CES海の環境教育プログラム-アクティビティ アウトライン

プログラム名:「なぎさ水族館」

■概 要:
・潮間帯、潮だまりの生きものを一時的に採集して水槽に入れ観察する。
・参加者の共同作業で海辺にその時だけの水族館を作る。

■キーワード:多様性、適応

■テーマ:
・潮だまりは水族館よりも面白い!
・海(潮だまり)にはいろいろな生きものが住んでいて、いろいろなくらしをている。
・生きものの姿、形は、暮らし方(餌の種類、食べ方、住み場所など)と関係している。

■ゴール:
・潮だまりの生きものが、種類も暮らし方が多様であることを体験的に知る。
・海の生きものに興味を持つ

■オブジェクティブ(このプログラム終了時に参加者は…):
・参加者は生きものに直接触れる体験をする。
・潮だまりにくらす生きものをいくつかあげられる。
・いくつかの生きものについて何をどうやって食べているかを説明できる。
・自然の潮だまりが水族館以上に魅力的であることを知る。

■実施条件:
対象:子供、親子
季節:暖かい時期、干潮時
人数:スタッフ対参加者比率が1:5ぐらい。実施地によって環境への影響が大きすぎない程度の人数にする。
所要時間:2時間から3時間
実施地:危険が少なく、多様性の高いタイドプールのある海岸。採集行為に対してアレルギーがある場所での実施は難しい。

■準備:
□水槽 □たも網 □テーブル □はこめがね □「なぎさ水族館」看板□「なぎさ水族館はこちら」サインボード(誘導用) □解説ボード(説明用のイラストが描かれた紙芝居的なボード) □ホワイトボード(せんせいorスケッチブック) □タープ  □釣りセット □図鑑セット □耐水紙 □マジック □水槽に付けるネーム □ワークシート □救急セット □飲み物 □3点セット □エアレーション

■準備:
・タープをはりその下にテーブルを設置、空の水槽を数個おいておく。
・「なぎさ水族館」の看板および「なぎさ水族館はこちら」サインボードを設置しておく

■組み立て
<導入>
・目標(水族館づくり)の説明。「みんなで協力してここに今日だけの水族館を作ろう!」
例)「みなさん!なぎさ水族館にようこそ…といっても水槽に何も生きものは入っていません。ほんとうのなぎさ水族館はあそこ(潮だまり)にあります。できればそっとのぞかくのが一番いいのですが、じっくり観察したり、小さい子にも見られるように、今日は一時的に生きものをつかまえて、ここに今日だけの小さな水族館を作ってみましょう…」
・採集時の注意:危険な場所/危険な生きもの/同じ生きものをたくさんとらない/採ったら死んでしまいそうな生きものはやめよう

<展開>
・小グループでの観察、採集
・随時解説
・移動しながらできるだけ多くの種類をみつける。
・グループワークで水族館作り:採集した生きものをいくつかの水槽に分けて展示する。分け方は、あらかじめ用意した水槽に付けるネーム(泳ぐもの、はうもの…)等をリーダーが指定するか、もしくは参加者に決めてもらう。
・展示ができあがったら、じっくり観察しながら、いくつかの種類について、餌の取り方や、暮らし方についの解説を行う。このとき、参加者以外で興味を持って近づいてくる人も巻き込んで解説する。
・時間があれば、参加者が学芸員となって、近くを通る人に解説してあげるようにうながす。

<まとめ>
・本当の水族館と自然の海との違いを説明しながらまとめ
例)水族館では、飼育係の人が餌を上げたり、水を換えたり、たくさんの手間をかけて魚を飼育しているけれども、潮だまりでは誰も餌を上げなくても、生きものどうしが食べたり食べられたりしながら、たくさんの種類が暮らし続けている。
・また来たときに会えるように、逃がしてあげて、水族館を閉館しましょう。
・参加者に感想を言ってもらう。

copyright : FuruseK. CES 1995 ※転載等の二次的な利用についてはお問い合わせ下さい。

環境教育インフォメーションボードへ
表紙へ/to Cover Page