3台MIXスーパーカブC90ができるまで
(15台目の愛車=小太郎号改です)


最新改訂 2006年09月26日

このページは、2006/8/14の事故でフレームが折れたカブを、なるべく安価にフレーム交換して復活するまでを記したものです
当初はGPZうっぱらってカブ2台体制(一番下の記事)も考えてましたが、最終的にはGPZ+MIXカブと今までと変わっていません

MIXカブ完成までの総費用(最新改定日現在)
 フレーム中古17,390円
フレーム送料など 4,020円
フロント周り一式中古0円
フロント用タイヤ/チューブ新品3,564円
小物 315円
アルミステップ+ラバーグリップ新品3,691円
左ミラー中古500円
デイトナRサスとカブ用カラー新品22,000円
合 計    51,480円


2006/9/24 サスペンションきたー
待ってました、デイトナのRサスペンション届きました
10mmの上カラーを12mmのものに交換するのに若干手間取りましたが、なんとか完了し取り付けまでこぎ着けました
さて、サスの感想ですが、若干柔いかなーとは思いますが、へんに跳ねないしふにゃふにゃすることもないようで、なかなかよろしいです
まだスプリングは最弱のままですので、ちーと固め方向に持っていって、いいところを探そうと思います

  


一応、これにてMixカブの再生記録は一段落
以降は小太郎号改の改に戻ります

今回の修理にて、外見で分かるパーツで購入当時のものは、ハンドル、エンジン、タンク、サイドカバー、スイングアームとリアホイールのみとなりました
あーフランケンシュタインのようだす!


2006/9/14 ナンバー取得!!
旧車での廃車&新しい車体の新規登録が完了し、ナンバー取得しました
これで晴れて通勤使用再開です(いやーめでたいめでたい)
ついでに、新たに購入したアルミステップ(前のは削れて使い物にならない)、旧車のサイドカバーを取り付け、不要な前かごも撤去しました

また事故保険の方も、全損7万+カスタムパーツ分(キャブ、シート、タコ、Rサス、マフラー)4.5万までと言うことでちゃんちゃんしました(4.5万はでかいよね)
最終査定額は、11.5万円、過失割合は8:2なので、私がもらえるのは8割の9.2万円となったです(ちなみに相手の車の修理費は約25万円、私からの支払いは5万円だそうだ:高けー!!)
ちゅうことで早速デイトナのRサス(ゴールドボディ+赤バネ)を注文してしまった(前のも金+金で派手だったが、今度のも負けずに派手じゃ:わたしゃ色キチ?)
あー納品が待ち遠しいなー

このページは、MIXカブの完成にて終了予定ですので、Rサス&Rキャリア装着にて終了します


2006/9/13 未だナンバー取らず
復活作業後10日が経ちましたが、未だ新ナンバーの取得をしておりません
行くのが面倒...って訳でもないんですが、うまく休みが取れなくてねー
できれば今週木曜日に休みを取って、廃車&新車登録してきたいなーと思ってます

ちなみに事故のその後ですが、
9/4に、相手保険において、全損時の特約(修理をした場合に全損金額を超える分を補填する)ちゅう話が舞い上がりました
個人的には、全損査定額が7万円と言うことで「なんじゃそりゃ!同じ程度の車両買えないじゃん」と言うのがあり、じゃー修理で行きたいと言ったのですが、その場合「注文したパーツの領収書+改修後の車両の写真を提出」しなけりゃいけないらしい
...でも新しい車両にするべくフレーム買っちゃったし、もう載せ変えちゃったし...

もっと早くにその特約の話をしてくれれば、少なくとも最小限の出費で新しいフレームに直せたはずなのに...あーあって感じです


2006/9/2 復活作業
前日の雨はどこへやら、残暑の厳しい中、友人SAMON氏の助けを借りて、復活の儀式が執り行われました
大きくは、
  @旧カブから全てのパーツをはぎ取る
  A新カブへF周り以外移植
  BSAMONカブからもらったF周りを新カブに移植
を行います

@はぎ取り作業
朝9時頃から初めて、11時頃までにはぎ取り作業完了しました
固着してしまい、とれにくくなったナットもありましたが、以外とすんなりバラバラに
駐車場に1台分のカブパーツが並べられ、「このままオークションにばら売りするか?」といった感じになってましたな

A新カブへの移植+BF移植
エンジンはSAMON氏に委ね、私はF周りに新タイヤ装着
その後合流して、タンク下の臓物の格納、配線、Fフォークの取り付け...結構大変ね、くっつけるのって
最後にハンドル周りの臓物を何とか納め、一通りのパーツは新カブに取り付け完了です
時刻は16時近く
昼食を考えると、ここまで5.5時間ほど

作業中の画像はこんなところで
  バラし始め
タンクを取り終わったところ
タンク下の臓物とエンジンまでとりました
だいたいここまでで、正味1時間くらいかな
これが下ろした旧カブのエンジン
本当ならキャブとかも外した方がいいんでしょうか、すぐ載せ換えなのでつけたままです(ガソリンはちゃんと抜いてますよ!)
Fも外されました
この後ハンドルとRスイングアームを外して、分解終了
分解終了まで2.5時間位です
さーこっちが、新しいフレームじゃ
緑の旧フレームから、青のフレームにチェーンジ!
R周りとエンジンまで乗りました
ここまであまり迷うことなく、部品も足りず余らずやってきた
ちーと疲れがでてきた頃ですね、腰が痛いです
ほぼ前パーツ装着完了
走行可能状態になったため、GSへガソリンを入れに行き、エンジン動きました
この後、各部のねじ類を確認し、走行しましたが、ハンドルやリアのビビリやぶれもありませんでした

車体の色関係ですが、
 ハンドル1993年の緑
Fフォーク1999年の青
フレーム1990年頃の青
Rアーム1993年の緑
と、カラフル仕様になっちゃいました
ハンドルは、Fフォークと同じものでもよかったんですが、メインキーやメーターを付け替えるのが面倒で、旧カブのまま使っちゃいました
1999年の青と1990年頃の青って、違うんですねー色合いが(1990年頃のほうが明るい青って感じかな)

Rサスは、新しい社外品をつけるまでの仮設置です


2006/8/29 さー復活作業を開始せねば!!
事故で走行不能になった15台目の愛車小太郎号のエンジン、電装系をベースに他のパーツを寄せ集めた、MIXカブを作るべく作業を開始予定です
カブ2台体制ですな

エンジン、電装品、配線、メーター、Rサスとスイングアーム、ヘッドライトなどは小太郎号のものを使用します

ハンドル、Fサス、三つ又、ホイールなどのF周りは、友人SAMON氏からもらった物を使用します
車両的には、1999年式のものです(FをCD90に交換したあまりもの)

残るフレームは、中古で手に入れたものです(型番からすると1990〜1992年くらいのだと思いますが良く分からない)

一応大物は全て揃いました
小物で足りないものは.....多分ないと思います(小太郎に全部付いてるし)

さてここで問題(たいしたことではない)
小太郎はもともとグリーンでしたので、リアアームとサイドカバーはグリーンです
でも新しく手に入れたフレームとF周りはブルーです
あー色がごちゃごちゃダー、それもブルーの割合が高いし(いっそのことハンドルは小太郎の使ってFの上下で色変えちゃおうかな)