最新改訂 2009年06月07日
さて、とりあえず始めるかと、まずは豆太郎のエンジンを下ろすことから チェーンを外さなきゃ行けないので、リアタイヤは取っちゃいました チェーンは簡単にゆるむので、サクッと外し、エンジンも...おろせるところまで進んで、タンクからガソリンを抜くのをすっかり忘れてまして、あわてて他車(小太郎とフュージョン)にガソリンを移しました ![]() 前々から交換しようと思っていたメインハーネス 早速友人から貰ったものを合わせてみると...短い 線もいっぱいでドレがドレやらようわからん! 友人に聞いてみると「怪しげなチャイニーズエンジンに付いてきたもの」ということ 長さ的にはモンキー系の配線ぽいので、ハーネス交換はまた今度に 今日はここでタイムアップ(何せ始めたのが14時頃だったので) 小太郎号はエンジンも外れてリアタイヤも外れて、シートもタンクも付いていないのでとても貧相になりました ![]() 2009/05/04 今日は小太郎の日のはずが さー交換2日目です 本日は小太郎のボアアップエンジンを下ろす予定...ガソリンがタンクにいっぱいです どうしよう??? ちょっとナップスに行ってその手の工具を見るも、高い ![]() ん?出かけるの?(家族が) 作業終了です 今日も14時頃から初めて、全然進むことなく終わっちゃいました 天気もなんか悪くなりそう...まずい、GW中に終わらない 仕方なく小太郎は玄関に待避(リアタイヤ仮止めしてキャブはハンドルにヒモでくくって) 豆太郎はエンジンその他の外したパーツを物置に待避です ![]() 2009/05/05,06 雨です... 2日続けて雨です 一応皆待避はしたものの、作業は進みません 明日からは通勤ですが、カブはどちらも乗れません 仕方ない、フュージョンで通勤じゃ 幸いなことに2日仕事に行けば週末 天気も良さげそうなので、週末には作業を終わらせねば...と一応思っている ![]() 2009/05/09 エンジン載せました まずは、小太郎もエンジンを下ろすです ま、あんまり問題なく下ろしました ![]() ![]() ![]() かなり苦労して、小太郎のエンジンを載せました エンジン自体そんなに重くないから...なんて安易に考えていたが(それでも20kg位ですよ)結構大変でしたな 重さはどうにかなっても、マウントに合わせるのが一苦労(何もよさげな道具は持っていないのもで) とりあえず、2台目の豆太郎にも載せました...体痛いです ![]() ちゅうか、なぜに下ろす前に気が付くつかんかな、オレ!! とりあえず、友人宅にサービスマニュアル見せて貰いに行って来まっす 今日はここまで、小太郎および豆太郎は自宅裏の物置スペースに移動です エンジンがかかるか? それは分かりません 明日はカプラを買いに行って...って考えてはいますが、何せ家のこともあり、多分もう1週先になりそうです 息子の誕生日だし、冷蔵庫も買いに行かなきゃいけないし..... ![]() 2009/05/10 とりあえずカプラ購入 昨夜は友人宅にサービスマニュアルを借りに行きまして、4極と6極の違いを見てみると、1本ジェネレータの先のボディーアースにはいるか入らないかの違いみたい これなら最悪自分でボディーアースすれば良さそうなので、全て6極カプラにすることにしました(またエンジン積み替えても問題ないようにね) とりあえずカプラだけは手に入れてきました エーモンの6極110タイプです オートバックスにあるのは知っていたので、朝の開店と同時に購入です 小太郎の方だけ配線し直しして、無事メインハーネスとエンジンを接続です ![]() ブレーキランプが点きっぱになってしまいます これは、豆太郎と同様の症状です ちなみにメインハーネスとエンジンは繋がっていない豆太郎のイグニッションをONに こちらはブレーキを握ると点灯するようになっています 何でだろう????? この辺は次の週末に考えよう...