写真資料に基づく八丈産魚類目録
List of the Fishs of Hachijo Island the Izu Island , on basis of the underwater photo.

※1992年から1995年までに八丈島で撮影された魚類のリスト(482種)。このリストの写真は神奈川県立生命の星地球博物館の画像データベースに登録されている。
シュモクザメ属の一種Sphyrna sp. 黒潮の流路が八丈に接近している時期に観察される。アカシュモクザメと思われる
ウチワザメPlatyrhina sinensis (Bloch et Schneider, 1801) 砂底。水温の低い時期に出現する。ときに群れる。
ヒラタエイUrolophus aurantiacus Muller et Henle, 1841 砂底。
ヤッコエイDasyatis kuhlii (Muller et Henle, 1841) 砂底。普通に見られる。
ホシエイDasyatis matsubarai Miyosi, 1939 稀
マダラエイTaeniura melanospila (Bleeker, 1853) エイ類の中ではもっとも普通。1mをこえる大型個体もしばしば観察される。
クモウツボEchidna nebulosa (Thunberg, 1789) きわめて稀。写真の個体が大潟浦のタイドプールで観察されたほか、1995年春にアライケでも観察例がある。
ゼブラウツボEchidna zebra (Shaw et Nodder, 1797) タイドプールから水深20mまでの岩礁の穴の中に稀にみられる。
コケウツボEnchelycore lichenosa (Jordan et Snyder, 1901) 岩礁に普通。
ヘリシロウツボGymnothorax albimarginatus (Temminck et Schlegel, 1847) 稀。八重根の湾内などで観察された。
ワカウツボGymnothorax eurostus (Abbott, 1860) 岩礁に多い。ウツボ類では特に多い。
ヘリゴイシウツボGymnothorax fimbriatus (Bennett, 1832) 一度(撮影時)に観察されたのみ。
ウツボGymnothorax kidako (Temminck et Schlegel, 1847) 岩礁に多い
ニセゴイシウツボGymnothorax melanospilus (Bleeker, 1855) ナズマドなどで大型の個体が継続的に観察されている。
ウツボ属の一種(ドワーフモレイ)Gymnothorax melatremus Schultz, 1953 岩礁域の小さな岩穴に住むが少ない。
トラウツボMuraena pardalis Temminck et Schlegel, 1847 岩礁に普通に見られる。
サビウツボSiderea thyrsoideus (Richardson, 1845) 岩礁域で見られるが、少ない。
モヨウキカイウツボUropterygius tigrinus (Lesson, 1828) ナズマドの水深15mの洞穴内の岩穴で一度観察されたのみ。目立たない場所にいるので、いつもいるのかどうかはわからない。
モヨウモンガラドオシMyrichthys maculosus (Cuvier, 1817) 岩礁に普通。
モンガラドオシOphichthus erabo (Jordan et Snyder, 1901) 砂底にきわめて稀にみられる。
ハナアナゴAriosoma anagoides (Bleekr, 1864) 砂底に普通。
クロアナゴConger japonicus Bleeker, 1879 稀。
シンジュアナゴGorgasia japonica Abe, Miki et Asai, 1977 八丈小島宇津木やナズマドなどの砂地に集団で生息。
キビナゴ属の一種大きな群で群泳するミナミキビナゴと思われる。
ゴンズイPlotosus sp. 1 やや内湾の砂底、砂の混じる礫底に普通。群がりを作る。
マダラエソSaurida gracilis (Quoy et Gaimard, 1824) 神湊港内の砂泥底などで観察されている。
ミナミアカエソSynodus dermatogenys Fowler, 1912 水中での識別が難しく複数種を混同している可能性がある。
オグロエソSynodus jaculum Russell et Cressey, 1979 幼魚の撮影例があるが生息状況は不明
アカエソSynodus ulae Schultz, 1953 魚食性。捕食をよく観察する。エソ科ではもっとも普通。
ウルマイザリウオAntennarius coccineus (Cuvier, 1817) 1995年3月2日に八重根の水深15mで観察され、同年6月まで継続してみられた。
オオモンイザリウオAntennarius commersoni (Latreille, 1804) やや稀。カイメンなどの付着生物の多い岩礁上にみられる。
クマドリイザリウオAntennarius maculatus (Desjardins, 1840)
イロイザリウオAntennarius pictus (Shaw et Nodder, 1794) イザリウオ類の中では観察例が多い。
ハシナガウバウオDiademichthys lineatus (Sauvage, 1883) 岩穴の中のガンガゼの棘間に寄居。少ない。
ミサキウバウオLepadichthys frenatus Waite, 1904 浅所の転石下で観察例がある。
メシマウバウオ属の一種Pherallodichthys sp. 浅所の岩礁上にみられる。スズメダイ類の卵を盛んに採餌する。
ホソウバウオPherallodus indicus (Weber, 1913) 浅所の岩礁上にみられる。
トビウオ科の一種Exocoetidae gen. et sp. indet. 近海で漁獲されるが潜水での観察例は少なく、幼魚が稀に湾内で観察される程度。
テンジクダツTylosurus melanotus melanotus (Bleeker, 1851) 八重根で釣られたものを同定、撮影
ヒメクサアジMetavelifer multiradiatus (Regan, 1907) 低水温期にしばしば浅所に現れる。
マツカサウオMonocentris japonica (Houttuyn, 1782) 岩穴や岩の亀裂内にみられるが八丈では稀。
アカマツカサMyripristis berndti Jordan et Evermann, 1903 昼間は岩礁の横穴の暗がりに普通。
キビレマツカサMyripristis chryseres Jordan et Evermann, 1903 やや深い(20m以深)岩礁の横穴に複数でいる。やや稀。
ウロコマツカサMyripristis melanosticta Bleeker, 1863 稀。ウロウ根およびヤケンヶ浜で一時期見られた。
ヤセエビスPristilepis oligolepis (Whitley, 1941) やや稀。岩礁の横穴や巨石の隙間などにみられるが、イットウダイ科の魚類と同じ穴にいることは少ない。
テリエビスSargocentron ittodai (Jordan et Fowler, 1903) 昼間は岩穴の中
ヘラヤガラAulstomus chinensis (Linnaeus, 1766) 1m以上の大型個体がしばしばみられる。
アオヤガラFistularia petimba Lacepede, 1805 1m以上の大型個体がしばしばみられる。ヘラヤガラに比べると中層から上層にいることが多い
カミソリウオSolenostomus cyanopterus Bleeker, 1854 やや稀。転石の混ざる砂底にペアでいる場合が多い。
タツノイトコAcentronura (Acentronura) gracilissima (Temminck et Schlegel, 1847) 稀。
イシヨウジCorythoichthys haematopterus (Bleeker, 1851)
ヒバシヨウジDoryrhamphus (Doryrhamphus) excisus excisus Kaup, 1856 小さい岩穴の中にやや稀。ガンガゼの棘間にいることがある。
ノコギリヨウジDoryrhamphus (Doryrhamphus) japonicus Araga et Yoshino, 1975 小さい岩穴の中に普通。前種同様ガンガゼの棘間にいることがある。
オイランヨウジDoryrhamphus (Dunckerocampus) dactyliophorus (Bleeker, 1853) 小さい岩穴の中で稀に観察される。
ヒレボシミノカサゴDendrochirus biocellatus (Fowler, 1938) 岩礁の岩穴などに稀にみられる。
キリンミノDendrochirus zebra (Cuvier, 1829) 岩陰などでしばしば観察される。同じ場所でペアが1年以上継続して観察されたことがある。
フサカサゴ属および近似属魚類Parascorpaena mossambica (Peters, 1855)?
