史談会目次2、紀要〜25集まで
入力不可能文字は{ }で囲みカタカナでよみを入力。
◇ 昭和53年度 研究紀要(第八集) 昭和54年6月3日発行
紀要第八集の刊行に当たって 会長・八巻一雄
滝口先生のご逝去を悼む 八巻一雄
滝口先生著述目録
一関における関流和算の発達と算額
磐井川のほとり 第一輯
磐井川のほとり 第二輯
一関市史(通史・各説・地域史)
磐井地方の民話
研究発表
神楽・奥州札所について(昭和38年11月16日)
清悦物語・清悦壇について(昭和39年3月23日)
一関藩の刑罰と流人の生活(昭和47年3月5日)
仙台藩の知行制度について(昭和53年12月3日)
研究発表
仙台藩の家臣団について 滝口千里
1、地形知行制度
2、家臣団
3、給人居住形態
平沢元{カイ}の「遊奥暦」について
〜平泉来訪の文人〜 八巻一雄
1、平沢元{カイ}の伝
2、遊奥暦
行程、平泉の日暦、平泉諸遊記、
地方文人との交流(皐保章・藤塚知明・菅原南山)
おわりに
仙台藩(一関藩)の隷属者層について 大島英介
刀工久保田宗明初期の作刀について 千葉一郎
骨寺村の在家考 小野寺啓
1、中世の村を探る
2、村の姿
3、村の移りかわり
4、村の支配
5、終わりに
一関市機織山汕竦ユについて 勝又国夫
1、遺跡調査について
2、遺跡の位置と立地
3、調査方法と経過
4、大安寺由緒(長田勝郎氏資料)
留守政景の経歴
5、発掘の概略
6、まとめ
助郷人足資料 八巻一雄
(千葉武雄氏提供、長田勝郎解説)
研究紀要総目次
会報目次
会のあしどり
会報
会の規約
会員名簿
◇ 昭和54年度 研究紀要(第九集) 昭和55年6月8日発行
紀要第九集の刊行に当たって 会長 八巻一雄
研究発表
芦東山の書翰(その1)(境沢文書) 八巻一雄
はじめに
1、東山の略伝
2、田村村隆と東山
3、東山の書翰
4、書翰の中の重要語句
おわりに
伊達兵部宗勝の系図について 千葉一郎
まえがき
一、従来の史書に見る兵部宗勝一族の系図
1、系図
2、宗勝と嫡男宗興子孫
3、宗勝側室の子女三人
4、系図に記載の子孫資料
二、伊達弾正に預けられた兵部一族の人数考察
三、過去帳と墓碑に見る宗勝側室とその子女
四、寛文事件後、一関在所妻子の動向
五、寛文事件後、江戸在所妻子の動向
六、一関在所の側室、「玉樹院」考察
七、過去帳、墓碑文から見た宗勝(妻子)系図
佐々木中沢蔵書「六格前編」について 佐藤鐵太郎
1、序
2、佐々木中沢の事歴
3、六格前編について
4、中沢の著述について
かま神信仰とその背景(二)
〜東磐井地方を中心に〜 畠山喜一
1、はじめに
2、かま神信仰の起源
3、名称
4、かま(竃・釜・窯・罐)の意味
5、信仰
6、祭祀の場所
7、面の種類
8、材料
9、取りつけ方
10、火難除けの神仏
11、時期と特色
12、祭日と供物
13、かま神に纏わる顔
14、かま神の民話
15、かま神の分布地域
16、かま神の解説と写真
参考資料
須川山麓の石碑について 阿部四郎
石碑研究にとりくむにあたって
1、厳美町内に残る石碑の基数、種類、年代、部落別特徴について
2、石碑の現状とその集録について
3、石碑にまつわる伝説、産業について
4、石碑研究の問題点・今後の課題
資料1、厳美地区年代別供養碑表
資料2、厳美(町)地区、部落別供養碑
厳美町石神地図
史料三題 八巻一雄
1 佐瀬岱太郎関係
2 千葉芳雄関係(勝股国夫氏蔵)
3 配志和神社史料
会報
昭和54年度定期総会
第79回例会
第80回例会
岩手県南史談会会員名簿
◇ 昭和55年度 研究紀要(第十集) 56年7月5日発行
紀要第十集の刊行に当たって 会長 八巻一雄
研究発表
芦東山の晩年(特に一関との関係について) 八巻一雄
1、東山略歴
2、田村村隆と東山
3、宝暦13年の来訪
4、明和年間の来訪
5、東山の上書
むすび
彦内身付御本判について 千葉房雄
1、はじめに
2、御本判持仕置の事
3、彦内の身付御本判
4、結び
陸中大原・新山城初代城主・平清経について 小林文夫
1、はじめに
2、平清経と「亀掛川氏系図」
3、東磐井郡大東町大原に伝わる平清経
4、熊本県の平清経
5、文学にあらわれた平清経
6、全国各地の清経伝承
7、とじめとして
医学博士佐々木次郎三郎人物伝 千葉一郎
まえがき
1、博士の経歴
2、佐々木氏の家柄と上野氏・本間氏との関係
3、沼津駿東病院就職の動機
4、病院経営
5、経営当時の世評
6、郷土に残した事蹟
7、博士の人柄、趣味
あとがき
脇往還宿駅の助郷について
〜有壁宿の実態と変遷〜 佐藤鐵太郎
1、はじめに
2、五街道と脇往還
3、助郷制の確立課程
4、有壁宿の助郷
5、おわりに
岩手山麓北部の二十三夜信仰について
(浄屋の分布と二十三夜講を中心にして) 山口興典
1、はじめに
2、調査経過
3、浄属について
4、岩手町内の建碑
5、おがみ(祈祷詞)について
6、二十三講の神事
