CB200Xの1ヶ月乗った感想など
まだひと月経ってませんが、メーターはとうに1,000km超えているので、1か月点検、オイル交換してきました
そしてめでたく慣らし終了となります
まぁ、最後はそこそこ回していたけどね
一応ね、新車という事も有り、慣らし運転はしましたよ
当初は、4000回転をなるべく維持するように、飛び出しても5000回転超えないように
まぁ、発進時などに回しても6000回転くらいになるようにと、無理に高回転にしたりはしてません
走行570km時に、一度オイル交換しまして、それ以降は通常の回転数を、5000回転まで許容するようにしました
いろいろ気が付いたこと
こいつは、エンジンがロングストロークという事も有って、エンジンの粘りがすごいね
そんなにトルク太いってわけでもないのに、回転低くても、トトトトって走ってくれる
おかげで発進時にエンストしてませんのよ
5速、40km弱からでもゆっくりだけど加速してくれるような感じなので、平地だったら5速入れっぱなしでアクセルワークのみなんてことも可能ですね
ロングストロークの恩恵として、シフトダウン時のエンジンブレーキの利き方も結構穏やかです
なんで2024年モデルはスリッパークラッチなんぞを装備したんだろうか??必要あるか??って思うね
ギア比でみると、かなりローギアードです
そして、1速と2速がそこそこ離れています
5速4000回転で、55km/h位なもんで、高速で80km/h巡行しようとすると、6400回転くらいが必要
100km/hで巡行しようとすると、7800回転くらいが必要となります!!
これ考えただけで、高速はつらいなと感じる
当初、スプロケを、ノーマル14/45を、15/44に変更したいなと考えていたんです(チェーンコマ数変えない設定で)
そうすると、5速5800回転で80km/h、7200回転で100km/hになるから、そこそこ高速乗ってもいけるかなと
ただ、単に交換すると、メーターのスピードとか、距離計とか合わなくなるそうなんです
私はここ20年くらい、フロントホイールから速度を取り出す車両ばかり乗っていたんですが、CBはスプロケ周りから検知するようですね
で、速度ずれたりすると、ABSが警告出すそうで、変えるかどうか悩み中です
スピードパルスコントローラとかいうのを間に入れて変更はできるようなんですが、使ったことないから躊躇しますな
CBのまったりエンジンは、人によってはつまらないっていうベクトルになるのかもしらん
カブ乗りの感覚としてはこれはありだなと感じる
普段まったりと4速あたりに入れっぱなしでアクセルのみで走ることも可能だし、ちょっと回転上げ気味で走ればそこそこの加速はするしねぇ
今回の購入の候補に入れていたVストロームSXとかは、ショートストロークエンジンだから、全然キャラクター違うんだろうなって感じます(一度乗ってみたいなぁ)
個人的にはトコトコ走る方が好き(もう爺だし)だから、VストSXを選ばなかったのは正解かなと思ってます
ハンドリングに関しては、最初ちょっと切れ込むかな???とか思いましたが、それも最初だけ、かなーり従順というか、行きたいとこに行けるというか、めちゃくちゃ素直です
まぁ、エンジンがまたーりで、絶対的な速度域も高くないから余計そう思うのかもしれないけどね
タイヤも特に問題なくグリップしているし良いですよ
ステップがちょーっとだけ後ろに感じる気がするのよね
個人的には、あとちょっと前がいいかな、ついでに、ハンドルも2〜3cmアップしたいかな
なんて思っていますが、まぁ体が慣れるからこのままかな、ハンドルは帰れるけど、ステップは見つからねぇだろう
クラッチはね、やっぱ軽いわ
ミニツーして150kmくらい走っても、あまり左腕の疲労感ないもんな
リアサスのちょっと固いのは、相変わらず固いです
調整するか?と言われれば、このままでいいかなって感じだけれど、一度だけコーナーでバンプに当たって、後輪跳ねたのは怖かったよ
ブレーキは、可もなく不可もなく、十分なストッピングパワーだと思います
ABSは、試すのも怖いので試す気はなかったんですが、前走車に急ブレーキかけられて、思いっきり握りましたよ、ABS効きましたよ、ズッ、ズッ、ズッって
いやー怖かったけど、効くのはわかった
ライトはね、最初暗いのかなと思ったんだけれどそうじゃなかった
近くじゃなく、遠くを照らしいているのね(でもハイビームってわけでもない)
いわゆる、一番明るく見える場所が遠くにあるんです、だから明るさが始まる位置も車体前面から4mくらい先からなんですよね
多分これってお国柄なのかしらねぇ(暗がりが多い前提のような)、光軸調整したらいい感じになるかしら
アイドリングですが、エンジンかけた直後は、1900〜2000回転くらいに高くなります
納車から100kmくらいまでは、暖まった頃合いに、1500回転くらいでした
ただ、走るたびにちょっとづつ下がって、最近は1200〜1300回転くらいで落ち着いてます
オーナーズマニュアル的には1500±100なんだけどな
タンク周りとか、外に見えているところはほぼほぼプラッチックなんですねぇ
別段不便があるわけじゃないので、まいっかという感じです
最初に静かと思ったエンジンからのメカノイズが、ちょっと気になる
3000〜4000回転の間で、ジジジジって音がするんだよね、アクセル開けるときも、エンブレの時も、なんだろう??
