スーパーカブC90ボアアップに挑戦
(15台目の愛車=小太郎号改です)


最新改訂 2008年03月25日

ボアアップは前から興味があったし、お金が出来たらやってみようとは思ってました
2007/12に小太郎エンジンが不調になり、どうせならボアアップしてしまうか?と言うことになりました
はっきりいって私はそんなに器用ではありません
2ストの腰上はばらして組み立てられますが、4ストは初体験です
さてさてうまくいくのか??(SAMON殿よろしくね)

特にシリーズ物ではないので、組みあがったら終了します

こんなものも書いてみた
交換手順(覚書)


2007/12 これが始まりじゃ

きっかけは多分私がエンジンを無理に回したせいだと思う
確かに、不調になる2日前、かなりぶん回していた
ぶん回さないと周りについていけないということもあるが、走っているときは楽しいのだ

年末時点で不調の原因は究明していないのだが(究明して簡単に直ってしまうとボアアップする理由が消えてしまうので)、いつもお世話になっているお店では、
カムをかじっている?
バルブがずれた?
などが正解かもしれない(圧縮が弱くなっているということだ)

でも調べるのは後回しにして、ボアアップに進んでしまおう!!
不調な腰上は、今後勉強のために分解などしてみよう
運がよければ、整備して豆太郎のヘッドと交換してもいいかな?などと考えている

それにしても小太郎号、とうとう心臓まで手術とは
ごちゃ混ぜ具合も相当進んできたなー
TOPへ


2008/01/10 やっと発注しました
本来なら、昨年末に発注して年明けから作業したかったのだが、いろいろとあってお金が足りなくなり、ここまで伸びてしまった

本日無事発注しました
ものは、JUN international製の90カブ向けビックバルブ105ccボアアップキットです
JUN製のキットなんでキャブ購入と同様にモンキー本舗さんで購入しようと思っていたのですが、Webikeでも扱っておるようだ
送料が無料&代引き手数料が200円と安いので、今回はWebikeで購入しました

さて、到着は...(お知らせには1/21前後に発送となっているが)

今回の購入品はこれ(一応宣伝込み)
JUN international:ジュンインターナショナル/カブ90BV105ccフルセットボアアップ JUN international:ジュンインターナショナル/カブ90BV105ccフルセットボアアップ CUB

バイク用品&インプレッションウェビック
TOPへ


2008/01/16 ボアアップキット到着
本日、JUN製105ccボアアップキット(ビックバルブヘッドのフルセット)が、Webikeより到着しました
思ったより大きな箱です

キット一式 一応中身を確認
うーん綺麗なシリンダーとピストンだ
結構ピストンのスカートは長いのね

ストロークは変わらずに49.5mmですが、内径は47mm -> 52mmに広がります 排気量は、85.836cc -> 105.071ccに、19.234ccのアップということになります

とりあえず交換作業までは、ピストンとピストンリングをオイルにつけておこう
シリンダー内にもオイルを塗っておこう

添付の説明書は、簡単なものです(全4ページ)
初めての方は、出来ればキタコの虎の巻(腰上編)あたりを手に入れたほうが良いでしょう
私は...あんちょこはあるし、経験者もいるし、大丈夫だろう

さて、作業は今週末かな...天気が心配だー
TOPへ


2008/01/18 ひととおり中身確認
   
BVヘッドです
バルブは組み付け済みです
ヘッドカバー、ロッカーアーム、左右のカバーなどはノーマルパーツを使用するみたい
カムシャフトはハイカムが付いています

ボアアップシリンダー
内径が5mm広くなっている...まだノーマル見てないから実感がない

新ピストン
昨日からオイルに漬けてます
オイル漬けする必要があるかは??ですが、まー気持ちの問題で
ピストンリングは最初から組みつけられています

ガスケット類など
とりあえずリストの内容と間違いはありません
右の2つの袋は、ヘッドとシリンダーについてきたもの

添付説明書(A4で4ページ)
「経験のない人が作業すると壊れる」と書いてあります
でも、これと雑誌で拾った画像付き解説があれば何とかなると思うけどな
私もあまり経験はないぞー
最後のページは両面でヘッド、シリンダの図解が載ってます
一応、ノーマルのパーツを使うところに丸などつけてみたりして
どうせならロッカーアームとかも新品にしたかったかな??なんて思う
  