1、浄屋(行屋・常屋)の形態
2、二十三夜講の天候・作柄の予測の仕方
1、福岡江刺家の場合
2、玉山村元好摩部落の場合
3、二十三夜のもち方
ア、元好摩部落の場合
イ、秋浦部落の場合(岩手町川口秋浦)
ウ、南寄木の場合(玉山村、南寄木部落)
7、代参制度について
8、まとめ
岩手山崇敬者の唱ふる旧来の祈祷詞
裏登山口(上坊北の口)
登山途中掛念仏(掛声)
御成清水について
会報
岩手県南史談会会員名簿
◇ 昭和56年度 研究紀要(第十一集) 昭和57年7月11日発行
紀要第十一集の刊行にあたって 会長・八巻一雄
研究発表
頼鴨{ガイ}東北・蝦夷地遊歴について 八巻一雄
はじめに
氈@小伝
遊歴の動機
。 遊歴の行程と作品
「 遊歴中の交友
」 遺墨集録
おわりに
参考文献
箕作省吾と交友関係
(大槻磐渓・小野寺丹元・斎藤竹堂を中心として)
山口興典
1、箕作省吾の生い立ち
2、箕作家の家系
3、箕作省吾の墓表(墓碑銘)
4、箕作省吾の交友関係
1、大槻磐渓
2、斎藤竹堂
3、小野寺丹元
5、まとめ
大槻氏略系
参考文献
建部清庵の著書にみる植物 松岡洋一
史料 東北新報の記事 八巻一雄
1、第61号の記事(明治14.2.24)一の関近況
2、第81号の記事(明治14.5.20)一の関の郡長
3、第92号の記事(明治14.7.9)春両日記
南部藩の「上せ馬」と馬宿 佐藤鐵太郎
1、はじめに
2、御馬買役人の下向
3、乗馬宿の口上書
4、馬屋と猿の信仰
谷起島遺跡の範囲と概要について 工藤武
立地
調査経過
概要
B地区出土の土器
E地区出土の土器
A地区出土の土器
参考文献
谷起島遺跡地形図
B地区出土の縄文式土器(図)
B地区出土の弥生式土器(図)
E地区出土の弥生式土器(図)
E地区出土の縄文式土器(図)
E地区出土の弥生式土器片(図)
A地区出土の縄文式土器(図)
A地区出土の弥生式土器(図)
配石遺構
会報
会員名簿
◇ 昭和57年度 研究紀要(第十二集) 昭和58年7月1日発行
紀要第十二集の刊行にあたって 会長 八巻一雄
研究発表
芦東山の晩年(2)〜朱書校正願を中心に〜 八巻一雄
はしがき
1、朱書校正願について
2、朱書の内容について
3、畑中太忠の態度
4、朱子学について
おわりに
老松観音堂所蔵文書内
御家中切支丹資料 千葉良駿戸長関係資料について
千葉孝男
1、はじめに
2、御家中切支丹資料
3、千葉良駿戸長関係資料
東山和紙に関する一考察
(成立年代の交渉と変遷過程) 畠山喜一
1、はじめに
2、東山和紙の意味するもの
3、おわりに
主な参考資料
資料 祥雲寺開闢由来記 千葉一郎
萩荘の石碑について 阿部四郎
萩荘年代別石碑建立表
萩荘石碑・石像名数表
一関市萩荘地区石碑分布地図(資料1)
会報
会員名簿
◇ 昭和58年度 三十周年記念号 研究紀要(第十三集)
昭和59年7月29日発行紀要第十三集の刊行に当たって 会長・八巻一雄
研究発表
関流和算免許状に就いて 東海林謹之助
1、関孝和迄の日本の数学
2、関孝和の業績の一端
3、免許状の制定
4、関流数学交友会
巻物(免許状)の図
岩手の算額 安富有恒
1、はじめに
2、算額数
3、流派別数
4、問題の内容
5、算額の大きさ
6、奉額者
7、その他
参考文献
表・岩手の算額
地名と「文化」の一考察 〜舞川地名に限って〜 千田一司
箕作省吾の「坤図識」における教育観について 山口興典
史料発表
芦東山の晩年(3)〜人曰示乞人二首について〜 八巻一雄
1、はじめに
2、詩語の出典について
3、二つの詩の意味するもの
史料二題 永沢完治
その一 伊勢参宮道中覚記
その二 百姓休日・遊日について
人物伝
高平小五郎 〜胸像除幕式によせて〜 大島英介
大槻家の人々 〜玄沢・磐渓・文彦〜 大島英介
1、青年会議所の動き
2、大槻宗家の歴史
3、大槻三代の業績が意味するもの
4、建部清庵について
5、大槻玄沢について
6、大槻磐渓について
7、大槻文彦について
会報
会員名簿
◇ 昭和59年度 長田前会長追悼号 研究紀要(第十四集)
昭和60年7月28日発行紀要第十四集の刊行に当たって 会長 八巻一雄
研究発表
祭畤開墾に関するノート 阿部和夫
1、はじめに
2、祭畤製炭の始まり
3、高手山周辺の金鉱探し
4、祭畤学校の設置
5、第一回祭畤開墾計画
6、第二回開墾計画
7、開墾助成承認指令をうけるまで
8、開墾の進展
9、開田工事の進展
10、開墾助成指令当時の祭畤
11、戦後の祭畤
12、あとがき
参考文献
大槻文彦と「言海」 佐々木邦
参考文献
一関藩主 田村氏の家紋について 千葉一郎
はじめに
1、古代の家紋考察
1、内野公上表
2、元禄八年田村氏家譜「古哲」
2、中世の家紋考察
1、福聚寺系図と田村頼母系図
2、寛文元年系図
3、諸家深秘録
3、近世の家紋考察
1、元禄八年家譜
2、寛政十二年系譜
3、文政十一年御紋形御届
4、明治元年家譜
5、現存する家紋印の考察
