『天保八・九年記録』
柴桑 芦文十郎記述
コピー提供 芦東山先生記念館
天保八次丁酉房宿値年 持尹 書記ス
正月大朔己卯。今日より村方年礼を受る。酒御禁制壱切無之、赤飯を以礼受致候事。
家内食事餅は草を入、飯は麦を入申候。三ケ日過候後は糧飯也。金壱歩に付銭壱貫四
百五拾文。米五升売。大麦九升。小豆五升二合五勺。外雑石売買無之、浜漁事相応と
相見得肴相出申候。併高直此頃越年迄に而諸取立抔不取都、村方引懸六拾両程。御給
人様前御代官様御指引、去冬皆済及兼十五日迄大肝入会所へ相納、外諸上納皆済致候
事。
二月朔己酉小啓蟄朔に在り。三日村方馬改。同日貧民に塩壱石手当致候。東山南北貧
民解毒丸五千服施薬。壱服三拾粒入。亀卦川守一老製剤相頼申候。料金拾五切斗り懸
り申候。効能如神甚望人多く候。南方千弐百五拾服。一ノ関御知行所へ三百五拾服。
御救助方へ四百服。大原村町へ四百五拾服。中川へ百五拾服。鳥海へ百服。天狗田、
築館へ百服。猿沢へ百五拾服。母躰へ百服。田河津、長坂へ百五拾服。生出へ百服。
曽慶へ百五拾服。上奥玉へ百服。上下折壁へ弐百服。浜横沢へ百五拾服。大肝入手前
へ四百服。渋民之分は望人次第無際限相施申候。十二日彼岸。廿日社日。金壱歩に付
銭壱メ四百五拾文。米四升七合五勺より五升迄。野老糧五升に代百四拾文。さくつ壱
斗六拾文位。売麦は升で壱分。豆腐壱つ弐拾文。きらす壱升三拾三文。此頃小盗多大
根種世間に而悉く被取申候。手前ニ而も少々被盗候事。用心専一之事。誰方仕入高直。
南行は損金致候
三月大朔戊寅清明三日に在。月帯代候拾七日に在り。蝕をそくと書事、暦書之例な
り。金壱歩に付銭壱貫五百文。粳四升弐合五勺。糯四升。大麦七升。野老糧壱斗に付
三百廿文三百四拾文迄。夫に而も甚払底。とうふ壱つ代弐拾文。此頃春寒甚し。廿日
已後に梅花咲申候。併実は一向成り不申候。盗賊弥々蜂起致、所々火事多し。凶歳之
翌年火難盗難之用心専一と相見得申候。手前に而用心に付水溜、五尺桶壱本藍桶四本
其外手桶江水を溜備置、毎夜不寝番致す事。鍬大不景気
四月小朔戊申定鬼宿二日迄。両日種蒔致す。芽の出様甚悪し。去年籾性無然と■見得
■併古よりは宜敷候。立夏三日に在り。此頃去年諸上納懸り、未三拾両余在り。世上
物騒。金壱分に付銭壱貫五百文。粳糯共々四升から麦六升、野老糧五升に付代百七拾
文。桃桜共同に盛り。七日八日頃山桜散る。引続快晴、薄日在と申程に候。家の内に
而綿入在り。歩行の人は何も単物なり。苗起不熟。手前に而十七日、追苗を蒔。種は
五尺桶の水溜江漬る。当春は盗人多く、種池に小屋を補理、昼夜番人を付る。十四日
昼下折壁町竜雲寺より出火。本町四十弐軒、御家中壱軒、在御百姓壱軒、寺共に四拾
五軒焼失。同日浜横沢村御欠入田と申所三軒焼失。下折壁出火飛火と唱申候説也。豊
治所へ十五日■見舞。孝三郎参り、十六日焼悔遣す。赤飯壱重、藁草履、太縄弐十
尋。十五日夜五ツ時大原町出火、新町久作火元に而同町一宇五拾五軒、御足軽弐人、
在百姓壱人、火元共五拾九軒焼失。土蔵は表裏共に大抵残り、大手之豊蔵は丸焼也。
放火に而火元迚も無之よし。同所焼悔者孫右衛門、庄蔵、又八郎、甚蔵、卯右衛門、
栄之助、栄助、豊蔵、丹治、貞蔵外。見舞一通りは数軒也。廿四日夜五ツ時頃天狗田
村古館の惣助出火。居家厩閑所小家迄土蔵上屋根斗り焼、馬壱疋焼死。人々怪我な
し。廿五日大原六日町伊蔵厩より出火。同町廿九軒類焼放火也。天保六年出火一市町
出火に而此処迄三ケ処に出火。大原町三丁焼失、一市町東出口に六軒残り候斗り也。
此節放火多く誠に毎夜火事場江出張第一。出火心支御坐候。繰言にも火の用心専一
也。十九日鍬打留。苗代弥不熟甚取騒申候。併渋民抔者可成と相聞得申候。貧民へ味
噌手当致候一覧帳在り。
