エイズ以外の性感染症

(STD:Sexually Transmitted Diseases)

日本感染症学会会員
福田 光


  1. 性感染症とは
  2. 淋病
  3. 性器クラミジア感染症(陰部クラミジア、非淋菌性尿道炎等)
  4. 陰部ヘルペス(性器ヘルペス、陰部疱疹)
  5. 尖圭コンジローム(疣贅)
  6. トリコモナス感染症(膣トリコモナス)
  7. 梅毒
  8. アメーバ性赤痢
  9. ジアルジア(ランブル鞭毛虫)感染症
  10. 毛虱(ケジラミ刺咬症)
  11. 疥癬[かいせん](ヒゼンダニ)

  1. 性感染症とは

  性感染症とは主として性行為に伴う性的な接触が原因となって、直接ヒトからヒトへ、皮膚や粘膜を通して病原微生物(寄生虫、原虫、細菌、クラミジア、ウイルス等)が感染することによって生じる疾患の総称である。
 従来は性病(Venereal Diseases)と称して、梅毒、淋病、軟性下疳、鼠径リンパ肉芽腫の4疾患を指すことが多かったが、近年、性行為に伴って感染する新しい疾患が相次いで注目されるようになったことから、1975年ごろにはSTD (sexually transmitted diseases)という概念が国際的に提唱されるようになった。日本でも1988年に性感染症学会が発足し、STDの日本語訳を“性感染症”と定めた。
 日本で多く見られるSTDは、淋病、性器クラミジア感染症(陰部クラミジア、非淋菌性尿道炎等)、陰部ヘルペス(陰部疱疹)、尖圭コンジローム(疣贅)、トリコモナス感染症(膣トリコモナス)であるが、その他にも梅毒、毛虱、肝炎(B型肝炎)、アメーバ赤痢、ランブル鞭毛虫感染症、前立腺炎(細菌性)、疥癬(ヒゼンダニ)などがある。また、最近ではエイズ(AIDS)がSTDとして脚光を浴びている。
 厚生省の感染症サーベイランス事業によると、トリコモナス感染症以外については、男性の発症率が女性に比べ圧倒的に高い。一方、疾患別では性器クラミジア感染症が第1位を占め、淋病がこれに続いている。なお、1990年以降増加していた男性の淋病と性器クラミジア感染症が1993年には減少に転じるなど、エイズに関する知識や情報の普及が他のSTDの動向に与えた影響もうかがわれる。
 STDの治療は早期発見、早期治療が原則であり、コンドームによる感染予防も有効であることが多いが、口腔・咽頭、直腸等の性器以外の粘膜部位への感染もあるので、注意が必要である。また、STDの多くは一旦治癒した後も、再び新たに感染することもあるので、患者だけでなく、感染はしているが、まだ症状が現れていないパートナーの診療も併せて行い、再感染を防止することが重要である。

  1. 淋病
  2. 性器クラミジア感染症(陰部クラミジア、非淋菌性尿道炎等)
  3. 陰部ヘルペス(性器ヘルペス、陰部疱疹)
  4. 尖圭コンジローム(疣贅)
  5. トリコモナス感染症(膣トリコモナス)
  6. 梅毒
  7. アメーバ性赤痢
  8. ジアルジア(ランブル鞭毛虫)感染症
  9. 毛虱(ケジラミ刺咬症)
  10. 疥癬[かいせん](ヒゼンダニ)

参考文献


最初の Page へ戻る 

2000年11月13日