ネッタイミノカサゴPterois antennata (Bloch, 1787) 岩陰など、やや暗いところに単独でいることが多い。
キミオコゼPterois radiata Cuvier, 1829 岩礁にやや稀。
ハナミノカサゴPterois volitans (Linnaeus, 1758) 岩礁や転石に多い。近縁のミノカサゴは観察例がない。着底していることは少なく、中層に浮いている。
ニセボロカサゴRhinopias xenops (Gilbert, 1905) 撮影時に観察されたのみ。
イソカサゴScorpaenodes littoralis (Tanaka, 1917) 岩礁の穴の中などに普通。
ヒメサンゴカサゴScorpaenodes parvipinnis (Garrett, 1864) 南原タイドプールで採集
オニカサゴScorpaenopsis cirrhosa (Thunberg, 1880) 岩礁に普通。
サツマカサゴScorpaenopsis neglecta Heckel, 1837 やや内湾の砂の混じる浅場にみられる。
カスリフサカサゴSebastapistes cyanostigma (Bleeker, 1856) 底土水深13mの石サンゴの隙間で一時期観察された。
カサゴSebastiscus marmoratus (Cuvier, 1829) 岩礁に多い。
ハダカハオコゼTaenianotus triacanthus Lacepede, 1802 岩礁上に稀にみられる。色彩の変異が大きい。
オニダルマオコゼSynanceia verrucosa Bloch et Schneider, 1801 極めて稀。
ツマジロオコゼAmblabys taenianotus (Cuvier, 1829) やや内湾の砂底、砂泥底にみられる。
ダンゴオコゼCaracanthus maculatus (Gray, 1831) 1994年に大潟浦、1995年にイデサリで、それぞれ1個体が一時期見られたのみ。石サンゴ類の枝間にみられた。
ホウボウChelidonichthys spinosus (McClleland, 1844) 低水温期にのみ出現する。
クロシマゴチThysanophrys chiltonae Schultz, 1966 岩礁と砂底の境目付近で稀に観察される。
アカイサキCaprodon schlegelii (Gunther, 1859) 水深40m付近で観察例がある。
ユカタハタCephalopholis miniata (Forsskal, 1775) やや稀。
クエEpinephelus bruneus Bloch, 1790 数は多くないが、決まった場所で継続的に観察される
アカハタEpinephelus fasciatus (Forsskal, 1775) 浅場から深場まで多く見られる。
マダラハナダイHolanthias borbonius (Valenciennes, 1828) 1993年ナズマド水深18mの岩礁の横穴で、若魚が一時期観察されたのみ。
コスジハナスズキLiopropoma susumi (Jordan et Seale, 1906) 岩礁の小さくて奥の深い岩穴にすみ、明るいところでは観察されない。
オシャレハナダイPlectranthias pelicieri Randall et Shimizu, 1994 1995年5月急斜面の岩礁の水深50mno地点で発見された。
コクハンアラPlectropomus laevis (Lacepede, 1801) 幼魚が一度(撮影時)観察されたのみ
フタイロハナゴイPseudanthias bicolor (Randall, 1979) 水深40m付近で一時期観察された。
カシワハナダイPseudanthias cooperi (Regan, 1902) キンギョハナダイの群に数匹混ざることがある。婚姻色の成魚も見られる。
スジハナダイPseudanthias fasciatus (Kamohara, 1954) 水深30m以深の岩だなでしばしば観察される。
アサヒハナゴイPseudanthias flavoguttatus (Katayama et Masuda, 1980) 幼魚が数回観察された。
ハナゴイPseudanthias pascalus (Jordan et Tanaka, 1927) キンギョハナダイの群に数匹混ざることがある。成魚も見られるが数は少ない。
キンギョハナダイPseudanthias squamipinnis (Peters, 1855) 水深10m以深の岩礁付近に数多く群れる。
サクラダイSacura margaritacea (Hilgendorf, 1879) 一時期(撮影時)観察されたのみ
ハナゴンベSerranocirrhitus latus Watanabe, 1949 水深20m以深の潮どうしの良い場所にある岩礁の横穴などでみられる。
カワリハナダイSymphysanodon katayamai Anderson, 1970 撮影時に観察されたのみ
バラハタVariola louti (Forsskal, 1775) ナズマドなどのやや深い潮どうしのよい岩礁にみられる。
ルリハタAulacocephalus temmincki Bleeker, 1857 岩礁の裂け目などで見られるが多くない。
ヌノサラシGrammistes sexlineatus (Thunberg, 1792) 昼間は岩穴の中に単独でいる場合が多い。肉食性で、ニシキベラやオトヒメエビを捕食しているところが観察されている。
アゴハタPogonoperca punctata (Valenciennes, 1830) 乙千代ヶ浜の水深40mで撮影時に観察されたのみ
ナカハラタナバタウオPlesiops nakaharae Tanaka, 1917 浅所の転石下や岩穴に見られる。
ギンユゴイKuhlia mugil (Schneider, 1801) 波打ち際の水面下に普通。タイドプールにも入る
ゴマヒレキントキ?Priacanthus cruentatus (Lacepede, 1802) 水深15m以深のやや奥が深い岩穴の中。
ホウセキキントキPriacanthus hamrur (Forsskal, 1775) 数匹の群でいることが多い。体色を変える。
マジマクロイシモチ一時期観察されたのみ。ガンガゼの棘間で観察された。瀬能氏はヒカリイシモチ属の異種としている
ウスジマイシモチApogon angustatus (Smith et Radcliffe, 1911) 昼間は岩穴の中。単独でいることが多い。
アオハナテンジクダイApogon apogonides (Bleeker, 1856) 昼間は水深20m前後の岩穴の中にいる。20匹以上で群がりを作る。
アオスジテンジクダイApogon aureus (Lacepede, 1802) 昼間は水深20m前後の岩穴の中にいる。全種ほど大きな群がりは作らない。
オオスジイシモチApogon doederleini Jordan et Snyder, 1901 昼間は岩穴の中。単独でいることが多い。
ヒトスジイシモチApogon fraenatus Valenciennes, 1832 稀。
カスリイシモチApogon kallopterus Bleeker, 1856 奥行きが深い岩穴の中に単独でいることが多い。
ミナミフトスジイシモチApogon nigrofasciatus Lachner, 1953 昼間は岩穴の中。単独でいることが多い。
クロホシイシモチApogon notatus (Houttuyn, 1782) 岩穴の中で他のテンジクダイ科魚類と混在する。数は少ない。
キンセンイシモチApogon properuptus (Whitley, 1964) 昼間は岩穴の中。数匹で群がりを作ることがある。
アトヒキテンジクダイダマシArchamia fucata (Cantor, 1850) 昼間は岩穴の中。単独でいることが多い。(古瀬はやや疑問)
リュウキュウヤライイシモチCheilodipterus macrodon (Lacepede, 1802) 昼間は大きめの岩穴で普通に見られる。
ヤライイシモチCheilodipterus quinquelineatus Cuvier, 1828 昼間は岩穴の中で単独もしくは数匹で観察される。
ヤセアマダイMalacanthus brevirostris Guichenot, 1848 水深20以深の砂地でしばしばペアで観察される
キツネアマダイMalacanthus latovittatus (Lacepede, 1801) 幼魚はしばしば観察されるが成魚は稀。