五月大朔丁丑。三日刈敷手前に而初る。当年鎌明無し。入合山は鎌留当分申渡候。■
■■頃日不天気。苗漸弐寸五分三寸位。甚不育芒種五日に在り。七日夜母体町出火、
拾七軒焼失。十日刈敷仕舞。十二日より蹈合也。十八日より田植致候。手前人数手間
四人相雇。廿日に植仕舞。苗可也に育あらまし、間に合申候。当村より残苗三千把召
上、余村へ繰越致候。此節人多死当村に而去年十月より当時迄四拾五人死す。十八日
より持尹風邪平臥疽疫に在之長病に成る。世間大に流行す。大麦実法に付米相場少し
相弛み、壱分に付五升から麦七升五合、精大麦四升。銭壱貫五百文。下旬に成り気候
雷鳴折々雨在之順候。近年に無く覚申候。
六月小朔丁未。小暑五日に在り。頃日引続炎日在。夜単物に而臥す。大麦弥熟作、衆
人喜悦無限候。土用十七日に入る。手作麦刈取。家ノ上弐ヶ所三百拾七束。家ノ下百
廿八束。左平後百八十束。平畑六百七拾五束。清水畑百六拾五束。白欠三百四拾束。
和田下二百七拾五束。〆千七百八拾束。
此節麦穂切被盗込り入申候。田畑共生育甚宜し。併一統農事取後草生茂り田畑共に如
山之。大根廿一日より蒔初る。同日卯の日、是を元日蒔と称す。追々暑難凌。大根菜
之類虫が付棄て細に致候事。頃日火事之騒ぎ鎮る。廿日頃より早稲出穂。
七月大朔丙子。去年大麦喰尽し当新麦今日より喰初め。未麦打不致候得共無拠小打致
候。穀物者常に可貯之第一也。此年搗大麦渋民より弐拾石上納。手前に而も壱俵七日
に納る。薄衣米石所御取納御川下和淵より陸通り原ノ町御蔵へ駄送。八月二日渡り御
扶持方へ御用立之由。甚御指急之事に候。東山より千石上納之由に御返済之義は当春
御申合候由。壱俵へ弐朱つつ被相渡、当暮右金返納之上御年貢米の内を以当冬壱俵、
来暮其後弐ヶ年に弐俵を以御返済被成下候事。手作麦九日十日と両日打仕舞。手間三
人相入る外家内人数に而打申候。大麦一宇に而三百五拾舛取。右之内四拾五舛種に除
き三百五舛扶喰に引当。去年より五拾五舛不足。種に而五舛不足、箕高六十マス取劣
る。小麦拾三マス取。持尹全快。田畑手入甚後る。手前抔は手廻し之都合に候。廿三
日二番草漸取仕舞。残暑甚し今に帷子を着る。麦壱分に付弐十五舛追々引上け三舛。
米四舛と申盆前也。盆後五舛糯四舛五合。十四日貧民味噌手当去冬より此度迄三ヶ度
手当、百拾三〆め施し致。委細は一覧帳に在り。初盆三本も燈しを三日在に候。手前
より燈し見舞は村中へ遣し申候。此節去年分諸上納懸り九拾切程。当夏済半に而程
済。廿四日水沢に付岡八郎右衛門殿御出彼方相談猿沢へ送る。廿日頃迄に晩稲共に出
穂揃と見得申候。廿三四日と田中亀五郎様御貸上麦取立る。壱分に付弐拾三舛。直段
拾七切分。御貸上御返済は右御金御り足を加也。当暮御返済此外者凶歳に付御地頭様
方より御借受方御相談。遠藤喜兵衛様御在郷。去年十月御下り御家内九人、野手害市
兵衛様隠居家御借宅。持尹御台所致候処、去年分に而御物成指引金四拾六切半代九拾
三文。御用立当年分一月から麦九斗玄米三斗、金弐切つつ月々御用立。高直之穀物買
方御用立に付莫大之金高。当年分当御物成に而引足不申御難渋込り入申候。外牛坂昌
右衛門様去冬金三拾切御用立。右御礼に芝多様之絵掛物壱幅被遣過十二日来る。廿五
日去冬并当夏■不納取調候処、百四拾九切三朱、代三百四拾弐文有之。外御給人様前
夏御年貢懸三拾切余に在之候事。蚤蚊近年無之多く相出難■候。蠅は一円申程無之、
家の内に二三十疋も居候哉。飯抔へたかり候事無之。是には甚心安く候事。廿五日清
水畑麦蒔諸上納不納に付、廿七日組頭共寄合吟味之上、八月四日迄に皆済見■申出候
事。廿八日二百十日前祭致候事。此二三日雨天凄涼粛然たり。大蝉頻々たり。晦日快
晴持尹墓参及金谷山へ登る。蠅少し出る。
八月大朔丙午■快晴。二日曇天。二百十日三日に在り。天赦日頃日曇申候。併甚蒸暑
