![]() インビンシブル 19700t(満載) 207m |
もっとも提督は遠慮深い方なので、そんなのもらうと維持費もかかるし、兵員数も自衛隊は上限があるので空母を持てば護衛艦を減らさないとならないので困る。代わりにビールを一杯と言ったような気がする。空母のイメージの違いの行き違い、ボタンのかけ違いだったのだが、それ以来、私は相方とかKABU先生からまでも空母ジジイと呼ばれ、ほら吹きだと思われている。
英語のことならKABU先生、アメリカ事情ならYosh師匠、木の葉をお札にする方法はたぬきの相方、穴掘りならモグラさん・・・提督は海軍とか海上自衛隊に関することなら何でも知っている。だから提督と呼ばれているわけだが・・![]()
![]() これは最後の砦である。 |
軍艦とは正しくは艦首に菊の紋がついている軽巡以上を呼ぶらしい。しかしサヨク団体は駆逐艦も戦艦と呼んでいるので、ここではそれに習ってすべてを軍艦と呼ぶことにする。さて、何に気がついたのか?
艦種 | 艦名 | 艦型 | 基準排水量 トン | 全長 m |
戦艦 | 大和 | ![]() | 65000 | 263 |
航空母艦 | 飛竜 | ![]() | 17300 | 222 |
DDH | ひゅうが | ![]() | 13500 | 197 |
LST | おおすみ | ![]() | 8900 | 178 |
重巡洋艦 | 愛宕 | ![]() | 10000 | 201 |
DDG | きりしま | ![]() | 7250 | 161 |
軽巡洋艦 | 阿賀野 | ![]() | 6652 | 175 |
DD | たかなみ | ![]() | 4600 | 151 |
甲型駆逐艦 | 雪風 | ![]() | 2000 | 118 |
DE | あぶくま | ![]() | 2000 | 109 |
特型駆逐艦 | 吹雪 | ![]() | 1680 | 118 |
![]() |
![]() ![]() 護衛艦 たかなみ |
国 | 空母 | 巡洋艦 | 駆逐艦 | フリゲイト | 潜水艦 |
アメリカ | 12 | 24 | 46 | 30 | 74 |
ロシア | 1 | 6 | 16 | 43 | 61 |
中国 | 1? | 0 | 18 | 36 | 60 |
イギリス | 3 | 0 | 11 | 20 | 15 |
フランス | 1 | 1 | 12 | 20 | 10 |
日本 | 0 | 0 | 44 | 9 | 16 |
・ ・ | |||||
韓国 | 0 | 0 | 8 | 9 | 20 |
提督閣下、空母の変わりにDDGを10隻買ってあげましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本日の絵は下記のウェブサイトから拝借いたしました。感謝申し上げます。
アイコン&お絵描き工房
Captain fleet
いやぽぽ
始めまして自分は高校生です、毎週読ませていただいてます 海上自衛隊よ永遠なれ、読ませていただきました。 軍艦とは正しくは艦首に菊の紋がついている軽巡以上を呼ぶらしい。しかしサヨク団体は駆逐艦も戦艦と呼んでいるので、ここではそれに習ってすべてを軍艦と呼ぶことにする。その昔、報道ステーションで海上自衛隊の護衛艦のことを戦艦と呼んでいたそうですよ。 初心者が間違えるならともかく、プロのマスコミがこの程度しかも指摘されると開き直る有様。 いくら軍事が嫌いとは言えその位勉強してほしい物です。 |
新高様 お便りありがとうございます。
軍艦とはそうであります。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
軍艦(ぐんかん、naval ship, warship)とは、国連海洋法条約第29条の定義によると
