史談会研究紀要26集〜35集

岩手県南史談会『研究紀要・会報目次』索引・3

◇ 平成8年度 研究紀要(第26集)へ ◇ 平成13年度 研究紀要(第31集)へ
◇ 平成9年度 研究紀要(第27集)へ ◇ 平成14年度 研究紀要(第32集)へ
◇ 平成10年度 研究紀要(第28集)へ ◇ 平成15年度 研究紀要(第33集)へ
◇ 平成11年度 研究紀要(第29集)へ ◇ 平成16年度 研究紀要(第34集)へ
◇ 平成12年度 研究紀要(第30集)へ ◇ 平成17年度 研究紀要(第35集)へ

 


 

◇ 平成8年度 研究紀要(第26集) 平成9年7月27日発行。

 「表紙の写真解説」
  極楽寺印(宮城県指定文化財。宮城県高清水町教育委員会所蔵)
       文・写真 畠山喜一 
 紀要刊行に当たって 会長 大島英介
 新春講演会
  芦東山と一関 八巻一雄
   一 芦東山略伝
   二 田村村隆と東山の赦免
   三 東山の来関─「宝暦十三年日記(県立図書館蔵)より─
   四 明和三年聖堂修理に関する史料
   五 明和七年正月七日 抒情一篇(書き下し文)
   六 教成館関係年表
 研究発表(その一)
  東磐井郡における道寺に関する一考察 畠山喜一
   一 はじめに
   二 本論
      道寺・川寺
   三 むすびに
   図版 東磐井郡の道寺の擬定地
  骨寺をめぐって 鈴木展充
   一 何故「骨寺」か
   二 蝦夷国は存在したか
   三 {カイ}について
   四 「骨寺」の周辺
   参考文献
  藩政時代の笠原家系図について 赤塚愛人
   写真(笠原家五代、六代墓石)
   一関藩家中笠原家系図
   (笠原家関係)年表
  農民和算家千葉倉松
       〜歴史的側面の基礎史料を中心に〜 鈴木幸彦
   はじめに
   一 「系図書」に見る千葉倉松
   二 瀧沢村肝入千葉倉松
    (1)人別受払證文から
    (2)滝沢村検地帳から
   三 滝沢村百姓としての千葉倉松
   四 和算家千葉倉松胤行
   五 老学徒千葉倉松胤行(雪)
   まとめ
   おわりに
   註
   資料1 滝沢村百姓持高度数分布表 安政4(1857)年8月
   資料2 千葉倉松が修得した和算免許状
            (千葉幸一氏寄贈 一関市博物館所蔵)
   資料3 千葉倉松関係奉納算額
        (安富有恒氏『岩手の和算と算額』より引用
   資料4 A 千葉倉松和算書集積状況
       B 年間集積数の多い年
   資料5 「澗泉翁壽碑」裏面刻名門人一覧
 研究発表(その二)
  戊辰南北戦争と東北政権(その三) 小野寺永幸
   五 仙台藩出陣
  駒形根神社社記の研究(其の四)〜完〜 佐藤松雄
   資料一 駒形根神社蔵絵図 原図彩色
  秋田戦争=終戦直後の一関藩戦死者数考 千葉一郎
   一 はじめに
   二 終戦直後判明した戦死者数
   三 おわりに
  仙台藩の慶長遣欧使節〜若干の覚え書〜 佐々木 邦
   註
   図版
    支倉常長像(仙台市博物館蔵)
    カトリック水沢教会 後藤寿庵の像
    支倉常長がローマに向けて出帆した月ノ浦港
    カレオン船模型(仙台市博物館蔵)
 会報 遠藤輝夫
  平成八年度定期総会
  第116回例会 会員研究発表会
  第117回例会 史跡文化財めぐり
  第118回例会 新春講演会
  新春交賀会並感謝状贈呈式
  会員の出版図書(執筆者)紹介
   1「江戸の寺子屋入門」安富有恒他五名共著
   2「一関ゆかりの偉人」シリーズ(一関市教育研究所発行)
     蘭学の大槻玄澤 及川貞四郎執筆
     和算の千葉胤秀 安富有恒執筆
  お知らせ
  訃報
 会則
 会員名簿(平成9年6月30日現在)
 あとがき 編集委員長 金野清治郎

先頭に戻る


 

