八巻一雄先生著作目録

岩手県南史談会「研究紀要」第29集に掲載された
八巻一雄先生著作目録(遠藤輝夫氏作成)、及び
手元にある資料により作成。



「復刊紀要」について

[復刊1集]
研究紀要(第一集) 〜(第四集)
平成四年五月一日発行
○昭和二十八年度 〜三十一年度

[復刊2集]
研究紀要(第五集) 〜(第七集)
平成五年一月二十三日発行
○昭和三十五年 〜三十七年

[復刊紀要3集]
研究紀要資料集(その一)
平成六年一月二十三日発行
○会報一号〜十六号(全25号のうち)

[復刊紀要4集]
研究紀要資料集(その二)
平成七年二月一日発行
○会報十七号 〜二十三号(全25号のうち)
 昭和34年5月9日の総会で、会の名称を「県南史談会」から「岩手県南史談会」に変更し、
会報の名称も「会報」から「県南史談」に変更する。それにより会報「県南史談」は13号
よりはじまることになるが、16号までは「会報 県南史談」としていた。


(1) 岩手県南史談会『研究紀要』に掲載された論文など

------------------------------------------------
一関地方に於ける飢饉対策の考察
 宝暦5、天明3、天保4年の凶作時の対策を考察
 昭和二十八年度『研究紀要』第一集
 [復刊紀要1集]
------------------------------------------------
一関藩校教成館について(1954.12.7.)
 一関藩校教成館の創立・沿革と意義
 昭和二十九年度『研究紀要』第二集
 [復刊紀要1集]
------------------------------------------------
市野々村と磐根家(昭和33.2.9.)
 一関の豪商磐根家と天保飢饉時の市野々村への救援活動
 昭和三十一年度『研究紀要』第四集(昭和33.8.30.)
 [復刊紀要1集]
------------------------------------------------
復刊紀要第2号発行〜挨拶
 平成5年1月23日.(復刊2集)
------------------------------------------------
近世に於ける北上川舟運について(昭和34.7.21.)
 一関藩御買米の概略と舟運
 昭和三十二・三十三年度『研究紀要』第五集(昭和35.9.10.)
 [復刊紀要2集]
------------------------------------------------
菅江真澄に関する一資料(昭和37.2.24.)
 菅江真澄の県南地方での足跡
 昭和三十四・三十五年度『研究紀要』第六集(昭和37.12.30.)
 [復刊紀要2集]
------------------------------------------------
紀要第八集の刊行に当たって(昭和54.4.18.)

 昭和五十三年度『研究紀要』第八集(昭和54.6.3.)
------------------------------------------------
滝口先生のご逝去を悼む(昭和54.4.18.)

 昭和五十三年度『研究紀要』第八集(昭和54.6.3.)
------------------------------------------------
平沢元かいの”遊奥暦”について
〜平泉来訪の文人〜
 昭和五十三年度『研究紀要』第八集(昭和54.6.3.)
------------------------------------------------
助郷人足資料
 安政四年の本寺村役人宛の助郷人足に関する書状
 昭和五十三年度『研究紀要』第八集(昭和54.6.3.)
------------------------------------------------
紀要第九集の刊行に当たって(昭和55.4.5.)

 昭和五十四年度『研究紀要』第九集(昭和55.6.8.)
------------------------------------------------
芦東山の書翰(その1)(境沢文書)(昭和55.3.30.)
 境沢文書(東北学院大学図書館寄託)にある芦東山の書簡
 昭和五十四年度『研究紀要』第九集(昭和55.6.8.)
------------------------------------------------
史料三題
1.佐瀬岱太郎関係
2.千葉芳雄関係(勝股国夫氏蔵)
3.配志和神社史料
 昭和五十四年度『研究紀要』第九集(昭和55.6.8.)
------------------------------------------------
紀要第十集の刊行に当たって(昭和56.5.29.)

 昭和五十五年度『研究紀要』第十集(昭和56.7.5.)
------------------------------------------------
芦東山の晩年(昭和56.5.補筆)
 〜特に一関との関係について〜
 (昭和55年9月28日岩手史学秋季大会講演に56年5月補筆)
 昭和五十五年度『研究紀要』第十集(昭和56.7.5.)
------------------------------------------------
紀要第十一集の刊行にあたって(昭和57.5.25.)