御家中相触候帳
(諸秤之儀、安永四年三月、沼田文書) 八巻一雄
新刊紹介 東山の金掘 千葉房夫著
史料発表
芦東山の晩年(4)
〜明和五年の和歌三首〜 八巻一雄
はじめに
1、本文
2、書翰
おわりに
山目村の鍛冶町について 阿部和夫
図・大正12年当時の五代・鍛冶町
「資料紹介」(千厩町 白石仁氏所蔵定留による) 永沢完治
西岩井作瀬村北上川江被相備置候横渡船古損造替被成下候御下知
御家中相触候帳
(富突禁止、安永六年四月、沼田文書) 八巻一雄
新刊紹介 厳美地方の民俗資料 阿部正瑩
長田前会長追悼記
長田勝郎先生・略歴
長田先生の思い出 八巻一雄
長田勝郎先生の思い出 大島英介
前会長 長田先生のご逝去を悼む 千葉一郎
長田先生父子と吾家 佐藤鐵太郎
長田先生との邂逅 日比野傳輔
長田勝郎先生著書・論文・史料紹介目録
会報
岩手県南史談会会員名簿
◇ 昭和60年度 研究紀要(第十五集) 昭和61年7月13日発行
紀要第十五集刊行に当たって 会長・八巻一雄
研究発表
勝村蠖斉(かくさい)の人となり
〜芦東山先生の再来と称される人〜 畠山喜一
1、はじめに
2、勝村蠖斉の生涯
3、勝村蠖斉の人となり
4、蠖斉と関係のある人々
5、史跡案内地図および写真紹介
6、おわりに
参考文献
田村氏の一関所替について
〜若干の史料批判と史料紹介を中心として〜 鈴木幸彦
明治戊辰戦役における一藩兵の手紙 花泉町 千葉幸右衛門
1、手紙の出所
2、藩兵千葉敬輔の手紙他
毛越寺庭園発掘調査概要(遺水跡について) 本澤慎輔
1、はじめに
2、毛越寺について
3、遣水跡の調査
調査の経過
小島付近
段差のある遣水跡
4、まとめ
史料発表
芦東山の晩年(5)
〜明和五年の和歌三首と詩〜 八巻一雄
はじめに
1、本文
2、書翰
3、野詩
おわりに
平泉関係史料二題 八巻一雄
1、清衡七百年祭
2、田村内膳(邦栄)奥方中尊寺毛通寺参詣
最上流直伝 斎藤尚仲の墓は語る抄 東海林謹之助
1、出生地、家族及び法名と墓
2、功績
3、盛岡八幡宮に奉納した算額
資料 一関藩時の太鼓に関する古記録 千葉一郎
1、はじめに
2、古記録
3、所見
会報
岩手県南史談会会員名簿
◇ 昭和61年度 研究紀要(第16集) 昭和62年7月15日発行
紀要 第十六集刊行に当たって 会長・八巻一雄
研究発表(その一)
岩手県東磐井郡保呂羽村久保屋敷 永沢完治
〜明治十八年伊勢道中記〜
厳美地方の年中行事 阿部正瑩
1、はじめに
2、まとめ
3、その他
磐井地方の安倍氏の諸柵について 畠山喜一
1、はじめに
2、陸奥国の開拓
3、磐井郡の地名の意味と建置年代
4、磐井郡の集落
5、安倍氏の性格
6、磐井地方の諸柵
7、安倍氏関係の遺跡
8、おわりに
一関藩藩政史研究上の史料的諸問題
〜八巻本「関藩列臣録」の成立と史料価値を中心に〜
鈴木幸彦
1、一関藩藩政史料の所在状況
2、八巻本「関藩列臣録」の成立をめぐって
3、「関藩列臣録」正本の所在をめぐって
4、八巻本「関藩列臣録」の史料的価値
5、まとめと課題
研究発表(その二)
一関と水沢の由縁 小林晋一
1、正法寺の末山
2、水沢鋳物と一関鋳物師
3、猪岡善左衛門の水沢移住
4、遍照寺
5、大安寺
6、田村氏と留守氏
7、阿部随波と縁戚
8、水沢漁網と山目麻
一ノ関と柳田国男 小林文夫
はじめに
1、一ノ関に来た柳田国男
2、大正九年の洪水と一ノ関の柳田国男
3、清水屋と横屋
4、柳田国男と鳥畑隆治
とじめとして
芦東山の没後(1)
〜墓碑文と田辺氏〜 八巻一雄
1、墓碑文〔岩手叢書(東山)〕
2、田辺氏について
史料紹介 御家年表録
伊達政宗茶会の消息二題 佐藤鐵太郎
会報
岩手県南史談会会員名簿
新刊紹介 原田文書 中井陽子編
千厩町史 第二巻 近世
あとがき 日比野傳輔
◇ 昭和62年度 研究紀要(第17集) 昭和63年7月30日発行
「表紙の写真説明」戊辰戦争に関する一関藩関係の碑
「戊辰戦役生還者姓名碑」
「戦死旧一関藩士碑」
「日清・日露・大東亜戦争慰霊碑」
紀要 第十七集 刊行に当たって 会長 八巻一雄
研究発表(その一)
古代陸奥の古道考 畠山喜一
1、はじめに
2、畿内と七道
3、陸奥と辺要
4、北辰の開拓者たち
5、古代陸奥国の古道
6、古代陸奥国の古道(仮想)図
7、おわりに
参考文献
明治戊辰戦役資料 佐藤鐵太郎
1、一関藩兵の書翰
2、有壁本陣の御用留
資料5、御用留帳(16)慶応四年分抜書
- 秋田戦役出陣地図
田村藩と江戸蔵元石橋氏との約定書について 八巻一雄
はじめに
1、嘉永五子年十月より同六丑年九月迄の約定書
2、江戸相続引配大図調
おわりに
一関藩職制上の諸問題
〜家老・本〆支配役列・御勝手御物主を中心に〜
鈴木幸彦
はじめに
1、藩執政部首脳の名称をめぐって
「御条目」にみる藩執政部首脳の呼称
「御目付以上之勤覚え」にみる執政部首脳の呼称
「系譜書上」等にみる「老共」・「老中」
