![]() 午後から,地区のコンピュータ研究委員会が主催するネットワーク活用研修会に出席しました。内容は,今月から始まった中学校でのイントラネットの活用法と問題点についてです。 中学校でのイントラネットの話は,一昨日,私たちの学校での研修会でも取り上げましたし,日誌にも何度か書いてきましたが,コンピュータ担当者の間では今この話題で持ちきりなのです。 何しろ地区の中学校は,今までは7〜8年前のパソコン(当然DOS環境)を細々と活用していたのに,本年度からいきなり, コンピュータ室にサーバー3台とパソコン40台 各教室に1台ずつのNetPC(計二十数台) 他に,ノートパソコンが10台 なのです。これらが校内LANで結ばれ,外部とは専用線で接続されています。 この環境は,現時点では全国で最も先進的なシステムです。いずれマスコミ等で取り上げられる機会もあろうかと思いますが,この日誌のことを関係者に ところで今日の研修会で特に話題となったのが,「子どもたちにとって有害な情報をどのように排除していくか」ということでした。 導入時に採用した対策は,WebSENSE3.11というフィルタリングソフトを使っての排除なのですが,実際に試してみたところ,たとえフィルタリングしても,アクセスできるサイトはいくらでもあり,ザルに等しい状態(暴言か?)なのだそうです。この問題が解決するまでは,子どもたちに気軽にPCを使わせるわけにはいかないと,中学校の先生方はかなり頭を悩ましているようでした。 今日の議論では,検索の際にはYahoo!きっずやこねっとgooなどの子ども向け検索エンジンのみを使わせることにより,有害情報を簡単に探し出せないようにして,運用していくことになりそうです。それでもURLを打ち込みさえすれば繋がってしまいますからベストとは言い難いですが。 ところで,私個人としては,古い考えかも知れませんが,小中学生がポルノ,ドラッグ,ハッキングなどの情報に触れることは好ましくないと考えています。 以下のカテゴリについて,みなさんの考えをお聞かせ下さい。 (カテゴリ)
(私はform postしか使えません。ご面倒だと思いますが,お願いいたします。) 小中学生がアクセスすることについて, 具体的なご意見がありましたら,掲示板にご記入,あるいはメール(日誌に掲載の可否を添えて)をいただけると幸いです。 |
ご意見・ご感想をいただける方は,こちらにどうぞ。
掲示板&お客様リスト |
初めての方も,2度目の方も,いつもご訪問いただいている方も,お時間がありましたら,お好みの方に書き込みいただけるとうれしいです。 |
掲示板(自動更新) ●BBS fukufuku 過去log INDEX お客様リスト(手動更新) ●記帳するよ! ●見てみるよ!(8/21更新) メール ●fukufuku@mars.dti.ne.jp |