さー明日はいよいよシリンダ&ヘッドの交換じゃー!!
と思っているんだけど、ロッカーアームとかは新品を用意したほうがいいのかな??というのがあるので、明日いつも行くお店に相談に行こうっと
どうせならヘッドカバーとかも社外品に変えようかな(でもお金がない)
TOPへ


2008/01/19 交換作業開始じゃ(その1)
作業開始時は寒かったのですが、陽が当たると結構暖かい(気温は低いんだけど)
電気ストーブを屋外に持ち出そうかなんて思ってましたが、大丈夫でした

さーいよいよ腰上交換作業開始です
参考にする資料は、モトモトについていた腰上分解の写真付きおまけページ
まー問題はないであろう...多分

まずはキャブを取りましょう
これは普段から外していますから問題なし

一応ここでこの後の作業確認...
んー大丈夫だろう




次に...
ヘッドが取れました
 
カムをかじったような跡は無いようなんだが
バルブは、IN側が真っ黒、EX側は真っ白
分厚くこびりついた物体が...
ヘッドも交換して良かったな、こりゃ

シリンダーも取れました
 
うーピストンは真っ黒です
堆積物がかなり分厚くこびりついております
こんなに汚いとは思いませんでした

ピストンとカムを並べてみました
 
やっぱり新しいのは大きいですなー
カムは、ハイカムですが私には違いは分からないです(右がノーマル、左が新しいの)
それにしても真っ黒けなノーマルピストンです

さて、不調の原因は何だったのだろう???


実はこの後、新しいシリンダー、ヘッドの組み付けなんですが、サイドのカバーが開かずTマークが確認できません...
上のボルト2本は問題なく取れたんだけど、下の1本が取れない
余り力を入れるとなめそう
CRC吹いて、オイル塗って、たたいて、いろいろやったのだがとれなーい

どうしようかなーと思いつつも、作業場所は陽が当たらなくなり寒くなってきた
仕方がないので、とりあえず全てに蓋をした状態(仮組しただけ)で本日は終了
明日続きをやろうと思っているのだけれど、明日はもっと寒いらしい
下手すると雪??なんて事もあるかも
TOPへ


2008/01/20 交換作業開始じゃ(その2)
カムチェーンの位置あわせが出来ずに終わった昨日でしたが、本日は問題なく終了
邪魔なステップとシフトレバーを撤去してカバーは外れ、仮組みしていたヘッド部分を外してTのマークと丸の位置を無事合わせられました

さー、いよいよ火入れです
と、キャブを付ける前に軽くキックペダルを踏んでみる
ヘッド周りからは特に異音は聞こえない
キックの重さは...前とあまり変わりがない(換える前よりは多少重くなった程度)


とりあえずプラグを7番に上げ、キャブも取り付けまして、ジェット類は替えず(メイン#92、スロー#38)いざ始動
ほぼ1ヶ月ぶりの始動だし、腰上が新しいせいかなかなかかからない
数回キックして、おっかかった(結構吸排気音が大きい)
アクセルオフ時に回転が落ちない現象は出ない
でもアイドリングは落ち着かない(回転が上がったり下がったりを繰り返す):交換前とあまり変わらず
ま、これは次の週末にゆっくり調べよう

とここで、ヘッド周りからちょっと異音がしているじゃないですか(カシャカシャと)
タペット調整が必要そうです
ロッカーアームは使い回しですし、カムはハイカムなのでやらなきゃいけないのですな


寒いので本日はここまでとなりました
その後、シクネスゲージなどを買いに(昔はあったのですが、今はもう手元にありませんもので)
昔のカブには、車載工具の中にシクネスゲージとか、タペットレンチとかも入っていたそうですね、うらやましい
今は入っていないらしい(うちの2台は中古だから車載工具なかったし)
まー、こんなことをやる人がいなくなったということだよね
来週はタペットのクリアランス調整などしようと思います(これでカシャカシャが消えてくれればいいのですが...)



