|
採集時期: | 1999年6月18日 |
採集場所: | 講談社ことばの新書「中国明言読本」(邱永漢監修) |
補足説明: | 「あたらずといえども遠からず」ってのは相手をはぐらかすときに使う言い回しぐらいに思っておりました。ところがたまたま見たCD-ROM版広辞苑の解説はこう。 [大学](心底から求めれば、目的にぴたりと合致しないまでも、大きな見当違いにはならないという意から) 推測や予想が的中していないとはいえ、たいしてまちがってはいない。大体、正しい推量である。はて、「心底から求めれば」というのは一体なんでしょう。実は原典にはこの上があったのでした。 心誠にこれを求むれば政治を母親と赤ん坊にたとえて、相手のことを思いやり慈しむ心があれば相手にたいしてそう見当違いのことはしないものだ、ということだそうです。いや、奥が深い。 |
老婆は一日にしてならず
採集者名: | |
採集時期: | 1998年6月 |
採集場所: |
多田富雄「ビルマの鳥の木」(新潮文庫)p175 |
補足説明: | 男性には使う場面の判断に慎重さが要求される一句ですが、非常によくできています。採集者の脳裏に、「すべての道は、ローマに通ず。」というのが反射的に閃きましたが、「一日にして」には遠く及びません。 |
庵主雑感: |
「すべての道はローマに通ず」の場合、「ローマ」を「老婆」にすると「年寄り嫌うな行く道じゃ」とかいうやつになりますね(何か違う)。 |
世の中は さようしからばごもっとも そうでござるか しかとぞんぜぬ
情報提供: | |
採集時期: | 不明 |
採集場所: | 不明 |
補足説明: |
![]() (秋田文庫「宇宙海賊キャプテンハーロック」(松本零士著)第1巻より) |
庵主雑感: |
中学生の頃に知って以来、坐右の銘にしております(嘘)。 |
不知是仏シリーズ(2) 大男総身に知恵が回りかね
採集時期: | 不明 |
採集場所: | 不明。確か都築道夫の小説で紹介されていたが出典は別にある模様。 |
補足説明: |
シリーズ名が変わっているように見えるのは気のせいです。目の迷いです。 |
| |
| |
| |
| |
不知是仏シリーズ(1) 江戸っ子は皐月の鯉の吹き流し
採集時期: | 不明 |
採集場所: | 不明 |
補足説明: |
さらに続くお茶濁し。ちなみに「不知是仏」は「知らぬが仏」を勝手に漢語風にしてみただけのものです。気にしないでください。 |
それにつけても金の欲しさよ
採集時期: | 不明 |
採集場所: | 不明 |
補足説明: |
作りっぱなしであんまり更新しないのもあれなので、ちょっとお茶濁し。 |
四十五日(横綱太刀山の渾名)
採集時期: | 98年5月 |
採集場所: | ラジオの落語番組 |
補足説明: |
滅法強い横綱だったらしく、とにかく負けず、負けた翌日には引退したそうです。以下、記憶を頼りに落語を再現してみます。 |
墓場の丁(丁半博打の符牒)
採集時期: | 不明 |
採集場所: | 都筑道夫の小説 |
補足説明: |
さいころの出目の呼び名で、5と3の丁の事。 |
焼き芋・焼き薯・焼き藷
採集時期: | 不明 |
採集場所: | 新聞の投書欄 |
補足説明: |
俳句の季語だそうで、それぞれ里芋、じゃが芋(馬鈴薯)、薩摩芋(甘藷)を焼いたもの。 |
おのれの顔もSFにしたろかいー
採集時期: | 不明 |
採集場所: | 『がきデカ』(山上たつひこ著) |
補足説明: |
解説不能。 |