原因がわからないから何とも言えない
結構タンクのホールドはしやすい、特に何か突起があって痛いとかいうこともなく、いい感じです
ただ、ニーグリップというもの自体久しぶりの私の体は、内もも筋肉痛になりましたが(まだ体の慣らしは終わらない)
スクリーンはちっちゃいから、やっぱりだけどあまり効果はないねぇ
この1ヵ月でやったこと
エンジンガード付けました
amazonで売っていた、7800円のを
まるで最初から付いていたかのようなたたずまいになってます
サリーガードは、そのままに、バックつけるべくいろいろ挑戦中
とりあえず、小さなカブバックとかつけて走っています
やってないけど...
ヘッドライトの光軸調整したいなとは思っているんだが、面倒くさくてやってない(夜ほとんど乗らないし)
チョーっとだけおいしい明るさの位置が遠いんだよねぇ、ほかのユーザーさんのページ参考に調整するぞーと思って放置してる
左のミラーホルダー兼クラッチの位置を、右と同じ角度になるように調整したい
なんかね左右違うとすこーし気持ち悪いんだよね
気になる燃費は
今回は、燃費計測を数回実施したいという事も有り
大体200kmごとに給油しました
計測は満タン法です
1回目 35.8 km/l( 210.0km) 最低燃費は越えた
2回目 43.1 km/l( 237.2km) 平均燃費は超えた
3回目 40.9 km/l( 218.0km)
4回目 44.5 km/l( 452.4km) とりあえず最高燃費
トータル 41.6 km/l(1117.6km)
1回目燃費は、なるべく4000回転以上回さずに過ごしたもの
2回目燃費は、峠を走ったりしているので、5000回転あたりも多用している(それでも平地は4000回転付近)
3回目燃費は、途中100kmくらいでオイル交換し、シフトアップ回転数を5000回転まで許容するようにした
4回目燃費は、通してシフトアップを5000回転まで許容し、一時的に6000回転以上も使用するようにした
残念ながら、クロスカブの納車当時の燃費記録は、紛失してしまいまして、慣らし中の比較にはなりませんが
ここ7年間のカブ燃費は
最高 57.00 km/l
最低 32.11 km/l
平均 41.92 km/l
となっていましたので、さすがにクロスカブの最高燃費には達しませんでしたが、平均燃費的には超えてきました
これなら満タンで400kmオーバーが普通に可能です
他のオーナーさん見ると、45km/lとか、50km/l超えたとか見ますが、私は重いので仕方ないと思ってます
それでもカブと同じくらいなら全然問題なしです
そのほかつらつらと
エンジンかけた直後は、アイドリングが1900回転くらいになるのね
いわゆるオートチョークのようなものね、カブではこの現象はないんだが、CBはついているのね
ってか、インジェクション車にチョークのような機構必要なのか??
最近の若いバイク乗りは、チョークとか知っているのか???
メインスタンドを車体にまたがったままかけられなくなった
昔のカブも、今のカブもクロスカブも、前のフュージョンも、もっと前のGPZ1100も、全てまたがったままセンタースタンドを掛けられたんだけれど、こいつはうまくできません
形状とかの影響なので、諦めました
サイドスタンドが出ていて、ギアが入るとエンジンがストップする
もともとフュージョンも同じような機構になっていたから違和感はない
実はCB200Xの中でも、ストップしないモデルもあるとかないとか(Honet2.0はついていないらしい)
サイドスタンドは、結構立っている感じ
まぁそのおかげで納車日に家について、ちゃんとスタンド出せずに立ちごけしたんだけどね
まぁ、もう慣れたからいいんだけれど
細かい事ですが、シフトペダルのリンクが左足の内側に当たってちょっと邪魔と思っている
いろいろと恥ずかしいこのごろ
ウィンカー出しっぱなしになることが増えました(恥ずかしい〜)
なにせ、2台のカブは、カッチカッチって音するしさ、フュージョンに至っては、ウィンカーのオートキャンセルが付いていたもんで、ウィンカーの消し忘れって基本無かったんだよね
左スイッチのウィンカーとホーンの位置がカブと違うので、どうしてもたまにホーンに指がかかってしまう(かなり恥ずかしい)
シフトペダルがカブと違うので、乗り換えた時に両方で頭がバグる
シフトアップは、カブがつま先のペダル踏む、CBはつま先のペダル掻きあげるだし
シフトダウンは、カブがかかとのペダル踏む、CBはつま先のペダル踏むだし
CBでシフトダウンする時に、かかとでペダル探している自分がちょっと恥ずかしい
シフトアップする時に、つま先のペダル踏むでシフトダウンしてしまうこともある
ついでにクラッチもある/ないだから、左手もバグる
カブに乗ったのに、エアクラッチ切ってしまうのは地味に恥ずかしい
インド産初体験のこころ
CB200Xって、基本的にインド国内モデルよね
HORNET2.0は、英語圏向けのオーナーズマニュアルが有ることから、輸出もしているんだろうなと思う
やっぱり、インド国内向けと、英語圏向けの輸出車では、生産時のクオリティに差が出るのか???とか思うけどどうなんだろ
中国産は、中国国内向けと、日本向けでは、クオリティ違うよなーって思うような記事も結構あった
うちのカブとかは日本向け輸出モデルだもんで、そこまでひどくはないが、なんじゃこりゃというのもあったはあった
そんなことをぼんやり考えたのは、納車直後のギア変わらない事件だよね
小さすぎるワッシャが入っていたのが主原因なんだろうけど、そんなことあるのか??って思てしまうこの頃
|
|