会報1〜
○会報 第1号 昭和28年6月11日発行
【研究紀要資料集(その一)所収】1、県南地方史研究の経過 大島英介
- 会のあしどり 例会1〜4
- 祥雲寺六角堂の文化財申請 千葉一郎
2、郷土の往来物について 八巻一雄
(1)一関の賦(佐々木親覧)
- 柿公方 小岩悟
○会報 第2号 昭和28年10月8日発行
【研究紀要資料集(その一)所収】3、郷土史料探訪 1 長田勝郎
塩屋佐藤弥三郎氏宅
若柳の熊谷四郎氏宅(地主町熊文の裔・島崎藤村と交渉あり)
有壁の御本陣(佐藤鐵太郎氏宅・諸侯宿泊関係の文書及び遺品)
門崎村の佐藤武氏宅
老松村観音堂の千葉馨氏宅
(峠村のお桝取りをした家.藩医千葉の出た家)
大籠の首藤勇夫氏宅(葛西文書等)
石巻市の一関資料(一関会所址と田村神社)
4、源義経の墓と位牌について 大場幸三郎
- 蘭梅碑考 滝口千里
5、和算異聞 藤橋孝三郎
最上流和算第二世斎藤旭山の墓の所在
- 黄海村の古碑 千葉繁樹
6、郷土の往来物について 八巻一雄
(2)山目話
7、言外堂竹人について 白土貞一郎
金森利三郎
8、史について 及川五郎
- 阿蘭陀伝来方 鼠狩薬(宣伝チラシ)
(山目 安斉兵助氏提供)
9、近世における「農家の休日」について 大島英介
大原鳥畑家文書・大肝入記録
10、藩政時代の民生雑考 小野寺亮助
御穀米頂戴覚帳
- 会のあしどり 例会5
○会報 第3号 昭和29年3月6日発行
【研究紀要資料集(その一)所収】11、秋の大会号を特集する 長田勝郎
12、一の関城主小野寺氏について 田中喜多美
13、一関を中心とする近世の学芸 及川儀右衛門
14、維新史に於ける一関・水沢・磐井県について
高田町 大友常重郎
15、一関藩の明治戊辰戦 金子定一
◇昭和28年度 研究紀要 第一集 昭和29年5月発行
【復刊紀要(第一集)-(第四集)所収】研究紀要発行について 長田勝郎
昭和28年2月発足以来の例会での研究発表について
1 田村家文書の調査概況 一関郷土史調査委員会 長田勝郎
1)田村家文書の移動と減少
2)田村家文書調査計画
3)田村家文書の概観
2 一関地方に於ける関流和算の発達 滝口千里
1)一関学統としての千葉家の所在
2)地方にのこる算額
3)地方にのこる算学家の肖像
4)地方の算学家略伝と石碑
3 城下町一関の変遷について 白土貞一郎
4 奥州におけるウンナン神とホウリヤ(ヨ)ウ神 大島英介
5 藩政時代の赤荻村農民生活について 長田勝郎
1)はしがき
2)赤荻村の範囲
3)戸口、耕作高の推移
4)代表農家の家族構成
5)所有耕地=持高
6)地味
7)生産
8)年貢
9)夫役
10)むすび
6 一関地方に於ける飢饉対策の考察 八巻一雄
1)飢饉をあらわす言葉
2)飢饉の予備知識
3)飢饉の実態
4)飢饉対策
5)対策の考察
○会報 第4号 昭和29年9月24日発行
【研究紀要資料集(その一)所収】第二年を迎えて 長田勝郎
会のあしどり 29年度活動 千葉一郎
昨年度活動を回顧する 日比野傳輔
○会報 第5号 昭和30年2月4日発行
【研究紀要資料集(その一)所収】16、地方史研究について 長田勝郎
17、三関往来(仮称)について 八巻一雄
18、市日に就いて 大島英介
東山地方市日循環表
- 史談会展望 千葉一郎
- 会員の動向 アンケート
