![]() 先日思わぬきっかけから,PHSを使えばコンピュータ室からインターネットができることを発見したので,授業で何かできないかと考えています。 すでにインターネットを導入している学校で現在行われていることは, ・ホームページの閲覧 ・電子メール ・ホームページの公開 主にこの3つだろうと思います。 ホームページの閲覧は,社会科や理科の授業などで,ネット上にある関連資料を参照するために行なっているようです。電子メールは,他の地域あるいは外国の方と交流したり,教科の授業で疑問に思ったことを専門的な知識をもった方に質問したりという使い方です。ホームページの公開は,学校や学級の紹介や個人の作品の発表などです。 この中で,ホームページの公開は今のところ管理職の許可が下りそうにないのでできません。とりあえず私がやれそうなことは,ホームページの閲覧と電子メールです。 まずは「Yahoo!きっず」あたりから,適当にWebめぐりをしてみようかなあ。 研究指定を受けているB校では,「プロクシー(?)」なるものを導入して,各パソコンからアクセスできるそうですが,私の場合はもちろん無理です。自分のノートパソコンでインターネットに接続して,その画面をスクリーンに拡大表示してみんなに見せようというのだから,できることは限られています。 ただ単にホームページを見せてやるだけでは,子どもたちはすぐに飽きてしまうでしょうし,検索させるにしても,多くの場合,百科事典や図鑑で調べさせる方がよっぽど役に立つのは分かっているのですが,それでも,「インターネット」なるものが何であるか,その一端を子どもたちに垣間見させることぐらいはできるのではないかと思うのです。 その程度のところからスタートしてみようと思います。 ![]() 昨日の続きです。 インターネット初体験の第1回目の授業では,とりあえず”Webめぐり”をするとして,次にやってみたいと考えているのは「遠くの方とのお話」(メールまたはチャット)です。それもぜひリアルタイムでやりたいです。 私のクラスの子どもたちは,校内LAN,というかコンピュータ室内LANで,「NetMeeting」を使ってチャットをしたり,「IPMessenger」を使ってメールのやりとりをした経験があります。コンピュータ室内のLANですから,話し相手は当然のことながらクラスメートなのですが,それでも子どもたちはとても興味を持ち,楽しんでいました。 もしインターネットで外部の見知らぬ方と話をすることができたら,子どもたちはきっともっともっと興味を持つことでしょう。そして,インターネットのすばらしさを実感できるのではないかと思います。 それで図々しいお願いなのですが,どなたかクラスの子どもたちとの会話(メールまたはチャット)の相手をしていただけないでしょうか。 「平日の昼間に45分もの間,気まぐれな子どもたちとのくだらない会話につきあっていられるヒマと根気がある方」いう条件なので,かなり無理なお願いです。 それから,子どもたちが話す内容については,私からは一切制限せずに自由にやらせたいと思っているので,会話を通して知り得た個人情報については内緒にしていただける方でないと困ります。 ずいぶんわがままな条件ですが,それでも,「子どもたちとの会話につきあってやってもいいぞ」という方がもしいましたら,ご一報下さい。 やはりちょっと無理なお願いですよね。 ![]() 「子どもたちとの話し相手募集」について,ご協力ありがとうございます。 正直言ってちょっと無理なお願いかなと思っていましたので,一週間ぐらいこのページ上で募集して誰もいなかったらあきらめようと思っていました。募集開始初日からありがたいお返事をいただき,感謝感激しています。 それで複数の方からお返事をいただけるとは思っていなかったものですから,いい加減な決め方ですが,とりあえず先着順ということでお願いしようかなと考えています。 具体的なことはまだ考えていません。おそらく行き当たりばったりになると思いますがよろしくお願いいたします。 また,今回お返事いただいた方には,今後もご協力をお願いすることがあるかも知れません。その際もしご都合がよろしければ,ぜひお願いいたします。 ![]() 5時間めにインターネットでWebめぐりをしました。 今までに家庭等でホームページを見たことがある子は2名だけです。ほとんどの子にとっては初めての体験です。 私達の学校はまだインターネットができる環境が整っていないので,私のノートパソコン+PHSでアクセスし,その画面をスクリーンに拡大表示して子どもたちに見せました。 第1回目の今日は子どもから言われるままにWebめぐりをすることにして授業(と言えるのか?)に臨みました。起点は子ども向け検索ページ「Yahoo!きっず」です。 「Yahoo!