話題で選ぶ運営日誌

「職員研修会」の巻 その4


 復活折衝(4月13日)

 「コンピュータ教育ガイドブック」の原稿提出の締め切りまであと2日です。連休中はさぼってしまいましたが,今日は順調に進んでいます。

 昨年度のものに加筆・修正しながら書いているのですが,新たに記述する部分については今日でほぼ終わりました。後は変更する部分の書き直しと校正作業なので,水曜日には何とか間に合う見込みです。

 「コンピュータ教育ガイドブック」の編集作業は,先生方がコンピュータの授業を少しでもやりやすくするためにやっている仕事なのですが,私個人にとっては,これまで2年間の集大成であるわけで,いったんやり始めると細かいところにもこだわってしまい,時間も忘れてしまいます。


 ところで,今年はコンピュータの校内研修会が大幅に減ってしまいました。

 昨年度の反省会の折り,上司の方に不快な思いをさせてしまうのを覚悟の上で,「担任の先生方がまだまだ自信を持って授業ができない現状に危機感を抱いているにもかかわらず,上司の方にはそれがまるで理解されていないように思われる。学校体制を見直してほしい。」という主旨の意見を述べたのですが,完全に黙殺されてしまいました。

 昨年度は5回実施された校内研修会が本年度は2回に減ってしまいました。

 どうやら,先生方が勤務時間終了後も自主的に研修を行い,その結果,内容はともかく総授業時間数は地区内でトップレベルと思われる300時間を達成したことを逆手にとられてしまい,「コンピュータはもう大丈夫」と思われてしまったようです。

 うーん,こういう結果になりかねないことはうすうすは感じていたのですが,それにしても,わずか2回とは。

 残念です。やりたいことはいくらでもあるのに。



 早速上司に掛け合って,学年初めの4月中にせめて一回は研修会をやっておきたいと申し入れたところ,今月下旬に何とか1時間ほど頂くことができました。ふぅ。

 これでやっと3回になりました。






 研修会の準備(4月25日)

 月曜日に行う職員研修会の配布資料を作りました。

 今回の研修会は,年度当初に出された年間計画には組み込まれておらず,上司の方に無理をお願いして臨時に設定していただいたので,持ち時間は1時間弱しかありません。


 うー,悩んでしまいました。やりたいことが山ほどあって無理矢理確保していただいた時間なのですが,いざ1時間の内容を考え始めたら,何をやるべきか迷ってしまいました。

 こうした機会が何回もあれば,時には”ハズレの回”があっても仕方がないような気がするし,たとえすぐには役に立たなくても長期的に見て先生方のプラスとなる内容であれば良いと思うのですが,大幅に回数が減らされてしまった今年度は一回一回が大切です。

 それで散々迷った挙げ句に選んだ内容は,
・アプリケーションについての補足情報
・新しい個別管理システムの紹介
・Win95でのファイル管理

 です。


・アプリケーションについての補足情報
 コンピュータ室に導入されているアプリケーションを使う上での注意事項やトラブル情報などです。コンピュータ教育ガイドブックに掲載していない事柄,というか,掲載するのをうっかり忘れていた事柄がいくつかあります。

 ガイドブックをお配りした直後に,新たなトラブルを報告するのは,まるで某ソフトの”バグ修正差分ファイル”みたいでみっともないのですが,ほっとくわけにもいかないので,実際に私が操作してお見せしながら手短に紹介したいと思います。

・新しい個別管理システムの紹介
 従来20ユーザーまでしか対応していなかったファイルの個別管理システムを40人分に増やし,しかも授業途中でユーザーが交代できるようしたものです。

 とはいってもWindowsの基本操作の知識があれば誰でもできることで,プログラム的には何も手をつけていません。

 従来よりも便利になった分,操作が若干複雑になったので先生方に受け入れられるか少し心配です。

・Win95でのファイル管理
 昨年度の反省会の折,先生方からの要望が強かったものです。

 今回から新たに設定した個別管理システムを使いこなす上で特に役立つと思われる,ファイルやフォルダの「コピー」「移動」「削除」「名称変更」などのやり方を紹介します。

 生まれてこのかた,一度も「エクスプローラ」を開いた経験が無い先生方にどこまで理解していただけるかははなはだ疑問ですし,とても心配なのですが,一応やっておこうと思います。