19、キリシタン史料展望 萩荘地区 長田勝郎
◇昭和29年度 研究紀要 第二集 昭和30年8月発行
【復刊紀要(第一集)-(第四集)所収】紀要第二輯のはじめに 長田勝郎
有壁本陣と祥雲寺輪蔵 小倉強
幕末における百姓一揆の一性格
〜仙台領西磐井郡一揆における大槻家について〜
大島英介・長田勝郎
史料 岩手県の自由党々員名簿について 大島英介
一関藩校教成館について 八巻一雄
1)創立と沿革
2)教成館の地方的意義
田村藩の参勤交替と宿駅 佐藤鐵太郎
1)参勤交代
2)大名行列
3)奥州道中
4)宿駅
5)助郷
後記
祥雲寺経蔵について 千葉一郎
1)はしがき
2)構造
3)開基考
4)建立年代及び上棟大工考
5)一切経考
6)其の他記録資料
7)むすび
○会報 第6号 昭和30年11月15日発行
【研究紀要資料集(その一)所収】20、丑石村について 司東真雄
21、舞草の古キリシタン史料など 長田勝郎
22、カクベツ城について(一) 大場幸三郎
大場幸三郎翁の覺ベツ城址研究について 長田勝郎
1、日高見国と北上川
2、紀広純と覚ベツ城
3、カクベツとヤマノメ
23、藤島博士と共に 佐藤鐵太郎
- 藤島博士に対する一関市の課題 長田勝郎
24、ニワタリ信仰について 大島英介
25、道中歌(奥州街道一関〜江戸) 八巻一雄
佐々木親覧翁作
- 県南史界展望 千葉一郎
○会報 第7・8号 昭和31年7月25日発行
【研究紀要資料集(その一)所収】26、挨拶に代えて〜郷土の維新史料を集めよう〜 長田勝郎
27、カクベツ城について(二) 大場幸三郎
4、前九年の役と覚ベツ城
5、ハシワ神と覚ベツ城
6、覚ベツ城と始輪山信盛寺
7、覚ベツ城と規模
28、資料 A 岩手県産業文化館の郷土資料 長田勝郎
1)産業文化館 (盛岡の旧南部家別邸)
2)本間百里関係文書類
3)芦東山関係文書類
4)民生関係文書類
5)藩庁藩主関係文書類
6)その他
29、資料 B 野火御定目(正徳五年二月) 長田勝郎
30、資料 C 佐藤孫右エ門について 千葉雅一
31、資料 D 長田喜内氏宅の史料紹介 千葉一郎
32、資料 E 浪花講 佐藤鐵太郎
33、資料 F 大槻家訓について 大島英介
34、資料 G 一ノ関(一関)状 八巻一雄
- 史談界消息その他 三十年度のあしどり 千葉一郎
◇昭和30年度 研究紀要 第三集 昭和31年12月20日発行
【復刊紀要(第一集)-(第四集)所収】紀要第三集をおくる 長田勝郎
平安佛寺の代表遺構・毛越寺めぐり 藤島亥治郎
黄海村の古碑 司東真雄氏稿(黄海村史編纂委員会)
幕末期仙台藩における塩問屋について
〜塩専売制度の基礎的地盤として〜 大島英介
1)塩問屋弥三郎
2)塩の流通機構整備
3)塩問屋仲間
4)町方商人としての「塩屋」
5)明治初期の「塩屋」
6)近代化への阻止的要因
建部清庵の系譜について 長田勝郎
1)建部家の「系譜書上」
2)一関におちつくまで(初代清庵元水)
3)二代清庵由正元策
4)三代清庵由水亮策
5)四代清庵由章亮策
6)五代清庵由道元策
7)他の建部家
杉山古墳発掘調査の経過について 滝口千里
水沢県職員について 小田保
明治初年の百姓一揆
〜登米郡川西諸村一揆における七郎作〜 熊谷哲彦
○会報 第9号 昭和32年2月16日発行
