたものばかりだから。


書籍、雑誌、ネットなどにおいて「ISO認証によって改善が出た」というものを見ると、マネジメントシステムとは無関係の改善活動によるものと、改善テーマをISOのためという錦の御旗をあげたことのふたつあるようだ。だが、マネジメントシステムがしっかりしたから改善が進んだというものはないように思える。

    ISO認証によって会社が良くなったと主張するなら最低限、次が必要条件だろう。
  1. 会社が良くなったことを示す指標を明確にする。
    もちろんISO9001の序文には「顧客満足」が目的、ISO14001の序文には「遵法と汚染の予防」が目的とあるから、顧客満足や遵法と汚染の予防を指標とするのは当然だ。
  2. ISO認証によってその指標が良くなった因果関係を明確にする。
  3. 改善効果があることを定量的に示すこと
    (指標の差を立証する)

これは特段厳しいハードルではない。論文でなくても、会社で何事か投資をするとかプロジェクトを実行するときに、企画書にこれらがなければ説得力はない。

だらだらと多数の論文や発表事例などを羅列したが、一件たりともISO規格あるいは認証によって改善されたことを、因果関係と改善指標で示したものはなかった。
もちろんだからISO規格が改善につながらないというつもりはないが、少なくても2013年5月時点、私はISO規格あるいは認証によって改善効果があるという事例を見つけることができなかった。

うそ800 本日の主張
ISO認証するのは国土交通省の入札のためだとか、お客様のグリーン調達対応だと言い切るならまっとうなことだ。だって、それこそが本来の目的だから。
企業はISOのためではなく利益を出すため、事業を存続するため、そして社会に貢献するために、必死で遵法を確実に、効率をあげ、良い製品サービスを提供することに努めているはずだ。ISO認証とはそれを第三者が調査してしっかりやっていると裏書することにすぎない。裏書する行為にはもちろん価値があるが、それは企業の効率を上げたり改善を進めるものではない。
ISO認証に似たものに企業格付けがあるが、企業格付けが会社を良くするわけがない。良い会社が良い評価を得るだけだ。

うそ800 本日のおねがい
ISO9001規格の意図である「顧客満足」及びISO14001規格の意図である「遵法と汚染の予防」において、認証の効果を示したものがあれば至急連絡されたし
認証機関の社長さんから、「当社の審査は顧客満足やコンプライアンスを向上させている」なんていうデータがもらえたらいいですね。


名古屋鶏様からお便りを頂きました(2013/5/9)
原料をカット済み野菜や半加工済みの魚介類に切り替えたことで、食品廃棄物の発生を削減

これを聞いてオカシイと思わないヒトがいたら、ISO毒に中枢神経を犯されているに違いありません。だって、小口に切った人参が畑から採れるワケでもなければ、切り身になったタイが泳いでいるワケもありませんから。単にメンドウな工程を外注させただけであり、環境負荷は何も変わってないのですから。或いは管理の目が行き届かなくなった分、リスクが増している可能性もあります。
なんつーか、事例を並べれば並べるほど「認証自体に経営改善効果はない」と証明しているようにしか・・・

鶏様おはようございます
ひいきの引き倒しとか、誉め殺しのようですね
第三者認証とはなにか?と考えたら明らかだと思うのですが
いや、私が異常なのでしょう
鶏様は異常にならないように


ヨッシー様からお便りを頂きました(2013.05.09)
楽しく拝見させて頂きました。
私は、一部上場企業の社長室勤務で、ISOをとる様に指示を受け、14001をとり、その流れで、廃棄物業界、リサイクル業界を知るようになり、それから20年、今は還暦を過ぎ、別の会社にお世話になっています。
ただ、今でも廃棄物業者のコンサルをやっています。
ISOを良くしようというお気持ちは良く分かりました。
しかし、登録されているその会社の心情は、?現実には登録維持はムダ金ではないか、?しかし、返上したら回りの企業から「ムダ金の支出をやめた?会社経営が苦しくなってるのかな?」と思われるのを懸念していました。
そこで、ISOは、最低限の審査に通ることだけをする。実際は使えない手順書でも使ってるふりをする(手垢で汚す等)
会社を良くするために、今期はこうする ということを決めても、それをISOの審査に耐えられる(審査員のケチがつかない)ようにすることこそが時間、効率の無駄と割り切っています。審査員に経営の内容まで話倒す、納得させることの方が疲れるのです、必要悪と割り切っている会社も結構あるのではないでしょうか、という意見です。

ヨッシー様、お便りありがとうございます。
ヨッシー様は私と時期的にも経歴もほとんど同じとお見受けします。
おっしゃるように私たちはサラリーマンですから、犯罪でもなければ長いものに巻かれるのもしょうがないと思います。
実を言いまして私も10年前まで勤めていた会社では上長が審査員がおっしゃることに反論するなというスタンスでしたので、おかしなこととかあきらかな間違いでもハイハイと聞いていたのは事実です。それを良い悪いとかいえるものではありません。
幸いというか不運というか10年前に仕事を変わり、そこでは上長がISOなんて対応するものではなく、会社のあるがままを見せろという発想でしたので、それ幸いと仕事をしてきたというだけです。
ただその頃、ISO-TC委員の方と会い、私が認証機関に合わせて素早く認証するテクニックを自慢したところ、規格のための仕事をするな、会社が規格を満たしていることを説明することだと喝を入れられまして心を入れ替えたというのは本当です。
審査員がいうとおりしてあるいは審査員が期待することを先回りして素早く不適合なく認証するとか審査をパスするというのはやはり間違いであろうと思います。
もちろん上長が理解してくれる環境下においてのみ通用するということではあります。
既に引退した身なら余計なことを語らず静かにしているという選択もありますが、私も20年もISOのおかげで飯を食ってきたという認識もありますので、苦情や批判だけでなく、立て直せと発言し続けていくつもりです。はたして立ち直れるのか、このままポシャルのか、定かではありません。



うそ800の目次にもどる