 昭和五十六年度『研究紀要』第十一集(昭和57.7.11.)
------------------------------------------------
瀬鴨がい東北・蝦夷地遊歴について(昭和57.5.24.補訂)
頼三樹三郎小伝と東北・蝦夷地遊歴及び交友
 昭和五十六年度『研究紀要』第十一集(昭和57.7.11.)
------------------------------------------------
東北新報の記事(昭和57.5.25.)
 明治14年の一関近況・一の関郡長・春両日記
 昭和五十六年度『研究紀要』第十一集(昭和57.7.11.)
------------------------------------------------
紀要第十二集の刊行にあたって(昭和58.7.7.)

 昭和五十七年度『研究紀要』第十二集(昭和58.7.11.)
------------------------------------------------
芦東山の晩年(2)(昭和58.6.27.)
〜朱書校正願いを中心に〜
 昭和五十七年度『研究紀要』第十二集(昭和58.7.11.)
------------------------------------------------
紀要第十三集の刊行に当って

 昭和五十八年度『研究紀要』第十三集(昭和59.7.29.)
------------------------------------------------
芦東山の晩年(3)(昭和59.6.7.)
 〜人曰示乞人二首について〜
 昭和五十八年度『研究紀要』第十三集(昭和59.7.29.)
------------------------------------------------
紀要第十四集の刊行に当って(昭和60.5.31.)

 昭和五十九年度『研究紀要』第十四集(昭和60.7.28.)
------------------------------------------------ 
御家中相触候帳 
 守随彦太郎役人の秤改 沼田文書(安永四年三月)
 昭和五十九年度『研究紀要』第十四集(昭和60.7.28.) 
------------------------------------------------
芦東山の晩年(4)(昭和60.5.17.)
 〜明和五年(1768)の和歌三首〜
 昭和五十九年度『研究紀要』第十四集(昭和60.7.28.)
------------------------------------------------
長田先生の思い出(昭和60.5.29.)

 昭和五十九年度『研究紀要』第十四集(昭和60.7.28.)
------------------------------------------------
紀要第十五集刊行に当って(昭和61.5.)

 昭和六十年度『研究紀要』集十五集(昭和61.7.13.)
------------------------------------------------ 
芦東山の晩年(5)(昭和61.5.19.)
〜明和五年(1768)の和歌三首と詩〜
 昭和六十年度『研究紀要』集十五集(昭和61.7.13.)
------------------------------------------------
平泉関係史料二題(昭和61.6.3.)
一、清衡七百年祭 二、田村内膳(邦栄)奥方中尊寺毛越寺参詣
 昭和六十年度『研究紀要』集十五集(昭和61.7.13.)
------------------------------------------------
紀要 第十六集刊行に当たって

 昭和六十一年度『研究紀要』第十六集(昭和62.7.15.)
------------------------------------------------
芦東山の没後(1)(昭和62.5.21.)
 〜墓碑文と田辺氏〜
 昭和六十一年度『研究紀要』第十六集(昭和62.7.15.)
------------------------------------------------
資料紹介 御家年表録 解説
 初代宗良から5代村隆までの一関藩主田村家の記録。
 野村氏蔵、芦文八郎氏提供による。
 昭和六十一年度『研究紀要』第十六集(昭和62.7.15.)
------------------------------------------------
紀要第十七集刊行に当って(昭和63.4.23.)

 昭和六十二年度『研究紀要』第十七集(昭和63.7.30.)
------------------------------------------------
田村藩と江戸蔵元石橋氏との約定書について(昭和63.4.13.)
嘉永年間、田村藩江戸屋敷財政運営の概略
 昭和六十二年度『研究紀要』第十七集(昭和63.7.30.)
------------------------------------------------
芦東山の没後(2)(昭和62.4.16.)
〜芦東山(伝)と書翰〜
 昭和六十二年度『研究紀要』第十七集(昭和63.7.30.)
------------------------------------------------
 史料紹介 戊辰戦争史料二題
 一、明治元辰年兵乱に付達書写 二、戊辰戦争戦没者墓碑文(1)
 『研究紀要』集17集(昭和62年度)
 昭和六十二年度『研究紀要』第十七集(昭和63.7.30.)
------------------------------------------------
紀要第十八集の刊行に当って(平成元.4.18.)