【研究紀要資料集(その一)所収】35、一関藩教育史の構想 野村岳陽
- 地方研究のうごき 長田勝郎
36、県南地方の明治初年における「大小区」について 大島英介
37、「カクベツ城について」補足 大場幸三郎
- 大豆小豆ノ歌(民生資料 関元竜編「諸家雑載」より) 長田勝郎
38、柳及伽羅両御所の庭園と束稲連山 佐藤節朗
39、大槻玄澤の書翰(貝沼良設宛) 八巻一雄
- 大船渡だより 白土貞一郎
- 知行御割目録 長安寺鐘堂記録
- 王子陵と盛町 種代官、畠に地シバリ 関元龍編「諸家雑載」より
- 会のあしどり 32年度第2回〜第5回
○会報 第10号 昭和32年10月31日発行
【研究紀要資料集(その一)所収】- 第10号を記念する 長田勝郎
40、市野々のキリシタン遺跡調査 長田勝郎
大沢のキリシタン穴
穂積家のキリシタン史料
外山の蜂谷内記供養碑
古切支丹の類族存命帳(一関村・上黒沢村・下黒沢村)
資料紹介
41、増地家古文書 千葉一郎
42、義経勇壮往来 八巻一雄
43、郷土から忘れられた人(その一)
日本ロシヤ学の祖,中里の人 小野寺丹元について 長田勝郎
44、北白川宮の厳美渓巡覧〜明治14年御巡幸余録〜 長田勝郎
- 会のあしどり 千葉一郎
○会報 第11号 昭和33年4月29日発行
【研究紀要資料集(その一)所収】- 生活文化資料を開発しよう 長田勝郎
45、蝦島貝塚について 滝口千里
46、毛越寺古鐘の行方 長田勝郎
47、舞草鍛冶に就いて 佐藤節朗
資料紹介
48、郡役所設置に関する請願書 大島英介
郡役所設置ヲ仰クノ願書
49、一関地方の往来物No.6 家内制詞拾五ヶ条 八巻一雄
50、肝入状 長田勝郎
51、御防御先手御出馬御行列牒(天保11年3月) 佐藤鐵太郎
- 野村氏書簡
- 会のあしどり 26〜27
◇昭和31年度 研究紀要 第四輯 昭和33年8月30日発行
【復刊紀要(第一集)-(第四集)所収】研究紀要第四集はじめに 長田勝郎
西磐井地方、近世漢学者伝記集成 及川大渓
序
1)西磐井地方漢学の草分け
2)一関藩の漢学者
3)大槻一族の漢学者
4)幕末維新期の西磐井地方の漢学者
市野々村と磐根家 八巻一雄
1)はじめ
2)市野々村の概況
3)同村の飢餓状態
4)磐根家の由緒
5)磐根家の性格
6)市野々村と磐根家
7)おわり
藩政時代における西岩井地域の百姓一揆 長田勝郎
1)百姓一揆を掘り出す
2)正徳四年の不安
3)寛政九年四月には西岩井にも一揆が起った
4)文化八年の動揺
5)安政七年正月の鐘つき一揆
6)明治元年の二つの一揆
7)資料一覧
花泉町開発の沿革 小野寺亮助
町の開発の沿革(領有の変遷)
(発表要旨)
衣関家について 鈴木規矩太郎
眼目明辨について(医学博士 小川剣三郎先生述)
花泉大祥寺に於ける例会
1)木造十一面観音立像について 滝口千里
(岩手県指定有形文化財。花泉町老松 大祥寺蔵)
1 特長
2 由来(寺崎氏について、護持仏の伝来)
3 其の他
2)湧津八幡 鉄五輪塔 滝口千里
3)老松観音堂屋敷について 千葉馨
4)老松御組の特殊性 千葉昌巳
(磐井郡元流郷村氏による)
5)花泉古代陸獣化石 直良信雄・佐々木盛輔
○会報 第12号 昭和34年2月21日発行
【研究紀要資料集(その一)所収】52、平泉文化財のうちの一関市に関係深い史料 長田勝郎
