21.03.29
定年退職者で年金生活者の私は、お金を使うことが嫌いだ。だけど本を読みたい。もちろんただで本を読む方法はたくさんある。
まず図書館がある。私はこれを大いに活用させていただいている。私の住んでいる市図書館の蔵書は70万冊だそうだ。あと20年生きるとして7300日、毎日100冊は読めるはずがない。余生だけでは全部読む時間がない。
とはいえ興味のない分野は読まないし、読みたい本がないこともある。そのときは図書館に購入依頼をするのだが、買ってもらえる確率は半分くらいだ。
青空文庫というのもある。だけどこれは昔の本が多いからあまり読みたいものがない。いや読みたい本がないというのが正しい。
そこでネット小説です。ネット小説といっても小説ばかりでなく論文のようなもの、何事かについてまとめたものなどいろいろある。
ラノベを読みたいならネット小説で十分に間に合う。
むしろ自分が好きなネット小説家がプロになり、本を出すようになるとうれしい。昔、ネットで韓国経済について孤軍奮闘していた三橋貴明をみていて、やがて彼が経済評論家として売れっ子になったのを見て、うれしかったのと同じ感覚だ。
ということでネット小説のウェブサイトで自分の好きなカテゴリーというよりも読みたいキーワードを入れてひっかかったものをいくつか読み、気に入ったものにブックマークをつけて更新通知が来たら読むというのを日々している。無料でこれほどおもしろいものはない。
なおネット小説の中には有料なものもあるが、別にお金を払って読むほどのことはないし、有料のものが無料のものより優れているということもない。もっとも有名になるとネットのものを削除してしまい、これからはお金を払って読んでねという人もいる。
純文学とかいう高尚なものを好む人から見たらレベルが低いだろう。おっと、もちろんネット小説にも純文学というカテゴリーがあるが、私は敬って遠ざけている。
ネット小説とは作者が書いた小説をウェブにアップするということで完了する。だから当然校正も校閲も十分でない、というよりされていないというのが現実だ。よってその誤字脱字の多さはオリンピック級である。
作者の多くは毎回冒頭に「誤字脱字があったらご連絡ください」とか「誤字脱字教えていただきまして、ありがとうございます」なんて記載している。
まあ読むほうもタダだからいちゃもん付ける気は全くない。しかし毎日ネット小説を読んでいると、たくさんの誤字脱字をみつける。もちろん述べたように校正もしないのかと思うことはない。むしろ誤字脱字おもに誤字だが、それを楽しんでいる。
この誤字は金メダル級だとか、いや誤字ではなく本来はこう表記しなければならないんじゃないかとか、間違いでなく趣を出そうと工夫したのだろうとか、感心するものも多い。
今の時代だから、作者はみなパソコンでワープロソフトを使っているはずだ。もし自分の手で書くなら、知らない漢字はわざわざ辞書を引かずにかな書きすることが多いだろう。ワープロソフトを使っていれば、IMEはそんな私たちの手間を省いてくれた。
私が社会人になったとき先輩が「挨拶」とか「丁寧」という漢字を書いているのを見て、天才かよ!と思った。私は習った漢字は書けるけど習わない漢字は書けない。
そんな私でも音は分るから、かな入力するとドンドンと変換候補をあげてくれる。ずらっと並んだ漢字から選べば良いだけだ。だからよく候補漢字を見てないとか、正しい漢字を覚えていないと誤変換が多くなる。
脱字というのはやはりワープロソフトを使うからである。私もそうだが、書いた文章を読み直していると語順を変えたりすることが多い。そのときカットアンドペーストするわけだが、カーソルを置く場所が一文字違ったりすると熟語の一文字がとんでもないところに飛んでしまったり、消えてしまうことになる。
もちろん校正をしっかりすれば良いのだが、第三者でないとミスを見つけるのは難しい。
ということで本日は主にネット小説から拾った誤字脱字について論じる。ネット小説以外にも、一般のウェブサイトやブログなどで気になったものもあります。
自分が創作したものはありません。それでは意味がありませんしね。
-
至上最大
一瞬、美味しんぼの「究極のメニューVS至高のメニュー」を思い出してしまったよ。
単なる至上とか最大でなく、ものすごい最大・最高と考えれば意味が通じるし、誤字ではないのかもしれない。書いた人はどっちだったのか?