 うーん,これだけの内容を果たして1時間でできるのでしょうか。




 親切なマニュアル(4月26日)

 夕方から学校に出かけ,雑務を済ませた後,明日の職員研修会の資料作りを行いました。

 昨日作った資料を少し手直ししてから40部ほど印刷し,それをホチキスで綴じました。

 この種の資料,特にマニュアル類を作る場合は,詳し過ぎて混乱しないよう,省略し過ぎて立ち往生しないよう,必要最低限のことを簡潔に書くように心がけているのですが,私の場合どちらかというと省略し過ぎるきらいがあります。

 例えば以前イメージスキャナの操作マニュアルを作った際,取り込んだ画像を保存する手順の一部を省略してしまい,画像に”名前”を付けなければならないことを記述しなかったため,後日マニュアルを見ながらスキャナを操作した先生が,何度やり直しても保存することができず,困り果てていたのでした。

 そのときは,「ファイルに名前を付けるのはごく当たり前のことでしょう。」と思わず言ってしまったのですが,後から考えればやはり最初から最後まできちんと書いておくべきでした。

 そんな経験を今までに何度も繰り返しているので,今回はできあがった資料を見ながら初心者になったつもりで実際に操作しながら原稿をチェックしました。

 おそらくこれで大丈夫じゃないかな。

 資料作りが終わった後は,ずっとコンピュータ室にこもって「1998年度版コンピュータ室」への移行作業を行いました。

 掲示してある各種マニュアル類や「コンピュータ室利用のきまり」を新しいものに貼り替え,棚に並べておいた昨年度の資料や「1997年度版コンピュータ教育ガイドブック」を段ボール箱にしまい,戸棚の本も整理してスペースをつくっておきました。

 それから,社会科の授業で役立ちそうなホームページを「WebWhacker」でダウンロードしてサーバーにコピーしました。

 そうこうしているうちに気がついたら日付が変わっていました。あーあ。




 3年目の研修会(4月27日)

 職員研修会が終わりました。

 複数の内容があるときは,いつもは一つの内容を説明した後,先生方に実際にやっていただき,頃を見計らって次の内容を説明するという進め方をしているのですが,今日は某上司の方から,「できるだけ短く」との指示が出ていたので,とにかくまず説明だけをしておくことにしました。
説明した内容は細かく分けると以下の4つです。

・導入されているソフトについてのトラブル情報などの補足説明
・ファイルの個別管理の方法と授業の途中でのユーザー交代(ログオン)の仕方
・フォルダの作成の仕方とフォルダ名の変更の仕方
・他のソフト(例としてブラウザ)に表示されている画像や文を取り込む方法



 私が実際にやって見せながら説明したのですが,これらすべて終わったところで,ちょうど予定時間の半分の30分でした。かなり速いペースです。

 そして残りの30分は,先生方に実際に操作していただきました。

 4つの内容のうちで今回の研修会の一番のメインである「ファイルの個別管理の方法と授業の途中でのユーザー交代(ログオン)の仕方」は,ほとんどの先生が実際に操作しながら練習していましたが,大きな混乱もなくできていたようなので安心しました。

 実はこの授業の途中でのユーザー交代は,少々不具合が起こる場合がある(本日発見!)のですが,とりあえず今日は黙っておいて,後日報告しようと思っています。

 それから,「他のソフトに表示されている画像や文を取り込む方法」は,今後教育現場にインターネットが普及するにつれて色々と活用できそうなので,今回紹介してみたのですが,半数ぐらいの先生方が挑戦していたようです。

 「フォルダの作成の仕方とフォルダ名の変更の仕方」に挑戦していた方は1人しかいませんでした。これはまあ仕方がないところです。
 

 今回はアプリケーション単体の操作ではなく,Windows95の基本操作的な内容を多く含んでいたにも関わらず,3年目ともなればそれなりに何とかなってしまうものだなあという感じです。





 使えるホームページ(6月6日)

 今月25日にコンピュータの研究授業を行うT先生が悩んでいます。

 T先生はインターネットを利用した授業(注)を行うつもりなのですが,使えるホームページがなかなか見つからず,未だ授業の見通しが立たないのです。(注:学校からはアクセスできないので,自宅でダウンロードしたホームページをサーバーにコピーして利用する予定です。)