きっず」のジャンルは, 「世界と社会」「アート」「ゲームとコンピュータ」「エンターテインメント」「学校と勉強」「科学」「趣味とスポーツ」「ニュースとメディア」 の8つです。 この中で子どもたちが真っ先に選んだのは「ゲームとコンピュータ」でした。 以下, ・「ゲームとコンピュータ」→「テレビゲーム」→「ゲーム会社」→「任天堂」→「ゲームボーイ」→「ポケットモンスター」→「ゼルダの伝説 夢を見る島」 ・「エンターテインメント」→「芸能人」→「KinKi Kids」→「LOVELOVEあいしてる」 ・「マンガとアニメ」→「映画」→「もののけ姫」→「アニメ」→「テレビ番組」→「中華一番」 私は全く話題についていけませんでした。(苦笑) 最後に「日本の学校」へと起点を移して他の学校のホームページを見てみることにしました。 fuku「どこかの学校のホームページのホームページを見てみよう」 A子「M小学校(私達の学校)のホームページが見たい!」 fuku「ないよ」 みんな「えーっ!どうして?」 fuku「つくってないから」 B男「作ってよセンセー!」 fuku「さあ,もう時間がないよ。どこにする?」 C男「S幼稚園」 fuku「えっ,幼稚園が見たいの?でもここは英語で書いてあるみたいだよ」 みんな「きゃー」 で,結局子どもたちが選んだのは北海道のある小学校でした。 メニューの一つに「トイレの花子さん」とあったので,クリックしてみたら,学校のトイレの紹介(写真付き)でした。子どもたちの強い要望により全部見てしまいました。 子どもたちのインターネット初体験がトイレになってしまうとは。でも子どもたちには一番ウケました。 fuku「インターネット面白かった?」 みんな「うん!」 fuku「でも,ゲームのページはソフトの宣伝ばかりで面白くなかったでしょう?それに,雑誌やテレビをみれば済むようなことをインターネットで見ても仕方がないね。今度はインターネットでしか見られないものを見てみようね。」 −授業を終えて− 途中,2度ほど回線の状態がおかしくなり,つなぎ直さなければなりませんでした。分厚いカーテンで締めきられたコンピュータ室では少々無理があるのでしょうか。 後で調べてみるとコンピュータ室の中でも位置によって感度が違うようです。 帰りにディスカウントショップに寄って,以前から目をつけていた携帯電話PHS用内蔵アンテナ補助シール「ニューモシモシ」君を買ってしまいました。 薄いシール状になっている装置を電話機の裏に貼り付けると受信感度が向上し,雑音・通話の途切れなど,通信の悩みが「一発解消!!」するとのことです。1980円でした。 以前このショップで見つけたときは,通信エリアや通信障害などの問題はPHSの最大の弱点だから,たかが2000円程度のシール1枚で「一発解消!!」するのならとうの昔にメーカーが対応しているはず,こんなものが役に立つはずがないと思っていたのですが,今日は考えを改めました。 これで悩みが「一発解消!!」したらうれしいな。 ![]() 昨日に続いて今日もコンピュータ室でWebめぐりをしてしまいました。 今日は,表向きは一応理科の学習ということで,まず初めは,ちょうど今学習している「冬の天気」に関連して,「ひまわり」の画像を見てみました。「ひまわり」の雲写真はインターネット利用教育の”定番”とも言えるもので多くの方がやっています。それから,日本各地の天気を見て,ついでの世界の天気も見てみました。 子どもたちの反応は予想以上で,「現在の雲の様子をリアルタイムに見ることができる」「日本中のどこの天気でも見ることができる」など,インターネットならではの優れた点を直感的に感じとってくれたようです。 天気関連のページを一通り見た後は,フリータイムということで,子どもたちのリクエストによるWebめぐりをしました。「リカちゃん人形」のページとか,「SPEED」「華原朋美」「篠原ともえ」「ビートたけし」「うっちゃんなんちゃん」などなどでした。 子どもたちにとっては,「雲写真」よりこちらの方がはるかに興味があるようです。まあ当然かもしれません。 いよいよ来週はチャットに挑戦です。お相手していただくことになったのは某大手電機メーカーにお勤めのお姉さまです。(お名前明かしていいですか?)正確には,子どもたちにとってはお姉さまで,私にとっては妹ということになります。 私のクラスは言うまでもなく学校中で最もコンピュータ室を利用しています。「ワープロ」「お絵描き」に始まって,「グラフ」「gifアニメ」LANでの「チャット」「メール」,それからゲームも少々。学習指導用ソフトももちろん使っていますが,大部分は通常の教科の授業にはあまり関係無いものばかりです。(内緒!) そしてインターネットです。しかも今度はチャットにまで挑戦しようとしています。 小学校の担任が子どもたちに及ぼす影響がどれほどのものかは分かりませんが,もしかしたら私は,将来の「パソコン中毒」「ネット廃人」を養成しているのかも。 