タカベLabracoglossa argentiventris Peters, 1866 大きな群を作る。
イトヒキアジAlectis ciliaris (Bloch, 1788) 稀に幼魚数匹で遊泳してるのが観察される。
ナンヨウカイワリCarangoides orthogrammus (Jordan et Gilbert, 1882) 数匹の群で観察される。小型魚の群を襲い捕食する。
カッポレCaranx lugubris Poey, 1860 高水温期のみ稀に観察される。
クサヤモロDecapterus macarellus (Cuvier, 1831?) 採集し同定(標本はなし)。砂底で採餌しているのを観察することがある。
ツムブリElagatis bipinnulata (Quoy et Gaimard, 1824) 水温の高い時期に潮どうしの良い場所で観察される。ヒレナガカンパチと混群を作る場合がある。
シマアジPseudocaranx dentex (Bloch et Schneider, 1801) 小型の個体が数匹の群で砂地で観察されることがある。大型の個体は単独で稀に観察される
カンパチSeriola dumerili (Risso, 1810) ヒレナガカンパチにくらべると数が少ない。
ヒレナガカンパチSeriola rivoliana Valenciennes, 1833 数匹から10数匹の群を作り、タカベなどを捕食する
シイラCoryphaena hippurus Linnaeus, 1758 幼魚が流れ藻やタイドプールの中に観察される。
イシフエダイAphareus furcatus (Lacepede, 1802) 潮通しのよい根の周辺で単独で観察される。
オオグチイシチビキAphareus rutilans Cuvier, 1830 一時期海底のアーチの下に数匹見られたが、その後ほとんど観察されない。
バラフエダイLutjanus bohar (Forsskal, 1775) 幼魚が遊泳性のスズメダイの群に混ざっている。大型の個体は観察されない。
オキフエダイLutjanus fulvus (Schneider, 1801) 漁港内の砂泥底でしばしば観察される。
ヒメフエダイLutjanus gibbus (Forsskal, 1775) 幼魚は浅いところに普通。成魚は観察例がない。
ヨスジフエダイLutjanus kasmira (Forsskal, 1775) 砂地にある根や岩礁と砂地の境などに数匹から数十匹群がる。幼魚は浅く閉鎖的な砂泥底などで観察される。
イッテンフエダイLutjanus monostigma (Cuvier, 1828) 神湊港内で観察例がある。
フエダイLutjanus stellatus Akazaki, 1983 特定の場所では継続的に観察されているが、数は少ない。幼魚はタイドプールでみられる。
マダラタルミMacolor niger (Forsskal, 1775) 幼魚が稀に観察される。
ウメイロParacaesio xanthura (Bleeker, 1869) 水深15m以深で群が観察される。八丈ではウメイロモドキより多い。
ササムロCaesio caerulaurea Lacepede, 1801
ウメイロモドキCaesio teres Seale, 1906 5〜10匹程度の群が稀にみられる。
マツダイLobotes surinamensis (Bloch, 17) 流れ藻の中に幼魚が見られる。
クロサギGerres oyena (Forsskal, 1775) 浅所の転石の混じる砂底・砂泥底に普通。砂の中の餌をとる。
コロダイDiagramma pictum (Thunberg, 1793) 成魚はしばしば観察されるが幼魚は稀。
イサキParapristipoma trilineatum (Thunberg, 1793) 水温の低い時期には大きな群が現れることもある。
ヒレグロコショウダイPlectorhinchus lessonii (Cuvier, 1830) 幼魚から成魚まで普通。
ムスジコショウダイ?Plectorhinchus orientalis (Bloch, 1793) 幼魚から成魚まで観察されるがヒレグロコショウダイより少ない。
アジアコショウダイPlectorhinchus picus (Valenciennes, 1833) 幼魚から成魚まで普通
イトタマガシラPentapodus nagasakiensis (Tanaka, 1915) 時折、浅い砂地で観察される。
フタスジタマガシラScolopsis bilineata (Bloch, 1793) 水温の高い時期に稀に観察される。
マダイPagrus major (Temminck et Schlegel, 1844) 稀に砂地で観察されるが少ない。放流もされている
ノコギリダイGnathodentex aureolineatus (Lacepede, 1802) 限られた場所で小さい群が観察される。
メイチダイGymnocranius griseus (Temminck et Schlegel, 1844) 浅い砂地で成魚が普通に観察される。幼魚はちぎれた海藻の溜まりに見られ海藻によく似ている。
ハマフエフキLethrinus nebulosus (Forsskal, 1775) 70cm以上の大型個体が普通に観察される。
ヨコシマクロダイMonotaxis grandoculis (Forsskal, 1775) 水温の高い時期に幼魚が毎年観察される
モンツキアカヒメジMulloidichthys flavolineatus (Lacepede, 1801) 砂地で小さな群をつくる。
アカヒメジMulloidichthys vanicolensis (Valenciennes, 1831) ときおり数十匹の群が観察されることがある。
インドヒメジParupeneus barberinoides (Lacepede, 1801) ベラやヒメジ類の幼魚の混群に混ざっているのが観察されたことがある
オオスジヒメジParupeneus barberinus (Lacepede, 1801) 一時期幼魚が、閉鎖的な浅場で観察されたのみ。
ホウライヒメジParupeneus ciliatus (Lacepede, 1801) ヒメジ類ではもっとも普通。
マルクチヒメジParupeneus cyclostomus (Lacepede, 1801) 10cm程度の幼魚が稀に観察される。黄化個体も観察例がある。
コバンヒメジParupeneus indicus (Shaw, 1803) 稀。小型個体は閉鎖的な海域でベラ類と混泳していた。
オジサンParupeneus multifasciatus (Quoy et Gaimard, 1825) 幼魚から成魚まで普通。
オキナヒメジParupeneus spilurus (Bleeker, 1854) 稀に観察される。ホウライヒメジにくらべると数は極端に少ない
キンメモドキParapriacanthus ransonneti Steindachner, 1870 初夏、大きな群がりが出現するが肉食魚の捕食を受け日を追うごとに数が減少していく。年によって数の変動が大きい。
ツマグロハタンポPempheris joponica Doderlein, 1884 昼間は岩穴の中にいる。あまり大きな群はつくらない。
リュウキュウハタンポPempheris oualensis Cuvier, 1831 生息状況は不明
ミナミハタンポPempheris schwenkii Bleeker, 1855 昼間は岩穴で大きな群を作る。標本あり。
クロメジナGirella melanichthys (Richardson, 1846) 岩礁域に普通。幼魚はタイドプールにみられる。
オキナメジナGirella mezina Jordan et Starks, 1907 幼魚はタイドプールや波打ち際に普通。
メジナGirella punctata Gray, 1830-1835 稀。クロメジナ比べると少ない。
イスズミ属の一種Kyphosus sp. ノトイスズミの可能性が高い
イスズミKyphosus sp. イスズミとミナミイスズミの水中での識別は困難。
ミナミイスズミKyphosus sp. 1
カゴカキダイMicrocanthus strigatus (Cuvier, 1831) タイドプールや浅所に普通。
ツバメウオPlatax teira (Forsskal, 1775) 成魚がやや稀に観察される。ときおり30匹以上の大きな群が見られる。
カガミチョウチョウウオChaetodon argentatus Smith et Radcliffe, 1911 多くのダイビングポイントで周年観察できる。個体数も多い。
