● | ■ | ■ | ● | |||||||||||||||
■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ● | |||||||||
■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ||||||||
■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ||||||
■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||
■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ||||
■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | |||
■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ||
もっとも借家の家賃のしくみは、土地土地によって大きく異なるそうだ。福島にいたとき知り合いの不動産屋から、自分たちは賃貸のプロだがよその土地の家賃の仕組みがどうなっているかは知らないという話を聞いたことがある。
|
葛飾北斎は90歳の生涯で引越しを93回したという。
|
海軍工廠とは海軍の持っている造船所で軍艦を作るところである。今は横須賀のアメリカ海軍基地になってしまった。海上自衛隊はそのアメリカ軍基地の脇にこじんまりとしている。どっちが大家だと言いたい!
|
わらぶきと聞くと粗末な家というイメージが浮かぶかもしれないが、実はわらぶき屋根というのは杉の皮よりは数段上のグレードなのだ。
|
住まい | 期間 | 暮らしの状況 |
木造長屋 1K |
数ヶ月 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
屋根は杉の皮、水道なし、暖房は火鉢 |
木造長屋 2K |
10年 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
屋根は杉の皮→トタン葺き・共同水道・炊事はマキ・汲み取り便所・暖房は木炭コタツと火鉢 |
木造1戸建 4K |
14年 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
屋根はトタン葺き・水道・炊事はマキ→プロパンガス・汲み取り便所・暖房は木炭コタツ→電気コタツ・電話あり |
木造アパート 2K |
3年少し ![]() ![]() ![]() |
炊事は都市ガス・汲み取り便所・暖房は石油ストーブ・電話なし 当時電話を引くのは非常に困難で申し込んでも何年もかかった 車はカリーナの中古に乗っていた |
木造1戸建て 4K |
2年 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
事情があって親の家に戻ってきた 車はシビックの新車を買った |
鉄筋アパート 3K |
6年 ![]() ![]() ![]() ![]() |
ここは県営住宅で家賃は安かったが、所得制限があり高給取りは住めなかった。 水道・都市ガス・便所は浄化槽・電話あり 車はカローラの中古だった |
木造1戸建て 4DK |
14年 ![]() ![]() ![]() ![]() |
子供が大きくなって自分の家を買った。大事業だった。 水道・浄化槽・都市ガス・車はカローラの新車を買った インターネットは電話のモデム |
木造1戸建て 2K |
数ヶ月 ![]() ![]() |
突然の引越しで都会に出てきて右も左も分からず、とりあえず住んだというのが実情 水道・都市ガス・下水・車は都会では不要で捨てた インターネットなし |
鉄筋マンション 3DK |
2年 ![]() ![]() ![]() ![]() |
再び家族4人で住む。狭いところで、不動産屋と大家は、ここに大人4人が住むのかと驚いた インターネットはADSLになる |
鉄筋マンション 3K |
3年半 ![]() ![]() |
娘と息子が巣立ち再び夫婦だけになる インターネットは光になる |
鉄筋マンション 3LDK |
3年半 継続中 ![]() ![]() | オール電化である。しかしこの選択が、丁と出るか半と出るか、裏目になりそうな予感がする・・ 足腰が弱くなると車がほしくなるのだろうか? |
今まで住んだ箇所。 とうた様、 一体私は何箇所に住んだのだろうと指折り数えると、11箇所になった。 私は26箇所です。 長期滞在(20ヶ月少し)したホテルを加へれば其れに加へられます。 |
Yosh師匠毎度ありがとうございます。 うーん、師匠も私とたいして歳が変わりませんから、平均2年で引越しされたということになりますか? 私など、まだまだ未熟であると感じ入ります。 師匠はぜひとも葛飾北斎を超えるようがんばってください。 |
住まいについて 大阪のヨドガワです。ご無沙汰しております。 引っ越しのお話を読ませていただきました。佐為様のお住まいの変遷はまさに私たち日本人の生活の歴史のようです。興味深く、またしみじみと致しました。 私は現在の住まい(賃貸ですが)で9回目です。 3才までは長屋でありました。両親も若く、ご近所の方々もやはり若い方々が多かったと思います。当然電話も亡く、お隣の家がテレビを買うと近所の人達がみんなで押しかけて見せて貰ったことを覚えています。 みんな貧しかったのですが、近所づきあいは楽しく賑やかでした。 法で定めるのではない、お互いに助け合う気持ちがあったと思います。 一生懸命働き一生懸命生きた、単なるノスタルジーでしょうか。 要求することばかり教える昨今のご時世には、もうあのような暮らし(自立的相互扶助)は望めないのでしょうか。ちょっと残念であります。 でもちょっとだけイイ気分、国旗掲揚→起立という当たり前のことと当たり前に大阪は取り組んで行くそうです。 |
ヨドガワ様 毎度ありがとうございます。 昔の思い出は美化されやすく、本当にそうだったかどうか、なんともいえないところはあります。 三丁目の夕日の世界に戻れば、どぶ川とか、ゴミの処理、汲み取り便所など夢が打ち砕かれそうで・・ 国旗掲揚のときに起立するのは当然ですよね、 私が小学校から高校まで、立ち上がらなかった先生はいませんでした。日教組バリバリもちゃんと立ち上がり気をつけしてましたが・・ |
おばQ さま あらまです たくさん引越しをされていますね。 そう言えば、流しの劇団の人たちも、引越しが仕事だと言っていました。 ところで、小生の場合は、3回です。 いずれも、区画整理で追い出されました。 それにしても、ヒドイ話だとは思いませんか ? 普通、区画整理で移動をさせられたら、次に住む場所は区画整理のない場所ですよね。 なのに、3回も引越しです。 いえ、新しい家が建つまでは、アパートなどに暮らしていましたから、正確に言えば 5回引越ししました。 市の無計画には呆れています。 |
あらま様 まいどありがとうございます。 それって、いろいろな意味ですごいですよね、 きっと市の政権交代の巻き添えをくったのではないでしょうか? 田舎ですと、よくありました。小学校を統合して新設する時、二つの集落が綱引きして、いったんはこちらに決まったけど、首長が代わると・・なんて ともかく、お疲れさんでした。 |