各種文献にみる藩執政部首脳の呼称
藩政総括者の呼称 まとめと課題
2、「本〆支配配列」をめぐって
「本〆役」素描
「本〆支配役列」と「御代官」
「本〆支配役列」にみる「本〆役」の支配権限
3、「御勝手物主」の存在をめぐって
4、まとめと課題
おわりに
史料 A 「江戸并在所之覚」
史料 B 「老共務之事」
史料 C 「多巻氏永代日記 上」
表一 御役列
表二 田村氏歴代「御条目」一覧
表三 年寄・老中・家老記載状況
表四 A、御役料高左之通 B、御役料高御定之事
表五 本〆役一覧
表六 本〆支配役列
表七 「物主」一覧
研究発表(その二)
芦東山の没後(2)〜芦東山(伝)と書翰〜 八巻一雄
1、芦東山(「先哲叢談後篇」による、書き下し文 筆者)
2、東山の書翰(宝暦五年、佐竹八三郎宛)
カザリン・アイオン台風による一関水害の
復原とそれに関する若干の知見 阿部和夫
氈@序 今なぜ一関水害なのか
カザリン台風のおどろき
。 アイオン台風のおどろき
1 雨はどのように降ったか
2 山崩れはあったか
3 鉄砲水はなぜおこったか
4 水害はどのようにおこったか
5 被害はどうであったか
6 逆流水はどのようにやってきたか
「 経験者が伝える水害
」 結び イメージの一人歩きを戒める
参考文献
付記・一関市立図書館前、一関水害を伝える掲示板について
伊達兵部書状について 小林晋一
伊達兵部(宗勝)関係年譜
史料紹介
戊辰戦争史料二題 八巻一雄
1、明治元辰年兵乱に付達書写
2、戊辰戦争戦没者墓碑文
明治末期山目耕地整理事業関係資料 阿部和夫
一関藩刀工 久保田宗明の甲胄製作に関する資料 千葉一郎
新刊案内 刀工宗明とゆかりの人びと
会報
県南史談会会員名簿
新刊案内
原田文書 中井陽子編
千厩町史 第二巻 近世
あとがき
◇ 昭和63年度 研究紀要(第十八集) 平成元年7月30日発行
「表紙の写真説明」
菊水 高平真藤書・高平真藤略歴(史跡有壁本陣佐藤家所蔵)
紀要第十八集の刊行に当たって 会長 八巻一雄
研究発表(その一)
洋風建築「横屋酒造工場」について 千葉一郎
はじめに
1、酒造工場を経営するまでのいきさつ
2、工場内各建物の構造と特徴
3、建築主・本家・設計者との続柄
1、続き柄
2、人物伝(佐藤徳蔵・佐藤秀平・佐藤秀蔵・佐藤良平・
小原友輔)
3、小原氏設計の動機
4、設計者と洋風建築家との出会い
1、洋風建築家の人物伝(辰野金吾・葛西萬司)
2、辰野建築事務所へ入門の動機考察
3、日本銀行へ就職の動機考察
おわりに
表 世嬉の一酒造株式会社建物一覧
表 横屋酒造株式会社建物一覧
幕府巡見使の通行について 佐藤鐵太郎
天明の飢饉について 渡辺正巳
1、はじめに
2、飢饉を招いた天明三年の天候
3、東北地方に於ける江戸期の冷害
4、天明三年の稲の作柄
5、凶作による諸物価の高騰
1、天明三年米1升の相場(宮城県歴史資料集)
2、天明四年の諸物価(石越町史)
6、窮乏する食糧
7、飢民の救済
1、分限者による御賃上げ金の割当、お手伝い金などの仰付
2、扶助金・施粥の実施
8、飢饉による死者
1、天明年間九ヶ寺死亡者(過去帳による)
2、町内五ヶ寺の死亡者
3、天明三・四年月別死亡者数
9、おわりに
白石豊後拝領の鎧と兜 村上光徳
1、はじめに
2、白石豊後時直の業蹟
3、千厩の金山一揆始末
4、仙台藩士白石家と千厩に残る白石家
清和源氏村上系白石氏一族系譜
葛西系小野寺氏系譜
刈田系白石氏系譜
史料
一、此度拙者先祖御尋被遊候に付而乍憚申上候事
(千厩町 白石良基氏蔵本)
花泉・八雲神社の算額 安富有恒
研究発表(その二)
芦東山の没後(3)
〜芦東山伝(佐々木中沢)と楚辞〜 八巻一雄
芦東山伝(佐々木中沢、書き下し文 筆者)
東山と楚辞
平泉の夏草句碑 小林文夫
はじめに
1、高舘の芭蕉句碑
2、毛越寺の芭蕉句碑
3、毛越寺夏草句碑・副碑
4、「古にし夢」から
とじめとして
かるわざ芝居の紛争 千葉房雄
元文三年十二月申し渡し候留書抜
一関藩士の戊辰戦争
〜刈和野における戦況などをめぐって〜 佐藤征子
本念寺「戦死旧一関藩士の墓」に思う 千葉一郎
一関藩藩主の実名をめぐる若干の問題点 鈴木幸彦
はじめに
1、「建顕」改名をめぐって
2、「タツアキ」と「タケアキ」
3、「建顕」以外の実名の訓読
4、「愛姫」の訓読をめぐって
おわりに
史料紹介
江戸蔵元石橋氏関係史料〜無尽講〜 八巻一雄
御沙汰書(田村文書、市立図書館蔵)
会報 千葉一郎
岩手県南史談会会員名簿
新刊案内
原田文書 中井陽子編
千厩町史 第二巻 近世
あとがき 日比野傳輔
◇ 平成元年度 研究紀要(第19集) 平成2年7月29日発行
「表紙の写真説明」 千葉東渓筆 紙本山水図襖絵・千葉東渓略歴
解説・佐藤鐵太郎(史跡有壁本陣佐藤家所蔵)
紀要 第19集刊行に当たって 八巻一雄
記念講演
大槻家の宗族意識について
〜大槻磐渓の「日記」を通して〜 大島英介
