都会に出てきてタクシーの運転手に女性がチラホラいるので驚いた。リムジンバスの運転士にも若い女性を見かける。電車でゴーなどのゲームだけでなく、実際の電車の運転士もシミュレーターで運転を練習するらしい。そういえばシミュレーターメーカーの最大の顧客は自動車学校と電鉄会社であるということを聞いたことがある。それまで私はシミュレーターといえば飛行機と決まっているとばかり思っていたが、確かに飛行機より電車、電車より自動車の数のほうが多そうだから、当然その練習用としても、飛行機より電車、電車より自動車のシミュレーターの需要があるのだろう。
正直なところ、私はタクシー強盗などに出会ったらどうするのかと心配してしまう。
ご本人たちはそんなことを考えたりしないのかしら?
3 | ||
| ||
1 |
似たようなものであるが、環境に良い製品がいいと語る人は多いが、現実に商品を選ぶときは値段が優先するのはどうして?有権者のレベルに合った政治しか手に入らないと同じく![]()
ただワイワイと叫ぶだけだから声が大きいとダイオキシン特措法のようなとんでもないリバイアサン(早い話が化け物だよ)が生まれ、嫌なことを忘れようと努めたからPCBが置き去りにされ、忘れようと努めて本当に忘れちゃったから石綿が21世紀まで残ったのではないのだろうか?求めよ,さらば与えられん
停車位置について 小生がアイマスクをかけて、プラットホームから電車に乗りこんだ事がありました。そのとき、JRの、定刻に所定の場所にピタリと電車を停める技術が、いかに素晴らしいものであるか、実感しました。 また、数分間隔で、のぞみ、ひかり、こだまを運行している新幹線の技術もアクロバチックですね。 そのおかげて、より密度の高い出張の計画が立てられます。 決められた時間、決められた場所に、決められたモノが存在する。 その極致が、自動車会社などの管理板方式。 小生のイナカでは、自動車やケータイの部品の製造工場がたくさんありますが、この管理板方式は、ある意味、狂気の世界です。 たしかに、管理板方式によって高品質が保たれ、なおかつ廉価を実現しています。 しかし、現場の人間にとって、ここまで設定しなくても、少しぐらいいいではないか・・・と思う事がしばしばあります。 ホコリひとつ、キズひとすじ、誤差1ミクロンもあってはならない・・・なんて条件の部品を何個、定刻までつくれ・・・なんて注文が来ます。しかも信じられないほどの低価格で作れと言うのですね。「だめなら、中国がある。ベトナムがある。」 はたして、そんな高い品質を、こんな部品に必要なのかと思ってしまうのですが、それは、こちら側が言うべき事ではないですね。 とにかく、言われた通りにしなくてはなりません。たとえ葬式があろうと、雪が降ろうと、製造に関係のない条件は全く無視されます。 それが、あたりまえの社会になってしまっています。 アメリカでは、宇宙ステーション建設の為に、多少の危険があっても、スペースシャトルを打ち上げるのだそうです。 これが幸せな社会なんだろうか・・・なんて、思ってしまいます。 |
スウェーデンの自動車工場はライン化ではなく個々の作業で進めていくそうです。全部が全部かどうかは知りません。でもそういったのどかな人間味溢れる工場は淘汰されてしまうでしょうね。あるいはそれに惚れ込んで買ってくれる消費者に期待するしかないのでしょうか?
過剰品質という言葉もあります。
でも本当に問題なのは必要な品質を明確にせず、むやみやたらに精度向上すれば良いと考えているのかなあ?と思えることです。
テレビを買って、テレビ本体でなく、梱包箱に傷があったので交換してくれといった知人がいます。
ヴィトンなんか買いますと、きれいな包装の上に更にデパートが包装紙で包んでくれます。環境に悪そうです??
電車の停車位置について いつも為になる独り言ありがとうございます。 今まで佐為様に楯突いたりしたことはありませんが、「電車がホームの決まった位置にぴたりと停まることが、いかほどの価値があるのだろうか」というところに一言だけ。 たとえば博多の地下鉄駅ホームにはすべて安全扉がついています。この場合、電車の扉と安全扉がほぼ一致しないと、乗客は乗り降りできません。よって、「電車がホームの決まった位置にぴたりと停まること」が要請されています。ただ、ぴたり停まるのはいいのですが、博多んもんが上京してきて、安全扉のない地下鉄ホームから転落しないかって方が心配です。(安全優先が結局警戒心を希薄にする!?) |
Uボォート様、楯突くとはなんということをおっしゃいますか?
ピカソは賞賛するものではなく批判するものを好んだとか言われてます。いえ、私がピカソだなんては言いません。どうぞ、いつでもどこにでもいちゃもんをお願いします。
確かに、博多の地下鉄にはホームについたて(?)がありました。東京のなんとかいう地下鉄にもそんなのがあります。
おお!浜松町と羽田空港をつなぐ超ノロノロのモノレールの駅にもあります。もっともこの場合、ホームから落ちると轢かれる前に地上に落下して間違いなく死にます。
ただ、オーバーランを騒いでいる路線には幸か不幸かそういった代物が付いていないようです。
まあ、Uボォート様、ものの例えですから・・・
汽車、電車の停車位置について はじめまして。 求めよ、さらば与えられんでの停車位置についてなのですが。 元機関士、運転士の宇田賢吉氏が書いた「鉄路100万キロ走行記」が参考になるかと思います。 宇田氏は蒸機機関車から電車まで乗務した方です。 停車位置やブレーキ扱いについてもいくつか記述があります。 蒸気機関車のブレーキはコントロールが難しく、ブレーキハンドルを操作してから制動まで数秒遅れるそうです。 このブレーキは現在の電気機関車までほぼ変わっていません。 宇田氏のウェブサイト。 ![]() |
たぬきさんて、相方ですか? それとも本物の葉っぱをお金に変えることのできるたぬきさんでしょうか?
情報提供ありがとうございます。衝動ゼロ 20cm 8秒を拝読いたしました。