さて、遊びに来てくれた友人のエンジン(ノーマルヘッドの105cc)は、キックするとき結構重いのだが、私のは軽いまま
何が違うのだろう...?

友人曰く圧縮低くない?というが、キックの軽さと圧縮の低さって比例するのだろうか??
んーでも確かに圧縮が逃げるからキックが軽いんだよね、でもオイル漏れとかはしていないから、エンジンの組み上げ自体は問題なさそう
となると圧縮が逃げる先は、ピストン周り?またはバルブ周り?ですか...さてどうしようかなー
我が家にはコンプレッションゲージはないので、測定できないのが辛いな
安いゲージ探してみようかな(オークションなどでは3000円位で出ているが)
TOPへ


2008/01/26 交換作業開始じゃ(その3)
一応、ヘッドまで外してピストンと、バルブの状態を再確認しました
こちらは問題なし??
とバルブがすこーし浮いているですね...はいタペット調整していなかったので、ほんの少し開いているぢゃないか〜
あー、これが原因だったのね!!

とりあえず、ヘッドの説明書に書いてあったとおり、タペットのクリアランスを0.06mmに調整
エンジンをかけると、キックも重くなり、メカノイズもなくなり、元気にエンジンがかかりました
やったー!!完了だー

いやー、トルクが太くなって走りやすいですなー
今まで3速では失速していた登り坂も登って行っちゃうもんね
これで、月曜日から通勤に復帰予定だが、なにせ当分は慣らし運転
最高速は出して50km/hだろう...通勤には辛そうだ


ちょーっとガスが薄い感じ:プラグはちょっと白っぽい
一定の開度で走っているとむせってる
アイドリングが落ち着かない
でも全閉時に薄いときの症状はない
ニードルを上2段目 -> 上3段目にしたら多少改善
パワフィルに軍手巻いたらもう少し改善

慣らしが終わった頃に、もうちょっとまじめにキャブセッティングもしてみよう
TOPへ


2008/02/01 閑話休題
とりあえず動くようになった小太郎君はただ今通勤に利用しながら慣らし中です(約160km走った...まだまだだ)

先日、いつも行っているお店で、バルブの状態を話したのです
『IN側が真っ黒、EX側が真っ白』と伝えると、『相当高負荷の状態を続けてたんだね』と
はぁーそのとおりですぅ〜
確かに、私のように高回転まで回さない友人のヘッドは、INもEXも真っ黒だったって言ってたしな

振り返ってみると
エンジン不調になる直前のツーリングでは、これまでにないくらい、ずっと高回転で回しっぱなしでした
じゃー普段は??って考えると、ずーっと高回転ではないつもりでも、ほぼ毎日レッドゾーンまで回していたのも確かです
私が乗車していると、高回転で回さないと走らないからねー

現在の小太郎のスプロケ歯数から減速比を計算してみると、理論上の最高速は72km/hくらいのはずなんですよ
んでも常時80km/h近く(8000rpm近く)まで出してましたわ
ついでに言うと、いつも2速から3速にシフトアップしていた53km/hくらいのときって、8000rpmくらいなんだわね
90カブって7000rpmが出力最高時の回転数なわけで、8000rpmってことは回しすぎだわね(実際にはロスとで理論値より回転高いはずだから、もっと回ってたということか?)

ちゅーことはだ、なるべくしてなったバルブの状態だったわけだわなー
やっぱり、回しすぎ禁止のために機械式のタコメーター付けようかな...
まぁ、これも勉強です、これからは気をつけまーっす!!


