日記 

ATの照明電球と花粉フィルターの交換 (1/17〜22/2002)

  今日もニコニコとエグザンティアを運転してたら..んっ?、オートマのインジケータの電球が切れてるぢゃないか〜。エグザンティアの電球切れの定番箇所ですか..。ポーレンフィルターも前回取り換えしてから1年ぐらいたつので、ついでに作業しました。
  ATレバーの横インジケーターパネルの取り付けネジを1つ外します。   トルクスネジ。T−10というのかな?
 トルクスネジを外して、内張り外しでこじると、写真の様になります。緑色の所に電球があります。コネクタを取って緑色の部品を下にスライドすると外れます。   ここからは部屋の中で作業。
 最初は緑の部品と黒のソケットが分割できる事に気がつかず、豆球を外そうとして手こずりました。なあんだって感じ。  マツダで買ってきました、¥200也。電球セットして、コネクタ繋いで、点灯テストして、パネルを元に戻して、はいOK〜!

次、花粉フィルター交換作業いってみよー
  助手席の足元、グローブボックスの下の写真です。またまたトルクスネジ(T−15かな)を外します。奥のは残しておいて大丈夫、手前と中央付近のネジを外します。   この様に”ぺろーん”と成ります。手前のケーブルはCDチェンジャーの配線です。写真中央に見える十字のプラスチックのカバーを外します。これはプラスネジ3本で固定されています。
 十字のカバーを外し、フィルターを半分引き出したところ。   手持ちの花粉フィルターが何と3種類ありました。右から、マツダで購入の純正、1年ほど前に輸入したパーフレックス製、最近輸入したマイクロスター製。
 パーフレックス製が見た目一番安っぽくて、純正とマイクロスター製は、同じ物に見えます。  手前が外したフィルターです。黒くなっています。今回、一番安っぽいパーフレックス製を入れました。フィルターの方向に気をつけてセットして、十字カバーつけて、内装戻して終わりです。
 


日記のTOPへ