|
ゆったり、ほっこりした時間と空間が出会うところです。
花も 器も 料理も、風さえそのままに・・・
漆器製作者 大蔵信一
料理研究家 大蔵外喜子
の工房とお店です。
「おんぼらあと」は石川県加賀地方の方言 ~ゆっくりくつろいでください~ の意味です。
出雲地方に同様の方言がありますが、意味が少し違っています。また語源は不明です。
地産地消を基本に、地元三田の種類豊かな野菜を生かして、
前菜からデザートまでオリジナル創作の漆器とともにお楽しみください。
日曜、月曜、火曜日のみ営業
完全予約制
12:00 から 15:00
お一人様3600円(税込)からのおまかせコースのみ
10名さま以上の場合、希望日応談。
当日のキャンセルはご遠慮ください。
〒669-1416
兵庫県三田市下里203
JR三田駅北口 神姫バス
高平小学校前下車 徒歩3分
JR新三田駅 タクシー
12km 15分
中国道西宮北インター
20km 30分
中国道神戸三田インター
15km 20分
ぬりものは余計なエネルギーを必要としないエコなものづくりです。
目的に応じたいろいろな種類の漆がありますが、当工房では厳選された生漆と上質の呂色漆のみを使用しています。
「おんぼらあと」で使用しているものを含め、たくさんの作品を展示しています。
記念品に・・・などご希望がありましたらご相談ください。
毎月第一土曜日 14:00~18:00
見学あり
2名以上のグループにて受け付けます。
グループでの希望日は応相談。
入会金なし 1回1名8000円(材料費含)
金継ぎ・金繕いなどとも言われ、陶磁器のワレやカケを修繕する技術です。
2名以上のグループにて受け付けます。
グループでの希望日は応相談。
入会金なし 1回1名7000円(材料費含)
4回で3個ぐらいまでの修繕が完成予定です。
特殊なものは別途費用必要です。
金継ぎセット販売します。
出張教室、電話相談、随時受け付けます。
箸 スプーンなど、ぬりなおしいたします。
小、ティースプーンなど 900円から
中、デザートスプーンなど 1400円から
大、カレースプーンなど 2000円から
送料別
その他、生地が厚くて食べにくい等々、相談受け付けます。
楽しいイベントの企画も行っています。
痛んだぬりもの、古いぬりもの の修理、陶磁器の金繕いも引き受けます。
ご相談ください。
・うどん・そば用 こね鉢 修理いたします。
内側のみ塗り直し (呂色漆)参考価格:40,000円から
・のし棒 漆塗り(拭き漆)塗りのみ:6,000円から
・うどん・そば切り包丁 サヤ漆塗り 塗りのみ:10,000円から
お問い合わせ、ご予約は おんぼらあと まで。
毎月第2金曜日 13:30-15:30
主宰 長川 京子
フランス公立自然環境と生活環境学校
テコマ校 上級ディプロマ取得
address/〒561-0872 豊中市寺内2-13-17 T.R.M703
phone/06-4981-5453
mobile/090-1897-0505
mail/leplejour@yahoo.co.jp