トゲチョウチョウウオChaetodon auriga Forsskal, 1775 毎年見られるが低水温期には見られなくなる。ペアで観察されることが多い。
チョウチョウウオChaetodon auripes Jordan et Snyder, 1901 チョウチョウウオ類ではもっとも普通。秋に数十匹の群が観察されることがある。
ゴマチョウチョウウオChaetodon citrinellus Cuvier, 1831 浅所の岩礁域に単独で観察されるが少ない。
ユウゼンChaetodon daedalma Jordan et Fowler, 1903 通常ペアか単独だが、6月ごろ大きな集団をつくることがある。
ミゾレチョウチョウウオChaetodon kleinii Bloch, 1790 岩礁域で普通に見られる。
チョウハンChaetodon lunula (Lacepede, 1803) 小型個体が岩礁域でしばしば観察される。
アケボノチョウチョウウオ△Chaetodon melannotus Schneider, 1801 神湊港内などで稀に観察される。
シラコダイChaetodon nippon Doderlein, 1884 やや深めの水深に普通。周年観察される。
ハナグロチョウチョウウオChaetodon ornatissimus Cuvier, 1831 小型の個体が稀に観察される。
スミツキトノサマダイChaetodon plebeius Cuvier, 1831 サンゴの豊富な場所で稀に観察される。
シチセンチョウチョウウオ△Chaetodon punctatofasciatus Cuvier, 1831 しばしば観察されるが数は少ない
ヤリカタギChaetodon trifascialis Quoy et Gaimard, 1824 おおきな造礁サンゴ群体のまわりで稀に観察される。
ミスジチョウチョウウオChaetodon trifasciatus Park, 1797 生きた造礁サンゴの周辺で幼魚が稀に観察される。
イッテンチョウチョウウオChaetodon unimaculatus Bloch, 1787 小型の個体が単独でいるのがときおり観察される。
フウライチョウチョウウオChaetodon vagabundus Linnaeus, 1758 幼魚は毎年タイドプールや浅所で見られるが、成魚は少ない。
ツキチョウチョウウオChaetodon wiebeli Kaup, 1860 ナズマドで5年以上継続的に観察されている。
タキゲンロクダイCoradion altivelis McCulloch, 1916 水深30m以深で周年見られるが数は少ない。
フエヤッコダイForcipiger flavissima Jordan et McGregor, 1898 岩礁域に普通。ペアでいることが多い
カスミチョウチョウウオHemitaurichthys polylepis (Bleeker, 1857) 潮通しのよい根の先端付近に見られることがある。
ハタタテダイHeniochus acuminatus (Linnaeus, 1758) 大型の個体がペアで観察される。
ミナミハタタテダイHeniochus chrysostomus Cuvier, 1831 造礁サンゴの豊富なポイントで稀に観察される。
オニハタタテダイHeniochus monoceros Cuvier, 1831 ナズマドでは大型個体のペアが同じ根の付近で数年以上継続して観察されている。
シマハタタテダイHeniochus singularius Smith et Radcliffe, 1911 稀。
シテンヤッコApolemichthys trimaculatus (Lacepede, 1831) 水深30m以深の岩礁域に見られるが数は少ない。
ソメワケヤッコCentropyge bicolor (Bloch, 1787) 未成魚が稀に観察される。
ルリヤッコCentropyge bispinosus (Gunther, 1860) 岩礁域で稀に観察される。
アカハラヤッコCentropyge ferrugata Randall et Burgess, 1971 キンチャクダイ科でレンテンヤッコに次いで多い。
チャイロヤッコCentropyge flavicuda Fraser-Brunner, 1933 水深25m以深の砂の混ざる斜面に普通。
ヘラルドコガネヤッコCentropyge heraldi Woods et Schultz, 1953 岩礁域のやや開放的なところを広範囲に泳ぎまわる。
レンテンヤッコCentropyge interrupta (Tanaka, 1918) キンチャクダイ科ではもっとも多い。
アブラヤッコCentropyge tibicen (Cuvier, 1831) 潮通しの良い岩礁域で普通。
ナメラヤッコCentropyge vroliki (Bleeker, 1853) 潮通しの良い岩礁域でやや稀。
タテジマヤッコGenicanthus lamarck (Lacepede, 1802) 沖が急深になっている岩礁域に見られるが少ない。
トサヤッコGenicanthus semifasciatus (Kamohara, 1934) 沖が急深になっている岩礁域の水深15mに普通。
ヒレナガヤッコGenicanthus watanabei (Yasuda et Tominaga, 1970) 水深30m以深で幼魚が稀にみられる。雌成魚も観察されたこともある。
スミレヤッコHolacanthus venustus Yasuda et Tominaga, 1963 水深20m以深の岩礁の洞穴内にみられる。
タテジマキンチャクダイPomacanthus imperator (Bloch, 1787) 岩礁に普通。
サザナミヤッコPomacanthus semicirculatus (Cuvier, 1831) 岩礁に普通。
ニシキヤッコPygoplites diacanthus (Boddaert, 1772) 潮通しのよい岩礁域の洞穴内で未成魚が稀にみられる
テングダイEvistias acutirostris (Temminck et Schlegel, 1844) 岩礁域に二匹から数匹でいることが多い。
イシダイOplegnathus fasciatus (Temminck et Schlegel, 1844) 岩礁域に見られるが少ない
イシガキダイOplegnathus punctatus (Temminck et Schlegel, 1844) 岩礁域に見られるが少ない
セダカスズメダイ95年度版リスト漏れ。浅所の岩礁域に多い。単独でなわばりを持つ。卵を観察
ロクセンスズメダイAbudefduf coelestinus (Cuvier, 1830) タイドプールや浅所にみられるが前種より少ない。
イソスズメダイAbudefduf notatus (Day, 1869) タイドプール内に小型の個体がみられる。
シマスズメダイAbudefduf sordidus (Forsskal, 1775) タイドプールや波打ち際にみられる。
オヤビッチャAbudefduf vaigiensis (Quoy et Gaimard, 1824) 浅所に普通。94年は水深6mにあるケーソンの土台で大量に繁殖していた。
クマノミAmphiprion clarkii (Bennett, 1830) サンゴイソギンチャク類に多く見られる。
ミジェットクロミスChromis acares Randaii et Swedloff,1973 1994年の8月にナズマドで観察された。
シロボシスズメダイChromis albomaculatus Kamohara, 1960 岩礁域の岩陰などになわばりをもつ。普通種。岩に生みつけられた卵が観察されている。
オナガスズメダイChromis alleni Randall, Ida et Moyer, 1981 岩陰などのやや暗い場所に単独で普通に見られる。
コガネスズメダイChromis analis (Cuvier, 1830) やや深い水深のひらけた場所で多く見られる。卵を観察
ヒレグロスズメダイChromis atripes Fowler et Bean, 1928 潮通しの良い岩礁域の岩陰に小型の個体が見られる。やや稀
アマミスズメダイChromis chrysurus (Bliss, 1883) 岩礁域の中層で大きな群がりを作る。
キホシスズメダイChromis flavomaculatus Kamohara, 1960 岩礁域に大きな群がりをつくる。非常に多い。卵を観察。