(1)骨寺在家絵図
(2)牧沢伊豆入道宛書簡
(3)西岩井郡三堰の人の巡礼札
(4)妙清禅尼の黒漆金文字板塔婆
53、弥栄平沢の古碑・古佛をめぐって 司東真雄
(1)前言
(2)応永5年碑について
(3)アミダ古仏所見
(4)付言「まいりの仏」
54、「カンザ」伝説について 大島英介
55、照井堰の解剖 附照井掃部右エ門氏の事蹟 大場幸三郎
照井堰の解剖
照井掃部右エ門氏の事蹟
照井神社について
56、キリシタン郷土を探す〜チースリク氏の古切支丹研究〜
長田勝郎
(1)元和三年十月九日・仙台のキリシタン
(2)元和三年十月九日・見分村矢森村志津村のキリシタン
(3)元和三年十月九日・一迫村三迫村石つもり村のキリシタン
資料の紹介
57、黒江寛保翁遺稿T南北照井堰Uついて 八巻一雄
58、乳母より聞書并遺書之事 長田勝郎
59、舞草観音山調査ノートより 八巻一雄
碑文・絵馬類・句碑・石碑類
- 相原友直の資料をたずねて 小林正
- 野村岳陽氏、及川渓氏の書簡
○会報 第13号 昭和35年3月26日発行
【研究紀要資料集(その一)所収】- 会のあしどり 第28例会〜第35会例会
60、西岩井一揆後録 清右衛門執筆の嘆願書類 長田勝郎
清右衛門執筆の歎願書類
(1)高清水駅知県事御役所宛歎願書
(2)西岩井赤荻村婦女子共、胆沢県御役所え指上候歎願之写
61、第八十八国立銀行について 大島英介
資料採訪
62、俳諧史料(1)舞草ノ部 八巻一雄
A 士彦の句稿 B 巣居の書翰
63、解難紀念碑 三浦由巳(採録)・長田勝郎(読下し)
- 相川調査ノート 八巻一雄
64、採訪資料 長田勝郎
○滝沢の小野寺永七氏
○前沢町古城の千田寿一氏
○東山村田河津のキリシタン遺蹟
○新宮市の熊野霊宝館
○仙台市の正楽寺
- かくし念仏と潜伏キリシタン 樋口正文
◇昭和32・33年度 研究紀要 第五集 昭和35年9月10日発行
【復刊紀要(第五集)-(第七集)所収】1、第5集のはじめに 会長 長田勝郎
昭和32年度総会・例会
昭和33年度総会・例会
会名変更(岩手県南史談会とする)
会報の名の変更(「岩手県南史談」)
研究紀要の名の変更(「岩手県南史談会紀要」)
2、第四次毛越寺調査概報(昭和33年度) 平泉遺跡調査会
1)序説
2)嘉祥寺翼廊跡
3)金堂(円隆寺跡)
4)円隆寺翼廊跡
5)鐘楼・鼓楼跡
6)講堂跡
7)遺跡
8)庭園
9)遺品
3、阿部随波考証 龍澤寺住職 塩釜素隆
(二代目 小平次業蹟資料一部参照)
1)本論
2)余録(座談会に出た話題)
3)資料抄目録
阿部家系図
龍沢寺過去帳記載の阿部家法名
阿部家人別帳
江刺黒石寺系引
二代目、阿部小平次貸上金
(「阿部隋波大福帳編」の写しよりの抜粋)
阿部隋波の書簡(隋波の日出屋主人に宛てた手紙)
4、明治九年代の一関地域に於ける学校教育状況 長田勝郎
(「岩手県庁所蔵教育史料」による)
1)岩手県教育史資料
2)学事統計(明治九年十二月末現在)
第十四大区第三番扱所
甲表 人口学令人員等一覧表
乙表 公立学校一覧表
丙表 私立学校一覧表
丁表 各学校経理一覧表
戊表 各学校財産一覧表
磐井県より引継諸経理一覧表
3)回議録(明治九年十月以降)
第一 人事異動
第二 指導員設置(小学訓導)
第三 一関学校移転