◇ 平成9年度 研究紀要(第27集)平成10年7月20日発行。

 「表紙の写真解説」 目付け字 「塵劫記」より 安富有恒
 地域史を視座に ─研究紀要の刊行に当たって─ 会長 大島英介(3)
 目次 (5)
 新春講演会 明治以前の数学と数学遊戯 安富有恒(7)
   1、古代の数え方
   2、奈良時代の数学
   3、平安時代の「口遊」
   4、鎌倉時代の数学
   5、室町時代の数学
   6、江戸時代の数学
   4、数学遊戯
    (1)目付け字
    (2)油分け算
    (3)虫食い算
    (4)なぞなぞと加減乗除
    (5)数学の公式歌集「因帰算歌」
 研究発表(その一)
  舞川地域における和算道場 --佐藤円右衛門、操を中心に-- 鈴木五助(15)
   一、はじめに
   二、和算道場の意味
   三、舞川地域で行われた和算道場
    (一)和算道場の大要
    (二)和算道場と佐藤父子
     1、舞川地域での和算道場のはじまり
     2、明治二十(一八八七〜一八九七)年代
     3、大正十(一九二一〜一九二六)年代
     4、昭和十(一九三五〜一九四五)年代(舞草地区)
     5、昭和十(一九三五〜一九四五)年代(相川地区)
     6、昭和二十(一九四五〜一九四八)年代初期
     7、昭和三十一(一九五六)年
   四、和算道場の開催状況
    (一)講師要請文書から
    (二)和算道場で使用した資料から
   五、おわりに
  秀屋系図と中里小野寺氏 小野寺啓(34)
   はじめに
   一、秀屋小野寺家の来歴
   二、中里秀屋系図
   三、一関地方の小野寺氏と秀屋小野寺
   四、中里城について
   五、大槻氏との関わり
    (1)大槻氏は何故赤荻に逃れたか
    (2)赤荻小岩氏の当時の実情はどうか
    (3)大槻氏は秀屋小野寺氏を多とした
   六、中里小野寺氏を頼った人々
   七、まとめ
  戊辰戦争(秋田戦争)の資料 --小太鼓に纏わる話-- 畠山喜一(40)
   一、始めに
   二、戊辰戦争の意味
   三、秋田戦争と一関藩
   四、伊藤永助と陣中小太鼓
    (一)伊藤永助の人となり
    (二)陣中小太鼓・(付けたり-木製陣貝)
   五、伊藤敬と須藤虎のこと
    (一)伊藤敬
    (二)須藤虎
   六、結びに
  戊辰戦役と一関藩の農民動員状況 千葉一郎(46)
   はじめに
   農民の動員記録二件
    1、滝沢村水口屋敷「万覚帳」
    2、昭和七年、深見秋太郎氏が某新聞に発表した「農民動員」論文
     農民の動員(その一)
     農民の動員(その二)
      注(1)
      注(2)
      資料
      軍用資金調達の御用留一件
   おわりに
 研究発表(その二)
  戊辰戦争と東北政権(その四)(最終回) 小野寺永幸(53)
   六、外交官ブラントの戊辰戦観
    ブラントの略歴
   七、東北政権の成立
    奥羽越列藩同盟
   八、東北政権の成立と戊辰南北戦争
    (資料)奥羽越列藩同盟
    (資料)奥羽越列藩同盟(井上勲)
    参考文献
    東北政権の体制確立
   九、東武天皇の即位と大政改元
    (資料)東武天皇(北白川能久親王)
    (資料)能久親王
    参考文献
    (資料)東武天皇史料
   十、東武天皇と閣僚名簿
    (資料)東武天皇閣僚名簿「蜂須賀文書」、菊地容保資料」「旧仙台藩士」
   十一、東北政権の挫折と東武天皇退位
    (資料)「太政類典第一編第二百十一巻」
        「太政類典第一編第二百十二巻」
        「太政類典第一編第二百十三巻」
        「太政類典第一編第二百十六巻」
        「太政類典第一編第二百十七巻」
   あとがき
  「卒族五十五人へ示す書」について 赤塚愛人(81)
   「卒族五十五人へ示す書」
  郷史百話 その四(第三一〜四○) 及川大渓(86)
   三一 からめ節(金山踊)
   三二 河内五郎と河内四頭
   三三 咸宜園入門の奥羽人
   三四 歓喜天
   三五 がんにん踊り
   三六 消えずの火
   三七 狐の田植
    狐はなし(一)
    その二
   三八 狐塚
    狐はなし(二)
   三九 行人塚
   四○ 切支丹遺聞
   筆者紹介(及川大渓) 大島英介
  千葉孝男氏のご逝去を悼む 鈴木幸彦(98)
  金沢柵雑感 --研修旅行断片--
  会報 幹事長 遠藤輝夫(100)
  平成九年度定期総会
  第119回例会 会員研究発表会
   資料展示
   佐藤鉄太郎氏出品「和歌」
    伊達慶邦
    伊達孝子
    伊達泰子
    田村村顕
    高平真藤
    佐々木親覧
    大槻文彦
   畠山喜一氏出品
    梵字 司東真雄
    明治天皇御製 新渡戸仙岳
    勤勉 西郷何州
    教育に関する勅語 東郷平八郎
    書翰 大槻盤渓
  第120回例会 史跡文化財めぐり
   期日 平成九年十月五日
   秋田県(横手市・仙北町)方面、「後三年の役の史跡を訪ねて」
  第121回例会 新春講演会
   日時 平成十年一月三十一日
   場所 一関総合防災センター三階大会議室
   講師 岩手県南史談会会員 安富有恒先生
   演題 「明治以前の数学と数学遊戯」
  新春交賀会並感謝状贈呈式
  日時 平成十年一月三十一日
  場所 一関文化センター「バルーン」
  表彰受彰者
   日比野傳輔氏 一関市勢功労者・一関文化協会特別顕彰
   小野寺亮助氏 花泉町町勢功労者・勲五等双光旭日章の叙勲
  会員の出版図書(執筆者)紹介
   1「和算家列伝 千葉胤秀三代とその弟子達」鈴木規矩太郎・鈴木精吾共著
   2「小野寺丹元略伝」小野寺昭二・小野寺永幸共著
   3「秘録少年農兵隊」 小野寺永幸
   4「平泉町史」第四巻 自然編「平泉町の植物」小岩勲
             民俗編「民謡・年中行事」千葉一郎
   5「昭和初期における北上川流域の電気揚水開田事業の
     展開とその特色」歴史地理学39巻第2号 阿部和夫
   6「岩手史学研究」八十号
  お知らせ
   1、受贈出版目録
   2、新入会員紹介
   3、研究紀要バックナンバー配布のお知らせ
   訃報
  岩手県南史談会会則
 会員名簿(平成十年七月二十日現在)一○九人
 あとがき 編集委員長 金野清治郎(107)

先頭に戻る


 

