ネットで調べると、学術的には、草の実を野菜、木の実を果物といい、流通上は、調理されるものを野菜、そのまま食べるものを果実というそうだ。 だからイチゴ、スイカ、メロンは、学術的には野菜で流通上は果実となり、他方、梅、スダチ、カボス、ユズ、栗は学術的には果物で、流通上は野菜となるそうだ。 農林水産省ではすいか、メロン、イチゴを果実的野菜としているとのこと。 |
つまらないものを書いたと思われただろうか? 本当を言って、私は家内が作ったティングモーパンにすごく感動したのです。 |
ティングモーパン オバQ様 ティングモーパン、私も是非飲んでみたいものです。 日本のスーパーには、オレンジジュース、パインジュース、グレープジュースなどがありますが、味がくどくていまいちですね。26年前、シンガポールに行ったとき、広場の屋台でケインジュースを売っていてこれがおいしかった。何かの植物の茎が店に立てかけてあってそれをミキサーにかけていたようなのですがよく思い出せません。昨日はトマトを買いました。1パックに四つあるトマトが3割引で209円でした。一回に二分の一頂くと26円で私の予算内です。小さく切り分けて砂糖をふり掛けて食べると美味しいのですよ。わたしの好物です。しかし、トマトジュースはいただけませんね。 |
のんきなとうさん様 毎度ありがとうございます。Yosh師匠からお便りを頂きました(08.08.31)
ケインジュース??
スミマセン、次回東南アジアに行きましたらチャレンジいたします。
トマトジュースだっておいしいですよ、トマトが食べられない時代から見ればすてきなことじゃありませんか!
とうた様、 其のジュースには「愛」が入りて居りました。 「のろけ」ご馳走様でした。 |
Yosh師匠VEM様からお便りを頂きました(08.09.01)
毒が入っていなくて良かったです
ごちそうさま ティングモーパンのお話。素晴らしい記事だと思いました。 時々出演されてはいても、どこか脇役風の奥様が押しも押されぬ主役を努められていて、しかも神々し支え漂わされています。 改めて佐為様の文章にも感心いたします。 ところで、日付が不思議な日を示されていますが、ココにも意味があるのでしょうか?また、スイカの裏ごしは冷凍庫に入れないと冷蔵庫では凍らないと思います。もっとも冷凍冷蔵庫などという代物よりも冷蔵庫のフリーザーをイメージしなさいといわれれば確かにそのほうが情緒を感じます。 |
VEM様 毎度ありがとうございます。あらま様からお便りを頂きました(08.09.01)
いやあ、突っ込み厳しいですね
まず日付の件、私はメモ帳で書いておりまして、htmの記述を一から書くと面倒臭いので、過去のものをコピーしております。そのとき、日付が残ったという私の間違いというだけです。
スイカの裏ごしといってもたいそうなことではなく、種明かしをすると種を取り除くだけが目的です。
そして冷凍庫に入れて、凍る寸前にとりだしてかき回したということです。
いやあ、原始的な話です![]()
スイカカクテル 佐為さま あらまです 先日、ワンショットバーで、スイカのカクテルを戴きました。夏季限定、爽やかな甘みでした。 ところで、昔からスイカのジュースは腎臓に良いといわれ、腎臓を患っていた母の重要なクスリでありました。 当時は高価なので、なかなか子供であった小生は飲ませてもらえませんでしたが、時々、こっそり戴いては、「うめー ! !」と、思ったものでした。 爽やかな自然の甘さがいいですね。 |
あらま様 お分かりいただけましたか!?
我々、終戦直後の世代は高級な果実より、口に入れば何でも良いという時代に育ちました。
あまり高級なものはうまさが理解できないのではと思います。
世に、美味しんぼなんてマンガがありますが、あれは食に対する冒とくではないかと思っております。
食べられることに感謝 命をいただいたことに感謝 人間は自然に対する恐れがなくちゃいけません。