 このことは私も痛感しています。

 インターネット,中でもホームページを利用した授業は最近の流行ではありますが,うまい具合に小学校の授業で使えるホームページなどほとんど見あたりません。

 例えば社会科の授業で,企業のページを見に行っても,載っているのは会社の宣伝ばかりです。まるでパンフレットのようなホームページから,得るものはほとんど無いように思われます。私の見方が浅いのかも知れませんが。

 教育利用という特殊な目的を抜きにしても,二度三度と足を運びたくなるようなページって本当に少ないです。しかも中身のないページに限って,やたらに画像が重く,散々待たされることが多いので,がっかり感が大きいです。

 とりあえずT先生には,私が知っているいくつかのリンク集を紹介したのですが,果たしてうまく見つかるかどうか。

 仮にうまい具合に学習内容にピッタリのホームページが見つかったとしても,ほとんどの場合大人向けの表現になっており,小学生向けのことばに直してやらなければ授業では使えません。(著作権の問題もあるので安易に行なうわけにはいきませんが)

 前途多難です。


 私自身は,ホームページを閲覧して情報収集するような使い方より,メールとかチャットとかテレビ会議とか,コミュニケーションの手段として活用する方法を考えていきたいと思っています。



 PTAのパソコン講座(6月4日)についてのアドバイスありがとうございました。いつも本当に感謝しています。
 現在内容を整理中です。





 無理な要求かな(6月19日)

 授業後に,T先生がダウンロードした某ホームページを,コンピュータ室のサーバーにインストールしました。T先生は来週木曜日に,そのホームページを使って研究授業を行うことになっています。

 授業の準備をするにあたってT先生はずいぶん苦労していました。

 今回T先生は,ぜひホームページを使った授業を行いたいとのことで,検索ページをあたって授業で使えそうなホームページを探していたのですが,なかなか見つからないとのことでした。


 それでも何とか使えそうなホームページを探し出したのですが,今度はダウンロードができず,一週間以上悩んでいたようです。「WebWhacker2」というホームページ自動ダウンロードソフトを使って作業を行っていたのですが,ソフトの使い方を間違えているらしく,何度やり直してもお目当てのページをダウンロードできないとのことでした。


 試行錯誤の末,ようやく昨日ダウンロードし終えたとのことで,ファイルを手渡されたのですが,調べてみるとそれは丸ごとダウンロードしたものではなく,1ページずつ手動でダウンロードし,それを適当に作ったフォルダにぶち込んだものだったので,当然のことながら,ところどころリンクが効かず,先に進めない状態になっていました。


 T先生からダウンロードしたファイルを受け取ったのは実は今日で3度目で,最初はトップページのみしかダウンロードされておらず,2回目は総ページのうち半分ぐらいしかダウンロードされていないものでした。そして今日で3回目です。

 いっそのこと私がかわりにダウンロードしてあげても良かったのですが,1回目も2回目もそのまま突き返していました。


 ネットで手ごろなホームページが見つかったので,それをネタに授業をやってみたいと考えるのは良いとして,その後の作業がまるでできない,つまり,ダウンロードができない,Webサーバーに転送できない,クライアントにアドレスを登録できないのにそれをネタにして,他の先生方の参考にしていただくことを前提とした研究授業を行うのはどこか間違っているような気がするのです。

 ホームページを使いたいなら,そのための最低限のことは自分で行うべきであって,他の先生方の役に立たないどころか,自分自身もできないことを人に見せても意味がないと思うのですがどうでしょうか。

 そういう考えもあって,それに中身を確かめもせずにファイルを渡されたことに対する抗議の気持ちもあって,あえて私が手助けするのは控えていたのですが,ずいぶん冷たい対応だったかも知れません。


 とにかく一応ダウンロードできたわけですし,これ以上要求してももはや無理だと思われるので,今回預かったものを,リンクがつながるようフォルダを構成し直し,ファイルを分類し,それでも不都合が起こるところはソースを書き換え,クライアントのホームページに登録し,アクセスできるようにしておきました。