に御座候。五日雨。当返納麦六拾俵御囲蔵へ相納候処、三日より取付七日御取納。本
郷勘太夫殿御出村。三拾石御蔵入。白露七日に在り。財六病気、七月廿八日より平臥
之由。疫症大病孝三郎、六日に遣し七日に帰る。朝夕冷気。九日寄合大麦御買金拾五
切組頭共渡壱分に付搗麦壱斗、相場を以て■納。十三日八幡宮御祭礼。神楽并御神輿
巡行獅子舞等無之参詣■■。大原寺登山■致西風壱軒より五文づつ、獅子舞分拾文づ
つに而御神事相済申候。賄は麦赤飯也。十四日雨降り。昨日八幡宮へ参詣之者衣類其
外相応に相見得申候。餅団子菓子梨瓜之類酒等迄商人出る。御養生花■よねは八分通
り、新米の焼米也。此時節は焼米盛り。朝晩少し冷気綿入単物也。十三日之夜七ツ時
頃より雨に而、十四日昼八ツ半より巽風烈敷、居家表口台所中間小中間座敷通り広間
表口迄不残戸を閉、家内如闇夜之。裏通斗り障子〆置申候。七ツ時分別而烈敷き暴雨
猛風に而表門動き前後より突張を致候。夜入鎮。同夜九ツ時頃雨晴風も和ぎ申候。十
五日快晴。十六日微雨。十七日半日雨半日晴。十八日当村萩鎌明。同日徳鳳良輝居士
忌日に付関ノ上より新米新小豆を貰、飯に炊供へ申候。十九日甲子天気宜し少し雨在
之候得共苦にならず。廿日猿沢村峠山萩取鎌明申付申渡。金壱歩に付銭壱貫四百五拾
文。古米七舛新米壱斗弐舛焼米壱舛代百六拾文遣す。十四日嵐作指障り相見得不申。
時節後れ候故也。蕎麦者倒れ申候。萩揉申候外粟黍等転び申候得共別儀なし。廿三日
社日。廿四日彼岸中日。廿七日鳳室妙儀大姉十七回忌。前日に吊ひ申候客人は関ノ上
深芦左太夫作助四人なり。廿八日麦精搗。此四五日快晴。廿七日は単物を着る。大麦
弐斗より壱斗八九舛。新米壱斗位。古米壱舛五合。焼米壱舛百五十文
九月小朔丙子快晴。二日中川に罷越及川へ出会鋳銭方話しを聞く。同日妙見宮へ参詣
暮頃帰る。三日組頭中寄合。六日大原において御條目。天気快晴春の如し。稗小豆小
黍等干片付也。稗は四斗五舛、小豆は八舛、小黍三斗五舛取申候。何も粃なく能実法
申候。年柄■也。七日より田惣毛。初め中野沢屋敷佐源太義を棚場に而。小豊後七拾
本壱舛七合出る。新屋敷源助釜石田角堅田黒子餅八拾本九合五勺。馬場屋敷小三郎作
小豊後。関ノ上前五拾六本弐舛壱合。押川原に而下原の孫十郎作小豊後七拾八本に而
弐舛弐合五勺大豊後。上宿の利七作五拾九本壱舛八合五勺出る。下毛と見得候分刈取
五六合位出る。何れ中熟と相見得申候。御蔵入一円不作入高なし。御代官様御見分十
三日。大原御会所御出立。中川鳥海築館御見分仕舞御泊御宿申上る。大内与右エ門様
志村金治様佐藤大三郎様岩淵直之進様栗原源作様吾妻直四郎様湯目幸之助様。右御上
下拾壱人外手代〆役大原の源蔵猿沢の源蔵同村本町の辰蔵外隣村肝入伊藤茂助天狗田
利蔵猿沢村直三郎等大勢泊居申候。翌十四日赤子方は教諭池田重三郎様御出村。御上
下御二人外■〆り世話人兵九郎甚吉泊。同日は渋民大原両御村中川鳥海天狗田築館
也。大勢罷詰申候村住居御小人組抜或は諸浪人住居の方々御越被成候。大原平賀千代
松様向役金野留太夫罷出候。十五夜月帯そく見得不申候。十六日天気能大原之鳥神盛
り可申と存候処参詣人一円参り不申、常之様に無之候由。家内より女童子共参詣す。
頃日毎日天気全快夜々曇り是迄霜之気見合無之候。十九日朝少し寒さ覚申候。蠅多く
出苦く成申候。廿四日夜大雷翌廿五日迄雷鳴在之雨降。廿六日快晴。廿八日遅沢不動
尊参詣雨天。廿九日刈揚祝義を致。例年の通餅を搗申候。廿日已後大霜両度降申候。
十月大朔乙巳天気宜。同二日蕎麦打致九拾桝取申候。諸相場新米壱斗五六舛、大豆弐
斗八舛、大麦弐斗壱弐舛、銭壱貫四百五拾九文、灯油壱貫め。甚高し。外諸物格別相
下け申候。粟壱石壱斗五舛取、糯粟弐斗、大豆。三日御郡奉行様御廻村御泊御宿上