 昭和六十三年度『研究紀要』第十八集(平成元.7.30.)
------------------------------------------------
芦東山の没後(3)(平成元.4.16.)
 〜芦東山伝(佐々木中沢)と楚辞〜
 昭和六十三年度『研究紀要』第十八集(平成元.7.30.)
------------------------------------------------
江戸蔵元石橋氏関係史料(平成元.4.6.)
 〜無尽講〜江戸藩邸類焼後の再建に関しての約定書
 昭和六十三年度『研究紀要』第十八集(平成元.7.30.)
------------------------------------------------
紀要第19集刊行に当って(平成2.4.10.)

 平成元年度『研究紀要』第十九集(平成2.7.29.)
------------------------------------------------
芦東山の没後(4)(平成2.4.17.)
 〜元老院版序文〜
 平成元年度『研究紀要』第十九集集(平成2.7.29.)
------------------------------------------------
紀要20集刊行に当たって(平成3.4.13.)

 平成二年度『研究紀要』第二十集(平成3.8.18.)
------------------------------------------------
芦東山の没後(5)
 〜芦東山の遺徳碑並びに岡鹿門・大野清太郎往復書翰〜
 平成二年度『研究紀要』第二十集(平成3.8.18.)
------------------------------------------------ 
挨拶(平成3.12.21.)

 [復刊紀要1集](平成4.5.1.)
------------------------------------------------
紀要21集刊行に当たって(平成4.5.4.)
 
 平成三年度『研究紀要』第二十一集(平成4.7.25.)
------------------------------------------------
警察手眼(平成4.5.1.)
 初代警視総監川路利良の訓辞を集録・編纂。「手快眼明」から取る。
 警察聖書とも呼ばれ、高知県出身の植松直久が編纂。
 平成三年度『研究紀要』第二十一集(平成4.7.25.)
------------------------------------------------
挨拶(平成5.1.23)

 [復刊紀要2集](平成5.1.23.)
------------------------------------------------
紀要22集の刊行に当たって(平成5.5.30.)

 平成四年度『研究紀要』第二十二集(平成5.8.1.)
------------------------------------------------
葛西氏知行宛状に載る村名について(平成5.5.6.)
 〜田河津村の場合〜
 平成四年度『研究紀要』第二十二集(平成5.8.1.)
------------------------------------------------
猊岩翁を偲んで(平成5.5.12.)
 猊岩翁と猊鼻渓の顕彰運動
 平成四年度『研究紀要』第二十二集(平成5.8.1.)
------------------------------------------------ 
挨拶(平成5.11.30)

 [復刊紀要3集](平成6.1.23)
------------------------------------------------
紀要23集刊行に当たって(平成6.4.13.)

 平成五年度『研究紀要』第二十三集(平成6.7.31.)
------------------------------------------------ 
復刊紀要に寄せて(平成6.12.9.)

 復刊紀要4集](平成7.2.1.)
------------------------------------------------
挨拶(平成7.1.20)

 復刊紀要4集](平成7.2.1.)
------------------------------------------------
紀要24集刊行に当たって(平成7.5.3.)

 平成六年度『研究紀要』第二十四集(平成7.7.30.)
------------------------------------------------
葛西晴信知行宛行状について
 〜天正二年八月 菊池孫太郎宛
 平成六年度『研究紀要』第二十四集(平成7.7.30.) 
------------------------------------------------
紀要二十五集刊行に当たって(平成8.4.30.)

 平成七年度『研究紀要』第二十五集(平成8.7.28.)
------------------------------------------------
新春講演会 芦東山と一関
 第118例会(平成9年1月26日)、於 一関市総合防災センター
 平成八年度『研究紀要』第二十六集(平成9.7.27)


(2) 県南史談会『会報』に発表掲載された論文など

------------------------------------------------
郷土の往来物について(1953.6.2.)
 一関の賦 佐々木親覧
 【会報 第1号】昭和28.6.11.[復刊紀要3集]
------------------------------------------------
郷土の往来物について 2(1953.9.14.)
 山目話
 【会報 第2号】昭和28.10.8.[復刊紀要3集]
------------------------------------------------
三関往来(仮称)について(1954.12.5.)