そうそう、同じようにボアアップしている友人から『ブリーザーホース付けた方がいいよ』と言われました
付けないとクランク側のホースからオイルが吹き出ることがあるらしい
同じようなカブのページでは『アクセルのつきが良くなった』様なことも書いてあるし
週末に買ってこようかなー...
TOPへ


2008/02/09 ボアアップに伴い
今週はインフルエンザにかかってしまい、踏んだり蹴ったりの1週間
金曜には復帰予定だったが、奥様もダウン...1週間休んでしまいました

そんな中、体調も木曜日には回復していたもので、お買い物してしまった

ボアアップに伴い、クランク室の圧力も増加??するらしいので、圧を逃がすためにブリーザーなる物を入手しました
一番近くのお店には、オイルゲージの付いていないものしかなかったので、ちょいと足を伸ばし別の店へ
ブリーザーホース ありました!!オイルゲージ付きのです

武川製の『ブリーザーオイルレベルゲージキット(09-06-0221)』です
本当は、首振り自由な『ブリーザーパイプキット(スイベルタイプ)』というのが欲しかったのですが、お店にはなかった(金額も高いんだけどね)
本人的には、金額も安いのでこれで良いかなというところ

とりあえずオイルキャッチタンクまでは必要ないと思うのだけれど、オイル受け用の缶でもぶら下げないといかんかな
ちなみに、エンジンの回り方がスムーズになったような気がします
TOPへ


2008/02/11 もう辛抱たまらん
一応、1000kmまで頑張って慣らしをしよう...と思っていたのですが、もう辛抱たまりません、本日から一部ペースアップ解禁です
昨日夕方にはオイルも交換(前の交換時にZOILを入れていたので、ボアアップ後交換していなかったのです)
オイルは、GPZにも使用していたカストロールの4Tです

今日は、まだノイズの残るタペット調整をし(私も慣れてきて大分落ち着いた)、いざ走りに
最高速度は、50km/h -> 60km/hに変更です(一定速で走れるときは65km/h位まで上げてしまったが)

いやー、気持ちィー
もう、慣らしは適当に終息すればいいかな(なるべく高回転にしないよう気を付ければ)

帰宅後のプラグチェックではチョットかぶり気味
現時点では、SJ#38、MJ#92、ニードル3段目です
上はまだ前回にしていないから分からないが、アクセル1/2くらいだとかぶっている症状もない(ニードル薄めにすると息継ぎするし)
となると落ち着かないアイドリング付近のことだから、ジェット交換までしなくても良いかな〜?
今度の週末にもう一度やってみよう!!

ひとつ気になることが、
実はボアアップ後、2回給油して燃費計測しているんですが、思ったほど走っていないということ
大体31km/Lでしたから、どちらかというと今までの悪い記録寄りなんですよねー
SAMON氏のはボアアップ後の燃費は変わらずか若干伸びたということ...うーんどうなんだろう TOPへ


2008/02/23 とりあえずここの最終更新
一応、高回転はなるべく回さないまでも、ちょっとスピードは出すようにしたのは↑のときからなんです
なんだかんだ、ボアアップ作業から400kmちょっと走行し、そろそろ完全解禁かな??って思っています

最近の小太郎キャブのセッティングも、こんなもんかなー...って感じですが、これから暖かくなるわけで、このままズルズルとセッティングしながら夏まで行くんだろうなと思います
現状は、MJ#92、SJ#38、ニードル3段目、エアスクリュー3回転戻し
パワフィルにカバーを付けていると、これでちょうどいいのですが、カバーが外れるとちょっと薄めです(普段はカバーつきだからいいかな)
エアスクリューが3回転戻っているので、SJを下げてもいいかな?って思っています

燃費は...そんなに良くはなりませんで、相変わらず32km/Lちょっとくらいですか

エンジン出力のほうは、速度的には70km/hを上限にしているので、上のほうはまだまだ余裕があります
ノーマルエンジンだと、あまりこれ以上の速度は期待できなかったのですが、余裕があると嬉しくなっちゃいます
トルクも格段に太くなっており、絶対に失速してシフトダウンしていた坂道も、加速しつつ登って行っちゃう感じです
これでちゃんとセッティングだして、スプロケの歯数も調整して、目いっぱい回したら...どんなになるんだろう???楽しみです
ただ、元気なエンジンになってしまうと欲が出るもので、抜けの良いマフラーとか、多段化にしたいとか、キャブももう少し大きいのとか...きりがないですね