る。北方一泊に付北方郡中諸役付一統罷越。尤も混雑致し翌四日御出立。摺沢通り千
まや御泊り。五日黄海御泊り。六日■■。五日朝大霜如雪之。手水氷申候。三日雨天
前庭踏散申候処五日朝には甚寒■■■■と申様に御座候。四日夜■風■■■■■■
翌朝氷り申候。四日より引続晴天。堅田稲刈初り。八日稲刈仕舞申候。
一、■■堅田拾九束三把此出粳拾壱舛出る
一、苗代下三拾四束五把
)此出籾糯弐百拾八舛出る。
一、堅田三百七拾四束
一、新屋ノ後廿七束 市兵衛田弐百拾八束
一、白欠百拾弐束 鳥■四百四拾弐束
一、間曲田七拾五束 同八拾束 中日泥百三拾五束
一、中日泥四百九拾七束 松の木田家の前に而五百七拾束也。
糯四百八束五把弐百拾八桝 此の内餅其外十五舛つき申候。
粳弐千百七拾五束三把。
■■■飯料分一三百三拾五桝 十月廿三日吹。
廿三日曽慶村弥内孫新左衛門入■。廿四日霜氷申候。天気打続快晴甚宜し。廿七日白
石東吉病死。金光明院最勝東吉居士と諡す。
十一月小朔乙亥。天気引続よし。八日作助婚礼。作左衛門次男丑治郎を嫁す。大雪九
日在り。八日少し雪模様。気候温気如春の。氷物一切不出。廿一日気仙沼の東右衛門
■■■一同参る。翌廿二日天狗田金氏江両人遣し同日婚姻。孝三郎に妻す。天気よし
。廿四日年貢相場被仰渡。米拾俵に付金弐拾八切三分。余村五分渋民者弐分下けに而
如此。大豆拾俵に付金弐拾切此相場壱貫六■文。此節市中金壱切に付米壱斗四升。大
豆弐斗銭壱貫五百文。御相場直高故金高相増候事前代未聞無之候。御給人様大円左に
一、金弐百七拾四切三分五厘五毛弐拾壱貫九百六拾五文 ─石田様
一、金弐百七拾四切七分八厘七毛拾八貫九百七拾文 ───田中様
一、〃百八拾切六分三厘九毛拾四貫三百三拾五文 ────小早川様
一、〃弐百四拾六切四厘八毛 拾九貫三百拾文 ─────大江様
一、〃八拾九切七分三厘 七貫弐百八拾五文 ──────須江様
一、〃百三拾三切三分九厘弐毛 八貫百九拾文 ─────又右衛門様
一、〃百四拾壱切壱毛 七貫六百六拾五文 ───────鎌田様
一、〃弐百三切弐分八厘弐毛 拾七貫五百八拾八文 ───■■様
一、〃八拾壱切九分五厘九毛 六貫四百六文 ──────鈴木様
一、〃四百七切三分壱厘七毛 弐拾六貫七拾文 ─────山本様
一、〃弐分弐厘四毛米拾五石八斗弐升 代九貫三百文 ──喜兵衛様
大豆弐石弐斗三升
但喜兵衛様は御在野に付米大豆正石御取立
一、金五拾六切三朱 五貫四拾六文 ────────大肝入御役料
渋民村分
一、〃弐拾壱切代壱貫三百四拾六文 ────────同所猿沢分
右の外御蔵入御年貢米弐拾六石九斗六升。大豆五斗七升。金七切四分弐厘四毛。代弐
貫六百文也。又外に横田源十郎様千葉喜源太様御知行、其他百姓前御知行等迄取調申
候はば莫大之事に在之候。廿五日冬至併未冬之様と覚不申時節不相応長閑也。此間
所々に而馬を被盗取申候。
十二月大朔甲辰。毎日温気景色如春之。米壱斗四升。大豆壱斗八升位。追々薄氷雪一
円降不申、大原江草履道に成。十一日小寒節境に而少し寒気劣る。十四日に大雪壱尺
程夫より■■雪道に成る。節挽玄能■■此出米八石壱斗也。米穀追々引揚申候。雪相
応に積り寒気も強く罷成。十一日小寒諸上納不納の申様無之、一日に百切取納無之毎
日二三十切つつ取立に而大不■取に候。廿二日御指引方へ百拾五両納る。廿六日大寒
成。山本様御家来若生庄九郎并■妻十兵衛両人罷来り八日斗り滞留。廿四日出立。弐
百三拾六切壱朱相渡。右残金并鈴木■治様御直取立之分者同廿九日出立■八郎飛脚に
相頼為。取立不足に付金拾両也借致上納済。其外諸上納村懸分千切程引懸り相見得申
候。米壱斗三升大豆弐斗。銭壱貫四百五拾文より五百文迄。濁酒造方并他領入酒糀共
に厳敷御禁制。諸上納方為吟味之為〆役名代大原町七兵衛廿七日出役。晦日迄居懸り
