狂言「栗焼」 太郎冠者 茂山忠三郎-------
主 茂山千作狂言「仏師」 すっぱ 茂山千之丞
田舎者 善竹幸四郎狂言「釣狐」 白蔵主・古狐 茂山良暢
猟師 茂山七五三
笛:赤井啓三
狂言「六地蔵」 徒ら者 野村万之介-------
田舎者 野村萬斎
仲間の者 小川七作
仲間の者 高野和憲
仲間の者 深田博治狂言「柑子」 太郎冠者 野村万作
主 野村萬斎狂言「彦市ばなし」彦市 石田幸雄
殿様 野村万之介
天狗の子 月崎晴夫
笛:一噌幸政 太鼓:吉谷潔
六地蔵。萬斎(田舎者)の道行が、かなり雑なのが目に付く。無用な重々しい狂言の万蔵一門に反抗しているためなのか、運足は流しすぎ。セリフも強いというよりもがなっててる。スッパモノに出る田舎者は、天真爛漫さ・純粋さがウリなのに、そう言ったところがない。まぁ、この日のシテの徒ら者万之介先生も、声を聞いた途端、「今日は体調不良」を知らせてしまったからねぇ... 声の抑揚の音域は結構広い方の狂言師なのに、こりゃ千作翁みたいにダメでした。あああ。これ以上コメントしたくない。
柑子は安心して見れると思ったけど、う〜ん、これも今一。万作太郎冠者の語りに、釣り合い取れないとね。主は萬斎みたいな若いモノに演らせるんじゃなくて、軽みのある年寄りにやらせるべきだった。万之介先生しかないな(^^;。
主題の彦一ばなし。彦市は10年以上前に、万作=彦市、萬斎(当時、武司)=天狗の子、大名=万蔵(当時、万之丞)のパターンと茂山軍団のと、あきら=彦市、天狗=?、大名=万之丞(当時、耕介)で見ている。万作・萬斎のやったのは、まだ鯨の張り子は使ってなかった。彦市と天狗の子が泳ぐシーンは、シンクロナイズドスイミングの模写。あきら・万之丞のとき、初めて鯨の張り子を見た。かなり、ベタだったけど、耕介の下手な狂言でも、しっかりと見られる舞台だったのを覚えている。
で、今日の。笛で、水戸黄門のテーマを吹いたり、他にもいろいろレベルの低い笑いで受け狙ってげんなり。ありゃ、誰がやっても同じレベルの舞台になるよ..... 狂言のパッケージですねぇ。演者によって、また見たいと思わせるのが舞台なのに、溜息ばかりの会でした。
「萩大名」 大名:野村万蔵 太郎冠者:野村良介 亭主:野村万之丞 「枕物狂」 祖父:茂山千作 孫:茂山 茂、茂山宗彦 乙御前:茂山童司 笛:内潟慶三 小鼓:宮増純三 大皷:柿原崇志 太鼓:助川 治 地謡:茂山千之丞、茂山千三郎、松本 薫、岩崎狂雲 「止動方角」 太郎冠者:山本則直 主:山本則俊 伯父:山本東次郎 馬:山本則重----
万蔵の萩大名。相変わらずネチっこいお大名だが、間のとり方はツボを得てて見所を掴んでたかな。亭主もネチっこいから辟易するけど仕方ない。もっと軽い(アホさ加減がいい)大名にしてもらえたらいいんだけど。久々に野村家の萩大名観て、太郎冠者が大名を庭に連れていく展開が強引だったんだと改めて気付いたわ(^^;。いままで聞き流してたんだな。
千作翁の枕物狂。祖父(おおじ)の面を着けない直面の祖父。96年夏に大槻で観た蝋燭能で、やっぱり千作翁が直面で「福の神」やっているんで、面を掛けないで演じるのは茂山千五郎家では特別のことじゃないかもしれませんな。ただ、同じようなテーマで復曲能「護王」や新作狂言「こぶとり」を直面で演じているために、僕にとっては新鮮には感じなかった。この2作とも愛嬌のある老人・老女の役を千作翁が勤めるんだけど、可愛さも人間味も滋味のごと味わえた覚えがあります。だから、今更枕物狂で、恋に狂う老人の愛らしさをと言われてもなぁ。多分、千作翁は何演っても愛嬌が滲み出てしまうので、枕物狂のように物狂能のパロディ構成の狂言では、そこばかりが印象に残ってしまい味気ない。もし、この3作のうち、どれで観たいかと言われれば、「護王」「こぶとり」「枕物狂」の順で挙げますね。