-
エルフは人と違い蛋白だ。
ハテ、人も蛋白質でできているのだが?
こういう誤字は書くほうも読むほうも気にもしないのだろうね、
- 俺、出港になったよ
ネット小説の場面はもちろん子会社への出向を奥さんに伝えるところ。言葉の場合、奥さんが勘違いすることはないと思います。
一般的に出向とは、もうその職場では昇進の見込みがないというイメージでしょうか。奥さんがうれしがることは、あまりないでしょう。
もちろん有能な若手が他の会社を盛り上げるためというケースもあるでしょうけど、まあ少ないよね。
 | |
ピースボートを護衛する護衛艦 | |
ところでこれは「出航」でも、船乗りとか海上自衛官なら意味は通じます。アデン湾の海賊対処のために行くことになったと彼女に伝える……これも別れがつらい。
でも「出港」ではちょっと意味が通じないかな?
- 期間停止
これは戦争物のお話で、「敵機の攻撃を受けて期間停止した」であった。いやエンジンが止まっても、一定期間経てばまた再び動き出すなら正しいのか?
場面によっては、期間停止なのか機関停止なのか、読み手が悩むこともあるだろう。いや、悩む人はいないか?
- 懸命な判断
一生懸命考えても賢明な判断にはかなわなかったとか……
佐賀県と滋賀県だぞ、県名を間違えるなよ、
- 事故紹介
場面はお見合いの場で「私は事故紹介した」とあった。
自分のことを、「ばつ2で子供がいる」とか話したのであれば、事故紹介というのは正しい使い方のように思える。
でもお見合いや合コンで事故物件の説明はしないほうが良さそうだ。そもそも、見合いならそういうことは釣書に書いておかないか?
- この製品は他社に比べて効果です
じゃあその会社の売り上げが多いの伸びたのかと思ったら、高価だったので売れずつぶれたんだとさ。
- 私の下仕事
下仕事とは雑用だろうか? 奴隷の仕事だったのだろか?
いや職業に貴賤はありません(キリッ
- おまえみたいな色気ないやつ相手するなんて俺暗いだろう
これは作者の考えがどうだったのかわからない。
おまえみたいな色気ないやつ相手するなんて、俺は暗いだろう、なのか?
おまえみたいな色気ないやつ相手するなんて、俺くらいしかいないだろう、なのか?
- 彼は慎重もない
もし慎重ならば「彼は慎重ではない」だろうし、身長ならば「彼は身長が低い」ではなかろうか?
助詞に注意する慎重さもないから、この作家は誤字脱字を重ねているのだろう。
- 時期大統領
今が旬の大統領なのか?
この「次期 ⇒ 時期」という誤変換は非常に多い。作家が誤字と思っていないのかもしれない。
なお「じきに大統領になる」という使い方なら、漢字は「時期」でも「次期」でもなく「直」である。
- 立件民主党
立憲民主党は何でも悪い悪いと検察のようなことばかりしているから、立件民主党という名のほうが体を表しているようだ。
もっとも立件しても有罪まで持ち込めたものは少なく、逆にブーメランを食らうことが多い。
なおブーメランは立憲民主党の特技ではなく、民主党時代からの伝統である。ネットには画像も多い。
おっと、小説ではいちゃもんが付くのを避けるため政党の名前をそのままでなく、民自党とか公正党とか協賛党とかもじることが多いから、これも政党名そのままでなく、もじっているつもりなのかもしれない。
- 地縁と地緑
これはネット小説ではなく、政府の資料にあったと報道されたお話。
どうもわからないのだが、かな漢字変換で「ちえん」といれて「地緑」になるはずがない。私はどうしてこの事態が起きたのかに興味がある。
緑の読み方・読ませ方を調べた。
× | | ○ | |
緑 | | 縁 | |
書体によっては分かりにくいかもしれない |
読み方 | 割合 |
みどり | 84.3% |
みど(りが送りかな) | 3.1% |
あを | 3.1% |
あお | 2.4% |
グリーン | 1.6% |
りょく | 1.6% |
りよく | 1.6% |
えん | 0.8% |
ろく | 0.8% |
確かに緑には「えん」という読みもあるが、そう読まれる割合は1%もない。もし一文字ずつ漢字を変換している人がいたとして、「えん」といれて緑になる確率はすごいことだ。
まさかわざと誤字にして、その情報を立憲民主党に売ったのか?
