ことわざの勉強です2001.10.29
今日はことわざの勉強をしましょう。
先人の知恵は私たちの暮らしのヒントになり、道しるべになります。


国語学者の銀田一先生です。
- 泥棒に追い銭
意味:泥棒に盗られたうえに、お金まで渡してやること
具体例:拉致問題の解決の糸口も見えないのに北朝鮮に食糧援助をすること
- 明日の百より今日の五十
意味:不確かなことを当てにするより、少しでも確実なもののほうがよい
具体例:旭日新聞はいつも夢物語だけど、詠売新聞は確実だね
- 泣いて馬食を切る
意味:規則を守るために規則にそむいた者を厳罰に処すること
用例:古泉首相も田仲外相を更迭しなくちゃなんない!
- 空き樽は音が高い
意味:空っぽな人ほど大声で分け知り顔で話すこと
具体例:社眠党の女性議員が国会で分けのわからない質疑をする様
- あだ花に実はならぬ
意味:見栄えが良くても中身がないものでは成果が期待できない
具体例:民酒党の言っていることはいつもあだ花ですね。
- 熱ものに懲りてなますを吹く
意味:一度の失敗に懲りて必要のない心配をすること
具体例:日本が戦争に負けて平和憲法なんていう章典を作ること。
- 雨降って地固まる
意味:雨が降った後からっと晴れて地面が硬く固まること
具体例:選挙で混乱していたアメリカもテロで挙国体制ができた。
- 言うは安く行うは難し
意味:言うのは簡単だが、実行は難しい
具体例:社眠党の言ってることはみんなこれ
- 縁の下の力持ち
意味:人目につかないところで他人のために骨を折ること
具体例:自衛隊のみなさん、ありがとうございます。
- 雀百まで踊り忘れず
意味:若い頃ついた習慣は年をとっても変わらない
具体例:社眠党の怒胃さんは年取っても救いようがないね(**)
- 虎の威をかる狐
意味:実力のない人が権勢のある人をかさに威張ること
具体例:旭日新聞はいつも中国が言った、中国の意向はと言ってます。
もっとも中国は日本の援助を受けている国ですから権勢があるかどうかは疑問ですが・・・
- 引かれ者の小唄
意味:悪いことをしてビクビクしている者がわざと平気なふりをして強がりを言うこと
具体例:タリバンはどうなんだろう?(これは正直不明です)
- 夜目遠目傘の内
意味:女性が実物より美しく見えること
具体例:但馬さんも国会質問でお里がばれちゃいましたね〜。
テレビタックルくらいで止めとけば夜目遠目だったのだが・・・
独り言の目次にもどる