「豆太郎」復活までの記録
ほとんど愚痴になってたりして...
最終記事:2007/09/30   
復活ページはここまで
2007/3/10 本日入庫
  現状はというと、
  エンジンはとりあえずかかる(長期放置の割に元気)
  配線周りが結構切断されている
  ウィンカーはRは壊れてるし、Fも交換かな
  ハンドル周りはがたがたで、多分部品足りない?
  キャブはガソリンが噴き出してしまうね       と言ったところですか

まー今日のところは、フロントのキャリアを友人が欲しいというので、
  Fキャリアとライト、Fウィンカーを撤去
  無残にカットされたレッグシールドも撤去
  ひととおりホコリべったりの車体を掃除
  Rサスを小太郎に使っていた物に交換      で作業終了です

まーぼちぼちやっていきます

2007/3/11 揃えたい物一覧
  とりあえず今の現状からすると、以下の物を早めに取り寄せないといけないだろう
  ・ハンドルポスト周りの不足部品3,000円?
  ・前ウィンカー3,500円
  ・バックミラーとミラーホルダー3,500円

こちらはある物を利用する
  ・キャブレターは、小太郎のノーマルキャブがあるので、こちらを清掃して使う
  ・リアサスは、同じく小太郎に使っていたかなり錆が浮いているのを使おう
  ・マフラーは当面このまま、または小太郎のノーマルを付けよう
  ・後ろウィンカーは手持ちのカウル張り付けタイプを
  ・ライトは、とりあえずついてたやつを使おう

その先に行くと
  ・前後のタイヤ、チューブを交換しないと7,400円
  ・ブレーキシューは...要チェックいくら?
  ・シートも新しいの欲しいな6,000円
  ・ホイールも何とかしたいなー(中古を探そう)未定
左のスイッチは...ホーンをスタートボタンに持っていって、ハイビームは適当なスイッチつけて終わりにしよう
エアフィルターは小太郎の使ってない奴付けるか...

うーんそれでも結構かかりそうだなー
なるべく廃品を手に入れるようにしてみようっと

2007/3/17 お尻をすっきりさせました
  今日はリア周りをすっきりさせるべく、荷台、要らないウィンカー、テールランプ、リアフェンダーをそれぞれ撤去してみました
リアフェンダーは、個人的にあまり好きくないので、撤去したままテールランプとナンバーホルダーを新設する予定
デラックスでこのシルエットを得るためには、サンダー等で後ろをカットしなければいけないのですが、カスタムはテールパーツ外すだけだもんね!!
なかなかかっちょえーなー...

えー、右スイッチに固まってついているミラーを外そうとしたら、根本からぽっきり折れました...
あー、ミラーホルダーも買わないと...

本日は腰が痛いので、これにて終了
明日はフロント周りのマニュアルを見せてもらうので、楽しみじゃん

2007/3/22 書類等届いたそうで
  カブをくれた友人から、廃車と譲渡の書類が届いたと連絡があった
フロント周りのパーツリストのコピーも貰わなきゃいけないのだが...週末の日曜日は天気が悪そうだ

とはいえ、まだまだ走れる状態にもなっていない...
まずはハンドル周りとテールランプ(ナンバー取り付け)をなんとかせねば

2007/3/26 キャブ清掃中
  この週末は、友人との連絡が旨くいかず、また天候も思わしくなかったので、あまり進展なく終わってしまった
書類もまだ取りに行ってないので、部品の手配もまだやってません

キャブは、前に小太郎で使用していた純正品ですが、豆太郎についていたのより綺麗なので、ただ今ばらして清掃中です

2007/4/08 テールランプ入手
  先週はGPZで富士へ、昨日は車で富士へと2週連続で外出したため、豆太郎は放置状態...いかん!
本日はテールランプを物色しに近くのお店へ(GPZの車検相談なども込みで)
  話をしているうちに、「要らないテール持ってく?」って(うれすい)
一つはモンキーのテールでしたが、取り付けが難しそうなのでパス
もう一つはいい感じに取り付け穴があいたもの(なにに付いていたかは定かではない)
「頂きます!!」と言って速攻持ち帰ってきました(本当はアクセルワイヤーとかも注文する予定だったのに、忘れました)
まだ車体側の穴を加工しないとうまくつきませんが、まっこんな感じです

2007/4/12 まだ乗れる状態じゃないけれど
  昨日はパーツリストが来まして、欲しいものを今日頼みました
まだハンドルが固定できていないので、走れる状態ではないのですが、早くナンバーが欲しくて、今日登録して来ちゃいました
前オーナーは49cc登録していた(エンジンを替えていたらしい?)ということで、85ccで登録して貰うため窓口であーだこーだとありました
最終的には、49cc→85ccのエンジンに載せ換えの改造申請書を添付して解決しました
  家についてもまだ外は明るかったので、テールランプの取り付け予定位置の本体を削って(まずは簡単にですが)、テールとナンバー付けてみました!!