 【会報 第5号】昭和30.2.4.[復刊紀要3集]
------------------------------------------------
道中歌(昭和30.9.19)
 奥州街道一関〜江戸 佐々木親覧
 【会報 第6号】昭和30.11.15.復刊紀要3集]
------------------------------------------------
資料 G 一ノ関状(昭和31.4.15.)
 一関状(筆者著作年代不明、関養軒校訂)
 【会報 第7・8号】昭和31.7.25.[復刊紀要3集]
------------------------------------------------
大槻玄澤の書翰(昭和32.1.23.)
 貝沼良設宛
 【会報 第9号】昭和32.2.16.[復刊紀要3集]
------------------------------------------------
資料紹介 義経勇壮往来(昭和32.6.15.)
 十返舎一九著
 【会報 第10号】昭和32.10.31.[復刊紀要3集]
------------------------------------------------
一関地方の往来物No.6(昭和32.2.1.)
 家内制詞拾五箇條
 【会報 第11号】昭和33.4.29.[復刊紀要3集]
------------------------------------------------
資料の紹介 黒江寛保翁遺稿 南北照井堰 について(昭和33.8.14.)
 (荻の庄略志のうち五串村)
 【会報 第12号】昭和34.2.21.[復刊紀要3集]
------------------------------------------------
資料の紹介 舞草観音山調査ノートより
 (1)南無大慈大悲観世音菩薩(2)絵馬類(3)句碑(4)石碑類
 【会報 第12号】昭和34.2.21.[復刊紀要3集]
------------------------------------------------
資料採訪
 俳諧史料 (1)舞草ノ部(昭和34.7.24.)
 (A)史料 士彦の句稿 (B)史料 巣居の書翰
 【会報 第13号】昭和35.3.26.[復刊紀要3集]
------------------------------------------------
俳諧資料(2)松川の部(昭和35.8.28.)
 俳諧集 東甫著
 【会報 第14号】昭和36.5.8.[復刊紀要3集]
------------------------------------------------
東皐俳諧資料二篇(昭和36.4.21.)
 (1)勺帖・句帖(2)納涼独言
 【会報 第15号】昭和36.10.[復刊紀要3集]
------------------------------------------------
伊達兵部(宗勝)資料(昭和37.1.11)
 平泉毛越寺御割地に罷成由承御訴訟身上候、伊達兵部宗勝年譜他
 【会報 第16号】昭和37.5.15.[復刊紀要3集]
------------------------------------------------
随波資料(閑斎詩文集より)(昭和37.2.15.)
 遊随波居士隠居(「閑斎詩文集」須藤知平編、『仙台叢書』第一巻所収)
 【会報 第16号】昭和37.5.15.[復刊紀要3集]
------------------------------------------------
衣関順庵の神文誓詞(佐藤栄七)に対する所見(昭和37.2.15.)
 順庵あて阿蘭陀通詞志筑による「砲術に関する神文誓詞」の疑問に対して
 【会報 第16号】昭和37.5.15.[復刊紀要3集]
------------------------------------------------
三関天神社の句額について(昭和37.7.6.)
 一関地方の俳諧資料としての三関天神社の句額(文化二年)
 【会報 第17号】昭和37.12.[復刊紀要4集]
------------------------------------------------
伊達兵部資料(その2)(昭和37.7.1.)
 「伊達兵部少輔宗勝自作詩二枚」(田村家文書)
 【会報 第17号】昭和37.12.[復刊紀要4集]
------------------------------------------------
関家の蔵書について(昭和39.9.1.)
 関養軒旧蔵漢籍「考経新注」(芦東山書入本)などの調査記録
 【会報 第19号】昭和39.12.20.[復刊紀要4集]
------------------------------------------------
貝沼家の医家資料(昭和39.8.22.)
 田村家鍼灸医 1、家系 2、誓詞 3、巻物
 【会報 第19号】昭和39.12.20.[復刊紀要4集]
------------------------------------------------
俳諧史料(松窓乙二)(昭和40.6.1.)
 奥羽俳壇四天王の一人、白石千手院修験者法印、本名岩間清雄
 【会報 第21号】昭和41.6.20.[復刊紀要4集]