マツバスズメダイChromis fumeus (Tanaka, 1917) 少ない。小型個体がキホシスズメダイの群がりに混ざる程度。
ササスズメダイChromis lepidolepis Bleeker, 1877 潮通しのよい岩礁域でキンギョハナダイ、ヤマシロベラなどと中層にむらがる。
フカミスズメダイChromis leucurus Gilbert, 1905 水深40m以深で観察されたことがあるが生息状況は不明。
シコクスズメダイChromis margaritifer Fowler, 1946 岩礁域に普通。
スズメダイChromis notatus notatus (Temminck et Schlegel, 1844) 岩礁域でキホシスズメダイの群がりに混ざって観察されることが多い
マルスズメダイChromis ovatiformis Fowler, 1946 岩礁域に稀。
ヒメスズメダイChromis vanderbilti Fowler, 1941 岩礁域に普通。大きな群がりは作らない
タカサゴスズメダイChromis weberi Fowler et Bean, 1928 毎年少数が観察される。単独で他のスズメダイ類の群に混ざって観察される。
モンスズメダイChromis xanthurus (Bleeker, 1854) 高水温期に幼魚が観察される。
ネズスズメダイChrysiptera glauca (Cuvier, 1830) 高水温期に限りタイドプールにみられる。
ミヤコキセンスズメダイChrysiptera leucopoma (Lesson, 1830) 高水温期に限りタイドプールや浅所にみられる。
レモンスズメダイ?Chrysiptera rex (Snyder, 1909) 高水温期に見られる年がある。
セナキルリスズメダイChrysiptera starksi (Allen, 1973) 水深15mから20mの岩礁域に普通。追うと岩穴に隠れる。
ミツボシクロスズメダイDascyllus trimaculatus (Ruppell, 1829) サンゴイソギンチャク、ハタゴイソギンチャクに幼魚が見られる。成魚はイソギンチャクからはなれ単独でいる。岩に生みつけられた卵が観察されている。
イワサキスズメダイPlectroglyphidodon imparipennis (Vaillant et Sauvage, 1875) 浅所のサンゴの死殻の隙間で稀に観察される。
ルリホシスズメダイPlectroglyphidodon lacrymatus (Quoy et Gaimard, 1825) 高水温期に岩礁域の浅所で稀に観察される。
ハクセンスズメダイPlectroglyphidodon leucozonus leucozonus (Bleeker, 1859) 岩礁域のごく浅いところに普通。
メガネスズメダイPomacentrus bankanensis Bleeker, 1853 幼魚が稀に観察される。
オジロスズメダイPomacentrus chrysurus Cuvier, 1830 浅所で稀に観察される。
ソラスズメダイPomacentrus coelestis Jordan et Starks, 1901 転石や岩礁に普通。周年見られる。転石の下の砂を掘って石の下部に卵を生みつける。
アサドスズメダイPomacentrus lepidogenys Fowler et Bean, 1928 底土で一時期見られたのみ。
ナガサキスズメダイPomacentrus nagasakiensis Tanaka, 1917 岩礁や転石に普通。
クロメガネスズメダイPomacentrus vaiuli Jordan et Seale, 1906 成魚も観察されるが少ない
オキナワスズメダイPomachromis richardsoni (Snyder, 1909) 高水温期に少数観察されることがある。
ミナミゴンベCirrhitichthys aprinus (Cuvier, 1829) 岩礁域に普通。ゴンベ科でもっとも多い。
サラサゴンベCirrhitichthys falco Randall, 1963 岩礁域に普通だが、ミナミゴンベよりはやや少ない。
ヒメゴンベCirrhitichthys oxycephalus (Bleeker, 1855) 水深20m前後の岩礁にみられる。警戒心が強い。
スミツキゴンベCirrhitops hubbardi (Schultz, 1943) 岩礁に見られるが少ない。
イソゴンベCirrhitus pinnulatus (Schneider, 1801) 大潟浦の水深5m以浅で観察例があるが、他では観察されていない。
ウイゴンベCyprinocirrhites polyactis (Bleeker, 1875) 水深30m以深の岩礁にみられる。他のゴンベ類と異なり着底せずに泳いでいることが多い。
ベニゴンベNeocirrhites armatus Castelnau, 1873 乙千代ヶ浜の水深12mで1年以上継続的に観察されているが、他では観察例がない。
メガネゴンベParacirrhites arcatus (Cuvier, 1829) 生きたサンゴの隙間で見られる。高水温期には普通。
ホシゴンベParacirrhites forsteri (Schneider, 1801) 稀に生きたサンゴの隙間で見られる。
ミギマキ×タカノハダイGoniistius zebra (Doderlein, 1883) X G. zonatus (Cuvier, 1830) 雑種。ミギマキは今回リストから漏れた。
タカノハダイGoniistius zonatus (Cuvier, 1830) 水深20m以浅の岩礁域に周年見られる。多い。
ハラスジベラ?浅所で幼魚が見られる。
イトヒキベラの仲間SPP.
テンスの仲間
ブチススキベラAnampses caeruleopunctatus Ruppell, 1829 幼魚から成魚まで浅所の岩礁域で普通に観察される。高水温期には雄も観察される。
ムシベラAnampses geographicus Valenciennes, 1840 高水温期に幼魚がベラ類の混群に混ざって観察される。
クロフチススキベラAnampses melanurus Bleeker, 1857 水深20m以深の岩礁域で観察される。やや稀。
ニューギニアベラAnampses neoguinaicus Bleeker, 1878 浅所の岩礁域で稀に観察される。
ホシススキベラAnampses twistii Bleeker, 1856 岩礁の浅所に普通。
ヒオドシベラBodianus anthioides (Bennett, 1830) 高水温期に幼魚が観察される。ヤギやイソバナの周りで観察されることが多い。
スミツキベラBodianus axillaris (Bennett, 1831) 岩礁域の岩穴中に幼魚から成魚まで普通に見られる。
キツネベラBodianus bilunulatus (Lacepede, 1802) 幼魚は毎年観察されるが成魚は少ない。
フタホシキツネベラBodianus bimaculatus Allen, 1973 水深30m以深の岩礁に普通に見られる。
モンツキベラBodianus diana (Lacepede, 1802) 幼魚が高水温期に毎年観察される。成魚は観察されていない。
アカホシキツネベラBodianus leucostictus (Bennett, 1831) 水深30m以深の岩礁域で普通に観察される。
ヒレグロベラBodianus loxozonus (Snyder, 1908) 高水温期に幼魚が稀に観察される。
ケサガケベラBodianus mesothorax (Schneider, 1801) 幼魚が岩礁域の岩穴の中に見られる。やや稀。
キツネダイBodianus oxycephalus (Bleeker, 1862) 水深25m以深で稀に観察される。
タキベラBodianus perditio (Quoy et Gaimard, 1834) 通年観察される。成魚はすくない。
タコベラCheilinus bimaculatus Valenciennes, 1840 岩礁の浅所に普通。
ヒトスジモチノウオCheilinus unifasciatus Steets, 1877 稀
カマスベラCheilio inermis (Forsskal, 1775) 幼魚から成魚まで岩礁の浅所に普通.。
イラChoerodon azurio (Jordan et Snyder, 1901) 個体数は多くないが通年見られる。
ニシキイトヒキベラCirrhilabrus exquistius Smith, 1957 水深15m以深の岩礁で観察されるが雄成魚は稀。
