角出し の 帯結び
半幅帯 の 角の出し結び の 分解 写真 を とって見ました
タイミング が 難しいですね あまり わかりやすくは 無いですが 
是非 試してください 同じ要領で 普通の帯で 角の出し の 帯結びもできます
別名 引き抜き結び とも 言います

御着物は ポリエステルの さらとした 紗紬 (2002-Sep-01)
帯は 麻の両面帯 

手順 1
手の長さを 決めます ここで紹介するのは 基本の 角の出し結びなので
胴幅の1.5倍 (この写真は 少し 長めにとっています)
 

 
手順 2
たれを 胴に 巻いていきます
二巻き目に 帯板を はさみます 
今回 は 夏用 の メッシュの物を 使用しています

手順 3
巻き終わったら たれ も 手も 外表に なるように 折りあげておきます


 

手順 4
たれが 上になるように 引き抜かない ように 一気に 結びます 
ここが緩むと 全体が 緩んだ 感じ になるので しっかり 絞めておきます


手順 5

次に 手を 一つ山 3枚ひだに 折っておきます 
ゴム を かける 人も いますが あくまで 普段着 の 帯結び なので
今回 道具 は 用いません

  蛇足 :一つ山 3枚ひだ とは 真中 に 折り山が 一つ あり それぞれを 折り返して

 3枚に 見える ように 折った ヒダ の 名前です 


手順 6
ここが 一番 わかりにくいのですが 
輪 になっている たれ で ひだを リボン 結びでも するよううに
くるり と巻いて 引き出します
向かって ひだりが たれ 


 

手順 7
角を 整えて 残りのたれを 丸く まとめます
このとき たれが 長いときは 帯締めを 使用すると
簡単に 形を 整えられます 
通常 重ね が 結べるので かなり 長いです

角は 向かって 左 が たれ 右 が 手 で 作られています


 

手順 8
とりあえず 出来上がり


 
 

手順 9
一気に 右に 回して 後ろへ もって行きます 
出来るだけ 右に まわしてください 着物が 乱れます から

手順 10
一気に 右に 回して 後ろへ もって行きます 
出来るだけ 右に まわしてください 着物が 乱れます から

完成 ほっ


次回 は もっと かっこよく 取ってもらいたいですね

Kyou の 着物 に戻る

 
最終更新日 : 2002-Sep-01 by ふじちゃん 分解写真 は 難しい