(3)編著書・その他の研究誌に発表された論文など

------------------------------------------------
芦東山の晩年〜書翰を中心として〜
『東北の歴史と文化』岩手史学会.
熊谷印刷出版部.昭和62.2.5.¥3800.
------------------------------------------------
『一関原田文書』中井陽子編 八巻一雄監修
 川嶋印刷 昭和61.12.
------------------------------------------------
『一関市史』第一〜七巻 共同執筆
 一関市史編纂委員会
 昭和51〜53年 一関市
------------------------------------------------
「一関市の歴史(上)」八巻一雄・小野寺啓共著
(岩手県市町村地域史シリ−ズ・シリーズ番号:11)
岩手県文化財愛護協会編 平成4.1.
熊谷印刷出版部
------------------------------------------------
写真集『明治大正昭和 一関・平泉 ふるさとの想い出53』 八巻一雄編
 昭和54.5. 国書刊行会

------------------------------------------------
磐井地方の近世文化
「田村家文書」の解説中に、浅野内匠頭切腹の状況を紹介。
 昭和44年 北上書房

------------------------------------------------
『木槿』
 歌集
 昭和61年 川嶋印刷(株)出版部
------------------------------------------------
『郷土の先人』
 昭和46.10.
 一関市教育研究所
------------------------------------------------
「一関の藩校と寺子屋」
 『郷土の文化シリーズ』No12 昭和59.3.
 一関市教育研究所
------------------------------------------------
「近世末期の城下町(一関)の近郊農村について」
 『宮城県の地理と歴史』第二揖 昭和35.9.

------------------------------------------------
「一関藩の儒者関養軒について」
 『地域社会研究』六輯 昭和29.9.

------------------------------------------------
「芦東山添書孝経大義〈衣関甫軒所蔵本〉」
 『一関市文化財調査報告書』第一集 昭和36年

------------------------------------------------
「教成館蔵版経籍五種」
 『一関市文化財調査報告書』第一集 昭和36年

------------------------------------------------
「平泉と文学」
 岩手日日新聞 昭和34.11.

------------------------------------------------
「平泉のガイドブック〜金色堂を中心に〜」
 岩手日日新聞

------------------------------------------------
「文化期に於ける一関藩の政治〜佐瀬主計を中心として」
 『岩手史学研究』三十六号 昭和36年 

------------------------------------------------
「民間備荒録と荒政要覧〜漢籍受容態度の考証」
 『岩手史学研究』第四十二号掲載 昭和38.6.

------------------------------------------------
「内匠頭御預始末」
 『岩手史学研究』四十六号 昭和41年

------------------------------------------------
「田村文書”内匠頭”関係記録」
 『岩手史学研究』四十八号 昭和42.6.

------------------------------------------------
「大槻清慶・学者一族大槻家の源流」
(特集〜岩手の歴史と人物〜)
 『岩手史学研究』六十号 昭和50年
------------------------------------------------
「近世に於ける磐井地方和歌略史」
『奥羽史談』四十号、四十二号

------------------------------------------------
「田村宗良の日記」
 『奥羽史談』第四十七・四十八合併号

------------------------------------------------
「狂歌師黄鳥亭声音」
 『奥羽史談』第六巻第四号 昭和31.6. 

------------------------------------------------
「大槻曲肱(和中)の俳諧」
『仙台郷土研究』第二十巻第一号 昭和35.1.

------------------------------------------------
「伝伊達政宗自筆の扇面」
『仙台郷土研究』第二十二巻第二号
 昭和37.8.
------------------------------------------------
「菅江真澄」
『修紅短大紀要』第三号 昭和46.1.

------------------------------------------------
「芦東山の書簡について〜お預け期間を中心に〜」
『東磐史学』第10号

------------------------------------------------
「葛西氏知行宛行状に載る村名について〜田河津村の場合」
『東磐史学』第17号


2001.6.14.作成