◇ 平成10年度 研究紀要(第28集) 平成11年7月20日発行。

 「表紙の写真解説」
  木造聖観音立像(部分) 室根村折壁南流神社蔵
         金野清治郎(写真・文)
 「師学舎短」という言葉 --研究紀要の刊行に当たって-- 会長 大島英介(3)
 目次 (5)
 新春講演会 カスリーン・アイオン台風による一関水害
        --事実をどうとらえるか-- 阿部和夫(7)
  一、はじめに
  二、カスリーン台風による一関水害
   (一)雨はどう降り、どう流れたか
   (二)水は川原田から鍛冶町をどう流れたか
   (三)体験者の伝える水害
   (四)逆流水はどのようにやってきたか
  三、アイオン台風による一関水害
   (一)鉄砲水はなぜおこったか
   (二)鉄砲水はどのようにやってきたか
   (三)逆流水はどのようにやってきたか
   (四)体験者の伝える水害
  四、二つの水害をふりかえる
  五、人々は何を祈ってきたか
  六、一関水害から何を学ぶべきか--結びに変えて
  〈付言〉
  〈提言〉
 研究発表(その一)
  伊勢道中記の一考察 稲邊照夫(17)
   一、はじめに
   二、道中記の仲間達
   三、旅の道程
   旅の道程の考察
   四、旅行記の宿泊費について
    付記 1、天保14年(1843)幕府勘定役 関本陣の記録
    付記 2、文政6年(1823)仙台藩大瓜村阿部林之丞一行道中記
    佐々木市郎右エ門汽車の旅 明治29年(1896)
    旅の諸経費等についての考察
    資料 1、水稲の10a当たり収穫量
    資料 2、米価の推移 その1
    資料 3、米価の推移 その2
    資料 4、旧暦と新暦について
    資料 5、米価表
   五、抜け参り道中記のこと
    考察
   六、伊勢詣でについて
    注
    資料 6、全国汽車発着時刻及び乗車賃金表・鉄道時刻表
    資料 7、天保3年 佐々木彦蔵の道中記(佐々木家信氏蔵)
        明治14年 菅原弥右エ門の道中記(菅原勇氏蔵)
        明治29年 佐々木市郎右エ門の道中記(佐々木家信氏蔵)
  近代国語辞書「言海」成立の背景 佐々木邦(28)
   1
   2
   3
   大槻磐水先生の誡語その子孫を輝かす 福沢諭吉記
   史料・参考文献(順不同)
  シリアヲミナヤメタ --日鉄機関方ストライキと一関-- 金野清治郎(38)
   はじめに
   一 同盟罷工の経過
    1 我党待遇期成大同盟会趣意書
    2 機関方の呼応と会社側の切り崩し
    3 同盟罷工に突入
    4 争議の妥結
   二 人権闘争としての同盟罷工
   三 同盟罷工と世論の動向
    1 日本鉄道会社に忠告す 明治三一・三・一 岩手日報
    2 圧制主義会社 明治三一・二・二八頃 東奥日報
    3 日本新聞 明治三一・三・一
    4 日鉄同盟罷業余聞 明治三一・三・一 朝日新聞
    5 万朝報 (月日不詳)
    6 仙台新聞 (月日不詳)
   四 日鉄機関方ストの歴史的意義
    1 労働運動に先導的役割を果たす
     (1)各地でスト続発の動き
     (2)片山潜らの東北遊説
    2 労働組合組織化への機運を開く
   五 機関方同盟罷工とキリスト教
   おわりに
   引用・参考書目    
  葛西氏ルーツの一断面 --布佐最明寺域を中心として-- 千葉明伸(46)
   一、はじめに
   二、一味神水と葛西氏の登場
   三、「布佐風土記」よりみた葛西の系図
   四、布佐伊豫守は、葛西晴清か
    (イ)旧門崎村史
    (ロ)「東磐史学十六号」布佐・千葉家系譜
    (ハ)「岩手県史」二巻 八二四頁
    (ニ)「最明寺縁起」「川崎村の歴史」五七頁
    (ホ)「磐井郷土史」編者 大野清太郎氏の説
   五、布佐城の存在
    註 古文書に見える人物
   六、熊野信仰と葛西氏
    葛西太守名一覧 
   七、東磐井郡古城一部
   八、結論
   参考文献
  配志和神社孝 梅森敏男(55)
   一、配志和神社の御祭神について
   二、近世期の配志和神社
    (一)配志和神社再建年代
    (二)佐藤紀伊守について
    (三)神社経営
    (四)大明神号と宗源宣旨
    (五)梅森山信誠寺日光院について
 紹介 大島英介著 『槻弓の春 大槻玄沢の横顔』
 研究発表(その二)
  続 舞川地区における最後の和算免許状伝授のこと 鈴木五助(71)
   一、はじめに
   二、記述内容
    (一)操および円右衛門の居宅について
    (二)操、忠雄、孝治郎について
    (三)佐藤勝太郎、房治について
    (四)ソロバンについて
    (五)掛軸の書について
    (六)表彰状について
    (七)目録について
    (八)誓約書について
    (九)新聞記事について
     (1)岩手日日新聞の記事
     (2)註書
      1、円右衛門と伏題免許について
      2、和算道場の終期について
   三、おわりに
  五串の滝(厳美)と菅江真澄 神山真浦
  小林文夫氏のご逝去を悼む 日比野傳輔(91)
   一、略歴
   二、研究について
   三、句碑・遺文など(俳号 亀城)
 会報 幹事長 遠藤輝夫(95)
  平成十年度定期総会
  第122回例会 会員研究発表会
   研究発表会での資料の展示
   佐々木邦氏出品 大槻文彦「言海」等の辞書
   畠山喜一氏出品
    小原磨渓 漢詩
    大野清太郎 漢詩
    金田一京助 短歌(条幅)
    菊池知勇 短歌(短冊)
    新渡戸仙岳 俳句(短冊)
    勝村蠖齋 書簡
  第123回例会 史跡文化財めぐり
   東磐井郡北方(千厩町、大東町、室根村)方面
  第124回例会 新春講演会
   日時 平成11年1月31日
   場所 一関市総合防災センター3階大会議室
   講師 岩手県南史談会会員 阿部和夫先生
   演題 「カスリーン・アイオン台風による一関水害」
  新春交賀会・感謝状贈呈・表彰祝賀会
   小関常夫氏 県知事表彰(県老人クラブ連合会)
   千葉一郎氏 一関市制五十周年功労者・一関文化賞(一関文化会議所)
   小岩勲夫氏 日本鳥類保護連盟会長褒状・一関市制五十周年功労者
   中鉢弘氏  文学博士号取得
         (アメリカロスアンゼルスのパシフィックウェスタン大学)
  会員の出版図書(執筆)紹介
   1、「赤荻焼の研究」阿部和夫
   2、「戊辰南北戦争と東北政権」小野寺永幸
   3、「菅江眞澄みちのくの旅」神山眞浦
  お知らせ
  1、新入会員紹介
  2、受贈出版目録
  3、研究紀要バックナンバー頒布のお知らせ
  訃報
 岩手県南史談会会則
 岩手県南史談会会員名簿(平成11年7月20日現在、114人)
 あとがき 編集委員長 金野清治郎(102)

先頭に戻る


 

 

