「もしも〜ピアノが〜弾けたなら〜♪」 という歌が流行ったのは1981年のことスヌーピー様、おばQジジイはピアノを弾けるのか?なんてちゃちゃを入れてはいけません。
不肖、おばQジジイ 神に誓って、ピアノなぞ引けません![]()
日本に比べるとアメリカは人口がちょうど2倍なのですが、ピアノは何倍売れているでしょうか?ところで、中国では文化大革命(66〜76年)の時、ピアノはぜいたく品という理由ですべて壊されたそうです。
なんと同じ数という統計データを見たことがあります。
残念ながら改めて探したのですが見つかりませんでした。これはどうゆうことなのでしょう?
一説にはピアノはお稽古事としては金額がはりビッグビジネスになるからと日本の国も業界も積極的に推進したということです。インターネットでご確認ください。
ピアノ弾けなくても〜
私はしあわせ〜♪
先日、囲碁友達の一人で高校の大先輩(一回り上)のクラス会(68歳)にゲストで呼ばれました。もちろんギター演奏をする訳ですが、始めは・・・今弾いている、ギターを弾いている僕に・・「ブタ饅どうですか?」と勧める恐ろしい団体さんでしたが・・・・30分もすると・・・・・・とても静かに聞いてくれる団体さんに変化しました。で、終わってから、誰かが「スヌ〜ピさん、68歳からギターを始めても大丈夫でしょうかね?」と聞きます。「もちろんです!」 約1時間の中で、日本の音楽教育の大間違い、テレビのおかげで、正しいことが、間違いで?間違ったことが正しいように伝えられている事実を話しました。ギターは、本来不器用な人の為にある楽器であること。日本人は手先が器用だから、全て手先で解決してしまう特異な性格(本来は全人格の問題なのに、手先の問題に摩り替える・・・・不思議な教育)で68年間だまされている!ってな話をしました。それから、僕の演奏スタイル、実際の音楽に耳を傾けてくれました。その結果・・・・とても静かに、真剣に聞いてくれました。 ピアノは部屋の飾りにはなかなかの物です。ところで、ピアノは本当に楽器でしょうか? え?! ピアノが楽器じゃあないの?! 答えは楽器としてのピアノと、楽器みたいなピアノがあるのです。本当のピアノなら、飾りにしていたらピアノの崇りがあります! 日本の教育の間違いはピアノ=楽器と考えていることです。それは、政治家=清く正しい人! と教えるのと同じです。 音楽に使うピアノ、ギター・・・・楽器と、ピアノみたいなモノとは180度違うのです。私の教室の生徒さんは約2年でほとんどの方が、このことを理解してくれます。すると、世間の見方や、自分の考え方、時には生き方までも変えてしまいます。本物と偽物は180度方向が違うのです。付き合う人間の質が変わるのは言うまでもありません。 佐為さんの意見は、日本人が考えなければならない大事な事実を教えてくれます。それは私にも大きな影響を与えてくれました。でも、本物志向の人間は、事実だけでは納得しないのです!つまり、その人間が本物か?が大事なんです。その意味から、最近の佐為さんの文章には本物を感じるので(生意気ですが、自分の仕事が本物である自信があるので、)読んでいてとても楽しいんです。きっと、力強い味方が付くと思いますよ! 勝とうと思うから苦しい! これは棋士の方がよく言う言葉です。勝負の世界ですから、勝つ、勝とうとするのは当たり前のようですが、どうも1流の人は違うようです。ただし、これは日本人棋士の話。韓国や中国の棋士は「勝つ!」ことだけにこだわっているようです。 ま、短期的にはウマク行くようですが・・・・・・・・嫌いです。 |
おお!早速のちゃちゃありがとうございます。と思って拝読したら、スヌーピー様、いやですね〜
私はまじめと赤は大嫌いなんですよ〜
しかし楽器のピアノと楽器ではないピアノがあるという学説は初耳です。
楽器ではないピアノならば、飾っておくことはそれなりに意義があるかもしれませんね。
だって高価な絵皿を飾っておくのとピアノを飾っておくのとは同じくらいの意義があるのでしょうから。庭の池に数百万の錦鯉を放っておくのと似たようなものでしょう?
ところで囲碁から足を洗って何年にもなりますが、碁に凝っていた頃、私が囲碁を打つときの狙いは勝ち負けではなく相手の意表をつくことでした。だって、人生面白みがなくては生きていく甲斐がありませんもの
イチローの内野安打や振り逃げを見ていると、自分が打っていた碁を見る思いです。
ピアノ狂奏曲 娘さんをもつと、どのいえも同じですね。 今もあるのかわかりませんが、10年くらい前に中年以降の男性を対象としたピアノ講座がはやりましたね。 私も、CDなどを買ってきて、娘に見捨てられたピアノで練習しました。 40の手習い。独学なので基本ができてません。 それでも、簡単な曲を一曲だけ完奏できるようになりました。 さて、引越しをすることになり、ピアノを親戚に譲りました。 それからピアノから遠ざかり、ある日ホテルにピアノがあったので、弾いてみようと鍵盤に指をあてたのですが、頭の中は真っ白。 すっかり忘れていることに、ガク然としました。 青年時代に弾いたギターは、今でもなんとかできるのに・・・。 老眼の自覚とともに頭の老化を自覚したときはショックでした。 そういえば、平らなところを歩いていても、つまさきが引っかかります。 過度のアルコールの摂取で、体中の細胞が麻痺してしまったのでしょうか。 それからは、意識して足を上げ、姿勢をタダし、ゆっくり喋るようにこころがけています。 ところで、拙宅で買ったピアノは、使いつづけてくれる主人を捜していまでも親戚中をまわっています。 |
あらま様
そうそう、思い出しました。西田の歌がはやってからでしょうか?成年男子向けのピアノ教室が大流行でしたね。
シャルウイダンスのあとにダンス教室が大流行したこともありました。
スヌーピー様の説によると、楽器であるピアノと、置物であるピアノがあるそうですから、私たちが買ったのは置物の方であったと諦めましょう。