一の国の軍隊に属する船舶であって、
当該国の国籍を有するそのような船舶であることを示す外部標識を掲げ、
当該国の政府によって正式に任命されてその氏名が軍務に従事する者の適当な名簿又はこれに相当するものに記載されている士官の指揮の下にあり、
正規の軍隊の規律に服する乗組員が配置されているものをいう、とされている。
よって、
陸軍・空軍等に属している船舶も軍艦たり得る。また、武器を装備していない船舶(例えば補給艦等)も軍艦たり得る。
軍艦旗(自衛艦旗が相当する)等を掲揚している必要がある。
将校名簿(幹部自衛官名簿が相当する)に掲載されている士官(艦長又はその代行者)の指揮下にある必要がある。
乗組員が海賊や反乱水兵でない必要がある。
但し、この定義は当該条約の適用上のものであり、各国海軍内部において別箇の定義がなされることもある(条約上の定義は外交関係を踏まえた最広義のものである。)。
旧日本海軍の分類には変遷があるが、基本的には、海軍に籍を置く船舶を「艦船」と、戦闘用船舶を「艦艇」と、ある程度以上の規模や格式を有する船舶を狭義の「軍艦」と呼ぶ。狭義の「軍艦」とは戦艦・練習戦艦・航空母艦・巡洋艦・練習巡洋艦・潜水母艦・敷設艦・砲艦・水上機母艦のみを指し、その他の艦艇(駆逐艦・潜水艦等)は狭義の「軍艦」には分類せず、狭義の軍艦にのみ菊花紋章を付した(終戦時)。ただし、例外として日露戦争等の武勲艦などは、菊花紋章を取外さなかった。
戦艦といいますと、こりゃ宇宙戦艦大和を例にあげるまでもなく、やはり大きくなきゃだめでしょ
そういう意味では自衛隊の護衛艦はまだ小さい。なぜ18DDHを巨大船(200m以上)にしなかったのか? これは中国様のご機嫌をそこねないためなのでしょうか?
新高様 教えてください。
我が海軍は世界二ィィィィ 我らが海上自衛隊は第六位とのことですが、はっきり言って第二位だと思います。この表で注意すべきは駆逐艦の数です。 かつては巡洋艦と駆逐艦の間に大海原を自由に往来できるか否かという、高いハードルがありました。ですが、船のサイズから類推できるようにアーレイバーク&こんごうとタイコンデロガに航行性能でさして差はありません。武装の面でもこの両者は似通っています、つまり現在の巡洋艦は大きな駆逐艦(駆逐艦=小型巡洋艦でも可)なのです。 一方で現在の駆逐艦とフリゲイトにこそかつての関係はあてはまります、駆逐艦は世界中の海で活躍できるようになりましたが、フリゲイトはあくまで沿岸を守る、あるいは費用面で駆逐艦を配備できない場合の代替手段です。 そして空母ですが、この艦種はとんでもない金食い虫です、船だけでもそうとうな費用がかかりますが、更に航空隊まで用意せねばなりません。運用できたのは日米英だけというのも頷けます。 まあ理想を言えばキリがありませんが、速いとこ日本版トマホークをイージス艦からピョンヤンあたりへバカスカ打ち込めるようになって欲しいものですね。 |
SLEEP様 コメントありがとうございます。
タイコンデロガは駆逐艦として発注され、後に注文を変更して巡洋艦にしたといいます。艦体は駆逐艦スプルーアンスですからね。その心は、艦長が大佐か将官かの違いだったとものの本にあります。
本当かどうかはわかりませんが・・・
でも日本が二位かどうか? 排水量の総量からいえば、二位ということはないでしょう。
それに水上艦はともかく、潜水艦は原子力でなければ本当の潜水艦じゃありません。
だから日本海軍は6位ということにしておきましょう。
あまり強いぞ!というとサヨクの人たちが騒ぐでしょう
そして、ぜ〜ったいにトマホークをピョンヤンへ打ち込むなんて言っちゃいけません。
私たちは専守防衛です。
テポドンを日本にめがけて発射しようとするなら、本当はしたくないんだけど、北朝鮮が全面戦争に陥らないためにやむなく巡航ミサイルを発射するかもしれないことがあるかもしれませんけど・・・