 実はまだ足りないファイルがいくつかあるのですが,このままだと本当に困ってしまうようなので,今度の日曜日にダウンロードしておきます。




 思うままに身内ネタを書いてしまいましたが,後味悪し。自己嫌悪気味です。

 そんな思いをしながらも結局アップしてしまうので,同僚の方には決してお見せできないのですね。

 今日の日誌をもしT先生に読まれたら,グーで殴られる(死語?)かも。



 明日は,午前中は授業参観で,午後からはPTAの方を相手にパソコン練習会です。

 もう一日がんばらなくっちゃ。




 お手伝い終了(6月23日)

 昨日,今週木曜日に予定されているT先生の研究授業で使う某ホームページをサーバーにインストールし,クライアントのホームページに登録しておきました。

 そして今日,必要なページがきちんとインストールされているかをT先生自身に確認してもらいました。

 これで今回の研究授業についてのお手伝いは終わりです。というか,授業の中でコンピュータを使う場面はホームページを閲覧することだけなので,もはや私がお手伝いすることはありません。


 今回T先生が授業計画を立てるにあたっては,初めにインターネットありきでした。私たちの学校の本年度の目標として,「自己表現の手段としてコンピュータを効果的に活用する」を掲げているのですが,この目標を達成するために授業計画が立てられたのではありません。まずホームページを決め,それから授業の内容を考えたため,結果的に表現活動とは何ら関係ない授業計画になってしまいました。

 私自身が授業を行うわけではないのですが,今回は何だか気乗りがしません。

 授業でコンピュータを使える場面はそれほど多くはありません。授業者は数少ない選択肢の中なら決めなければなりませんから,本末転倒ですが,目標は後回しになってしまいがちなのはやむを得ない面もあるとは思うのですけどね。



 同僚のN先生に,6月19日の日誌を読まれていたことが発覚して,昨日はちょっと落ち込んでいました。すでに回復しましたが。

 こういうかたちで書いているわけですから,陰口を叩いていると思われても仕方ありませんし,後ろめたさは常につきまとっています。

 ですが今回に限って言えば,日誌に書いていることは,T先生本人に対しては,授業計画を立てる以前から話しているのです。






 研修会の予定(6月26日)

 「コンピュータ研修会講師打ち合わせ会」に出席しました。この研修会は地区内の教員を対象に,夏休みの3日間を使って行われるもので,私が担当するのは周辺機器の活用を中心とした講座です。

 他の2人の講師の方と研修内容について話し合った結果,受講者は初心者の方が多いことが予想されるので,あまり高度なものではなく,気軽に授業で活用できるものにしようということになりました。

 具体的には,イメージスキャナやデジカメから画像を取り込み,それをワープロ文書やhtml文書に貼り付けて作品を作っていくような内容にすることにしました。他に,プリンタの設定の仕方やビデオプロジェクタの活用法なども行う予定です。

 研修会場はM小学校(私たちの学校)に決まったので,夏休みまでに機器やアプリケーションの整備をぼちぼちしていきたいと思います。


 そんなことを考えていたら,そう言えば来週の木曜日に校内研修会が予定されていたことをふと思い出してしまいました。

 こちらは研修内容をまだ決めていません。ピンチです

 本年度の目標が「自己表現の手段としてコンピュータを効果的に活用する」なので,その線に沿って考えていきたいのですが,ワープロ,お絵描き,グラフなど最も基本的なものはすでに済ませていますし,ネットワーク活用は私たちの学校においては時期尚早のような気がします。今度は何をやりましょうか。

 やはりプレゼン関係が良いかな。

 実はスライドショーソフトで,「Tiny Slide Show」という,子どもでも扱えそうなもので,ぜひ使ってみたいと思っているソフトがあります。BMP形式で作成したプレゼン資料を,順番を指定して連続表示させることができます。

 それから「Easy Thumb」というソフトも気に入っています。このソフトはフォルダ内の画像をサムネイルで一覧表示するツールです。ファイルはhtml形式で作成されるので,ブラウザで見ることができます。サムネイルをクリックするともちろんフルサイズで表示されます。子どもたちが作った作品をお互いに鑑賞し合うときに役立ちそうです。