第四 一関外諸学校の教育状況
第五 学校財政計画書
一関学校
上黒沢学校
其の他の学校
同予算見積書
第六 貸座敷営業婦の寄附願
4)おわりに
学事統計表・公学表・学校費出納表
学校所有品高表・学資寄付総計表
第十四大区管内公学一覧
(明治九年)十月三十日付辞令
小学訓導被命度願・一関学校移転届
学事景況取調調書
各学校維持方法書
一関学校へ貸し座敷営業婦より寄付願
5、舞草神社並に吉祥山東城寺の沿革 佐藤節朗
(父丈一朗の遺稿による)
1)舞草神社
2)吉祥山東城寺
3)舞草神社遷座
4)郷社に指定
5)舞草神社村社に降格
6)舞草一山の衰微
6、刀工久保田宗明及び一門の伝記 千葉一郎
1)はしがき
2)刀鍛冶
3)宗明伝
4)門人伝記
大山明弘伝・志水久治伝・熊谷米治伝・久保田良平伝
5)宗明及び一門伝記資料
6)むすび
7、養蚕を中心としてみた薄衣の農業の変質 阿部和夫・金子豊
8、近世に於ける北上川舟運について 八巻一雄
〜東山・西岩井を中心として〜
序
1)御買米制度の概略
2)川下げ
3)津出し
4)東山、西岩井の船所有比較
5)北上川流域の開発
結
9、花泉の発掘をめぐって 小野寺信吾
まえがき
1)松本彦七郎氏らの見解
2)1958年秋の発掘
むすび
10、増補刑罪録について 長田勝郎
増補刑罪録
序
(増補刑罪録)目録
処罰の種類
資料 高橋東皐翁・中興後田村氏歴代一覧(県南史談会編)
○会報 第14号 昭和36年5月8日発行
【研究紀要資料集(その一)所収】
65、「東山学芸史談」を特輯する 長田勝郎
66、東山の学芸 及川大渓
1、桃井素忠、芦東山の一族
2、大原中心の学芸
3、松川一族、郡山道遠
4、藤沢及び大籠の学芸
5、勝村蠖斎と興田附近
6、田村藩領、千厩及び折壁
7、薄衣の異彩
8、黄海、三好一家
67、俳諧資料(2)松川の部 八巻一雄
写本俳諧集(生出の東甫筆写)に見られる地方作家の作品例
○会報 第15号 昭和36年10月発行
【研究紀要資料集(その一)所収】68、留守系譜の副本を作って学界に提供せよ 野村岳陽
(解説 長田勝郎)
69、俳人才良の師について 司東真雄
70、再び舞草鍛冶について 佐藤節朗
71、「大槻清慶翁雑記」を見て 上野隆二
「奥州葛西治乱記」・「大槻清慶手控帳」
72、東皐俳諧資料二篇 八巻一雄
1、宮城県若柳町 故熊谷四郎氏蔵
2、一関市山目町 金野東助氏蔵
73、切支丹武士二題
1)黒沢村正右衛門 司東真雄
2)古切支丹菊池文平 長田勝郎
- 郷土史料調査のうごき 長田勝郎
- 表紙カット 孤禅寺草木沢出土 土版
○会報 第16号 昭和37年5月15日発行
【研究紀要資料集(その一)所収】74、キリシタン雑感〜一関地方の権力者の転向 司東真雄
75、留守友信撰訂の「留守氏系譜」について 長田勝郎
76、岩手県木炭史ノート 阿部和夫
77、伊達兵部宗勝資料 八巻一雄
78、随波資料(閑斎詩文集より) 八巻一雄
内藤以貫の詩文
79、田村家二題 長田勝郎
(田村右京太夫に宛てた水戸光圀の書翰・伊達正山公)
80、衣関順庵の神文誓詞 佐藤栄七・八巻一雄
81、奇童弥平の伝(遠藤弥平小伝) 玉井赳夫氏提供
82、一関に残る中世文書(追加) 長田勝郎
1 葛西晴信書状 地主町 永沢貞蔵氏蔵
2 芦名義広書状 幸町 本正求氏蔵