そんな思いがチラッと頭の片隅をよぎりました。 今日は通信状況が絶好調で,回線が切断されることもなく,表示速度も昨日より格段に速く,一時間中快適でした。「ニューモシモシくん」のおかげでしょうか。 ![]() 本日未明に,水曜日に予定しているチャット体験授業(というか,ただのお遊びです)のためのチャットファイルの設定をしました。 設定したとは言ってもDTIが用意しているプログラムを少し変更しただけです。チャットのプログラムは用意されてなかったので,伝言板をチャット風につくりかえました。 ちょっと困ったのが,URLの入力ボックスを削除できなかったことです。チャットだからURLは入力する必要はないのですが,マニュアルにはその方法が記述されていませんでした。勘を頼りに設定ファイルとhtmlファイルを変更してみたのですが,そうすると他の項目が正常に表示されなくなってしまいました。 上下二分割のフレームを使っているので,余分な行は少しでも減らしたかったのですが,残念です。 気力があったら今晩にでももう一度トライしてみるつもりです。 さてさて,午前中に少しファイルを変更したので OKですね。素早く対応していただき感謝感激です。 クラスでは,本番(?)に備えて,「NetMeeting」でチャットの練習をしました。コンピュータは2人に1台です。3台1組で話をしました。 お題は「好きなテレビ番組」です。子どもたちに頼んでログをとらせてもらいました。 (その1) USER 06 ハローーーーーーーーーーー USER 12 ハワァユーーーーーーーー USER 18 キミダレ?ワたしたちはつるとまりりんよ USER 06 ますだっちゃーーーーーだよ。まーちゃんもいるよ。 USER 12 オレラハすっちゃんとりきちゃんっす。 USER 06 すきなてれびを、いってくれ USER 18 めちゃいけ!!!!!!!!!!!!!!!!! USER 18 ーいR85え3う89え4 USER 06 ますだっちゃは、こちかめだよ。まーちゃんは USER 18 まーちゃんはなに? USER 06 18番ノヒトに言う わからない USER 12 ぼくたちは、99のめちゃ2いけだぜーーーー USER 06 まーちゃんは USER 12 う、ううううううへーーーーーーー USER 06 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ USER 18 江頭2:50 USER 18 はなしかみあってねーよ! (その2) USER 11 ハローみーちゃんとひとちゃんでーす。 USER 05 もりくんとピーコまるでーす。 USER 17 アケボンボンとハシモリデする。 USER 11 やっぱしー、歌番組だよねーってかんじーー。 USER 17 世界まるみえーー USER 05 好きなテレビばんぐみはおとなしかれんさん えへ USER 17 目血ゃ居毛ーーーーーー USER 11 やっぱりーーーー USER 05 きみたちわけわかめーーーーーーーーーーー (その3) USER 09 わたしはだれでしょう USER 09 にんげんです USER 03 なをなのれ USER 09 いやだ USER 15 ぼくたちは、悪魔です。 USER 03 こわいー, USER 09 ぼくたちはにんげんだおらぁ USER 15 うんちなんせんち USER 09 いちめいとる USER 03 15の人へ USER 03 わからんはーーーーー USER 09 あそこなんせんち? USER 15 きみたちほんとうににんげん USER 09 ちんちんきっちゃうぞ うーん.....。 キミタチはいつもこんなことを話していたのかい? センセイは頭が痛いです。 ![]() 明日はいよいよ子どもたちが”遠く離れた見知らぬ人”とチャットでお話しします。 fuku「ところでね。昨日君たちが話したこと,少しだけ知らせちゃったよ。」 A子「えっ,私たちが話したことって?」 B子「だれに?」 fuku「昨日君たちが「NetMeeting」で話したこと,明日チャットでお話する相手の方に少しだけ教えちゃった。」 みんな「ぎゃー!えーっ!きゃー!げげー!ふぎゃー!そんなぁ!」 (あ,一応恥ずかしいんだ。) fuku「もちろん相手の方は君たちの名前を知らないから,誰がしゃべったかまでは分からないけどね。」 C子「ねえ先生,相手の人って誰?隠してないで教えてよ!」 fuku「教えないよー。」 D男「ケチ!」 fuku「この前言った通り,明日は何を話してもいいのだから,聞きたいことは自分で聞いてください。それまでのお楽しみということでいいでしょ。」 fuku「あ,それからね。何を話してもいいんだけれど,”うんち”と”おちんちん”の話だけはやめようね。いきなりそんなこと言ったら相手の方から嫌われるよ。」 いったいどうなることやら。 