1、大槻一族の宗族意識
2、磐渓の「日記」にみられる宗族意識
資料 大槻磐渓「始有廬日記」)(天保十二年)
猪狩新兵衛について 金野清治郎
はじめに
1、猪狩新兵衛略年譜
2、猪狩新兵衛系図
3、水沢県庁宛の願書
4、古文書を読んで
5、猪狩新兵衛と養賢堂
6、猪狩新兵衛の人物像
7、結び
資料氈@猪狩新兵衛関係地図
資料 行徳塩田の状況
資料。 大槻習齋より但木土佐への手紙(大原町誌所収)
資料「 猪狩翁頌徳碑碑文(「猪狩翁百年記念祭」要項より転載)
資料」 引用・参考書目
島崎藤村の一関来遊をめぐって
〜小説「春」を中心に〜 佐々木邦
明治以降の熊谷家の系図(熊谷小六郎著「熊文物語」参照)
参考文献
一関藩の近世画家
〜三大画人・南溪・南篁・東溪について〜 佐藤鐵太郎
1、はじめに
2、南画と文人画
3、沈南蘋と長崎派
4、入間川南渓
5、増子南篁
6、千葉東渓
7、おわりに
御沙汰書(文化六年九月七日・田村家文書) 市立図書館蔵
和算家松田運蔵先生の紹介(二) 畠山喜一
1、はじめに
2、松田運蔵先生の人となり
- 一関和算の伝統表(出典 一関市史第二巻)
3、「算法新書」と松田運蔵先生
4、二人の和算家
千葉胤秀とその子孫
小野寺三千雄先生
5、おわりに
参考文献
一関藩家老平田家系図素描 鈴木幸彦
はじめに
1、初代重範
2、二代重次・三代重定
3、四代範英
4、五代範高・六代範勝
5、七代道圍
6、八代範常・九代範知
7、まとめ
おわりに
平田家略系譜
研究発表(その二)
芦東山の没後(4)〜元老院版序文〜 八巻一雄
水本成美の序文(書き下し文 筆者)
滝口神社の算額 安富有恒
〜千厩町小梨の滝口神社の算額〜
直木三十五の「伊達秘録」について
〜幕府の政策の犠牲になった一関城主伊達兵部〜 小林文夫
岩手県南地方の自由民権運動について(一) 大島晃一
はじめに
1、東・西磐井郡の自由民権運動
応求社の設立
応求社の活動
応求社の性格
民権結社応求社の終焉
小括
御沙汰書(文化十二年六月十八日・田村家文書) 市立図書館蔵
「人間国宝中村勝馬」の一関在学時代 千葉一郎
はじめに
1、人物伝
2、在関時代における父子の事跡
会報 千葉一郎
岩手県南史談会会員名簿
あとがき 日比野傳輔
◇ 平成2年度 研究紀要(第20集) 平成3年8月18日発行
「表紙の写真解説」
田村建顕公御染筆「旭日に竹梅図」(史跡有壁本陣佐藤家所蔵)
紀要 20集刊行に当たって 会長 八巻一雄
研究発表(その一)
長田偶得の文筆活動について 佐藤鐵太郎
1、はじめに
2、先学の人物評伝
3、これまでの経過
4、略年譜
5、偶得の英語教師
6、多賀城碑の真偽論争と偶得
7、釣山公園建碑
8、おわりに
追記
花泉町内の「関流七伝流峯 千葉雄七胤秀」
関係資料紹介 千葉孝男
はじめに
1、流峠村当人数御改帳の内、雄七関係部分
2、雄七胤秀の子女と峠村人数改帳
3、「山口 和道中日記」中雄七胤秀関係部分の紹介
附 流峯千葉胤秀関係年譜
御沙汰書(田村文書)
「骨寺」考 阿部四郎
1、地勢と古代遺跡
2、本寺周辺にみる古地名
3、古文書、古絵図に書かれた本寺
4、骨寺伝説の背景
「骨寺」を考える歴史年表
御沙汰書(田村家文書)
板碑の紹介〜藤沢町・下曲田の板碑群について〜 畠山喜一
1、はじめに
2、位置
3、所有者
4、遺跡地(地図及び写真)
5、発見の経緯
6、板碑の実態
7、名称
8、形態
武蔵型板碑
自然石板碑
9、規模
10、種字
11、建立の目的
12、形式の源流
13、建立の年代
14、板碑群の紹介(下曲田・伊東昌人氏地内の例)
15、偈頌・法名及び梵字
16、板碑の模写図
17、岩手県内の分布図及び分布表
地域別石塔婆分布表(司東真雄著「岩手の石塔婆」より)
18、下曲田・伊東家地内の板碑群略図
19、結びに
近世の質屋について 千葉明夫
はじめに
1、質屋の成立
2、奥羽地方の質屋金融
3、近世の質屋金融
4、仙台藩の質屋
おわりに
質屋略年表
市名「一関」の語源考 千葉一郎
はじめに
1、「一関」の沿革概要
2、従来の語源説
3、中世記録にみる一堰・三堰
4、中世記録にみる一関・三関
5、堰・関を村名にした動機考察
おわりに
研究発表(その二)
芦東山の没後(五) 八巻一雄
〜芦東山の遺徳碑並びに岡鹿門・大野清太郎往復書簡
1、芦東山の遺徳碑(書き下し文 筆者)
2、岡鹿門・大野清太郎往復書簡
御沙汰書(田村家文書)つづき
岩手県南地方自由民権運動の新史料 大島晃一
はじめに
1、藤本真弘著「民間略説」
2、金ヶ崎「自由党地方団結規約按」
3、「金ヶ崎自由党明治十六年中支出覚」
4、演説会開会取計依頼状
『岩手県南史談会研究紀要』第19集前号88頁〜104頁
「岩手県南地方の自由民権運動について(1)」正誤表
違式註違條例(ゐしきあゐでうれい) 伊勢善吉
違式註違條例
御高札新簡 全
新刊紹介 岩手県市町村地域史シリーズ
45 川崎村の歴史