 それにしても「窓の杜 - Windows Forest」「Vector Software PACK」には本当にお世話になっています


 あっ!そう言えばPTAパソコン講座のマニュアル作りもやらなくてはなりません。


 学期末に向けての学級事務もありますし,明日明後日は仕事に明け暮れそうです。





 研修会の準備(6月27日)

 昼過ぎに起きて,遅めの朝食兼昼食を食べたあと,学校に出かけました。

 今日は,来週木曜日に予定されている「職員研修会」と,16日に予定されている「PTAパソコン講座」の準備を行いました。

 必要なソフトをインストールして,ディスクトップ環境などを整備して,サンプルデータを作って,それからテキストも作っておきたいと考えていたのですが,トラブルが次から次へと起こってしまい,結局サンプルデータとテキストの作成はできませんでした。

 初めに「Tiny Slide Show」と「Easy Thumb」とVB5ランタイム(「Easy Thumb」を動かすのに必要)のインストールと,それから,先日のインストール作業が失敗したらしく,起動時にエラーが発生するカレンダーソフト「ほいプリント」の再セットアップを行いました。

 作業は最初からつまづいてしまい,「Tiny Slide Show」も「Easy Thumb」も思うように動作せず,不具合が起こってしまいました。原因は両方ともネットワークがらみで,サーバー内でデータを管理しようとしたことにありました。スタンドアロン的な使い方をすれば問題ないのですが,データ保存用個別フォルダはサーバーに置かれているので,サーバー内のデータが扱えなくては困ってしまいます。

 試行錯誤の末,多少不便になりましたが,デフォルトの保存場所を変えたり,ネットワークドライブを割り当てたりして,どうにか正常に動くようになりました。

 起動時にエラーが発生する「ほいプリント」も,どうやら原因はネットワークがらみだったようで,前回はサーバーに置いておいたインストールプログラムを呼び出してセットアップしたのですが,今回はインストールプログラムをいったんクライアントにコピーし,そこからセットアップ作業を行ったら正常に起動するようになりました。

 それから,かやすがさんのところから,7月のカレンダー壁紙をダウンロードしてクライアントに転送したりしているうちにいつの間にか日付が変わってしまいました。ふぅ。

 毎度のことながら,コンピュータ室での作業は何をやるにしても21回ずつ行わねばならず,疲れて果ててしまいました。



 学校にはお金がないらしく,市販ソフトを買ってもらえないのは仕方がないのですが,それにしてもオンラインソフトは色々不都合が起こります。

 素晴らしい機能をタダで提供していただけることにはもちろん感謝していますけどね。



 明日も仕事です。





 頭が重いです。

 昨晩はずいぶん蒸し暑かったので,エアコンをつけたままにして寝たのですが,すっかり風邪をひいてしまいました。




 研修会の準備 その2(6月28日)

 今日も昼過ぎに起きて,遅めの朝食兼昼食を食べたあと,学校に出かけました。

 学級事務を済ませた後,「職員研修会」と「PTAパソコン講座」の準備の続きを行いました。

 ソフトをインストールして,ディスクトップ環境を整備して,サンプルデータを作って,それからテキストも作っておきたいと考えているのですが,昨日はソフトのインストールとディスクトップ環境の整備しかできませんでした。残っている作業はサンプルデータとテキストの作成です。

 まずはサンプルデータの作成を行いました。

 「職員研修会」用データ
 今回は,子どもたちが作った作品を,スライドショーで表示する方法とホームページで表示する方法を紹介しようと思います。

・スライドショー
 ソフト「Tiny Slide Show」の紹介とスライドショー作成実習
 (用意するもの・・・スライドの見本とスライド作成用データ) 
・ホームページ
 ソフト「Easy Thumb」の紹介とhtml作成実習
 (用意するもの・・・htmlファイルの見本とサムネイル作成用データ)


 データ作りから始めると時間がかかりすぎるので,それぞれに”コマ”となるデータは用意しておくことにしました。ただし私が作るのもしんどいので,子どもたちの作品を利用することにしました。昨年度子どもたちが作った作品の中から使えそうなものを選び,画像フォーマットを変更しておきました。スライドショーはBMP形式,ホームページはGIF形式です。