こちらからの入力は一台のパソコン(私のノートパソコン)からなので,36人のメッセージをどのように伝えるか,頭を悩ましています。 ![]() 子どもたちの「チャット初体験」は大成功でした。 本当にとりとめもなく気紛れなおしゃべりに最後までつきあっていただいて嬉しいです。 かいねねさんありがとう。 (準備編) 2日前に設定したチャットをテストしていただいた際に,顔写真がはってあるのを見て思わず納得しました。私はただおしゃべりすることだけしか考えていなかったのですが,相手のお顔が分かれば,ずいぶん身近に感じられるものですね。顔だけじゃなくて必要に応じて画像を載せることによって,会話の楽しさもずいぶん増します。 さすがチャットの それで,今朝ふと思い立って教室とコンピュータ室で子どもたちの写真を撮り,かいねねさんに送っておきました。 (本番編) さて,昼休みが終わって,いよいよチャットの時間です。子どもたちはいつもより早めにコンピュータ室に集まりました。 DTIの伝言板プログラムをチャット風につくりなおしたものを使ったのですが,自動リロード機能がなかったのが大きな欠点でした。レスがあったかどうかが分からず最初のうちはちょっともたついてしまいました。 そこで,レスがあろうがなかろうが,とにかくメッセージを送り続けることにしました。それで話の内容は多少前後してしまうこともありましたが,会話は順調(?)に進行し始めました。 途中,話題に応じて,お顔の写真が出てきたり,ペットの写真が出てきたり,会社のホームページが出てきたりして,子どもたちには大受けでした。もちろん私も。こういうやり方もあるんだなって改めて感心してしまいました。 こちらからの入力は1台のパソコンからなので,子どもたちには,子どもたちの言葉を私が入力しても,自分自身で入力しても,どちらでも良いことにしておいたのですが,結局ほとんどを私が入力することになってしまいました。 どんな質問にも丁寧に対応していただいて恐縮しています。 まーちゃん > 何歳ですか。 みんな > お名前を教えて下さい。 ゆうた > fuku先生の写真を見てどう思いましたか? みーちゃん > fuku先生とはどういう関係ですか? こすちゃん > ディズニーランドは近くですか? まりりん > 趣味は何ですか? まーちゃん > こいびとはいますか? こういち > 好きな食べ物はなんですか りきちゃん > スポーツはすきですか はっしー > おねえさんは,芸能人にたとえるとだれににてますか ともちゃん > カレとスキーにいきたい? ピーコ丸 > カレの名前はなんていうの? あけぼんぼん > 家でペットか何かかってますか 数名 > そういえばお仕事聞いてないじゃん おしごとなにをしてますか みんな > ホームページつっくてるの おしえて まりりん > かれのかおを芸能人にたとえるとだれににてる? ますだっちゃ > いまどこにいるのですか こすも > かれのいえからでしょう ともちゃん > かいしゃからかな はっしー > クラスの写真をみてどう思いましたか。 ますだっちゃ > カレの写真もおくって!! あっという間に時間が過ぎてしまい,予定した時間をずいぶんオーバーしてしまいました。 本当に楽しいひとときでした。 (少しカタい話) 私達が住む県には,「個人情報保護条例」というものがあり,公務員が職務上知り得た個人情報を他に公開することは禁じられています。ここでいう個人情報には,氏名・住所・顔写真等,個人を識別できるすべての情報が含まれます。 現在のところ,これらをWeb上で公開することは,たとえ本人の同意があっても条例に抵触するとの解釈がなされています。 今回私もこの点だけには特に気を遣っています。そういうわけで子どもたちの個人情報に関する内容は非公開です。ご了承下さい。 ![]() 今朝一番の話題は,やはり昨日のチャットのことでした。 「どんなお話したっけ?」と切り出したら,すべて覚えていたのにはびっくりでした。 実際にお会いしたこともないのに,お名前も趣味もペットの名前も好きな食べ物も,私のクラスの子どもたちが知っているというのは,何とも不思議な気分です。 カレの話をもっと詳しく聞きたかったと悔やんでいたのはともちゃんでした。 「またチャットしたーい!」という声があちこちから聞こえてきました。 まーちゃん「今度は独身でかっこよくて彼女募集中の男の人がいいな」 さてさて,「Webめぐり」「チャット」と続いたインターネット遊びは,これでいったん区切りをつけようと思います。子どもたちは,日頃の教室の授業では決して味わえない貴重な経験ができたのではないかと思います。 一旦区切りをつけますが,子どもたちからのリクエストも多いので,近いうちにまたネット上に飛び出すつもりです。(笑) その時もまたどなたかのご好意に甘えてしまうかも知れません。よろしくお願いいたします。 |
![]() |