ツキノワイトヒキベラCirrhilabrus lunatus Randall et Masuda, 1991 ナズマドの水深40m付近で観察例がある。
トモシビイトヒキベラCirrhilabrus melanomarginatus Randall et Shen, 1978 水深15m〜20m付近の岩礁域に見られる。
ベニヒレイトヒキベラCirrhilabrus rubrimarginatus Randall, 1992 水深25m以深で幼魚が稀に観察される。
イトヒキベラCirrhilabrus temminckii Bleeker, 1853 岩礁に普通。
カンムリベラCoris aygula Lacepede, 1801 成魚から幼魚まで岩礁域に普通。
スジベラCoris dorsomacula Fowler, 1908 岩礁や砂だまりに普通。
ツユベラCoris garmardi (Quoy et Gaimard, 1824) 幼魚は岩礁域で普通に観察されるが成魚は少ない。
ムスメベラCoris musumea , 幼魚が稀に観察される。他の魚のクリーニングをするのが観察された。
クギベラGomphosus varius Lacepede, 1801 幼魚が浅所の造礁サンゴの周辺で普通に見られるが、成魚は稀。
ニシキキュウセンHalichoeres biocellatus Schultz, 1960 岩礁の浅所に普通。
コガネキュウセンHalichoeres chrysus Randall, 1981 岩礁域で観察されるが個体数は多くない。
キスジキュウセンHalichoeres hartzfeldii (Bleeker, 1852) 幼魚が稀に観察される。
トカラベラHalichoeres hortulanus (Lacepede, 1801) 岩礁の浅所で幼魚は普通。成魚は稀。
ムナテンベラHalichoeres melanochir Fowler et Bean, 1928 岩礁域で普通に観察される。生息する水深の幅が広い。
イナズマベラHalichoeres nebulosus (Valenciennes, 1839) 高水温期に幼魚が転石の周辺などでみられる。成魚は稀。
ツキベラHalichoeres ornatissimus (Garrett, 1863) やや潮通しのよい15m以深の岩礁域で観察される。
キュウセンHalichoeres poecilopterus (Temminck et Schlegel, 1845-1846) 一時期観察されたのみ。
セイテンベラHalichoeres scapularis (Bennett, 1831) 垂戸の閉鎖的な浅所で一度観察された。
ホンベラHalichoeres tenuispinnis (Gunther, 1862) 稀に単独で観察される。
ミツボシキュウセンHalichoeres trimaculatus (Quoy et Gaimard, 1834) 港内や岩礁で囲まれた閉鎖的な浅所で高水温期に観察される。
シマタレクチベラHemigymnus fasciatus (Bloch, 1792) 岩礁の浅所で幼魚が観察されるが、成魚はみられない。
タレクチベラHemigymnus melapterus (Bloch, 1791) 幼魚が神湊で一時期観察された。
ナメラベラHologymnosus annulatus (Lacepede, 1801) 幼魚は15m以浅の転石や、砂と転石の混じる場所で観察される。2匹から数匹で観察されることが多い。
シロタスキベラHologymnosus doliatus (Lacepede, 1801) 幼魚は16m以浅の転石や、砂と転石の混じる場所で稀に観察される。
ソメワケベラLabroides bicolor Fowler et Bean, 1928 普通に観察される。ホンソメワケベラより穴の奥にいる傾向がある。
ホンソメワケベラLabroides dimidiatus (Valenciennes, 1839) 普通。
ミヤケベラLabropsis xanthonotus Randall, 1981 幼魚が稀に観察される。
ノドグロベラMacropharyngodon meleagris (Valenciennes, 1839) 岩礁の浅所に普通。雄の成魚は稀。
ウスバノドグロベラMacropharyngodon moyeri (Shepard et Meyer, 1978) 海藻の繁茂した岩礁域で観察されたことがある。
セジロノドグロベラMacropharyngodon negrosensis Herre, 1932 岩礁の浅所に普通。
オオヒレテンスモドキNovaculichthys macrulepidotus (Bloch, 1791) 八重根の水深20m付近で幼魚が一度観察された。
オビテンスモドキNovaculichthys taeniurus (Lacepede, 1801) 幼魚は成魚の岩礁や転石などでみられるが成魚は稀。
シラタキベラダマシPseudocoris aurantiofasciata Fourmanoir, 1971 水深30m付近で観察例がある。
シラタキベラPseudocoris philippina (Fowler et Bean, 1928) ヤケンヶ浜の水深25m付近で雄を含む10数匹の群がりが一時期観察された。
ヤマシロベラPseudocoris yamashiroi (Schmidt, 1930) 潮どうしのよい根の周辺などで観察される。
ブダイベラPseudodax moluccanus (Valenciennes, 1839) 潮通しの良い根の周辺で稀に観察される。成魚も観察されたことがある。
オグロベラPseudojuloides cerasinus (Snyder, 1904) 水深25m以深で稀に観察される。
ササノハベラPseudolabrus japonicus (Houttuyn, 1782) 浅所に普通。
ヒメニセモチノウオPuseudocheilinus evanidus Jordan et Evermann, 1903 岩礁の小さな岩穴などに普通。
ニセモチノウオPuseudocheilinus hexataenia (Bleeker, 1857) 生きたサンゴの周辺で普通に観察される。
ヤスジニセモチノウオPuseudocheilinus octotaenia Jenkins, 1900 水深20m以深のサンゴの周辺で稀に観察される。
コブダイSemicossyphus reticulatus (Valenciennes, 1839) 幼魚が観察されたことがあるが、きわめて稀。
アカオビベラStethojulis bandanesis (Bleeker, 1851) 岩礁の浅所で成魚も普通に見られる。
カミナリベラStethojulis interrupta terina Jordan et Snyder, 1902 岩礁の浅所に見られる。雄成魚は少ない。
オニベラStethojulis trilineata (Bloch et Schneider, 1801) 大潟浦の浅所で一度観察された。
コガシラベラThalassoma amblycephalum (Bleeker, 1856) 岩礁の浅所に周年普通に観察される。グループ産卵が観察される。
ニシキベラThalassoma cupido (Temminck et Schlegel, 1845-1846) 岩礁の浅所でもっとも普通。グループ産卵がよく観察される。
セナスジベラThalassoma hardwickii (Bennett, 1828) 岩礁の浅所やタイドプールで幼魚が観察される。
ヤンセンニシキベラThalassoma jansenii (Bleeker, 1856) 岩礁の浅所やタイドプールで見られるが少ない。
オトメベラThalassoma lunare (Linnaeus, 1758) 岩礁の浅所に普通。
ヤマブキベラThalassoma lutescens (Lay et Bennett, 1839) 岩礁の浅所に普通。
リュウグウベラThalassoma trilobatum (Lacepede, 1801) 岩礁の浅所で普通に見られるが数は少ない。
ハシナガベラWetmorella nigropinnata (Seale, 1901) 八重根の水深18m付近の小さな岩穴の奥で観察されるが少ない。
テンスXyrichtys dea (Temminck et Schlegel, 1845-1846) 砂底に普通。
ホシテンスXyrichtys pavo (Valenciennes, 1840)
ブダイの仲間幼魚spp.