あと孫の宗彦君、あんなに下手だったか(^^;。雑な感じが鼻に付きました。
則直の止動方角。これは収穫。先週の三番叟で、則直の痩せた姿をみてショックでしたが、この本狂言観て彼もお年を召しただけなんだと納得できました。則直の軽妙な笑いは10年ぶりに観ても健在だったし、三番叟の時は単に体調が優れなかったのかな。
伯父に「揉み手」しながらまだ借りたいものがあるというセリフが絶品で、能楽界の悪役商会と仲間内で勝手に渾名つけていたことを思い出しました(^^;。則俊の主も、落馬の仕方が伏線張りながらの落馬!でなかなかでござった。3度とも同じように前のめり形で落馬する止動方角観た覚えがないんですよ。
と言うわけで、止動方角が良かったんで、全て許す(^^)。
「翁」天の川風流 翁:宝生英照 面箱:山本則孝 千歳:宝生和英 三番叟:山本則直 牽牛:山本東次郎 織女:山本泰太郎 笛:中谷 明 小鼓頭取:住駒昭弘 脇鼓:亀井俊一、住駒匡彦 大皷:安福建雄 太鼓:助川 治 地謡:佐野 萌、高橋 勇ほか 狂言地謡:山本則俊 ほか 能「枕慈童」 シテ:金剛永謹----
八幡前 若者 :野村 萬斎、 有徳人 :佐藤 友彦、 太郎冠者:佐藤 融、 何某 :石田 幸雄 磁石 人売り :茂山忠三郎、 見附ノ者:茂山千之丞 宿ノ亭主:安東 伸元 庵之梅 庵主 :野村又三郎、 里ノ女 :野村小三郎、井上 靖浩、奥津健太郎、佐藤 融、野口 隆行 地謡 :佐藤 友彦、井上 祐一、松田 高義、大野 弘之 後見:萬斎、幸雄 鐘の音 太郎冠者:井上 祐一、 主 :井上礼之助 六地蔵 スッパ :野村小三郎、 田舎者 :松田 高義 徒ら者 :奥津健太郎、野口 隆行----
最後に、名古屋能楽堂でのチケットのもぎり方に不満だなぁ。各扉ごとでスタッフ配するんじゃなくて、一カ所で仕切った方がいいですね。ありゃ、券なしでも自由に入れましたね。あと、僕は指定でしたからトラブルなかったけど、自由席の整理番号の配り方でも何人かスタッフに抗議する場面もありましたからね。次回公演では改善して欲しいです。
「翁」毘沙門風流 翁:金春安明 三番叟:野村小三郎 千歳:井上靖浩 毘沙門:野村又三郎 アリノ実の精:藤波 充 西王母:佐藤 融 大:筧 鉱一 太鼓:助川龍夫 笛:大野 誠 頭取:福井啓次郎 脇鼓:福井良治、柳原冨司忠 地謡:本田光洋、高橋 汎ほか 狂言地謡:井上祐一、佐藤友彦ほか 半能「高砂」 シテ:金春安明 ワキ:高安勝久 ワキツレ:飯富雅介、杉江 元 大:筧 鉱一 小:福井啓次郎 太鼓:助川龍夫 笛:大野 誠----
狂言「佐渡狐」 佐渡百姓:千作 越後百姓:幸四郎 奏者: 忠三郎 狂言「太刀奪」 太郎冠者:良暢 主 :千三郎 道通り者:千五郎 狂言「月見座頭」座頭 :忠三郎 上京の者:千之丞 座席は正面後方。----
太刀奪。良暢君、チラシの似顔絵とそっくり。将来はいい声出しそうな予感ですね。
本題の月見座頭。「ひきょうもの」の一点につきる気がしました。出の橋掛かりは あっさり始まり、段々と曲が展開していって、その座頭が発する「ひきょうもの」 が文字どおり「序破急」の急。漢字の「卑怯者」でなく、あえて平仮名にしたのは、 忠三郎さんのセリフが平仮名の音感なんですよ。お涙ボタンを押しましたねぇ。あ の場を見るだけでも、値打ちあります。あとは見所をきっちり掴んで、幕へ下がる ときも、二の松までは拍手させる隙がなかったですね。三の松、鏡の間までもう少 しだったんだけど..... 前の2曲が、追い込みに入ってすぐに拍手が鳴った のとは対照的。ああいう曲の時は、幕が閉じるまで黙って見守っててあげて欲しい。
ちなみに、月見座頭見るのは7、8回目だと思うんですが、東次郎さんシテの時が 未だに一番よかったです。