◇ 平成11年度 研究紀要(第29集)平成12年7月25日発行。

 「表紙の写真解説」
 金田翁遺徳碑(部分)  佐々木 照雄 
 (碑は花泉町金沢刈生沢地区の県道金成薄衣線沿にある)
  刊行に当たって ─前会長 八巻一雄先生を悼んで─  会長 大島 英介(3)
  新春講演会 一関と菅江真澄  神山 真浦(7)
 一、八巻先生と私
 二、一関と菅江真澄
  研究発表 その一
 厳美の農業用水の開発史  阿部 四郎(19)
 厳美水田灌漑施設等関係歴史年表
 「骨寺」へのこだわり ─日本民族と異民族─  鈴木 展充(26)
 一、はじめに
 二、「倭」が「伊波(磐)」に置換された理由
   神武が国風諡号
   「倭国」と「日本」の違い
   壬申の乱
   史書編纂の動機
 三、「やまと」の「倭」が「和」に置換された理由
   桓武の外戚「和」氏
   「倭」と「和」の違い
   新羅王と「和」氏
   鮮卑の「和」氏
   北斉の「和」氏
 四、単一民族論への疑問
   「骨寺」へのこだわり
   柳田民俗学が提起したこと
   日本民族起源論の振幅
   単一民族論と混合民族論との差異
 五、中尊寺は「骨寺」
 (参考文献)
 鮮卑開拓跋部の帝譜
 北斉の帝譜
 「「骨寺」へのこだわり」の概要
 みちのく古代史の一端について 水陸万頃と阿弖流為  千葉 明伸(40)
 一、はじめに
 二、
 三、大古墳の出現
 四、阿部比羅夫の遠征
 五、奈良時代末期の蝦夷の反乱
 六、差別への反抗
 七、覚べつ城の疑定地
 八、桓武天皇の東北経営
 九、阿弖流為の戦の最期
 金田正太左衛門と霜除松について  佐々木 照雄(45)
 一、はじめに
 二、刈生沢の位置土地気候条件
 三、金田正太左衛門とその家系
 四、金田正太左衛門の事績
 五、終わりに
 (資料その1)金田翁遺徳碑(碑文)・余録
 (資料その2)村有地内材木払下年表(金沢郷誌)
 (資料その3)正太左衛門が生存したと思われる時期の災害年表
 (資料その4)岩手県林業関係年表(岩手県林業史抜粋)
 金田正太左衛門の墓・金田翁遺徳碑の写真
  研究発表 その二
 舞川地区における和算道場 佐藤円右衛門、操を中心に 資料(一)  鈴木五助(55)
 一、はじめに
 二、講師要請文書による和算道場生
 三、まとめ
 表、講師要請文書からのまとめ(平成12・3・1現在)
 「関藩列臣録」にみる一関藩医
 ─召抱状況と職制を中心に─  鈴木 幸彦(63)
 はじめに
 一、「関藩列臣録」にみる藩医家
 (1)仕進部ごとの召抱状況
 (2)年次的召抱状況
 二、一関藩医の職制
 三、小田家と大槻家
 まとめ
 おわりに
 註
 資料1 一関藩医召 抱年代順一覧
 資料2 一関藩医年 次別召抱状況
 資料3 小田家と大槻家(故八巻一雄氏蔵「関藩列臣録」より作成)
 郷史百話 その五(第四一〜四四話)  及川 大渓(74)
 四一、空也・おどり念仏
 四二、草分け百姓
 四三、楠木氏(仙台藩・出羽)
 四四、工藤球卿
    松島香蓮
 及川大渓 (1892〜1974)
 本名儀右衛門。江刺市出身の教育者、歴史・民俗学者。
  研修旅行に参加して  茂庭茂(80)
  前会長八巻一雄先生追悼特集
 八巻先生を悼む  大島 英介(83)
 凛然たる地方史研究のご生涯  日比野 傳輔(85)
 八巻先生の思い出  千葉 一郎(86)
 八巻先生への追憶  小野寺 啓(87)
 八巻先生の思い出  佐々木 邦(88)
 八巻先生の御逝去を悼む  東磐史学会会長 小野寺 一郎(90)
 八巻先生著書・論文・資料目録  遠藤輝夫(91)
 (1)岩手県南史談会関係
 (2)岩手史学会、奥羽史談会その他での発表
 (3)八巻一雄先生著書
  会報  幹事長 遠藤輝夫
 平成十一年度定期総会
 日時 平成十一年七月二十五日(日) 午前九時三十分より
 場所 一関総合防災センター大会議室
 第一二五回例会 会員研究発表会
 日時 平成十一年七月二十五日(日)
  十時三十五分〜十四時三十五分
 場所 一関総合防災センター三階大会議室
 1、「厳美地区用水路の開発について」  阿部 四郎
 2、「骨寺から日本が見える」  鈴木 展充
 3、「古代みちのくの一端について」─水陸万頃と阿弖流為─  千葉 明伸
 4、「金田庄太左衛門と霜除け松」について  佐々木 照雄
 発表の会場での資料の展示
  渡辺正己氏出品
   狩野三岳  水墨画(扇面、南画)
   小野寺三渓 水墨画(扇面)
   狩野金華  水墨画(扇面)
   真山梧洞  水墨画(扇面、南画)
  畠山喜一氏出品
  大野清太郎  条幅(漢詩)
   岩谷一六  条幅(漢詩)
   太田孝太郎 茶掛(篆隷)
   司東真雄  条幅(梵字)
   周逸人   条幅(漢詩)
   鈴木翠村  条幅(詩画)
   芝谷   条幅(水墨画)
 第一二六回例会 史跡文化財めぐり(大島会長他37名)
 期日 平成十一年十月三日
 方面 東磐井郡南方(東山町、川崎村、千厩町、藤沢町)
 見学場所
    東山町松川(木造来迎阿弥陀及び菩薩像・青柳倉記碑)
    川崎村門崎(最明寺石塔婆・河崎の柵)
    千厩町(金山一揆集結の地・六道塚)
    藤沢町〔大籠キリシタン殉教公園・三好監物公の墓)
 第一二七回例会 新春講演会
 日時 平成十二年一月三十日(日)
 十三時三十分〜十五時
 場所 一関市総合防災センター三階大会議室
 講師 岩手県南史談会会員、菅江真澄研究会理事
 神山 眞浦先生
 演題 「菅江真澄と一関」
 参加者 六十一名
 新春交賀会・表彰祝賀会
 日時 平成十二年一月三十日(日)
 十五時三十分より
 場所 一関文化センター内「バルーン」
 参加者 四十名(来賓六名、会員三十四名)
 表彰受賞者
 及川貞四郎氏 一関文化会議所「文化賞」受賞
 蓬田稔氏 一関市保存技術保持者認定第一号、南部神楽
 世嬉の一酒造 登録有形文化財指定(建造物)
 文化財保護審議会より指定
 千葉胤秀没後一五○周年記念事業協賛
 記念式典・講演会・シンポジューム
 日時 平成十一年十月十一日(月)
 場所 一関市役所二階大会議室
 シンポジュームのパネラーとして鈴木五助幹事が参加。
 会員の出版図書(執筆紹介)
 1、「菅江真澄と百千鳥」  神山 眞浦
 2、「史跡・文化財めぐりMap」─国道三四二を歩いてみよう─
 萩荘文化財研究会 遠藤 輝夫
 3、「上の台遺跡緊急発掘調査報告書」  一関教育委員会 遠藤 輝夫
 お知らせ
 1、新入会員紹介
  2、受贈出版目録
「槻弓の春」  大島 英介
「田村家文書を読む」「つわものたちの夢」  一関市博物館
「仙台市法難史私考」  坂 和夫
「菅江真澄の百千鳥」  神山 眞浦
「文明史の曲がり角」  中沢 一雄
「ふるさと中里探訪」  ふるさと中里探訪出版事業委員会
「史跡・文化財めぐりMap」─国道三四二を歩いてみよう─  遠藤 輝夫
「上の台遺跡緊急発掘調査報告書」  遠藤 輝夫
「農業ふれあい公園だより」No.1 農業科学博物館
3、研究紀要バックナンバー頒布のお知らせ
訃報
研究紀要投稿規定
 岩手県南史談会会則 
 岩手県南史談会会員名簿(平成十二年七月二十日現在、一一八人)
あとがき  編集委員長 金野 清治郎(102)