イロブダイBolbometopon bicolor (Ruppell, 1829) 幼魚のみ稀に見られる
ブダイCalotomus sp. 岩礁の浅所に普通。
ヒブダイScarus ghobban Forsskal, 1775 幼魚から若魚が周年見られる。
オビシメScarus obishime Randall et Earle, 1993 やや浅い岩礁域で稀に観察される
アオブダイScarus ovifrons Temminck et Schlegel, 1846 岩礁の浅所に普通
ニシキブダイScarus prasiognathos Valenciennes, 1840
ヨツメトラギスParapercis clathrata Ogilby, 1910
カモハラトラギスParapercis kamoharai Schultz, 1966 ナズマドの水深25m付近などで観察例がある。
ワヌケトラギスParapercis millepunctata (Gunther, 1860)
サンゴトラギスParapercis multiplicata Randall, 1984
オグロトラギスParapercis polyophtalma (Cuvier, 1829) 砂だまりで観察例があるが少ない。
コウライトラギスParapercis snyderi Jordan et Starks, 1905 稀
コクテントラギスParapercis sp. 益田他(1984:pl260F)に図示された個体に似るがカモハラトラギスとの比較検討が必要。
マダラトラギスParapercis tetracantha (Lacepede, 1800) 浅所の砂礫底などで稀に観察される。
ヒメギンポ?10m以浅の岩陰などで稀に観察される。
ヘビギンポ科spp. ヘビギンポの仲間は浅所の岩礁域で数多く見られるが識別は困難で生息状況は不明。
ミヤケヘビギンポEnneapterygius miyakensis Fricke, 1987
ヨゴレヘビギンポHelcogramma fuscopinna Holleman, 1982
タテジマヘビギンポHelcogramma striata Hansen, 1986 平面的にひろがるサンゴ群体上にみられる。通年はいない。
コケギンポ属魚の一種5m以浅の岩礁に普通。小さい穴から顔をのぞかせている。アライソコケギンポと思われる。
コケギンポ属魚の一種岩礁の浅所でみられる。穴から全身出ていることもある。シズミイソコケギンポと思われる。
クロスジギンポAspidontus dussumieri (Valencieenes, 1836) 八重根の水深4mのサンゴ群体で一時期観察された。
アミメミノカエルウオCirripectes imitator Williams, 1985 ナズマドの浅所で観察された。
スジタテガミカエルウオCirripectes kuwamurai Fukao, 1984 岩礁域の10〜15m付近で稀に観察される。
ニラミギンポEcsenius namiyei (Jordan et Evermann, 1902) ナズマドの水深15m付近で一時期観察された。
ケショウギンポ?Entomacrodus niuafoouensis (Fowler, 1932) 波あたりの強い潮間帯の岩の隙間やクロフジツボ類の死殻内にみられる。クロフジツボ類の死殻には卵も観察された。
スジギンポEntomacrodus striatus (Quoy et Gaimard, 1836) ナズマドなどのタイドプールでときおり観察される。
セダカギンポExallias brevis (Kner, 1868) サンゴの枝間や岩の隙間などに見られるが少ない。
カエルウオIstiblennius enosimae (Jordan et Snyder, 1902) 水深5m以浅やタイドプールで普通に観察される。
オウゴンニジギンポMeiacanthus atrodorsalis atrodorsalis (Gunther, 1877) 岩礁域で稀に観察される。着底する事はなく岩陰などを泳ぐ。
カモハラギンポMeiacanthus kamoharai Tomiyama, 1956 岩礁の浅所に普通。
ニジギンポPetroscirtes breviceps (Valencieenes, 1836) 岩礁の浅所に普通。藻場などを泳いでいるが、小さな穴にもよくはいる。
イナセギンポPlagiotremus laudandus laudandus (Whitley, 1961) 岩礁域の岩陰で観察される。やや稀。
ミナミギンポPlagiotremus rhinorhynchos (Bleeker, 1852) 岩礁の浅所で稀。小さい穴などに入って顔を出していることがある。
テンクロスジギンポPlagiotremus tapeinosoma (Bleeker, 1857) 岩礁の浅所に普通。よく泳ぐ。
タネギンポ?Praealticus tanegashimae (Jordan et Starks, 1906) タイドプール内に多い。
シマギンポSalarias luctuosus Whitley, 1929 浅所のサンゴ群体上で観察例がある。
コウワンテグリネズッポ科岩礁の浅所やタイドプールで観察される。
コブヌメリ?Diplogrammus xenicus (Jordan et Thompson, 1914) 岩礁に囲まれた砂礫底にみられるが少ない。
ヒメテグリ?Minysynchiropus kiyoae (Fricke et Zaiser, 1983) 水深5〜10mの砂の混じる岩礁で観察される
ミヤケテグリNeosynchiropus moyeri (Zaiser et Fricke, 1985) 水深20m前後の岩礁域に周年見られる。
ベンケイハゼ岩穴の中の天井に着底していることが多い。
ダテハゼの一種(ヤノダテハゼ?)1995年10月に八重根の水深12mで1個体観察された。
クビアカハゼAmblyeleotris wheeleri (Polunin et Lubbock, 1979) 砂礫底でときおり観察される。
ホホベニサラサハゼAmblygobius nocturnus (Herre, 1945) 神湊港内で観察例がある。
サラサハゼAmblygobius phalaena (Valenciennes, 1837) 神湊や底土などの砂泥底で稀に観察される。
ホシハゼAsterropteryx semipunctata Ruppell, 1830 閉鎖的な港内などの差泥底で観察されることがある。
スジクモハゼBathygobius cocosensis (Bleeker, 1854) タイドプールや淡水の混じる浅所に多い。
クモハゼBathygobius fuscus (Ruppell, 1830) タイドプールに多い。
クロヤハズハゼBathygobius padangensis (Bleeker, 1851) タイドプールや淡水の混じる浅所に多い。
ガラスハゼ属の一種Bryaninops sp. ヤギ類に着生。少ない。オオガラスハゼ?
ガラスハゼBryaninops yongei (Davis et Cohen, 1969) ムチカラマツに着生。少ない。
シュンカンハゼCallogobius shunkan Takagi, 1957 岩穴の奥の砂底上にみられる。
シロオビハゼCryptocentrus albidorsus (Yanagisawa, 1978) 底土の水深12m前後の砂底で観察されている。
イソハゼ属魚類Eviota spp. 岩礁域の浅所の岩やサンゴ群体上に見られる。
セホシサンカクハゼFusigobius duospilus Hoese et Reader, 1985 転石や岩礁の間の小さな砂地に普通。前種より多い
ハタタテサンカクハゼFusigobius longispinus Goren, 1978 転石や岩礁の間の小さな砂地にみられる。
カタボシサンカクハゼFusigobius sp. 4 岩礁の浅所で稀に観察される。
カタボシオオモンハゼGnatholepis scapulostigma Herre, 1953 転石や岩礁の間の小さな砂地に普通。
コバンハゼの仲間Gobiodon spp. サンゴ群体の枝間に少なくとも2種類みられる。
クツワハゼIstigobius campbelli (Jordan et Snyder, 1901) 砂地に普通。
ホシカザリハゼIstigobius decoratus (Herre, 1927) 転石や岩礁の間の小さな砂地に多い。
ホシノハゼIstigobius hoshinonis (Tanaka, 1917) 岩棚の下の砂底で観察されることがある。
マダラカザリハゼIstigobius rigilius (Herre, 1953) 撮影時以外観察されていない。生息状況は不明。
アカヒレハダカハゼKelloggella cardinalis Jordan et Seale, 1906 1995年9月、垂戸海岸の、波あたりが強い岩礁の潮間帯中部から上部にあるタイドプールで観察された。
アケボノハゼNemateleotris decora Randall et Allen, 1973 ナズマドの水深40m前後の砂礫底で観察例がある。
ハタタテハゼNemateleotris magnifica Fowler, 1938 水深15m以深の砂の混じる岩礁や転石に普通。
ウミショウブハゼ属の一種Pleurosicya sp. トゲトサカ類の体表上にしばしば観察される。
コクテンベンケイハゼPriolepis sp. 1 生息場所はベンケイハゼに似るが稀。
オグロクロユリハゼPtereleotris heteroptera (Bleeker, 1855) 幼魚が稀に観察される。
クロユリハゼPtereleotris sp. 幼魚は数10匹以上の群で中層を泳ぐ。成魚はペアで海底近くを泳ぐのが観察される。
クロユリハゼ属の一種Ptereleotris sp.