43 東山町の歴史
会報 千葉一郎
新刊紹介
葛西氏家臣団事典 紫桃正隆著
葛西一族 河北新報社編集局
岩手県南史談会会則
岩手県南史談会会員名簿
◇ 復刊紀要 研究紀要(第一集)─(第四集) 平成4年5月1日発行
挨拶 岩手県南史談会会長 八巻一雄
昭和28年度 研究紀要(第一集) 復刻
昭和29年度 研究紀要(第二集) 復刻
昭和30年度 研究紀要(第三集) 復刻
昭和31年度 研究紀要(第四集) 復刻
あとがき 日比野傳輔
研究紀要等復刊出版委員会委員名簿
◇ 平成3年度 研究紀要(第21集)平成4年7月25日発行
「表紙の写真解説」一関第八代藩主 田村邦行公御筆
解説・佐藤鐵太郎(史跡有壁本陣佐藤家所蔵)
紀要 21集刊行に当たって 八巻一雄
研究発表(その一)
大槻文彦と英学 〜その時代の文化的背景〜 佐々木邦
日本近代国語辞典略年表
参考文献
私立水沢英語学会について 山口興典
1、はじめに
2、英語学会とは(水沢市史)
3、岩手県南新聞(英語学会の沿革誌)
4、通告表(通信簿、大正十二年発行)
- 英語学会出身者芳名簿
5、移管前後(発展的解消まで)
6、水沢の中学校誘致運動
- 水沢政財界の南北対立
参考文献
赤萩焼に関する資料 阿部和夫
1、岩手県内の焼きもの
2、窯場成立の条件
3、赤荻焼きの歩みと特色
4、補足
粟野健次郎先生 〜一関出身の二高教授〜 佐藤鐵太郎
1、はじめに
2、家系
3、先生の語学
4、広田先生とモデル問題
5、先生の警句集
6、先生の墨跡
7、粟野観音像
8、おわりに
東磐井郡内のキリシタン墓について 畠山喜一
1、はじめに
2、遺跡地
1 室根村矢越字荒谷地内の吉田家の旧墓地
2 東山町田河津字矢の森地内の佐藤家の旧墓地
3 藤沢町保呂羽字道沢地内の岩渕家の旧墓地
4 大東町中川・東居山中川寺境内々の墓地
5 藤沢町大籠地内の千葉家の旧墓碑
3、おわりに
参考文献
御沙汰書(文化七年十一月十八日・田村家文書)
会員の新刊紹介 岩手県市町村地域史シリーズ
岩手県文化財愛護協会編
川崎村の歴史 小林文夫著
東山町の歴史 小野寺一郎・畠山喜一・水野勳共著
一関市の歴史(上) 八巻一雄・小野寺啓共著
一関市の歴史(下) 大島英介・千葉一郎共著
研究発表(その二)
警察手眼(川路利良著) 八巻一雄
はじめに
1、著者略伝
2、警察手眼
警察要旨・警視官等級ノ別・部長心得・署長心得・
探索心得
おわりに
白山神社の算額(岩手県北上市黒岩) 安富有恒
新刀工「勝道」作の現存刀について 千葉一郎
はじめに
1、特徴
2、勝道
3、刀派系
付録 山目郷土読本 下巻
おわりに
研究紀要等復刻出版について 鈴木五助
1、はじめに
2、助成を受けるために
3、会員への協力よびかけ
4、助成金申請書の提出へ
5、助成金交付の決定
6、いよいよ復刻作業の開始
7、復刻版第一号の完成
8、これからのこと
会報 千葉一郎
会員の新刊紹介
和算(岩手の現存算額のすべて) 安富有恒著
小田為綱資料集(三陸開拓論、元老院「国憲」草案評論)大島英介著
昆野八郎右衛門伝(天和の義民) 千葉幸右衛門著
岩山家の古文書第一集(千葉房夫 古文書選集)千葉明夫編
岩手県南史談会会則
岩手県南史談会会員名簿
あとがき 日比野傳輔
◇ 復刊紀要 研究紀要(第五集)─(第七集) 平成5年1月23日発行
挨拶 岩手県南史談会会長 八巻一雄
復刊紀要総目次
昭和35年度 研究紀要(第五集) 復刻
昭和37年度 研究紀要(第六集) 復刻
昭和39年度 研究紀要(第七集) 復刻
あとがき 日比野傳輔・鈴木五助
研究紀要等復刊出版委員会委員名簿
◇ 平成4年度 研究紀要(第22集)40周年記念号 平成5年8月1日発行
「表紙の写真解説」一関第三代藩主田村村顕公御筆
紙本彩色「鷹之図」 解説・佐藤鐵太郎(史跡有壁本陣佐藤家所蔵)
紀要第22集の刊行に当たって 会長 八巻一雄
研究発表(その一)
「舞草刀」概論 中鉢弘
疑問
技術交流
「蕨手刀」から「太刀」へ
恵まれていた「条件」
それらを裏付ける資料
舞草鍛冶達の終焉
「類似刀工」の作例
現代へ息づく「舞草鍛冶」の末裔達
一関藩家中内室の手紙〜八重柏たへ殿〜 佐藤鐵太郎
はじめに
八重柏たへ殿手紙の内容
おわりに
引用史料
葛西氏知行宛状に載る村名について
〜田河津村の場合〜 八巻一雄
はじめに
1、葛西氏の所領
2、知行宛行状に載る郷村名(東山分)
3、寛永検地の村直し史料
4、おわりに
研究発表(その二)
猊岩翁を偲んで 八巻一雄
はじめに
1、猊鼻渓と厳美渓対比年表
2、猊岩翁と親交のあった人々
イ、蓑虫山人 ロ、大須賀{イン}軒 ハ、白井鹿山
3、猊岩翁の厳美渓顕彰運動
おわりに
資料 川崎自省(著)「祭畤山開墾地」について 解説・阿部和夫
祭畤山開墾地 川崎自省
第一、祭畤山国有林内開墾適地の開放
第二、開墾助成承認指令に至る迄
第三、誇るに足るべき開墾地の施設
第四、懸案中の諸施設