先頭に戻る


 

◇ 平成12年度 研究紀要(第30集)平成13年7月21日発行。

「表紙の写真解説」
長沼守敬作「老夫」(複製・岩手県立博物館蔵)  解説 千葉瑞夫

刊行に当たって    会長 大島 英介(3)
新春講演会 長沼守敬 触れ合いの人々   千葉瑞夫(萬鉄五郎記念美術館長)(7)
研究発表 その一
 「楊生」と「揚生」地名考    白鳥直子(17)
 1、はじめに
 2、文書から
 3、言葉の意味から
 4、植生状況・地理的・歴史的観点から
 5、異体字における木へんと手へんの関係から
 6、結論
研修旅行余滴(こぼればなし)その一 「吾妻鏡」と陣ヶ岡   鈴木五助(21)
西行と平泉   関宮治良(22)
研修旅行余滴(こぼればなし)その二 陣ヶ岡に行く「陣ヶ岡さん」 鈴木五助(32)
平泉復元図の歩み   千葉信胤(33)
 はじめに
 一、平泉古図のこと
 二、新旧対照図のこと
 三、都市平泉復元の試み
 四、解明される都市平泉の全容
 おわりに
大野清太郎の日記と郷土誌   大野拓(39)
赤荻・荻荘系譜の一考察   千田一司(51)
 はじめに
 調査に際しての留意点
 始輪日大神宮司・祢宜・別当・社家
 先祖 良親
 二代 正衡 良秀ともいう
 三代 良清
 四代 信衡 正清とも
 五代 良常
 六代 良茂
 七代 良政
 八代 良宗
 九代 正義
 十代 中興憲成王
 十一代 憲正
 十二代 正邑
 十三代 良正 母村子
 十四代 良基
 十五代 良綱
 十六代 正綱
研究発表 その二
王治本と平泉に游ぶ詩   神山真浦(67)
幕末の梁山伯 蒼龍軒に集う壮士 ──江■五郎、宮部鼎蔵、吉田松蔭──  小野寺永幸(71) 
 梁山伯蒼龍軒〜送別の宴〜
 泉岳寺に訪れる
 三壮士・水戸に会す
 白河の別離
 再会と永訣
鏡山についての一考察   佐藤松雄(79)
舞川地域における和算道場 佐藤円右衛門、操中心に 資料(二)  鈴木五助 (80)
 一、はじめに
 二、「しおり」による和算道場生
 三、まとめ
 図 佐藤円右衛門、操による和算道場開催状況
(昭和2年〜昭和31年)平成12、3、1現在
会報   遠藤輝夫(89)
平成十二年度 定期総会
 日時 平成十二年七月三十日(日)
 場所 一関総合防災センター大会議室
第一三二回例会 会員研究発表会
 日時 平成十二年七月三十日(日)
 十時三十分〜十四時四十五分
 場所 一関総合防災センター三階大会議室
 1、「大野清太郎の日記と郷土誌」 大野拓
 2、「西行と平泉」 間宮治良
 3、「都市平泉復元図の歩み」 千葉信胤
 4、「赤荻・荻荘系譜の一考察」 千田一司
 5、「(揚生)と(揚生)地名考」 白鳥直子
第一三三回例会 史跡文化財めぐり
 期日 平成十二年十月一日(日)晴
 方面 岩手県内
 参加者 三十六名
 見学場所「岩手古代城柵を訪ねて」をテーマに次の場所を見学。
 「鳥海柵跡」(金ヶ崎町)・「陣ヶ岡柵跡」(日詰)
 「徳田城跡」(矢巾町)・「志波城古代公園」(盛岡市)
 「厨川柵跡」(盛岡市)
第一三四回例会 新春講演会
 日時 平成十三年一月二十八日(日)
十三時三十分〜十五時
 場所 一関市総合防災センター三階大会議室
 講師 萬鉄五郎記念美術館長 千葉瑞夫先生
 演題 「長沼守敬をめぐる人々」
 参加者 四十二名
新春交賀会・表彰祝賀会
 日時 平成十三年一月二十八日(日)
 十五時三十分より
 場所 一関文化センター内「バルーン」
 参加者 三十一名(内来賓四名)
 表彰受賞者
 阿部正瑩  一関市勢功労者、社会教育功労文部大臣賞
 一関文化会議所一関文化賞
 佐藤鉄太郎 一関文化会議所一関文化賞
 文化財保護法五十年記念表彰
お知らせ
 1、新入会員紹介
 2、寄贈出版図書
 3、研究紀要バックナンバー頒布のお知らせ
   訃報
  研究紀要投稿規定
岩手県南史談会会則
平成十二・三年度役員・監事
役員の役割分担
会員名簿 (平成十三年七月二十日現在 一一六人)
あとがき   編集委員長 金野清治郎(96)

先頭に戻る


 

☆平成13年度 研究紀要 第31集 平成14年7月22日発行

「表紙の写真解説」
小山竹齋先生(一八三一〜一八九〇 教育者・書家)墨蹟
徳之流行速於置郵而傅命(解説 畠山喜一)
刊行に当たって   会長 大島英介(3)
新春講演会に関連して
 岩手県花泉町杉山古墳群
          一関市博物館 館長 伊藤玄三(7)
まえおき
一、調査の経過
第1図 杉山古墳群位置
二、古墳の概要
第2図 杉山古墳群分布図
第1号墳
第2号墳
第3図 杉山古墳群実測図(第2号墳)
第3号墳
第4号墳
第4図 杉山古墳群第4号墳
第5号墳
その他
第5図 杉山古墳群第5号墳
三、杉山古墳群の年代と性格
第6図 杉山古墳群出土遺物
むすび