ゼブラハゼPtereleotris zebra (Fowler, 1938) 1995年夏に底土で観察された。
ベニハゼTrimma caesiura Jordan et Seale, 1906 岩礁域の大きな岩穴の天井付近に着底している。
アオギハゼTrimma caudomaculatum Yoshino et Araga, 1975 水深15m以深の岩穴の天井付近にみられる。腹を天井に向けて遊泳している。
イチモンジハゼTrimma grammistes (Tomiyama, 1936) 岩礁域の穴の中で観察される。
オオメハゼTrimma macrophthalmum (Tomiyama, 1936) 水深15m以深の岩穴に普通。壁や天井に着底している。
オキナワベニハゼTrimma okinawae (Aoyagi, 1949) 岩礁域の大きな岩穴の天井付近に着底している。
ベニハゼの一種Trimma sp. ナズマドの水深5mの岩礁の横穴で観察例がある。
オヨギベニハゼTrimma taylori Lobel, 1979 水深15m以深の岩穴にみられる。小さな群がりを作りあまり着底せず泳ぐ。
アカハチハゼValenciennea strigata (Broussonet, 1782) 岩礁域の砂だまりなどで高水温期に観察される。
アミアイゴSiganus spinus (Linnaeus, 1758) やや波あたりの弱い浅所で観察される。
ツノダシZanclus cornutus (Linnaeus, 1758) ごく普通。数匹の群がりをつくる。
ヒメテングハギ岩礁の浅所で稀に単独で観察される。
ニセカンランハギAcanthurus dussumieri Valenciennes, 1835 岩礁域に普通。
ナミダクロハギAcanthurus japonicus (Schmidt, 1930) 一時期ナズマドの浅所で観察された。
スジクロハギAcanthurus leucopareius (Jenkins, 1903) 高水温期にナズマドで観察されたことがある。
ニジハギAcanthurus lineatus (Linnaeus, 1758) 波打ち際付近でときおり観察される。
ナガニザAcanthurus nigrofuscus (Forsskal, 1775) 岩礁の浅所に普通
モンツキハギAcanthurus olivaceus Schneider, 1801 幼魚はベラやブダイ類の幼魚の混群に混ざって観察されることが多い。成魚は少ない。
クログチニザAcanthurus pyroferus Kittlitz, 1834 幼魚が稀に観察される。
シマハギAcanthurus triostegus (Linnaeus, 1758) タイドプールや岩礁の浅所に普通。
コクテンサザナミハギCtenochaetus binotatus Randall, 1955 岩礁の浅所で幼魚が稀に観察される。
サザナミハギCtenochaetus striatus (Quoy et Gaimard, 1824) 岩礁域に普通。周年見られる
ツマリテングCtenochaetus striatus (Quoy et Gaimard, 1824)
ミヤコテングハギNaso lituratus (Schneider, 1801) 岩礁の浅所で単独で観察される。大型の個体は稀。
ゴマテングハギモドキNaso maculatus Randall et Struhsaker, 1981 水温の低い時期に数十匹の大きな群が見られる。
キビレボウズハギNaso minor Smith, 1966 潮通しのよい20m前後の岩礁域で流れのあるときにしばしば観察される。
テングハギNaso unicornis (Forsskal, 1775) 岩礁の浅所で高水温時に普通。幼魚から成魚まで見られる。
ニザダイPrionurus scalprus Valenciennes, 1835 波あたりの強いところで群がりをつくっている。伊豆半島に比べて大型の個体が目立つ。
ゴマハギZebrasoma scopas (Cuvier, 1829) 幼魚のみ観察例がある。
ヒレナガハギZebrasoma veliferum (Bloch, 1795) 潮通しのよい岩礁でペアで稀に観察される。幼魚は閉鎖的な場所の腔腸動物の枝間などで観察される。
カマスの仲間閉鎖的な海域に群が入ることがある。
カマスサワラAcanthocybium solandri (Cuvier, 1831) 潮通しの良い場所で稀に観察される。
ヒラソウダAuxis thazard (Lacepede, 1800)
スマEuthynnus affinis (Cantor, 1849) 小型の個体が表層近くでイワシ類を追うのがときおり観察される。
イソマグロGymnosarda unicolor (Ruppell, 1838) 潮通しの良い場所で稀に観察される。
ホソオキメダイCubiceps pauciradiatus Gunther, 1872 1995年6月ナズマドの水深3mの地点で観察された
シマハナビラウオPsenes maculatus Lutken, 1880 幼魚がクラゲの触手に就く
ヒラメParalichthys olivaceus (Temminck et Schlegel, 1846) 砂底で稀に観察される。
トゲダルマガレイBothus pantherinus (Ruppell, 1831)
コウベダルマガレイCrossorhombus kobensis (Jordan et Starks, 1906)
Samariscus triocellatus 1995年9月底土の水深3mの地点で観察された。
ムスメウシノシタParachirus sp. 1 浅所の砂泥底に普通。
クマドリBalistapus undulatus (Park, 1797) 岩礁域で小型の個体が稀に観察される。
クロモンガラMelichthys vidua (Solander, 1844) 岩礁域に多い。周年見られる。
アカモンガラOdonus niger (Ruppell, 1835) 水深20m付近の砂底にある岩礁で稀に観察される。
タスキモンガラRhinecanthus rectangulus (Schneider, 1801) やや閉鎖的な浅所で毎年みられる。
ムスメハギSufflamen bursa (Schneider, 1801) 岩礁域にやや稀。
ツマジロモンガラSufflamen chrysopterus (Bloch et Schneider, 1801) 岩礁域に普通。周年観察される。
メガネハギSufflamen fraenatus (Latreille, 1804) 岩礁域に普通。周年見られる。
ホシモンガラXanthichthys auromarginatus (Bennett, 1831) 潮通しのよい岩礁域で稀に観察される。
アオスジモンガラXanthichthys caeruleolineatus Randall, Matsuura et Zama, 1978 ナズマドの水深25m付近で一時期観察された。
ナメモンガラXanthichthys mento (Jordan et Gilbert, 1882) 水深15m以深の岩礁域に普通。
メガネウマズラハギ岩礁の浅所で単独でいるのが稀に観察される。
ウマズラハギ低水温期に幼魚が観察されることがある。
ウスバハギAluterus monoceros (Linnaeus, 1758) 低水温期に毎年観察される。
ソウシハギAluterus scriptus (Osbeck, 1765) 岩礁域で観察される。幼魚は流れ藻についていることがある。
ハクセイハギCantherhines dumerilii (Hollard, 1854) 岩礁域に普通。
ノコギリハギParaluteres prionurus (Bleeker, 1851) 岩礁域でときおり観察される。
ヌリワケカワハギPervagor melanocephalus (Bleeker, 1853) 石サンゴ群体の豊富な岩礁域で稀に観察される。
ハナツノハギPseudalutarius nasicornis (Temminck et Schlegel, 1846-1847) 閉鎖的な浅所で、ブイのロープについているのが一度観察された。
カワハギStephanolepis cirrhifer (Temminck et Schlegel, 1847-1850) 浅所の砂礫底でしばしば観察されるが、ほとんどいない時期もある。
シマウミスズメ岩礁の浅所に普通。
ウミスズメLactoria diaphana (Bloch et Schneider, 1801) 岩礁の浅所に普通。
ミナミハコフグOstracion cubicus Linnaeus, 1758 幼魚が稀に観察されるが、成魚の観察例はない。
ハコフグOstracion immaculatus Temminck et Schlegel, 1850 岩礁の浅所に普通。
クロハコフグOstracion meleagris meleagris Shaw, 1796 岩礁の浅所で稀に観察する。
サザナミフグArothron hispidus (Linnaeus, 1758) 岩礁域で稀にみられる。
ゴマフキンチャクフグCanthigaster amboinensis (Bleeker, 1865) 岩礁域の水深5m前後でごく稀に観察される。
ハナキンチャクフグCanthigaster coronata (Vaillant et Sauvage, 1875) 岩礁の浅所で普通。
シボリキンチャクフグCanthigaster janthinoptera (Bleeker, 1855) 岩礁の横穴の中などでしばしば観察される。
キタマクラCanthigaster rivulata (Temminck et Schlegel, 1847-1850) 岩礁の浅所で普通。
シマキンチャクフグCanthigaster valentini (Bleeker, 1853) 岩礁の浅所で稀に観察される。
クサフグTakifugu niphobles (Jordan et Snyder, 1901) 神湊など閉鎖的な浅所の砂底にみられる。初夏には成魚が50匹以上まとまって観察される。
イシガキフグChilomycterus reticulatus (Linnaeus, 1758) 岩礁や転石に多い。
ハリセンボンDiodon holocanthus Linnaeus, 1758 岩礁の浅所に普通。