資料 黒沢検校の墓碑文 千葉一郎
はじめに
1、墓塔
2、墓碑刻
3、資料
1、関藩列臣録続編付録
2、一関町誌稿
3、萩荘村史
おわりに
近世における触書系文書の順達
〜宝暦改元の盛岡藩・仙台藩領内順達の場合〜 大島晃一
はじめに
1、宝暦改元の経過
2、諸方への順達
盛岡藩の国許順達
仙台藩の地方順達
まとめ
宝暦新元号仙台藩地方順達経過
郷史百話 及川大溪
はじめに(郷史百話) 長田勝郎(昭和47年9月30日)
目次
1、姉葉の松
2、あまがつ
3、あらはばき社
4、浅子夫人
5、青麻権現と日月堂
6、イサバ(五十集)
7、伊勢踊
8、イタカ イタコ
9、池月
10、稲荷神
研究紀要等の復刊について 鈴木五助
会報 千葉一郎
岩手県南史談会会則
岩手県南史談会会員名簿
あとがき 日比野傳輔
◇復刊紀要 研究紀要資料集(その一) 平成6年1月23日発行
会報(第一号)─(第十六号)
研究紀要資料集(その一)総目次
会報第1号〜第16号 復刻
あとがき 日比野傳輔・鈴木五助
研究紀要等復刊出版委員会委員名簿
◇ 平成5年後 研究紀要(第23集) 平成6年8月31日発行
「表紙の写真解説」 一関第五代藩主田村村隆公御筆 二幅
解説・佐藤鐵太郎(史跡有壁本陣所蔵)
紀要23集刊行に当たって 会長・八巻一雄
研究発表(その一)
逆柴山慈惠大師塚遺跡について 阿部四郎
資料1、厳美町本寺地区略図
資料2、慈惠大師塚関係年表
資料3、慈惠大師塚碑
藤沢町の板碑について 石田末男
高平小五郎の生いたち 菊地吉雄
高平小五郎家系図
駒形根神社社記の研究(其の一) 佐藤松雄
資料1、巻物
資料2、溥泉 朝日神紀(龍谷大学図書館蔵)
資料3、秀真伝に云う神系図
資料4、駒形の地分布図
大槻玄沢「環海異聞」とその時代 佐々木邦
付記
史料・参考文献
若宮丸・津太夫ら一行の世界一周の概念図
研究発表(その二)
陸中国厳美渓橋碑文の考察
〜松崎慊堂から大槻磐水(玄沢)へのモニュメント〜
大島英介
1、大槻磐渓と松崎慊堂との出合い
2、渓橋碑の成立
3、渓橋碑をめぐる群像
4、渓橋碑文の内容
大槻家略系
資料「秋田刈和野戦役大合戦図」 千葉一郎
郷史百話(つづき) 及川大渓
11、浮役
12、うだつ うし柱
13、埋められた黄金
14、産屋
15、運南神
16、江刺
17、えぞ
18、蝦夷社
19、絵馬
20、絵文字
復刊紀要第三集(研究紀要資料集その一) 鈴木五助
〜発刊までの歩み〜
会報 遠藤輝夫
新刊紹介
1、千厩町史第三巻(近世2) 千厩町教育委員会
2、古里零れ話 唐桑史談 加藤宣夫著
岩手県南史談会会則
岩手県南史談会名簿
あとがき 日比野傳輔
◇復刊紀要 研究紀要資料集(その二) 平成7年2月1日発行
会報(第十七号)─(第二十三号)
挨拶 岩手県南史談会会長 八巻一雄
お祝いの言葉 一関市長 及川舜一
新しい地域創造の水源 一関文化会議所 理事長 小野寺博昭
研究紀要資料集(その二)総目次
会報第17号〜第23号 復刻
復刊事業を終えて
復刊事業の概要 鈴木五助
復刊紀要に寄せて 八巻一雄
「復刊紀要」の出版に寄せて 大島英介
時と人との結実 日比野傳助
復刊にあたって執筆の思いで 千葉一郎
史談会との奇縁 菊池齋
岩手県南史談会と私 小林文夫
県南史談会創立の頃 佐藤鐵太郎
復刊紀要編集に携わって 熊谷哲彦
復刊にあたっての執筆の思いで 遠藤輝夫
発刊事業を終えて 勝股國夫
長田勝郎先生の思いで 金野清治
郷土史の名鑑「復刊紀要」発刊に寄せて 畠山喜一
郷土史研究の積み上げの重さ 小野寺啓
岩手県南史談会研究紀要復刻版に思うこと 阿部四郎
紀要の復刊に思う 渡辺正巳
県南史談会と私 佐々木邦
復刊事業にたずさわって 鈴木五助
研究紀要等復刊出版委員会委員名簿
あとがき 日比野傳輔・鈴木五助
◇ 平成6年度 研究紀要(第24集) 平成7年7月30日発行
「表紙の写真解説」
一関第九代藩主 田村邦行公御筆
解説・佐藤鐵太郎(史跡有壁本陣所蔵)
紀要24集刊行に当たって 会長・八巻一雄
研究発表(その一)
新春記念講演 田村氏の江戸屋敷表門について 千葉一郎
はじめに
1、江戸における大名の表門構え
2、田村氏の江戸屋敷とその沿革
江戸三屋敷の沿革
3、江戸屋敷の門構え
1、火災前
資料1、要筺辨志
資料2、御家御年代記
2、火災後
資料1、御家御年代記
資料2、磐根辨次郎(「岩手叢書」磐井 第二巻)
おわりに
葛西晴信知行宛行状について
〜天正2年8月 菊池孫太郎宛〜 八巻一雄
はじめに
1、本文
2、考証
おわりに
略系(南部(三戸)氏・東氏・菊池氏・大槻氏)
西国巡礼記 千葉明夫
1、西国巡礼の同行者
2、巡礼の縁起
3、札打時の文と木札
4、巡礼所と巡礼歌
資料6 西国三十三所
資料7 東磐井地方の西国巡礼碑
千厩町・大東町・東山町・川崎村・室根村
参考文献
戊辰南北戦争と東北政権(その一)
〜仙台藩士 増田繁幸の軌跡〜 小野寺永幸