研究紀要投稿規程
研究発表 (その一)
 旧沼田家武家住宅発掘調査について   遠藤輝夫(19)
はじめに
一、沼田家について
二、沼田家主屋の規模・形状
三、建築年代考
四、旧沼田家住宅主屋の建築的特徴
五、発掘調査
1、第一次発掘調査(平成十二年)
2、第二次発掘調査(平成十三年五月八日〜六月十四日)
(1)発掘調査によって判明したこと
(2)発掘調査によって出土した遺物
3、第三次発掘調査(平成十三年七月二十四日〜九月十九日)
(1)発掘調査によって判明したこと
(2)発掘調査によって出土した遺物
まとめ
第二次発掘調査礎石現況図
第三次発掘調査礎石現況図
(参考資料)武家屋敷(田村藩時代)赤塚彌治右衛門次務(田村藩130石)屋敷跡(赤塚愛人氏提供)
南面基壇と飛石の配石(第二次発掘調査)
南面棟門遺構の配石(第二次発掘調査)
礎石の配石(第二次発掘調査)
水甕の出土(第二次発掘調査)
出土遺物 小型土師器 碇石 小型硯 小型ローソク立て(第二次発掘調査)
出土遺物 寛永通宝(第二次発掘調査)
掘立式建物跡 水路跡等(第三次発掘調査) 出土遺物 蹄鉄、土師器、櫛石皮片、煙管吸口部、石墨、化粧用具入、簪頭部(第三次発掘調査)
溝2(第三次発掘調査)
調査区北部の基壇の配石(第三次発掘調査)
溝1(第三次発掘調査)
 旧狐禅寺村小野寺家文書 その整理と概要   鈴木 幸彦(31)
はじめに
一、石屋敷小野寺家
〔資料1〕狐禅寺石屋敷小野寺家略系図
二、狐禅寺村歴代肝入
〔資料2〕一関藩領磐井郡西岩井狐禅寺村肝入・西岩井大肝入一覧
三、小野寺家文書の概要
1、土地関係
(1)検地帳
(2)地損倒目
(3)高分
2、人数等改関係
3、租税関係
(1)物成小割帳
(2)年貢関係
(3)諸役関係
〔資料3〕旧狐禅寺村石屋敷小野寺家文書 近世の部(帳簿類)
 分類項目ごと点数一覧
(4)夫役関係
(5)償関係
4、行政一般
(1)御用留関係
(2)救荒
(3)山林
(4)寺院
5、戊辰戦争関係
6.雑
おわりに

 天保四年 天保飢饉諸用留について   赤塚愛人(44)
 小山竹齋先生の生涯   畠山喜一(57)
一、はじめに
二、小山家の出自
三、小山竹齋先生の生涯
四、父母の訓戒(解読)
五、竹齋小山先生碑銘(読下し文)
六、竹齋塾の紹介(出典 岩手県教育史資料第一集 藩学・寺子屋)
七、結びに
〇資料 興田の宿場の移り変わり(出典 東磐史学第十号 金野富夫著)
小山竹齋先生の五歳の書「南山」
小山竹齋先生の遺影(没後百回忌報恩追悼会の祭壇)
小山竹齋百回忌報恩追悼会式場
印章(銅製 仙台藩主より拝領)
酒杯(涌谷公伊達安芸より拝領)
東東洋の坂田金時の画(下)と南山古梁の賛(上)
東東洋の手形(上)と岡濯の書(下)
沖田学校 就学牌(銅メダル 直径3cm)
芭蕉翁句碑(大東町沖田、愛宕神社参道入口)
小山竹齋先生夫妻の墓(松峰山照覚院境内)
小山竹齋先生五歳の書・東東洋の画(坂田金時)を鑑賞する、マーティン・A・フォールズ先生(駿河大学助教授、英国人)
父母の訓戒(解読)
竹齋小山翁碑(大東町沖田字本宿)
小山竹齋没後百周年「有壁本陣」旅行紀念(平成2年6月16日)
元禄5壬申(西暦1692)宿八日町の8軒屋敷場所図
明治5年(西暦1872)八日町方見図
研究発表(その二)
 忘れられた路傍の石碑
  一関市内の「珍しい庚申信仰塔」〔その一〕金野 俊彦(71)
はじめに
一、庚申信仰と庚申塔
(1)庚申信仰とは
(2)わが国の庚申信仰
本草集注の木簡・藤原宮跡出土
庚申信仰 礼拝本尊の掛軸 例
庚申の軸 青面金剛画像
猿田彦の軸 上野市佐那具町
(3)道教の呪術からお守り
太上神仙鎮宅霊符神像巻 京都の土御門家秘蔵 各種のお札のタネ本
二、市内各地域に遺る「路傍の庚申塔」一覧
(1)弥栄地区に遺る〔庚申塔〕
(2)滝沢地区に遺る〔庚申塔〕
(3)狐禅寺地区に遺る〔庚申塔〕
(4)一関・真柴地区に遺る〔庚申塔〕
(5)舞川地区に遺る〔庚申塔〕
(6)中里地区に遺る〔庚申塔〕
(7)山目地区・赤荻地区に遺る〔庚申塔〕
(8)厳美地区に遺る〔庚申塔〕
(9)萩荘地区に遺る〔庚申塔〕
〇一関市内庚申塔10代毎造立数
 幕藩体制の崩壊過程 一関藩の場合 金野 清治郎(85)
紀要掲載に当たって
はじめに
一 貢租制度の概要
二 生産の停滞
第1表 天和2年より三ヶ郡御物成高調
第2表 1万石以下の年
第3表 物成高の推移
第4表 田村領高変遷表
三 農村の疲弊
1 年貢・上金の重課
2 買米・塩専売制による搾取
3 役人の私曲、不正
四 藩財政の窮乏
1 窮乏の実情
2 財政対策
(1)農村対策
(2)家中(士分)への対策
第5表 升屋負債1万両の使途
五 商品経済の進展
第6表 流清水村・峠村持高階層分布表
六 農民層の分解
第7表 二関村持高別土地所有表
七 結び

引用・参考文献(注に掲げたものを除く)
今泉街道は薄衣・千厩を通ったか    金野清治郎
陸前高田市史に異議あり
漆工芸の大家 小岩古明先生と玉虫塗  阿部 正瑩(95)
(昭和六十二年十二月「教育研究いちのせき」第七八号所収)
会報  幹事長 遠藤 輝夫(96)
平成十三年度 定期総会
日時 平成十三年七月二十二日(日)
九時から
場所 一関総合防災センター三階大会議室
第一三五回例会 会員研究発表会
日時 平成十三年七月二十二日(日)
十時三十分〜十四時四十五分
場所 一関総合防災センター三階大会議室
1、「旧沼田家住宅発掘調査」について   遠藤輝夫
2、「旧狐禅寺小野寺家文書の調査」    鈴木幸彦
3、「天保四年飢饉諸用留」について    赤塚愛人
4、「小山竹齋の生涯」          畠山喜一
第一三六回例会 史跡文化財めぐり
期日 平成十三年九月三十日(日)
方面 大東、気仙沼方面
参加者 四十四人
見学場所 「菅江真澄の史跡を訪ねて」をテーマに次の場所を見学しました。
 「観福寺」「芳賀慶明役宅跡」「芳賀慶明生誕の家」「五十鈴神社」
 「観音寺」今回は「さいかちの会」の会員の参加を得て「菅江真澄」の
 史跡をたどりました。
第一三七回例会 新春講演会
日時 平成十四年一月二十日(日)
十三時三十分〜十五時
場所 一関総合防災センター三階大会議室
講師 一関博物館長 伊藤玄三先生
演題 「奈良時代の一関地方」
参加者 五十八名
新春交賀会・表彰祝賀会
日時 平成十四年一月二十日(日)
十五時三十分〜十七時
場所 一関文化センター内「バルーン」
参加者 三十七名
表彰受賞者  千葉一郎氏  市勢功労者・教育文化功労
 佐藤丕基氏  一関文化賞 NPO法人一関文化会議所
 千田一司氏  法務大臣表彰 岩手県更生保護大会にて
お知らせ
1、新入会員紹介
2、寄贈出版図書
(訃報)
岩手県南史談会会則
岩手県南史談会会員名簿(平成十四年七月二十日現在 120名)
あとがき  編集委員長 金野 清治郎(102)
平成13年度 史跡文化財めぐり記念写真(平成13年9月30日)