何でだろう ![]() 2009/05/16,17 雨じゃー この週末は雨が降って作業は終わりませんでした 一応豆太郎のほうもカプラを6極にしました 燃料ホースもキャブも元に戻りました まずは通勤用の小太郎を走れるようにしようと、エンジンをかけてみたのですが、回転があがったまま落ちません 昔にもこれと似たような症状になったことがあった気がするが、何だっけ?? って言っている間に、雨が降ってきまして、今週の作業はこれ以上進めなくなりました 豆太郎のほうは、まだキック踏んでいません かかるだろうか ![]() 2009/05/23,24 とりあえずです カスタムの90ccに換装しました小太郎の方は、無事始動しました とりあえず全てのボルトを締め直しまして、チェーンも張って、ガソリンも入れて、走ってきました 思ったほど悪くないですね なんだかんだ言って70km/hくらいまでは出ますしね さてもう一方の105ccボアアップエンジンに換装しました豆太郎の方はと言うと... 火が入りません キックふんでもかかりません 何だかな〜 23日はお出かけもあってこれ以上追求できず、24日は雨で触れず、豆太郎はもすこし放置です ![]() 2009/05/27 終わった... 今日は朝から腹の調子が悪く、通勤を断念しまして...腹以外特に調子が悪いわけではないので、腹の調子が落ち着いた昼頃から豆太郎のエンジンをかけるべく作業です 今日の最初の作業は、小太郎にレッグカバーを付けるところから エンジンがカスタムのものになった小太郎ですが、おかげでレッグカバーが付かなくなったのです(セルが邪魔になって) で、既にキャブの取り回しなどで切っていますので、思い切ってぶつからなくなるまで切り進みましたのよ うーん、我ながら汚い(処理が) んでも問題なく装着できました(今度画像載せます) さて次は豆太郎です キック分でもかからないエンジン....格闘すること30分超(何やってたかはご想像にお任せします) はたと気が付きました、ガソリンコックがONになっている..... ガソリンタンクには、始動を確認するだけなので500ccも入っていません もちろんコックがONではガソリンは回らないですね あー、お馬鹿な私 コックをリザーブにしてエンジンをかけると、問題なくかかりましたとさ その後各ボルトの締め直しして、オイル量見て(ちょっとこぼれ出ちゃったので)、タイヤの空気も確認して走ってきました ガソリンを入れついでなので、あまり距離は走っていませんが、問題はなさそうです ブレーキランプも点くし、テールランプも大丈夫になった 点かなかったのはヘットライトだけ(当分は昼間専用だな) 以上でエンジン交換終了です 今度最後の画像載せる予定です(あと数回書き込むかな?) ![]() 2009/05/28 通勤開始後初の雨 月曜日から通勤使用再開しました、小太郎ですが、今日は朝から雨です 朝の通勤では特に問題もなく、快調に走っていました 夜の帰宅時は、なぜかアイドリングが定まりません 暖機しても落ち着きませんで、アクセルから手を離すとエンジンが止まってしまいます 確かに、先日プラグを見たところ『薄いよなー』とか思いましたが、今日は雨...どちらかと言えば若干濃くなるはずの天候なのですが 明日の朝も落ち着かないようだったら、さてどうしようかな エンジンかけないまま1年放置していたわけだし、キャブにゴミとか詰まっていてもおかしくはないか 掃除しようかと思う ![]() 2009/05/30 画像掲載 小太郎 ![]() 見た目にもほぼノーマル仕様になりましたな 車体左側には、セルが見えます レッグカバーはセルを避けるように切ってしまいました キャブとエアクリはノーマルのままですが、機会があればパワーフィルター仕様にして、キャブを左に向けようかなと思っています オイルキャッチタンクがなくなったので、サイドカバーが付いてます ![]() ステップラバーもノーマルです リアサスはデイトナのを付けっぱなしなんですが、これは今度豆太郎に持っていく予定です 武川のステッカーが、完全になんちゃってになってしまいました ![]() 2009/06/07 豆太郎もチョット 今日は久しぶりに良い天気なので、豆太郎の方もチョット見てみたのだが... なぜだろうねー、キャブ側からガソリンが漏れていたみたい クリップはしっかり付いていたのですが、チョット緩かったかい? 仕方がないのでチョットクリップ加工して付け直しました さて小太郎のその他はと言うと ヘッドライトは、ただ単に配線外していたのを忘れてました 配線し直して問題なく点灯しました エンジンが高回転になったときに、かなりバイブレーションが起こるんですが、原因は何なんでしょう? エンジンのマウント? エンジン自体か? フロントのホイールがやっぱり歪んでいるようで、低速時はチョット気持ち悪いです ま、何はともあれ、2台とも通常運用は可能になりました ![]() |