ビーチコウミング Beachcombing
		
		 海辺を散策して、漂着物や生物を見たり集めたりする海の楽しみ方、「ビーチコウミング」。アメリカやイギリス、オーストラリアの本などで紹介されているのを見たことがあるので、すくなくとも欧米では市民権を得た海遊びなのでしょう。日本でも楽しむ人が増えてきました。
		 海辺に漂着した、動物、植物、生活ゴミ… すべてのものがビーチコウマーの興味の対象です。いったいなんなのか、どこから、どうやってやってきたのか。すべての漂着物は海のメッセージを携えています。
		
		
		Beachcombing
		FIELD NOTE No.1 おかしな魚の死骸
		
 ある日、八丈島の海岸で、おかしな魚の死がいをいくつか見つけた… 
			
			 
    
			
			 魚の種類は、ふつうのカサゴのようだが、
			のどにスズメダイの仲間がひっかかっているのだ。 

     少し歩くと、こんどはアカハタの死骸にもスズメダイの仲間が…
		     他にも、イタチウオののどにも同じように…
		
		
		 どうして、この時期に目立ってこんなことがおきたのだろう。次のようなことを考えてみた。 
		 正解はわからない。
		 でもきっと間違いないのは、「食べる方も、食べられる方も命がけなんだ」ということだと思う。
		 
		 写真を撮りながら、僕は一つの詩を思い出していた。
		
		
		 おおきなさかなはおおきなくちで
		 ちゅうくらいのさかなをたべ
		 ちゅうくらいのさかなは
		 ちいさなさかなをたべ
		 ちいさなさかなは
		 もっとちいさな
		 さかなをたべ
		 いのちはいのちをいけにえとして
		 ひかりかがやく
		 しあわせはふしあわせをやしないとして
		 はなひらく
		 どんなよろこびのふかいうみにも
		 ひとつぶのなみだが
		 とけていないということはない
		 (谷川俊太郎/詩、詩画集「クレーの絵本」講談社より)
		
		
		■ビーチコーミングの参考書