最終的にいろいろ考えてみる
今回は、ヘッド周りが壊れた可能性があり、『ばらして直す』よりも前から行いたかった『ボアアップまでしてしまえ』ということで腰上の全交換をしました
実際に調子が悪かったのは、バルブ周りだったようなんですが、詳細までは私には分かりませんでした
ただ、
 ・圧縮が弱くなっていた
 ・アクセルオフでも回転数が下がらない
ことから、IN側のバルブがぴったり閉まらない状態になっていたんじゃないかな?って思います
でも、調べる前にロッカーアーム外しちゃったので、今ではもう闇の中
もしかしたらバルブの清掃とかタペットの調整するだけで生き返ったのかもしれないが、これは内緒にしておこう...奥様には
私的にはボアアップできて嬉しい!!ってことで

今回かかった費用は、
   ボアアップキット 60,200 円
   新しいプラグ  473 円
   エンジンオイル1L 698 円
その他に足りない工具とかいろいろ、6,000円以上使ったかな
何かやるたびに足りない工具とか買うのが結構かかるんだよね
まー、有ればまた使えるからいいんだけどね

さて、今回初めて腰上をばらして組みなおすまで自分で行いましたが(お店にお願いするお金もないし)、結構問題なく終わっちゃいました
あっけなく終わってしまって、ちょっと物足りない感じ??(でも腰下は...私には無理っぽい)
こんなことならもっと早くにボアアップなりすればよかったなーって思います

エンジンのパワーアップを考えると
   @キャブを大きいのに  20,000円
   Aボアアップのみ  30,000円
   Bハイカムに交換  10,000円
   Cヘッドまで交換  30,000円
と段階的にはこんな感じでしょう
ボアアップの際には最低限キャブの交換はした方がよいと思いますから、5万円
ヘッドまでいっぺんに換えると8万円...うーん結構高くなりますね
   注: 価格はJUN International製の製品(モンキー本舗参考)です
 金額はパーツ代のみ、工賃とかその他必要なパーツは考慮していません
 ヘッドまで交換を行うとハイカムが付いてきます

私は、先にキャブ交換を済ましていたので、今回は6万円で済みましたが、キャブから一緒に行っていたら奥様のお許しの出る金額じゃなかったなーと思っています

でも、初体験のエンジン腰上交換は大変面白かったです

一応ここでこのページの編集は終了になります
最後まで見ていただきありがとうございました


2008/03/25 これが本当に最後の更新
更新終了みたいなことを↑で書いているのに、また更新している(でも今度は本当に最後にしよう)

先日、ボアアップ後初の遠出をしてきました
全行程約200kmですがね、まー感想なんか書いてみます

一応高低差もあり、最高速出せるようなところもあり、と道を選んで走ってきました
ボアアップ後の燃費は若干落ちており約32.5km/L位なんですが、まとめて走るとそこそこ伸びますね
約39km/Lとなりました(それでも下がってはいますが、こんなもんでしょう)

登り坂は結構登るようになったし、回転が落ちてもかなり粘るようにはなりました
3速75km/hくらいで走行していてもまだエンジンにが余裕あり、スロットルをひねれば80km/h超まで問題なく加速していきます
多分今のスプロケット(F15/R37)でも90km/hくらいまでは出るんじゃないかな?とは思いますが、怖いのでそこまでは出していません
もう少し最高速寄りにスプロケット調整しようかとは思いますが、あまり高速寄りだと通勤には使い辛そうなのでほどほどに、F16/R38くらいにしようかと思っています
これだとノーマル比3.6丁落ちくらいですね(JUNの推奨はF16/R35だが、そこまでは要らないだろうと思っている)

ちょっとした遠出も更に楽しい乗り物になったのは確かです