ところで普通の会社で会議の書類に誤字があったとして、その提案に反対する人でも大問題にするか?
笑って済ませるか、せいぜい起案部署に嫌味を言う程度じゃないか。ビジネスというか大人なら、まずとっちめてやろうなんて思うはずがない。相手を叩きのめすにも意趣返しにしても、もっと意味のあるところでするだろう。
立憲民主党はよほどヒマらしい。あるいは真に重大な瑕疵が見つからなかったのかもしれない。
正直言って、立憲民主党がこんなことでケチをつけると、器が小さいと国民に思われてマイナスじゃなかろうか?
老婆心ながら心配する。
いや国会とは誤字脱字を見つけて紛糾するところなのか? 納税者としては歳費を返せと言いたいね。
- 経戦が崩れた
この場合、文脈からは正しい単語は「罫線」だと思われる。
経戦が崩れたとは、兵站が切れて戦い続けることができなくなったのことなのか?
だがその場合なら「経戦」ではなく「継戦」だろう? 単に「けいせん」と入力して「経戦」になる可能性はあるのだろうか?
この作家は何か戦争ものを書いていて、そのとき「継戦」としたかったが漢字を知らなく、たぶん「経戦」と思って一文字ずつ入力して、それ以降「けいせん」と入力すると皆「継戦」になったという推理はどうだろう?
- 野郎ぜ
うーむ、野郎で動詞はなさそうだ。「野郎うぜー」なのかもしれない。
でもこのフレーズがあったのは、テニスをしようと誘っている場面だ。
なんだ、やろうぜ!か
- 軽快態勢
身軽な身支度となると、ふんどしだけで刀をひっつかみ駆け付けたという状況だろうか?
高田馬場へ堀部安兵衛が駆けつけたイメージだ!
なにごとも慌ててはいけない、落ち着け!
なお、警戒態勢と警戒体制は双方ともちゃんとした熟語である。ただし意味が違う。「体制」は「継続的、長期的な構造」を意味するのに対し、「態勢」は「一時的な構え」を意味するそうです。つまり「警戒体制を構築し、この度は警戒態勢をとった」ということか?
この場合、どちらの熟語が適正なのか、作者でないとわかりません。
- ホテルに停まる
ホテルに泊まるは人が宿泊することで、車で行ったにしてもホテルに車を停めるはおかしい。というのは「停める」は一時停止とか停留所というように乗降のため一時的にとまることで、一晩とか長時間とめておくなら留めるでしょうか?
ネットには「停める」は運転者がいること、いなくなると「留める」だというのがありましたが、辞書にはそのような厳密な解釈はありませんでした。漢字ができた時代に車はありませんでしたしね。
なお「駐める」は普通「とめる」と読みますが、正しくは「とどめる」で意味は駐車することだそうです。
それともホテル前がバス停だったのでしょうか?
「停める」でなく「停まる」ですから主体の意思でなく車が停ったように思えます。というとそこが目的地ではなく、路線バスが停留所に停まったイメージでしょうか。ますますバス停に停車したように思えます。観光バスならホテルに来ても停まるのは意味を持つはずで、ホテルに到着するとかの表現になるかと思います。
おっと、車に関係なく単に「泊まる」の誤字だったなら何の不思議もない。
- 所見でそこまではわかりませんでした
出会いの場面だから「初見」の誤字かと思うが、ISO審査なら所見でも通じるような??
