|
![]() |
かつてアトリエで席を並べていた頃からすでに抜群の熱い想いが平さんを包んでいたけど、そもそも製本に興味を持ったいきさつはなんだったのか。そのあたりからうかがいました。(2001.9.4 4-kama記) |
1)coup de foudre、雷の一撃 ![]() 何を話していたのかはもう忘れたが、この「手製本を楽しむ」を私に見せてくれた。広い家ではないのに、こんな本があるとはそれまで知らなかった。ぱらぱらとめくって、最後の著者紹介のところを見たら、池袋のコミュニティーカレッジでアトリエが開かれているという。パンフレットを貰いにいったら、丁度「ルリユールの歴史」の公開講座があったので、まず出席してみることにした。 ![]() ![]() (下写真は本文のなかの一ページ) などがある。ミニアチュールといったら、もう中世の写本。ということで、ヨーロッパに昔から革で保護された手作りの本があることは知っていた。でも、それが現代でも職業として成り立っていることを知ったのは、実はこの栃折さんの公開講座だった。 ![]() ベルギーに行ってから覚えたフランス語で、「ひとめぼれ」をcoup de foudreという。直訳すると「雷の一撃」となる。雷が鳴って稲妻が走る、あの感じだろう。私にとっての製本の「発見」は、かなり短期間の出来事という意味で、まったくcoup de foudreだった。その時から約2年間の準備期間を経て、身の程知らずな留学が始まることになった。 ![]() ・栃折久美子の本、ルリユール工房 ・平カズオ写真集『香港』(モール出版:新聞折本第二号参照) ・川戸正嗣氏による平夫婦面会記 |