 「PTAパソコン講座」用データ
 日頃子どもたちが行っている活動の紹介名刺作りの実習を行います。

・活動の紹介
 ワープロ,お絵描きソフト,表計算ソフト(グラフ作成)で作った作品やgifアニメの紹介
 (用意するもの・・・子どもたちが作った色々な作品)
・名刺作り
 日本語入力の練習と,名刺作成ソフトの紹介及び名刺作り実習
 (用意するもの・・・名刺に添えるデザインカット)


 子どもたちの活動の紹介用として,昨年度子どもたちが作った作品の中から鑑賞に耐えうるものを選んでおきました。また,先日の事前練習会の際に,「文字だけではつまらないので可愛らしいイラストなどを入れたい」との声が聞こえてきたので,名刺に入れるデザインカットを用意しなければならない羽目になってしまいました。ホームページ作成用素材集の中から適当なカットを選んで,それをBMPに変換して,印字テストを行ったのですが,サイズが小さすぎて失敗でした。やり直しです。
 

 そうこうしているうちに,今日もまた日付が変わってしまい,疲れて果ててしまいました。

 テキスト作りは明日以降に持ち越しです。



 この連休は2日とも仕事でつぶれてしまい,しかもまだ終わっていません。

 それなのにあと4時間あまりで出勤時間になってしまいます。

 休んじゃおうかな。(6/29 3:30)






 テキスト作成(6月29日)

 風邪をひいたらしく,頭が重くて,のどが痛くて,体がだるく,しかも猛烈に眠かったので,学校を休んでしまいました。

 欠勤の連絡をした後,爆睡してました。

 電話のベルでたたき起こされたのが午後3時過ぎで,起きてからは雑誌を読んだり,テレビを見たりして,ぼんやり過ごしました。


 夜になって体調が回復してきたので,連休中にやり残した「職員研修会」と「PTAパソコン講座」のテキスト(あるいはマニュアル)作りを行いました。

 何もこんな日にやらなくても良いとは思うのですが,他にもやらなくてはならないことはたくさんありますし,これから学期末にかけて日を追うごとに忙しくなる一方なので,今日中に片づけておかねばとプレッシャーを感じてしまいました。胃も痛いです。


 「職員研修会」用に作ったテキストが,スライドショー作成が4ページ,カレンダー作成が1ページ,サムネイルファイル作成も1ページで計6ページです。「PTAパソコン講座」用に作ったテキストが,日本語練習が1ページ,名刺作成が2ページの計3ページです。

 合わせて9ページです。6時間かかりました。


 予定されている時間は,「職員研修会」が1時間20分ぐらいで,「PTAパソコン講座」が2時間ぐらいなのですが,そのための準備に私が費やした時間はおよそ15時間です。


 そんな苦労もおそらく誰にも分かってもらえないだろうと思うと,どうしてこんなことやっているんだろうとバカらしくもなってきます。



 あーあ,今日もグチグチ日記になってしまいました。

 あと3時間で出勤です。ひと眠りします。(6/30 5:00)






 読み手のレベル(7月1日)

 授業後コンピュータ室で,「職員研修会」と「PTAパソコン講座」の準備を行いました。

 今日は,”生徒”になったつもりで,自分が作ったテキストに沿って実際に操作しながら,記述内容のチェックを行いました。

 「職員研修会」テキストの方は,パソコン初心者M先生になったつもりで,「PTAパソコン講座」テキストの方は,先日の事前練習会で一番飲み込みが悪かったEさんになったつもりで操作してみました。


 操作手順の記述ミスや誤字脱字はもちろんですが,一番問題となるのは,読み手のレベルに合った内容になっているかどうかです。

 職員向けのテキストは,これまで何度も作っているので,どの程度の内容なら理解していただけるか分かっているつもりです。今回作ったテキストは,省略し過ぎて分かりづらい部分も多少あるような気もしますが,だいたい良さそうな気がします。

 PTA向けのテキストは,とても心配です。もしかしたらこのテキストを見ても,何のことやらさっぱり分かっていただけないのではないかという不安がつきまといます。

 相手のレベルに合わせて,分からないことをすべて載せておくなら,それこそマウスのクリックの仕方から書いておかなくてはならず,そうするとテキストが膨大な量になってしまい,かえって混乱してしまいそうです。