でも所見で意味は通じても、所見報告書でそこまでわからないなら、その所見報告書は不合格だろう。
- 国道は細腕あった
「道路に細腕が転がっていた! そりゃ恐怖ですね」
「あっ、舗装です」
「ほ、そう」
- その要員は未熟練です
一見、文章としてはおかしくないようだが、要員とは何事かを行うに必要な人員のことだから、わざわざ未熟練の人が必要とはなさそうだ。だから要員はおかしい。となると要因ではないのだろうか?
教育訓練が必要だな。いや作業者たちにでなく、ワープロした者にだよ
- 好意、厚意
まあこれくらいなら互換性がありそうだが……
「ご厚意ありがとうございます」なら普通のお礼の挨拶だけど、「ご好意ありがとうございます」ではなんか変!
男女の仲なら「ご好意うれしいわ」かと思う。
- それは冬至のことだった。
冬至だって!あれは6月だったぜ。
意味は通じるけど、当時のことだとはお釈迦様でも……
- 火器完成
総統が期待されていた例の火器が完成しました……というフレーズではなかった。「アメリカ軍の火器完成より日本軍の火器完成は稚拙であった」とあった。
日本海軍の火器管制がアメリカ海軍並みであれば、実際より対空射撃の成果が良かったはずという人はいる。だが日本海軍が持っていた機関銃は射程に隙間があったというし、性能も違うし、そもそも銃身の材質も違ったし、どうでしょうかねえ?

射程の隙間とは、機関銃の届く範囲と高射砲の届く範囲が離れていて、そこを飛行して爆撃すればハッピー
- 今年の夏は熱い(これはネット小説ではなく書店に並んでいる小説だった)
広告や映画のタイトルならありかもしれないが、小説の中の文言であればおかしいと思われても仕方ないと思う。ものすごく暑いと言いたかったのかどうかわからないが、誤変換というより国語力がないと思える。いや国語力があふれているの鴨
- 高等教育期間
高等教育履修期間の意味であれば意味が通るような気もする。何かの受験要件に大学2年以上在学とあったのがあった。
- 信仰を深める
コンテキストからは宗教は関係ない場面なので、漢字が「親交を深める」の誤変換であることには違いないのです。
ただ気になったのは「信仰を深める」という言い方があるでしょうか?
いくつかの国語辞典を見ましたが「信仰が深い」は例文にありましたが、「信仰を深める」はありませんでした。「信仰が深い」があるなら、その動詞形があっても良いように思いますが?
「信仰を深める」でググって出てきたのは、みなキリスト教関係ですべて「信仰を深める」という書名からの派生でした。
なお和英辞典には「信仰を深める」⇒「deepen one's faith」が載っています。しかしこれもまた国際ナビゲーター出版の書籍「信仰を深める」の原題です。
ということで堂々巡りでお手上げ、
- 火葬戦記
戦死者を火葬にした戦記なのか? いや仮想戦記とか架空戦記というのはネット小説では一大カテゴリーでございました。
ちなみにネット小説で大きなカテゴリーといえば、異世界もの、転生もの、架空戦記、ハッピーエンドの恋愛でしょうか?
- 改憲再生
この熟語()はネット小説ではなくブログの見出しだった。
改憲するのが日本再生のカギだと主張するならタイトルはおかしくない。しかしそのブログは改憲とか再生を述べたのではなかった。ひたすら護憲の重要性を語り、改憲反対である理由を述べていた。想像だが見出しを「改憲賛成」として、みんながギョっとして読むのを期待したテクだったのか?
ひっかけようとしたものの、賛成が再生と間違えてコケタってとこですか?
でもまあ、私はタイトルに引っかかって読んだのだから、1名分の効果はあったということだ。
- 起源があるなら頑張れる
どんな仕事でも待ち人でも、いつまでという期限が分かれば苦ではありません。期限があれば頑張れるという気持ちよくわかります。
あっ、起源ですよね! めんどくさいマナーとか作法でも、発祥が由緒あるなら頑張るんですか?