月山久兵衛所に而越年。元日引取申候。夫に而も出金無之一日にも数度責付を遣し候
事に御座候。天保九年戊戌日数三百八拾四日年徳已牛之間
正月小朔甲戌吉書始。神社仏閣拝礼。同日一家并長寿寺中屋敷迄年始礼。同所泊り。
同二日朝飯後戻る。同日村方より年礼を受る。酒一円無之尤厳敷御禁制。礼受之祝儀
赤飯家内賄方例年に復し申候。礼銭四貫文程受納。三ヶ日過る後より諸上納方責付。
四日より取立始る。七日〆役和仲出役。犇と制道縄免始末等数人相出。夫より少々取
立も相進み、不納者は親類組合等弁金、上納致間敷或は米大豆等買入抔迄手配致。大
凡買上候分金高百両程に成る。夫故廿日迄大円七百切程取立申候。十五日も百拾七切
程上納。廿三日に五百切程上納致。当春鍬註文一円無之候。米穀買上相場米壱斗三
升。大豆弐斗弐升なり。追々引揚壱斗弐升前後に成。扶喰粳白米弐石弐斗五升、糯九
斗八升。二日礼受方赤飯壱斗八升。客人賄小麦粉弐斗也。
二月大朔癸卯。天気吉し。四日遠藤喜兵衛様奥方御出。六日金五両諸上納方へ上納。
同七日又五両納る。七日千厩へ罷越九日に戻る。同日黒川郡吉岡町七郎右衛門罷越一
宿。黒川郡村荒鍬宮城村加美郡村取合百六拾俵注文。十日出立岩谷堂へ過る。銭壱貫
五百文米壱斗壱升。糯八九升不足。大豆壱斗七升。大麦壱斗八升位。
一、味噌煮方大豆七拾五桝。醤油分弐斗五升。搗込弐斗五桝。五日より七日迄に取仕
舞候。
一、十一日大風雨表通戸を閉昼中も如闇夜之頃日少々春寒に御座候。十五十六日天気
よし。十七日は別而快晴。十八日雨降申候。廿日江刺に罷越雨天に而大に難儀致。同
日小田代紺野秀助宅に一宿。廿一日岩谷堂へ立寄門岡■参り、安■宅に三晩泊り又引
返し、廿四日小田代に泊り、廿五日帰宅致候。道中甚悪路難儀致候
一、此節鋳銭方に付荒鉄御払壱切被相留■々願■上渇々手前而壱■相行申候
一、廿八日に大原江罷越夜遅く戻る。米壱切に付壱斗五合。大豆壱斗五升。銭壱貫六
百文
一、彼岸廿二日に入る廿六日社日天気頃日快晴
一 十八日庚申の日夜女子出生字操
三月小朔癸酉朔妙見宮へ参詣。小山卯左衛門所へ年始を致大畑の茂七郎方へ立寄。天
狗田へ廻り中屋敷に泊翌二日早朝戻る
一、籾玄能弐つ引三拾五桝出る。外買入米弐拾舛取合五拾五舛の内八舛残し、外搗此
白米三拾八舛莫大之搗欠不■自身に舛目改不申候得は分明成兼申候。三日天気よし。
七日人数帳判に付六日種潰
一、中尊寺観喜坊六日に御出御祈祷被下同日御泊翌七日帰る
一、米壱斗壱升に付銭壱貫五百文
一、九日雨雪降る世間一統如白壁。尤寒く候。翌十日長寿寺春祈祷。如恒例之糯三升
代弐百文遣す
一、十三日岩谷堂町小松原庄助小原屋代利三郎喜惣治代金蔵
一、紺野代孝右衛門四人罷越、江刺の荒鉄四百六拾五俵相払金八拾七切半受取。十五
日昼後出立。十六日荷物相送る。十六日天気よし快晴。越中買薬殿来る。大原鳥神大
盛り。十七日快晴。十八日正法寺施餓鬼。
一、十八日人数方へ諸帳面大原へ遣す。
一、十八日引嶋半左衛門方へ片子沢村前■方へ鍬方状を遣す。金沢町善三郎年賦金の
責付 及川与治助名前 申遣す。
一、同日高橋整作方へ米壱斗壱升銭壱貫五百文。
一、廿一日大原へ罷越御代官様割屋へ御見舞申上る。
一、渋民村暮差上廿両 一、拾切 利七 一、弐分 小三郎 一、四切 養太夫
一、弐分 孫四郎 一、弐分 孫十郎 一、弐分 利右衛門
一、弐分 弥助 一、八切 与右衛門 一、三切 清太夫
一、三切 喜右衛門 一、四切 善蔵
一、拾八切 菊池八郎太 一、弐分 伝左衛門
一、弐分 庄左衛門 一、弐分 武七
一、拾弐切也 与蔵
〆 右之内五拾切也廿四日納る。
一、廿二日夜横屋前海道に女童子二人横■渡水戸場男一人倒死。
一、廿三日種を揚る。廿六日湯洗仕申候。
一、廿五日直■■挽玄能くり此出玄米五十桝。
米壱斗壱舛銭壱貫五百文。