 そこですぐに覚えられそうなごく簡単なことは口頭のみで説明し,その場で覚えてもらい,少々ややこしいことはマニュアルにも載せておいて,必要に応じて参照してもらうつもりなのですが,その取捨選択が難しいです。

 今度の事前練習会(7/4)の様子を見て,もう一度検討してみようと思います。

 さて,いよいよ明日は「職員研修会」です。機器・ソフトの最終チェックを行い,テキストを印刷し,午後7時過ぎには準備が完了しました。



 先生方を対象にした研修会の難しさは,”説明の仕方”よりも,”紹介の仕方”にあると思います。ただ単に操作方法を理解してもらうだけならそれほど苦労はしないのですが,それだけでは授業で使っていただけません。

 授業で使っていただくためには,それ(機器やソフト)を使えばどんな授業ができるか,事例を紹介しておく必要があります。

 例えば今回のスライドショーでは,写真を連続表示させるアルバムのような使い方,ストーリーを展開する紙芝居のような使い方,手順を示す説明書のような使い方など3つのパターンを用意しました。

 そんなわけでサンプルデータを用意するのに5時間以上もかかってしまったのです。






 おいしく飲める日(7月2日)

 職員研修会が終わりました。

 肩の荷が降りました。

 これほどの解放感を味わうことができるとは思ってもみませんでした。

 毎日顔を合わせている方が相手ですし,これまでに何度もやっているので,結構リラックスしていたつもりだったのですが,知らず知らずのうちにずいぶんプレッシャーを感じていたようです。


 今回のメインのネタである「スライドショー」については,全員がスライドを完成させることができました。

 使い方の例を紹介し,操作方法を説明し,それなりに理解していただけたわけですから,私の役目は終わりです。今後これをどう使っていくか,あるいは,使うか使わないかは先生方が考えることです。


 それから,オマケ的なネタである「カレンダー」も全員ができるようになりました。使い方は簡単ですし,見栄えもするので,なかなか好評でした。

 「サムネイル」は,今回はソフトを紹介するだけに留め,あまり深入りはしませんでした。LAN環境下で使いこなしていくには少々難があり,考えてみれば初心者の方にとっては使いづらいソフトでした。


 少々失敗もありましたが,とにかく終わってうれしいです。

 今日は暑かったし,ビールがおいしく飲めます。




 風邪が長引いていて体調最悪ですし,実は今年の検査でも”肝臓”が引っかかってしまったのですけどね。

 今日は飲みます。






 避暑地(7月3日)

 一学期は昨年同様に閑古鳥が鳴いているコンピュータ室ですが,今日は珍しく3クラスが利用しました。

 昨日の「職員研修会」で刺激を受けて,先生方の意欲が高まった.....。

 というわけではありません。もちろん。


 理由はおそらく猛暑にあります。今日は格別暑かったですからね。エアコン完備のコンピュータ室は絶好の避暑地です。

 最近はあまり授業が行われていないため,先生方がコンピュータ室に立ち寄ることはほとんどないのですが,昨日久しぶりにコンピュータ室を訪れ,コンピュータ室がとても涼しい場所であることを思い出してしまったようです。

 そういう意味では,昨日の「職員研修会」が,コンピュータの授業を活発化させる役割を果たしたわけです。(笑)



 パソコンクラブのゲーム作りは順調に進んでいます。今日は会話文の設定の仕方を教えました。これで私からの説明はすべて終わったので,後は完成するのを待つだけです。

 これまでの様子を見ていると,子どもたちは戸惑っている様子もなく,夢中になってゲーム作りをしています。何名かの子どもたちは早ければ来週にも完成させることができそうです。


 明日は,PTAパソコン講座の第3回事前練習会です。せっかくの土曜日なのに明日も一日中仕事です。はぁーっ。



 「イタリアVSフランス」は,前後半が終わって0−0です。

 それにしてもスピード感あふれる試合で,とても面白いです。

 こういうゲームを見ていると,サッカーというスポーツはそもそも”日本人には向かないスポーツ”なのではないかと思えてきます。

 現在のジュニア世代が大人になった頃にはもしかしたら追いつけるのでしょうか?

 私は無理だと思いました。あまりにも違いがありすぎます。





back 話題INDEXへ