ちょっと不格好ですが、これも貰い物ですから問題なし(いつか買えるお金ができたら考えます)

さー残りはウィンカーとハンドルだ!!(キャブはパッキン待ちです)
何とか今週末には動かせる状態にしたいなーと思います

2007/4/23 ステムシャフトが短いのね
  ハンドル周りがおかしい原因...ステムの一番上が2cmくらいカットされていたのですね!
なんかおかしい...って思ってましたが、トップのステムナットを付けるとこまでないんですよ
ということで、正しいステムシャフトが付いたフロントフォークが必要になりました
新品は15000円と高価なので、ただ今オークション等物色中です
ついでに言うとハンドル直下までの純正パーツも必要になりました(約4000円位)

只より高いものはなし...ですか

2007/4/26 Fフォーク計画変更
  さて、フロント周りですが、以前から計画しておった小太郎のテレスコ化を同時に行うことになり、余った小太郎のフロント周りを豆太郎に移植することになりました
で、今回CD90のフロント周りをオークションで入手、なけなしの2万円を全てつぎ込んでしまいました!!
28日に豆太郎のフロント撤去作業、30日にテレスコ移植作業などしようかと思っています(29日は小太郎でツーリングのため)

2007/4/28〜 Fフォーク撤去〜
  28日
まずは、使えないフロントの撤去を行いました
ステムトップのネジ山もつぶれてて、苦労しました(ステムのネジ山自体ヤスリで削ってしまった)
こやつは、タイヤもプアなので、廃棄です
ハンドルは小太郎に、スイッチ類は豆太郎で使用予定

撤去のままだと落ち着きも悪いので、CDのフロントを仮組みしてみました
ハンドルの感じも分かるし、ワイヤ類の長さも測らないといけないしね
うーん、かっちょええ(このままでもいいかなー...)


5日
当面は(必要なパーツが揃うまで)、テレスコを豆太郎に付けたままで行くことになり、配線、必要最低限のパーツの取り付けをしてます
配線はウィンカーは着いたし、点いた、ブレーキも点いた、テールが点かない、ヘッドライトもまだ...です(ホーンもOK)
後はリアのリフレクタを付け(手元にある)、何とかしてバックミラーを付ければ公道走行可能のはず
とりあえず走れる状態に近づいたので、復活の第1段はそろそろ完了かな?(本来は小太郎とフロントの交換して完了なのだが)

そうそう、この時点で走行できることは確認しました(家の周りでちょっと転がしてみた)
圧縮が低い...件は、その通りのようで、エンジン回しても出力が出ません(通勤には使えるかな〜)
最悪は、友人の持っている不動のCD90エンジンをいただいて、シリンダとピストンを移植しようかしら...

     

できれば週明けに自賠責入れようかな?って思ってます

2007/5/12 一応公道デビュー
  フロント周りはCD90のままですが、ミラーも付け、自賠責保険も入り、ウィンカーとブレーキは点灯するので、公道走行開始しました!!
走れるようになったので、速攻でオイル交換してきました(サラサラの真っ黒オイルでした)
いやー我が家に来て早2ヶ月、長かったですなー!!

調子の方は...やっぱり圧縮が低いおかげで、出力が出ません
あまり回しても怖いので、そこそこ回して50km/hちょっと越えるのがやっとですか
まだブレーキも交換していないので効きが悪く、早急になんとかせねば...

ミラーはこんな感じ(左右違うのがちょっと難点か?)
     

まだヘッドライトが繋がっていないとかありますが、その辺は明日の予定

復活の第1弾はこんなもんでしょうかね
一応フロントの小太郎との交換や圧縮比の対策などは、今後第2弾としてこの下に追記していきます

5/13ちょっと追加
実は、ヘットライトは点灯したのですが、その後誤ってレンズを割っちゃいました
ちょっとぶつけただけなんです、本当にちょっとなんだけど、割れちゃった...悲しい
んでもお店でパーツリストを調べたら、レンズだけ単体で購入できたので助かったなー
(カブだとユニット購入だからちょっと高いんだよね)


5/22ちょっと追加
まだフロントはCDのままですが、ヘッドライトも元に戻り、フロントブレーキでのランプ点灯も確認でき、ハンドルクランプのクッションとリアブレーキとライトバルブも新品にし、無事公道走行に支障がないレベルをクリアしました
(ハイビーム出来ないとかハンドルストッパーがないとか問題はあるものの)
今週は晴れた日限定ですが、通勤に利用し始めました(雨の日はシートがぐしょぐしょになっちゃうので)


ここまでの復活作業に要した費用は、30,801円です
あとは...大物はシートくらいかな?
当初の3万円での計画からは、ちょっと越えちゃいましたが、まー予定通りと言うことで

2007/5/26 初燃費とちょっと交換
  本日は、デビュー後初の遠出をしまして(とは言っても往復80km位)、初めての燃費計測が出来ました
なかなか好調で、42km/Lとなりました、満足な数値です

さて、復活の方はほぼ停滞となっていたのですが、本日は中古のシートを頂きまして、交換しました
カブ仲間のSAMON殿ありがとうございました
いやーなかなか調子良いでございます

2007/09/30 復活ページはここまで
  我が家に来てから6ヶ月ちょっと、いろいろと走れるようにしてきまして、あとはフロントフォークを小太郎と入れ替え??だけだったのですが、フォーク交換はしないことになり、このページも本日を持って終了とします

さて、いまの豆太郎ですが、この前の記事からはあまり変わっていません
 ・バックミラーが不ぞろいなのはちょっとかわいそうなので、新調しました
 ・先日往復200km弱のツーリングに行ってきました
   かなりエンジンを回しましたが、問題なく帰ってこれました
 ・ヘッドライトは配線が間違っていたようですが、まだ直してません
   (今は点かないように配線はずしている)
 ・F/Rのタイヤは、来週くらいに交換予定です
 ・フレームには、小太郎のお古:カットタイプを加工して付けました
 ・積載性が皆無なので、フレームにバックをつける予定です

以降は、本ページのほうか「改造/修理、その他出費の履歴」のページをご覧ください