私なら機嫌を悪くしちゃうわ
- 概観は素晴らしい家だった
確かに家の外観は概観ともいえるが……、家の概観という言い方があるものだろうか?
国語辞典によると、外観は見た目であり概観はありさまであり、いずれも人には使わないとある。
- 俺が蕎麦にいてやらないと
男性が付き合っている女性の浪費癖を、もう一人の男性にこぼす場面です。でも常に最後に「俺が蕎麦にいてやらないと」と未練がましい話でした。そういうのを共依存といいます。
共依存とは、自己を犠牲にしてまで誰かのために行動したり、他人に評価されることに必死になったりすること。もともとはアルコール依存症の夫に悩む妻の状態を表す際に使われてた。
俺がいないと彼女はダメになってしまうと思うのはもう洗脳状態です。そこはスパット、さようならがよろしい。
交際相手が蕎麦好きなので、自分も蕎麦が好きになろうとする人は主体性がないといいます。主体性のない人は共依存になりやすい。これは本当です。
- 見に余る光栄
見た目がすばらしかったのでございましょう。それともあまりにもひどくて目に余ったのか?
- 今までの非じゃない
今までの(ものが)非じゃないということは、今までのものも悪くなかったということですね。全部合格、良かったね。
- 私は素晴らしい良心の元に産まれた
両親の誤字だろうけど、素晴らしいことに変わりない。それとも生まれつき素晴らしい心を持っていたのか?
ちなみに道徳とか良心は本能ではなく躾の結果だという。
- ブラック企業から世の中に帰った
世の中に帰ったとは、ブラック企業はあの世にあるのでしょうか? そしてやっとのことで現生に戻ってきたとか?
ところで夜中に帰宅したのなら字余りでありますが……
- 最前作
コンテキストから考えると最善策のようですが……
最前作というと、ずっと前の古い作品なのか? 辞書には最前作という熟語はなく、あるのは最前、前作、最新作だけでした。
ネットには「最作」という熟語がありましたが、これも辞書になし。
- 簡便して
簡便は名詞か形容詞しかないようだ。
まあ、俺は名詞の動詞活用だって形容詞的用法でもなんでも勘弁してやるよ、
- 自身有りげな表情
もうだめ、誰かこの状況を説明してください……これネット小説のタイトルです。
おっと「誰かこの状況を説明してください」に誤字があったわけではありません。
本日のまとめ
ネット小説を読むのは楽しいし、誤字脱字があるのも楽しい。これは本当だ。作者が一生懸命書いているのに、あちこちでズッコケるところがいい。ひょっとして真面目に読んでいるかどうかの、試し行為かとさえ思う。
普通に考えれば脱字はともかく、誤字は基本的に本来の熟語を理解していないことだと思う。ということは誤字を避けるには、身についてない難しい漢字を使わないことだ。
そもそも現代では四字熟語なんて日常生活で使う人なんていない。かっこいいふりをして難しい言葉や単語や漢字を使うことはない。私は文章を書くのにあまり難しい漢字も使わないし故事成語も使わない。
いや私の親父は尋常小学校しか出てないが、向学心なのか趣味なのか、故事成語とかギリシア神話などの本をいつも読んでいた。私は小学生の時からおやじの本を読んでいて結構そういうの知っているほうだと思う。
でも簡単な言葉で言い表せるのを、故事成語とか論語から引用することもない。そして冒頭に述べたように難しい漢字は苦手だ。
漢字を使わないで表現するのは数式を使わないで説明するのと同じように、本質を理解していないとできないことじゃないかとも思う。
アインシュタインは「6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない」と語った。
簡単なことを難しく言うより、難しいことをやさしく説明するほうがはるかに難しい。
そういえば少し前に「3とはなにか?」というのを書きました。3を説明できますか?
独り言にもどる