3 小野寺修理太輔書状 山目町 小野寺親平氏蔵
83、切支丹取締文書二種 長田勝郎
宮城県金成町金田八幡社家清水芳夫所蔵
寛永16年のもの、万治3年のもの
- 表紙カット 山谷庄司合遺跡出土、大木六式併行土器
○会報 第17号 昭和37年12月発行
【研究紀要資料集(その二)所収】創立十周年を迎えて 長田勝郎
内藤碧海潜匿遺聞 野村岳陽
柵瀬氏に寄寓
小野寺玄卓の周旋
碧海と長田偶得
森中和の関係
毛越寺の舞楽 菅野刑山(菅野義之)
仏後の役
式後の舞楽
勅使舞
付説(及川大渓)
菅野刑山先生の思い出 及川大渓
極楽寺と小野小町 大場幸三郎
県南民芸の記 上野隆二
三関天神社の句額について 八巻一雄
はじめに、本文、考証(几隠・世竹・柳直・白民・
意水・綰柳・文魚・鳥語・雲夢・一壷・里棠・東皐)
伊達兵部資料(その2) 八巻一雄
田村家文書「伊達兵部少輔宗勝自作詩二枚」
南部藩参勤通行の際の一関の宿割り 佐藤鉄太郎
内藤碧海の書翰と自伝 長田勝郎
舞草山根鈴木充美氏伝蔵 書翰笠原洞庵宛
自伝(明治2年9月、年43)
会のあしどり 昭和36・37年中第43例会〜第50例会
会員名簿
表紙カット 晩期縄文式土器(舞川荷掛場出土)
◇昭和34・35年度 研究紀要 第六集 昭和37年12月30日発行
【復刊紀要(第五集)-(第七集)所収】1、はじめに 長田勝郎
昭和34年度総会・例会
昭和35年度総会・例会
2、中尊寺第二次発掘調査略報告 35年8月 平泉遺跡調査会
序説
伝金堂跡
庭園
出土遺物
(伝金堂跡前池跡トレンチ略図)
(伝金堂跡発掘略図)
(出土遺物実測図)
3、中尊寺第三次発掘調査略報告 36年8月 平泉遺跡調査会
伝多宝塔跡
庭園
橋跡
護岸と池
出土遺物
(伝大金堂前庭園(三重池)発掘略図
むすび
4、岩手県におけるたばこ栽培地域の分化とその形成 阿部和夫
1)たばこ栽培地域と問題の設定
表 郡市たばこ栽培面積
2)伝統地域におけるたばこ栽培
表 たばこ栽培面積の変遷
3)新興たばこ栽培地域の成立とその背景
4)残された課題
5)結び
5、骨寺遺跡について 長田勝郎
はじめに
1)骨寺は今の本寺の古名で、藤原清衡の時代以前からの呼び名であった
2)撰集抄の骨塚伝説は、ずっと後世の作品であろう
3)「骨寺在家絵図」などにはどんな遺跡を記しているか
1 大師塚
2 骨寺跡
3 六所宮や宇那根社、若御子社
4 金峰山と其の社殿跡
5 ミタチアトかミタケアトか
6 馬頭観音と白山権現
7 山王窟と不動窟
8 旧家(が今も続いているか)
9 牛塚、念仏壇
4)骨寺遺跡はどう考えたらよいだろうか
6、山谷庄司合遺跡石造遺構 遠藤輝夫
1)遺跡の位置
2)発掘経過
3)遺跡(石造遺構)
4)出土遺物
5)結語
(参考資料)
A 石造遺跡の目的利用
B 出土遺物の分類
C 日本の類似遺跡
7、「平家奉加帳」について 長田勝郎
(熊野霊宝舘所蔵)
1)熊野霊宝館
2)平泉奉加帳
3)地名について
4)人名について
5)寄進物について
6)おわりに
7)裏面の書込
8、稗の残存に関する一視角 阿部和夫
地域の概観と稗の残存地域
表 稗・田・畑面積の変遷(岩手県)
表 各作物の反当収入比
稗減少の地域的類型
表 稗・田・畑面積の変遷(九戸郡)
表 稗・田・畑面積の変遷(東磐井郡)