一、天気引続快晴。廿八日遅沢不動尊へ参詣。地蔵沢へ戻り寄暮に及帰宅。
四月大朔壬寅平大明月徳血忌。二日佐藤大三郎様黒田栄治様橋本慶作様吾妻寿様御出
村御泊り。三日夜に入御帰り。二日於大原赤子方御教諭。五日持尹肝入役被仰渡候
事。引続快晴。米壱斗壱升銭壱貫五百文。六日周吉地境踏分改申候。当人親類組合立
合。九日雨降相応畑物大湿申候。此前は照り続田畑共干る。麦赤く成申候。十日より
快晴。頃日桜も咲梅も一同に咲申候。桃は未咲不申。十二日御条目御横め様栗原様御
上下三人〆役金七此村御泊り。天狗田築館渋民三ヶ村斗り翌十三日猿沢村へ御泊り。
十四日江刺へ罷越。十六日帰宅。十七日南方に於いて南北肝入検断惣寄合被仰渡出
役。十九日帰宅致候処廿日急雨雷聞稲妻氷降申候。是に而苗代少し損し申候。廿一日
快晴。廿二日微雨折々。廿三日甲子快晴。廿五日雨降。
閏四月小朔壬申天気よし。半喰■■掛■る。二日用水堰〆切惣出来。同日中屋敷へ
行。三日一郎太夫様御出被成下。四日馬改■■■御引合に罷出る。六日御郡奉行伊庭
宗七郎様大原御会所御泊り。郡中諸役付罷出る。■■難渋者共へ手当仕候者北方三拾
弐人并組抜三人御指■御賞誉。手前に而永々苗字御免被成下。中田屋敷小三郎縞木綿
壱反被下置。一郎太夫様同弐反被下置。折壁の豊治大原町甚蔵■右衛門庄吉右四人■
麻上下御免被成下。田河津村善太夫四ツ足門御免。外一統縞木綿壱反づつ被下置候
事。同七日千まや御泊り。八日松川御泊り。九日猿沢村お泊り。十日江刺御■■■被
仰渡。御代官様横め様栄治様御引戻り。猿沢御昼に而御横め様は大原御引返。御代官
様栄治様は千まや通被成置
一、はる雨降る。八日より刈敷刈方申渡す。手前に而八日休日。九日より苅初る。入
会は十三日より刈方申渡す。至而木芽■不申山斗り明き申候
一、十二日田植扶喰御貸付。■本豊治様御出村御泊り。十三日猿沢へ御帰り。御籾八
石五斗当暮返納。麦三石五斗来夏返納■■
一、米壱斗壱升銭壱貫五百文
一、十五日刈敷仕舞。十六日より踏合いに成る。十七日夜より雨降。此間引続快晴。
切角雨を祈り大に悦。廿日大原会所寄合。御百姓共の内死亡退転跡地余地に相成居当
壱年本銘散田に被成置被仰出候処、一統之通り御年貢上納可申上る外、御巡見方諸入
料に及吟味。同日夜戻る。廿一日組頭共寄合当村仕付方及申■組合切受合村中に而苗
代一円心懸無者、老の■松孝蔵要害の周吉細工屋敷仁左衛門此四人一向苗代不致候
事。廿三日田植手作四拾人役根岸の倉治渡し壱切に付廿三人役直段。此■■一歩七分
三厘九毛相渡す。人数拾九人に而植る。昼飯者手前に而相出申候。其外諸手伝彼是同
日賄米白米に而三斗八升入る。前日■■苗迄に如此苗代余程余り。武八作左衛門栄蔵
仁左衛門才の神の喜中太周吉徳蔵房治等に遣す。外曽慶の庄作にも呉遣候。廿五日嗣
大原へ行泊り。二十八日■喰初此日頃田植一宇■付四日深芦に而植る。廿九日御巡見
様方御用に付千まやへ■■。御代官様へ罷出候処中根伝七郎様同所お泊り。御殿本■
■被仰付候事。同日夜に入戻る。天狗田利蔵同道に而手前に而一宿之上翌朔日戻る。
五月小朔庚丑夏至に当る。虫遣り大原江参り一宿、二日に戻る。三日馬指致候事。五
日嗣大原より戻る。同日深芦左太夫長寿寺武八四郎方々端午礼に参り、野手害御住居
遠藤喜兵衛様へ罷越。夫より中屋敷へ罷越夜戻る。六日御巡見様方諸式明俵三拾六、
長部村御舟渡場御普請方へ遣す。過る三日かゝ江並慶三郎鬼首村着、湯へ入湯。中屋
敷伯父様■■御同道致候事。十二日御帰り。
一、千厩白石三津蔵来。下門岡村忠兵衛殿娘取持候処十一日結納相整候に付、十日千
まやへ参り同日泊り。十一日門岡泊り。十二日手前へ一宿。十三日千まやへ参り日戻
り、■屋内の車送り■置十四日朝戻る。
一、十日御巡見様御宿拵方へ御用立柴五尺丸き十四丸、千厩白山別当慈眼院江駄送。