先頭に戻る


 

 

◇ 平成14年度 研究紀要(第32集)平成15年7月22日発行。

「表紙の写真解説」
平泉町倉町遺跡から高屋跡発見!    八重樫 忠郎
(高屋とは宝物庫のこと、観自在王院(毛越寺隣接)前に広がる倉町遺跡にあった)
目 次
刊行に当たって     会長  大島 英介(3)
五十周年記念特集
(一)五十周年記念講演
平泉藤原三代の建寺・造仏について
              東北大学教授 入間田 宣夫先生(9)
はじめに
一、「寺塔已下注文」を読む
二、高屋のこと
三、中尊寺のこと
四、毛越寺ほかのこと
五、中尊寺供養願文
(二)郷土史講座
一関地方の古代の遺跡について    遠藤 輝夫(18)
はじめに
一、一関市内の遺跡の分布
二、地質時代の郷土
〈資料1 地質年代表〉
三、旧石器時代
〈資料2 旧石器時代〉
四、縄文時代
〈資料3 縄文時代〉
五、弥生時代
六、古墳時代
あとがき
〈資料4 岩手県内古墳分布図〉
〈図版 一〜八〉
前九年の役と後三年の役    高橋 龍夫(30)
一「前九年の役」
1「陸奥和記」
2その頃の国内情勢
3戦いの様子
4名称の根拠
二「後九年の役」
1「奥州後三年記」
2戦いの様子
3戦いを終わって
三 終わりに
照井堰について    阿部 四郎(38)
照井堰開鑿について
一、照井堰の起源は平泉藤原氏の臣照井太郎高春が開鑿したとの伝説。
二、照井堰は照井高春の裔、照井高安が開いた。
資料 照井氏とは
三、伊達藩による照井堰改修工事
四、照井堰は西磐井大肝煎大崎掃部左衛門が手掛け、柏原清左衛門が竣工させた。
五、北照井堰穴堰開鑿事業の継承
六、照井氏のはたした役
七、照井堰と柏原一族
八、明治以後の照井堰とその管理
照井堰関係歴史年表s
一関地方の社寺院と文化財    千田 一司(46)
はじめに
神社
佛教伝来後の宗教
佛教の位置づけ
一関地方の分布
一関地方禅宗の系列
郷土の歴史と謎を語る社寺院(配志和神社本殿・配志神の始まりと伝う「火石輪」神碑」・白鳥神社(景行天皇40年日本武尊東夷征討に当たり当国に下向山目岩座山に火石輪神を祀ると伝う白鳥神社祭神が日本武尊)・舞草神社本殿・吾勝神社拝殿・吾勝神社奥院・始輪日太神境内・日太上太子堂(現太子堂は昭和43年中尊寺執事長佐々木亮徳師の世話を得て金色堂修復主任五十嵐牧太氏の設計により金色堂工事終了後同2年担当者により再建されたものである。)・正慶山観音寺本堂 延暦十五年開山・赤荻経塚山に建立の大日如来像(台座に元和3年4月宥印敬白豊後国とある。)・勝軍地蔵大士(天正7年小野寺圭○願主俚人愛宕様という(火防神))願成寺本堂・願成寺薬師堂内十二神将・滝門寺本堂・長慶寺本堂・龍澤寺本堂・龍澤寺旧山門・文化財の定義・文化財一覧〈1.国・県指定文化財 2、市指定文化財〉永泉寺本堂・岩手県指定文化財木造聖観音像・一関市指定文化財木造不動明王座像・岩手県指定文化財木造薬師如来座像・祥雲寺本堂・岩手県指定文化財保性院廟
おわりに
一関藩の戊辰戦役    赤塚 愛人(66)
秋田戦争序章
秋田戦争へ
資料
(三)五十周年記念事業について
          五十周年記念事業推進事務局長  鈴木 五助(76)
図14-2 NPO一関文化会議所への交付申請書
五十周年記念事業推進関係者
新春講演会
絵図が伝える中世骨寺村の歴史的景観について
                   一関市博物館  工藤 武(87)
一、はじめに
二、骨寺村の場所と環境
三、骨寺村絵図を見る
四、絵図が伝える中世農村の姿
五、絵図情報と現地比定
六、発掘調査のあらまし
七、まとめにかえて
参考文献
入会記念講演
栗駒山と馬を語る    栗駒町史談会副会長  浅野 一志(98)
参考文献
研究発表(その一)
見果てぬ夢 〜津田左右吉と平泉〜    小野寺 永幸(105)
目次
はじめに
少年神代の思い出
向学心に燃える
溟濛録
学究の人として
「津田史学」と記紀批判
津田事件
平泉の生活譜
自然の心と文化
講演に思う
独立の年を迎えて
津田語録
津田博士夫人の思い出
※沢柳政太郎
※白鳥庫吉
あとがき 〜井上光貞博士の思い出
(註)暮春の曲(本文一二五頁) 津田左右吉作詞・東儀鉄笛作詞
主要文献
東磐井郡とカマド神    畠山 喜一(128)
一、はじめに
二、かま神様展
 常設配置図の案内(岩手県東山町総合体育館1階アリーナ内)
〔一〕、東磐井郡のかま神様の展示目録
 (一)かま神様の展示一覧表
 (二)かま神様の名工展
 (三)児童作品〔藤沢町野焼き祭りの参加作品〕
 (四)東山和紙を活用してのかま神様〔当日販売〕
三、かま神様の意味するもの
〔一〕、かま神様の起こり
〔二〕、かま神様の意味
 (一)呼び方
 (二)分布
 (三)かまの語源
 (四)特色
  1、面の大きさ 2、面相と時代 3、材質
 (五)祭り方
  1、祀る場所 2、祭日と祀り方(お供え物)
 (六)かま神様の作り方
 (七)囲炉裏の配置と座席名※囲炉裏(炉縁(ろぶち)ともいう)
 (八)屋敷内の建物の配置と母屋の間取り図の例「岩手県有形文化財・千厩町村上家の場合」(屋号・搦道屋敷(からめどうやしき))   1、一門の百姓 2、百姓の住居
 (九)かま神様に纏わる話(岩手県東山町の場合、筆者採録)
四、終わりに
研究発表(その二)
忘れられた路傍の石碑 一関市内の「珍しい庚申信仰塔」〔その二〕
                        金野 俊彦(145)
三、特徴的形態の庚申塔
