11.07.31
毎月のように、審査員研修機関や認証機関が主催するISOに関わる研修会や講演会の案内が来る。どこもビジネスは大変なのだろうと、いささか同情する。
1997年頃のこと、ISO9001やISO14001の審査員研修とか内部監査講習会などは満員御礼が続いて、主催会社の受付の仕事は、申し込みを断ることだったと聞いた。今は昔である。
当時、私がJ△○○で環境側面の講習会を受けたときは、会場の後ろに長椅子を置いてそこに座って聴いた。立見席みたいなものだった。それでも受講料は同額だった記憶がある。まあ、どっちにしろ、講義内容は誤解というか間違いで役には立たなかった。いや、役に立たないどころではなく、日本全国に環境側面は点数だというばい菌をまき散らかしている講習会だった。当時はJ△○○流なんて茶道か踊りの流派のように呼ばれていた。その手順でなければ審査がNGになったのである。そのときの講師は今エコアクションの審査員をして老後を楽しく過ごしていると聞く。悪運強く、逃げ切りのようだ。
|
もちろんJ△○○流の環境側面の決定方式は、J△○○で審査を受けるときトラぶらないという貢献はあったわけだ。それが貢献といえるならだが。企業のリスク管理には貢献しなかったことは間違いない。
今でも点数方式でないと、ネチネチと環境側面を決定した方法があいまいだとか、客観性がないと語る審査員を見かける。
私はうそは書いていない。もし疑問をお持ちの方はお問い合わせをいただければ、いつどこでなんというお名前の審査員であったかを立証できる。まさか、公開はできないけど・・
|
おっと、年よりは話のとりとめがない。

会社に来るダイレクトメールなどほとんど見ずにゴミ箱行きなのだが、たまたま仕事が一段落したときコーヒーを飲みながらA4封筒を開けて中を広げた。
内部監査の改善研修とある。同志ぶらっくたいがぁ様から聞いたのだが、最近内部監査を見直して経営に役立つようにしようという動きが流行しているそうだ。
しかし不思議なこともあるものだ。役に立たない内部監査をなぜしているのかということも疑問だが、内部監査が役に立たないということも不思議だ。どうして役に立たない監査が出来るのかということのほうが難しそうだ。
またまた話がそれてしまう。今は研修機関からダイレクトメールが来た話だった。
さて、内部監査をどのように改善するのだろうと思って上から読んでみた。
こんなことでお困りではありませんか?
- 毎年、定期的に内部監査を実施しているが、ここ数年は指摘事項なしが続いている。
- 不適合には是正処置の実施を徹底しているが、改善提案についてはまったく実施されていない。
- 内部監査員の教育はしているが、必要な力量が身についているとは思えない。
- 内部監査手順書は一度も改訂されておらず、内部監査が形骸化している。
|
まあ、そんなことがあればぜひ受講しましょうという売込みであった。
上記をご覧になって、いかがお思いでしょうか?
「当社はそんなことはない。レベルの低い会社もあるものだ」と感じたかもしれない。
「いやあ、当社もそうなんだよね、でも講習会を受けたって改善するとは思えない」と思われたかもしれない。
「その通りだ、一人くらい派遣してみようか」と考えたかもしれない。
まあ、そりゃ人それぞれってものですから、いろいろあってよろしいのでしょう。しかし私は、こんなことを書いている研修機関では受講する甲斐がないのではないかという感じがいたしました。いえ、感じがするだけですから良く考えると間違っているかもしれません。それにボケの始まった老人のことですので、よく考えても間違えている可能性も大です。
でも、まあどうせこんなウェブサイトをご覧になっているということはおヒマなのでしょうから、ちょっとお付き合いいただきましょう。
私はこんなことでお困りではありませんかという状況がどうして困ることがあるのか理解に困る。ではひとつづつ検討しよう。
たった32文字にこれだけ突っ込みどころがあるのも不思議だ。この内部監査員講習会を開催する機関は、教育する前にもう少し勉強したほうが良いと思う。
本日の自慢話
この駄文は4000文字、原稿用紙にして12枚くらいになる。
原稿用紙は400字詰めだが、文字を書かない空白があるからそのくらいになる
これを正味1時間で書いた。ぼけたとは言わせない。
うそ800の目次にもどる