表 稗・田・畑面積の変遷(紫波郡)
まとめ
9、菅江真澄に関する一資料 八巻一雄
A 略伝
B 県南の足跡
C 資料
おわりに
参考文献
資料
1、岩手の木炭業とその地域構造 阿部和夫
1、序
2、製炭形
3、生産内訳
4、製炭地域の性格
(参考文献)
2、相原友直について 小林正
3、馬神(おそうぜんさま)について 小林正
1、一関市赤萩字笹谷外山部落における民俗調査について
2、ソウゼンに就いて
3、神馬について
4、飾馬について
5、滝沢村鵜飼のオソウゼンさま(チャグチャグ馬コ)
--鬼古里嶽の御蒼前
6、水沢市の駒形神社について
7、馬頭観世音について
8、馬櫪神について
4、花泉キリシタン資料 滝口千里
5、一関藩における庶民集団所罰の事例一覧 長田勝郎
「増補刑罪録」について(2)
事例年表
徒党直訴事件を中心とした五例
○会報 第18号 昭和38年12月20日発行
【研究紀要資料集(その二)所収】野村岳陽翁恵贈の最上流三先生碑影 長田勝郎
斎藤旭山の碑 碑文解読 平山諦先生の解説
三世仲善先生の碑
菅野義之助著の「奥羽切支丹史」について
フーベルト・チースリク著・菊池信男訳
『日本文化誌叢・第16集』所収(上智大学)
「戦後のキリスト教文献」より抜粋
油島小野寺家所蔵文化財の公開について 千葉盛
仙台藩漂民伝 及川大渓
伊達軍史「奥陽軍秘録」抜き書き 上野隆二
紀要第七集「磐仙地方の館塞」の目次 長田勝郎
表紙カット 旭山先生之碑 上野隆二
◇昭和39年度 研究紀要 第七集 昭和39年5月30日発行
【復刊紀要(第五集)-(第七集)所収】『第七集 磐仙地方の舘塞』
はじめに 長田勝郎
磐仙地方の舘塞 及川大渓
1、西磐井地方の変遷
2、一関附近の小野寺氏
3、黒沢氏関係の舘塞
4、小岩氏をめぐる舘塞
5、平泉・厳美地方の舘塞
6、流郷、金沢氏および照井堰
7、要衝としての中村、大門
8、峠の寺崎氏の興敗
9、油島の小土豪
10、日形及び弥栄
11、東磐井地方の変遷
12、大原氏の勢力圏
13、鳥海の及川氏
14、長坂氏始末
15、折壁周辺
16、藤沢中心の舘塞
17、磐清水の城舘
18、千厩・門崎附近の変遷
19、松川の鳥畑氏
20、薄衣氏をめぐる経緯
21、奥玉地域
22、小梨附近
23、生母・長島・舞川
24、気仙郡の変遷
25、高田市中心の諸豪
26、大船渡の諸城
27、要地住田の諸城
28、気仙東北部
○会報 第19号 昭和39年12月20日発行
【研究紀要資料集(その二)所収】野村岳陽翁の逝去を悼む 長田勝郎
一関市北十軒街出土の古碑 司東真雄
磐井川随想 上野隆二
関家の蔵書について 八巻一雄
貝沼家の医家資料 八巻一雄
和算資料探訪 長田勝郎
千葉吉十郎胤信
石川幸平翁蔵書
安倍磐川保定の免許状
会のあしどり 昭和37年第51例会〜昭和39年第58例会
表紙カット 千葉吉十郎翁木像
○会報 第20号 昭和40年7月30日発行
【研究紀要資料集(その二)所収】故野村岳陽翁を記念して 会長・長田勝郎
野村岳陽翁年譜
野村岳陽先生のこと 阿部吉雄(東京大学教授)
(「斯文」第41号所掲)
野村岳陽翁の郷土関係の蔵書 長田勝郎
留守友信関係のもの
文教史関係のもの
仏教関係
長田偶得関係
故翁書信数条(四篇) 長田勝郎
表紙カット 翁の筆蹟「藤原祭に」