1、「自然石型」 2、「駒形」庚申供養塔 3、「舟型」庚申塔 4、「光背型」庚申供養塔 5、「花灯窓掘り自然石」庚申塔 6、「笠付型」庚申供養塔 7、「四角柱型」庚申塔 四、珍しい庚申文字供養碑
1、庚申の別名「上章沼灘」について 2、梵字「オン」を刻む庚申塔について 3、梵字「ウーン」を刻む庚申塔について 4、地名・修法・神仏等銘を刻む庚申塔について 5、名号「猿田彦社」庚申塔について 1、文字塔「庚申信心」 2,庚申の別名「上章沼灘」 3、「ウーンを刻む惹耒塔」 4、梵字「ウーン」を刻む庚申文字塔 5、梵字「オン」を刻む庚申文字塔 6、庚申塔の別名「庚皐碑」 7、庚申碑 8、文字塔「庚申塚」 9、神道系の庚申塔(猿田彦大神) 市内造立「庚申塔一覧」より削除
市内造立「庚申塔一覧」の脱落追加
再び王治本の詩について  付 売茶翁の茶掛
                       神山 真浦(156)
写真1 王治本の漢詩(宮城県迫町 歴史博物館)
写真2 気仙沼神明崎の王治本詩碑と筆者
写真3 気仙沼神明崎の王治本詩碑
安重根と千葉十七の顕彰供養碑建立について
            栗駒町史談会会長代行  楳原 村男(159)
安重根遺墨
碑文 民族の英雄安重根と情愛の志士千葉十七
写真 完成した供養碑(栗駒町 青雲寺)
石田末男氏を惜しむ    千葉 明男(163)
会 報           幹事長  遠藤 輝夫(164)
◎ 平成十四年度定期総会
日時 平成十四年七月二十八日
九時三十分より
場所 一関総合防災センター
◎ 第一三八回例会 会員研究発表会
日時 平成十四年七月二十八日(日)
十時三十分〜十四時三十分
場所 一関総合防災センター三階大会議室
1、「栗駒町の歴史紹介」 栗駒町史談会
2、「津田左右吉博士と平泉」 小野寺永幸
3、「東磐井地方のカマド神」 畠山喜一
研究発表の会場で畠山氏による資料展示が行われました。その掲示書画は次のようです。
   菊池翠洋書(四点)・宇野量介書(二点)・鈴木実書(一点)
   司東真雄(一点)・太田孝太郎書(一点)・岩谷一六書(一点)
   大野清太郎書(一点)・果堂画(一点)・吉川保正画(一点)
◎ 第一三九回例会 史跡文化財めぐり
日時 平成十四年九月二十九日(日)
方面 宮城県北方面(金成町・栗駒町方面)
参加者 四十六名
見学場所 ○金成町 1、炭焼き藤太夫夫妻の墓。2,金成ハリスト正教会。3,金成町歴史民俗資料館。4,姉歯の松 等を菅原昭次様ガイドで見学した。
     ○栗駒町 1、鳥矢ヶ崎古墳群。2,栗原寺。3,鶴丸城跡 等を栗駒町史談会会員の方々のガイドで見学した。
◎ 第一四〇回例会 新春講演会
日時 平成十五年一月十九日(日)
十三時〜一四時三十分
場所 一関総合防災センター三階大会議室
講師 工藤武先生(一関市博物館文化財係長)
演題 「骨寺荘園遺跡について」
参加者 四十七名
◎ 新春交賀会・表彰祝賀会
日時 平成十五年一月十九日(日)
十五時〜十七時
場所 一関文化センター内「バルーン」
参加者 三十人
○表彰受賞者 久保田武朗氏 市勢功労者
千田 一司氏 一関文化賞 一関文化会議所
小野寺一郎氏 勲五等瑞宝章 教育功労
 ◎ 平成十四年・十五年度役員選出について
・顧問 千葉一郎
・会長 大島英介
・副会長 日比野傳輔
・    佐藤鉄太郎
・監事 佐々木元一
・   菊池吉雄
以上の方々が総会の席上で選出されました。
◎ 創立五十周年記念行事
期日 平成十四年十月二十六日(土)
○記念行事
1、記念式典 十三時〜十四時
  場所 第二平野ビル二階会議室
  参加者 六十七名
2、記念講演
  場所 第二平野ビル二階会議室
  講師と演題
   「平泉藤原三代の建寺・造仏について」
   東北大学教授 入間田宣夫先生
  参加者 百二十名
3、祝賀会 十四時三十分〜
  場所 一関市山目「ベリーノホテル一関」
  参加者 五十二名
4、歴史講座
場所 一関市立中里公民館
講師 岩手県南史談会会員五名を講師として実施。
 内容については、研究紀要に掲載。
5、磐井地方の歴史(創立五十周年記念論文集)
◎研究紀要、会報、論文目録を刊行
◎ お知らせ
1、新入会員紹介
2、寄贈出版図書
訃報
訂正 平成十三年度研究紀要三十一集中、赤塚愛人会員発表の「天保四年天保基金諸用留について」の文中の印刷ミス訂正
研究投稿規定 (167)
岩手県南史談会会則 (168)
岩手県南史談会会員名簿(平成十五年七月二十日現在) 一一八名 (169)
あとがき       編集委員長  金野清次郎(172)
平成14年度史跡文化財めぐり 平成14年9月29日 金成町「姉歯の松」碑前で

先頭に戻る


 

◇ 平成15年度 研究紀要(第33集)平成16年7月20日発行。

33集からPDFファイルで作成しました。

PDFファイルのご利用には、Adobe Reader(無料)が必要です

 

 

研究紀要第33集目次を見る

先頭に戻る


 

 


◇ 平成16年度 研究紀要(第34集)平成17年7月22日発行。

 

研究紀要第34集目次を見る

PDFファイルのご利用には、Adobe Reader(無料)が必要です

先頭に戻る


 

 


◇ 平成17年度 研究紀要(第35集)平成18年7月23日発行。

 

研究紀要第35集目次を見る

PDFファイルのご利用には、Adobe Reader(無料)が必要です

先頭に戻る


文責:熊谷博道
2000.8.13.
2001.2.4.
2001.2.13.
2002.9.2.
2003.9.21.
2006.8.13.更新