同院岡田左近様御泊り。■■殿へ来る御■■方前日記録致候事。
一、濁酒造方一宿一軒づつ被相免在々働時節に付手造糀に而濁酒造方御免。
一、十一日より田草取致候。十四日■付る
一、米壱斗五升銭三メ五百文
一、田草相撲小見せ物春秋弐度づつ御免被成下旨被仰渡候事。
一、十九日中屋敷へ■■罷越。翌廿日鳥海村へ参り■彦三郎宅に而蠖斎先生終日談
講、夜に入戻る。廿三日大原江罷越佐源太被盗馬被相渡受取る。
一、廿六日千まやへ柴拾駄並明俵八つ飯米玄米に而壱石弐斗五升、千厩村肝入寛治方
へ送る
一、廿五日廻勤御小人来る。昼飯を為喰大原へ罷越す由。
一、廿八日長寿寺飯米方為吟味之村方組頭共■■において致吟味候。冷雨廿日庚申。
廿四日甲子。両日共々雨降
一、廿九日夜八ツ時土用入る。此日至而寒く廿五・六日頃冷雨折々。家の内に而は袷
綿入に而快く候。廿九日昼九つ時頃地震。米壱斗壱升に成、穀物少々高く成る。
六月大朔庚午初伏。天気宜く併冷処袷或は綿入単物を着る。二日冷雨。三日も同断。
大暑六月中三日に在り。頃日去月末より引続冷雨。人気如浮雲。三日大原八幡寺にお
いて村祈祷致候由に候。去月■■甲子より引続日々冷雨巽風に而時■に斗り成居甚以
■■■。今日より新麦喰初申候。四日曇り小雨降る併少し暑く相成申候。家内に而袷
壱■に成る。今日早稲出穂を見る。五日快晴一統喜悦仕候。六日暑気甚敷く持尹中川
へ参り単物に而誠に汗を流し歩行申候。七日暑気弥々相募り帷子を着る。同日祈祷方
吟味致。作左衛門栄助伝左衛門■■之上大原寺へ威法院遣す。今七日より室根山にお
いて来十三日迄壱七日御祈祷相勤候段、別当円通院相■御■■役被仰渡候事。八日麦
打弐百三十桝出る。
一、九日観音寺において護摩祈祷■行人頭壱人より廿文づつ初■極貧等指除き上は志
次第五文なり十文なりと申渡取集、弐貫五百弐拾五文に成候。右之内より御初穂壱貫
六百文御神酒八百文■■料百弐拾五文大工払外油蝋燭賄等は手前に而用意仕候。十日
小麦打三拾ます程出る。今日雷雨二度降申候。大暑に而家の内に而既に難凌罷成申
候。十一日御祖父様室根山へ参詣御初穂代百文さし上る。今日蕎麦まき致候事。十一
日中伏雷雨。十二日朝天気能雷雨。十三日東風に而雨降に成。十四日朝降暮方より甚
よし。十五日天気能暑し大蝉十三日頃より唱出し申候。十五日大原へ罷越。十六日■
■出立生糸払方頼遣す■木へ金五両遣す。長寿寺和尚へ金弐分相添書状遣す。十五日
夜戻る。十六日終日雨天。十七日明方より晴此両日寒く袷単物重着なり。九ツ時頃雨
に成十八日も袷浴衣重ね着。米壱斗弐升大麦四斗五升銭壱貫五百文。立秋十八日朝雨
降昼四ツ時頃快晴大蝉唱八ツ時頃より雨夜中迄降る。十九日朝より天気能大蝉唱朝飯
後より単物を着る。蕎麦種かし覚五升深芦へ十九日に四升五合中川遅沢の千蔵にかし
壱升観音寺留之助にかし。廿日大雨当年に而第一の出水所々押流され小摺落申候。同
日遅沢へ参り竜顔如照大姉一回忌仏参伊八郎同道帰る。大雨大難儀致候。尤寒袷単物
重着致。廿一日快晴朝より単物壱■今日末伏。廿二日雷雨昼後晴虹抔顕る。廿三日終
日曇り候得共雨降不申麦打致早く仕舞。今日百五拾壱舛取是迄に而■■豊作四百拾弐
桝取納致候事。今日組頭共寄合御巡見方申談る。廿四日矢張曇大蝉唱家内頃日毎日袷
なり。■酒を飲む当出作大麦吹拵致真高三百七拾桝取納。廿五日終日曇朝少し雨降五
ツ半頃より晴申候。同日千厩へ罷越一宿。御巡見様御用相■廿六日夜に入戻る。行来
共に袷単物に而袷羽織夫へ風呂敷包を背に負暮方は寒く候。廿七日微雨家の内共綿入
単物羽織。中屋敷へ罷越日帰り。同日遅沢の■■罷越一宿廿八日朝戻る。同日微雨至
而寒戸障子を立付居申候。終日冷雨。米壱斗銭壱貫五百文稀に九升位買人も在之候。
大麦三斗。