はじめに
1、仙台藩士増田繁幸(歴治)の軌跡
資料1 履歴
資料2 履歴書の大略
2、王政復古のクーデター
百事一新
「玉」を掌中
西郷の大謀略
江戸薩摩藩邸焼打ち事件
討薩の表
鳥羽伏見の戦い
京都政権の成立
3、戊辰南北戦争の勃発
弾圧と粛正の嵐
赤報隊事件
青松葉事件
明治・大正期における山目村の農業指導者・佐藤庄太郎
阿部和夫
1、はじめに
2、庄太郎という人
3、庄太郎のみたもの
4、庄太郎の農業技術指導
5、庄太郎の生きた時代
6、山目耕地整理事業の取りくみ
7、結びにかえて
参考文献
舞草地区における最後の和算免許状伝授のこと
〜関流数学見題免許状授与式参列記〜 鈴木五助
1、はじめに
2、授与式の期日
3、授与式の参列者
4、式場
5、授与式の挙行
6、余録
目録
関流数字見題免許状
7、おわりに
江戸後期初頭活躍の力士 関ノ戸億右衛門について 渡辺正巳
1、はじめに
2、関ノ戸億右衛門が活躍の頃の大相撲
(江戸勧進相撲の黄金時代)
3、関ノ戸の本姓と略系譜
4、生まれ
5、億右衛門を伝える逸話
6、相撲取りになった動機
7、伝えられる億右衛門の体格
8、億右衛門の成績
9、億右衛門の功績
10、億右衛門の弟子と縁の力士
11、四股名 関ノ戸を名乗った力士たち
12、伊勢ノ海部屋を継いだ関ノ戸
13、おわりに
資料 関ノ戸の生家(写真)・関ノ戸億右衛門墨絵・墓石・
位牌・番付・他
覚(築館における角力三日興業契約書、谷風梶之助) 他
新刊紹介
平成七年 舞草刀研究紀要 第四号 舞草刀研究会
小田為綱の研究 大島英介
研究発表(その二)
駒形根神社 社記の研究(其の二) 佐藤松雄
駒形神社の祭日及び祭式
前号(23号)正誤表
会報 遠藤輝夫
岩手県南史談会会則
岩手県南史談会会員名簿
あとがき 日比野傳輔
◇ 平成7年度 研究紀要(第25集) 平成8年7月28日発行
「表紙の写真解説」
一関学館什品 孔子聖像
解説・佐藤鐵太郎(史蹟有壁本陣所蔵)
紀要二十五集刊行に当たって 会長・八巻一雄
新春講演会
「大槻玄沢、一関藩より仙台藩へ召出される始末」(史料)
大島英介
1、今までの関係資料について
2、「官途要録」の記述について
研究発表(その一)
一関空襲 金野清治郎
はじめに
1、一関空襲の背景
2、山目小学校の爆撃
3、一ノ関駅の爆撃
4、新大町裏の爆撃
5、町の様子
6、平泉・花泉の空襲
7、米軍資料による一関空襲
- 一関空襲殉職・殉難者名簿(順不同・敬称略)
一関地方の和算家 千葉雄七胤秀について 熊谷哲彦
1、天才的な数学少年現わる
2、養子入籍で益々深まる和算研究
3、山口〔和〕との出合いと江戸での研究
4、算術師範役と「算法新書」刊行
- 参考文献
南部神楽の系譜について 阿部正瑩
はじめに
1、修験道
2、吾勝郷のこと
3、自鏡山金剛院のこと
4、自鏡山の例祭における神楽の奉納
5、修験院の廃止
6、法印神楽の衰退と民間神楽の擡頭
7、自鏡山を中心とする南部神楽
8、当地方神楽の伝承経過
1、明治以前の記録に見られる神楽の状況
2、神楽の変革期
9、南部神楽の名称について
1、南部藩の南部か
2、岩手県南の南部か
3、陸中の国の南部か
4、北の早池峰神楽に対する南部神楽か
10、各市町村史、神楽資料から見た南部神楽
11、南部神楽の系譜
自鏡山山伏(法印)神楽系(一関市萩荘)
黒沢神楽系(一関市萩荘)
三輪流山谷神楽系(一関市厳美町)
瑞山国首神楽系(一関市厳美町)
笹谷神楽系(一関市赤荻笹谷)
達古袋神楽系(一関市萩荘)
竹沢神楽系(東磐井郡東山町)
中沢神楽系(胆沢郡胆沢町)
北下幅神楽系(水沢市)
瀬台野神楽系(水沢市)
頼家と大槻家の交遊について 佐藤鐵太郎
はじめに
頼氏畧系
大槻氏畧系
おわりに
- 頼家・大槻家関係文献(宮城県図書館蔵)
- 頼家・大槻家関係文献(自蔵=筆者蔵)
一関地方の医学資料 相馬美貴子
はじめに
1、三神周珀「家譜」にみる医学思想
三神家略系譜
2、一関の医学と建部家
1、貝沼家資料(解体約図)・貝沼家略系譜
2、鵜浦家資料・鵜浦家略系譜
3、補足 建部の読み方に関する新資料
おわりに
参考文献
用語解説
研究発表(その二)
一関藩刈和野戦役の「願龍寺記録」 千葉一郎
1、はじめに
2、記録「戊辰の激戦」
3、おわりに
刈和野町略図
戊辰南北戦争と東北政権(その二)
〜仙台藩士増田繁幸の軌跡〜 小野寺永幸
4、仙台藩の動向
財政窮乏
文化文政時代の泰平
災害の天譴
借金亡国
北辺警備
天保兇荒救済
流離顛沛
仙台藩政と武士団
仙台藩の人材
暁天の星
農耕武士団
駒形根神社社記の研究(其の三) 佐藤松雄
神幣
郷史百話 及川大渓
21、おいとこ
22、大武丸
23、可笑児(おかしこ)
24、御事汁
25、恐山
26、案山子
27、隠れ里
28、鹿島流し
29、かせどり
30、鐘
会報、会則 遠藤輝夫
岩手県南史談会会員名簿
あとがき 日比野傳輔