○会報 第21号 昭和41年6月20日発行
【研究紀要資料集(その二)所収】郷史百話 及川大渓
1、姉歯の松
2、あまがつ(天児)
3、あらはばき社
4、浅子夫人
5、青麻権現と日月堂
おたより(及川大渓書簡)
余白追記(あとがきの追加) 安倍・藤原系の小岩氏と磐気姓氏録 小岩末冶
大原・山吹城に関する資料覚書
〜花泉金沢・飯倉の菅原氏宅のもの〜 小林文夫
政宗の手紙・家康の手紙 長田勝郎
赤荻城主を語る茂庭家史料 上野隆二
(宮城県松山町茂庭会役員、鈴木重郎氏提供)
1、十四世綱元について
2、十五世良元について
3、十六世定元について
山地与冶右衛門(本水)と
和算家岩崎清右衛門秋房について 金ヶ崎町 高橋勇
1、西根村住居(金ヶ崎)山地与治エ門について
2、算学者岩崎について
大槻平泉の詩文稿 及川大渓
蛤吠集・鴬鳴集
平泉文稿
俳諧史料(松窓乙二) 八巻一雄
十三塚について 清野精孝
随想 大場幸三郎
1、「オイトコソウダヨ」の意味
2、「さんさしぐれ」
3、十三仏陀
第12回一関市民文化祭
郷土史料展 出品目録 40.11.1〜4
考古学関係
田村家文書関係
和算関係
会報(県南史談)研究紀要の総目次
会報第1号〜県南史談第20号
研究紀要第1集〜第7集
あとがき
○会報 第22号 昭和42年11月30日発行
【研究紀要資料集(その二)所収】古代史疑二題 小岩末治
1、陸奥磐井臣
2、磐・気古代史要
須川を越えて 上野隆二
近刊図書案内
芦東山先生伝 芦育平著
阿倍随波(阿部随波)と仙台藩の庶民知行 及川大渓
(付表・金上侍「安永年間風土記書上」磐井郡の部より)
近刊図書案内
五梅和泉渓句集「蟹の泡」 清野精孝編
千貫石堤の事 金ヶ崎町 山形要(註 高橋勇)
大槻平泉のヲロシヤ船来航の目撃談
(文化元年九月大沢玄源宛書簡)
提供者 藤野菊夫(註 長田勝郎)
近刊図書案内
陸中大原と菅江真澄 小林文夫著
ぶんご国二話 長田勝郎
1、ぶんごくに 与惣右衛門(赤荻経檀山の石仏)
2、豊後国乙津 佐藤作四郎(祥雲寺六角堂のお経)
おわりに
一関市笹谷・外山部落における年中行事に就いて 小林正
表・笹谷・外山における行事と内容(昭和32年現在)
百姓休日及び遊山(「公儀御触御国制禁」六・百姓生活諸制法)
郷史百話 二 及川大渓
6、イサバ(五十集)
7、伊勢踊
8、イタカ イタコ
(新編会津風土記に収録する祝歌(ホガイウタ)
9、池月
10、稲荷神
11、浮役
12、うだつ うし柱
13、埋められた黄金
14、産屋(うぶや)
15、運南神
新会員紹介
一関地方の史跡文化財めぐり(市街地)
あとがき
近刊図書案内
寺院の過去帳から見た岩手県の飢饉 青木大輔著
○会報 第23号 昭和43年8月31日発行
【研究紀要資料集(その二)所収】秋田戦争記録類を特集する
田村邦栄公年譜抄
陸奥守慶邦書状
戊辰羽役戦状略記序 内藤耻叟(碧海)
戊辰羽役戦状略記 吉野勘之進
戦死旧一関藩士碑(古賀 増茶渓撰)
戦死八十四人姓名・負傷人名・羽役総人名一覧
慶応明治騒動記(仮称第二部) 沢田穂国翁筆録
磐井軍須川岳御固めの事
須川御境古人見聞風説 八月十日の調
秋田へ御触れ写し
須川岳御固之事
一関藩兵秋田出陣経過図 長田勝郎
○会報 第24・25合併号 昭和47年10月31日発行
郷史百話 及川大渓