一、廿五日夜宿畑の三郎治出火居家厩閑所三棟焼失。湯目幸之助様御■使廿九日御出
役■名代寺沢屋庄五郎〆役源蔵罷越二夜泊り。幸之助様御一宿。
一、廿九日晦日なり。冷雨東風に而毎日困入申候。袷或は綿単物に羽織なり寒く候故
心痛。
七月大朔庚子。今日天気祭致一村休日申渡。今日より快晴単物帷子を着る。大蝉唱。
二日同断玄寿老来る。三日処暑七月中少く雨模様に候。併今日も帷子単物之類着申
候。家ノ前道ノ上大豊後出穂之模様見得候。四日朝の内微雨昼後の頃快晴。同日二百
十日前祭致候。五日朝の内より昼頃迄単物を着る。昼後より冷気袷を着申候。同夜よ
り翌六日朝冷雨綿入に羽織。夏■不納村方へ責付申渡。七日〆役源蔵罷越直々諸上納
方吟味為致候事。出穂至而無■斗熟作床敷候。朝夕冷気朝々人の息見得候事度々也。
既に凶歳も無心元。大麦弐拾俵買入飯料見積申候処夫而も不足に在之心痛切角熟作神
願申候。
一、十四日天気よし墓参袷を着る。同日左太夫作左衛門所へ盆礼。中屋敷市郎兵衛殿
へ出明、十五日千厩詰被仰付候に付甚取込盆礼にも歩行き不申候。十五日早朝飯後千
まやへ罷越馬弐疋長持弐棹家具道具持参。御巡見様に付■■千厩に居、廿日戻り。廿
二日又候千厩へ罷越申候。廿七日御巡見岡田左近様三■宅御泊り。夜相勤此一条者壱
巻別紙に在り。此頃冷雨米八升大麦弐斗五升迄追々共作毛不宜候。
八月小朔庚午。秋分三日に在り。頃日天気よし。朝夕寒く候。■■作に■着致候。三
日千厩より戻る。四日大原江罷越。五日彼岸中日に付中屋敷へ仏参に罷越。此頃又々
千厩へ詰合に付暫日記付略す。八幡宮神事去年通り警固御足軽被■■役申上る。十五
日月蝕九分半玄の六割。十六日千厩より引取候処、十四日朝大霜に在之候処、併当村
抔作毛へ障り相見得不申候。当夏返納大麦不納に付村方御吟味甚騒動致候事。諸相場
壱歩に付代壱貫五百文。米四升より五升迄大麦より壱斗壱二升。併頃日穀物売買一切
なし。田作は何も青立故穂盗も無之候処畑作少し実入■に付、大豆小豆粟大根之類毎
夜被盗込り果申候。白米七斗に搗麦壱石弐斗施から麦粟三升五合。松木田小豊後■作
五拾六本三合三勺■。洞大竹■六拾四本六合七勺。廿七日より内免毛始。廿八日篠ヶ
沢栄治縄免始末に被及申候
一、ウル米五升五合、モチ五升弐合五勺、大麦■■五切、大豆壱斗五升、小豆壱斗、
油三貫三百め■通し上もの
九月大朔己亥。二日土用両日雨降り寒く高山に雪降る。
一、■降九月中五日に在り。
一、白米三斗五升粟五升五合壱挽から麦八斗
一、白米弐斗
一、粉麦壱石六升
一、当作取 小豆六斗 大豆 そば七拾七舛
一、ウル粟五斗 一、糯粟
一、宿畑の三郎治当夏出火方御咎。六日より入寺八日迄に而九日朝御免被成下候事。
一、吾妻直四郎殿八日種麦御貸付御泊り。翌九日猿沢へ御取極。同日村方へ麦を渡す
一、八日田地見再見刈方致候覚
■■ノ下七拾壱本 ■■ノ下
小豊後四合壱勺■内 併壱升弐合七勺
水無 五拾八本 細田 六拾壱本
小豊後六合五勺 武七 大豊後六合四勺 吉五郎
道ノ下 四拾九本 道ノ下 六拾壱本
三百なり八合五勺 菊池八郎太 三百なり七合一勺 源左衛門
一、十日赤子方御教諭天狗田村利蔵宅。重三郎様御泊りに在之同所へ罷出候事。
一、廿五日御代官様御横め様佐藤大三郎様足■直之進様栗沢源治様橋本慶治様御免毛
方御泊り。外〆役両人代遣御家来衆弐人御使番弐人冨治等大勢■御宿。天狗田御■後
御出■上渋民御泊り。翌廿六日長坂直出御着。田河津御泊り御■り。同所へ罷出不作
願申上る。同村泊り翌廿七日直三郎冨治一同戻る。
一、新米八升古米五升五合銭三貫四百五拾文大麦壱斗七升粟壱斗六升より弐斗迄=================================================
2000.2.21.
2000.9.7.
2001.2.4.更新。