はぁどうぇあ編

Hardware volume

I am sorry for the inconvenience. Here is only Japanese.

 
 
A,B,C D,E,F G,H,I J,K,L M,N,O P,Q,R S,T,U V,W,X Y,Z  

戻る(Back)


 [あ行]

用語 内容
インクジェット プリンタの印刷方式の一種。
液体インクを吹き付けて印刷する。
インターレース 画面全体を一度に表示するのではなく、走査線を1行
おきに2度に分けて表示する方法。
表示方式の特性の為、画面がちらついて見える。

 [か行]

用語 内容
クロック パソコンのすべての動作の同期を取る為の信号を
作り出す電子回路。
クロック周波数 CPUの動作基準となるクロック信号の周波数。
最近のCPUは、CPUに与えるクロック信号(外部
クロック)をCPU内部で、1.5/2/2.5/3倍にし、
高速演算を行っているものが多い。
ケーブルモデム ケーブルTVのケーブルを利用し、通信を行う為の
装置。

 [さ行]

用語 内容
昇華型熱転写方式 プリンタの印字方式の一種。
熱を持った印字ヘッドをインクリボンに近づけ
気化されたインクを紙に固定する方式。
セカンドキャッシュ CPUとメインメモリの間に配置され、CPUがメモリ
から読み込んだデータを一時的に保存しておく高速
なメモリ。

 [た行]

用語 内容
ターミナルアダプタ ISDN利用時に使用されるアナログ機器への接続装置。
DSUに接続して使用する。
ターミネーター SCSI機器を接続する際、最後の装置につける終端抵抗装置。
チップセット マザーボード上のCPU、メモリ、拡張スロットなどのデータ
の流れを制御するLSI群の総称。

 [な行]

 


 [は行]

用語 内容
ハードディスク
レコーディング
アナログ音声をサンプリングして、デジタルデータ
として、ハードディスク上に記録する事。
パリティ データ中のエラーを検出する機構の一種。

 [ま行]

 


 [や行]

 


 [ら行]

用語 内容
ライザカード 薄型のデスクトップパソコンなどによく使われる
マザーボードに対して垂直に装着される拡張スロット
用のカード。
ルータ ネットワーク間接続用の装置。
ネットワーク内部から外部へのデータの進路決定ができる。
ローカルトーク Macintosh同士で実現する、シリアルポートを使った簡易LAN
のこと。

 [わ行]

 


 [ABC]

用語 内容
ACPI Advanced Configuration and Power Interface の略。
Microsoft社が推奨するパワーマネージメントの規格。
OSレベルで、家庭用電化製品の電源のON/OFFなどを可能にする。
AGP Accelerated Graphics Port の略。
Intel社が策定したグラフィックLSIと、パソコンのメインメモリ
間でデータ転送を行う為の専用インタフェース規格。
APM Advanced Power Management の略。
Intel社とMicrosoft社が、BIOSやドライバソフトで省電力機能
を制御するために取り決めた。
ATAPI AT Attachment Packet Interface の略。
EIDEインタフェース上に、CD-ROMや磁気テープなどといった
ハードディスク装置以外を接続する為の規格。
ATM Asynchronous Transfer Mode の略。
大容量高速通信技術で、転送速度は156Mbps。
ATX Intel社が提唱するマザーボードのレイアウトに関する規格。
BIOS Base Input/Output System の略。
CPUや周辺機器をコントロールする基本ソフト。
C-Bus NECの98シリーズの標準的な拡張スロット規格。
バス幅は16bit。

 [DEF]

用語 内容
DIMM Dual Inline Memory Module の略。
SIMMの倍の端子を持ち、DIMM1枚で64bit幅のメモリアクセスが可能。
dpi dots per inch の略。
1インチあたりのドット数。この数字が大きいほど、きめ細かい。
DRAM Dynamic RAM の略。
パソコンのメモリなどで広く使用されている。安価に製造できる
が、アクセス速度が遅い。
DSU Digital Service Unit の略。
デジタル通信に必要な機能を持ち、機器をISDNに接続する為に
1回線に1台必要。
EDO DRAM メインメモリとして一般的なDRAM(FastPage)から、読み出し
の手順を簡略化して、速度向上させた高速メモリ。
EIDE Enhanced Integrated Drive Electronics の略。
ハードディスクのインタフェース規格のIDEを拡張したもの。
@最大8.4GbytesのHDDを合計4台接続可能
AATAPI対応デバイスを接続可能
B最大16.6Mbytes/secまでのデータ転送に対応
EPP Enhanced Parallel Port の略。
IEEEが定めたパラレルポートの拡張仕様。従来100Kbytes/sec
の転送速度のものを、24Mbytes/secに向上する。
現在ほとんどのパラレルポートが、これをサポートしている。
Ethernet ゼロックス社が開発したネットワーク方式。
パソコンやワークステーション等で使用されるネットワーク
方式としては、最も普及している。
通信速度は10Mbit/sec。接続ケーブルには、10Base-T/2/5等
が使用される。

 [GHI]

用語 内容
IEEE Institute of Electrical and Electronics Engineers
の略。米国電気電子技術者協会。
I/Oアドレス CPUが入出力装置にアクセスする際に、各装置を
区別する為に使われる番号。
IrDA Infrared Data Association の略。
赤外線を使ったデータ通信規格の事。
現在(1997年)のバージョンは、通信速度2400〜
115.2kbpsのIrDA1.0に1.152Mbps/4.0Mbps等の
高速規格を追加した1.1。
IRQ キーボードや、ハードディスクなどのデバイスが
なんらかの処理をした時に、CPUに通知する為の
信号線の番号のこと。
パソコンでは、0〜15が用意されている。
ISA Bus IBM PC/ATの拡張バスをIEEEが標準規格化したもの。
データ転送幅は、8bit(XTバス)または16bit(ATバス)。
ISDN Integrated Services Digital Network
(総合サービスディジタル網)の略。
電話のみならずデータ、画像、ファクス等の異な
るサービスの情報をディジタル信号により統一し、
標準化されたインタフェースを介して総合的な
サービスを提供できるネットワークのこと

 [JKL]

用語 内容
LS-120 新規格のFDドライブ。
記憶容量は約120Mbytesで、従来のFD(1.44/720Kbytes)も
読み込める。

 [MNO]

用語 内容
MMX Intel社のCPUアーキテクチャ(x86)を拡張した技術。
ビデオ、3Dグラフィックス、オーディオなどのマルチメディア
系の演算処理が向上する。
MO Magnet-Optical disk の略。
光磁気ディスク。レーザー光と磁気ヘッドを同時に使用しデータ
の読み書きを行う。

 [PQR]

用語 内容
PCI Bus 拡張バス規格の一種で、Intel社を中心とした団体が策定。
データ転送幅は32bitで、最大132Mbytes/secの転送が可能。
PIAFS PHS Internet Access Forum Standard の略。
PHSを使用した高速データ通信規格(32000bps)の事。
RDRAM 最大2nsの高速アクセスが可能なメモリ。
NINTENDO64などで採用されている。

 [STU]

用語 内容
SCSI Small Computer System Interface の略。
最大7台の周辺機器をいもづる式に接続することができる。
(ディジーチェーン) SCSIの規格
SDRAM Synchronous DRAM の略。
入力クロックに同期してデータの入出力を行うメモリ。
転送速度は、10〜15ns。
SMBA Shared Memory Buffer Architecture の略。
メインメモリに、ビデオ用のメモリを確保する方法。
SSA Serial Storage Architecture の略。
20M〜80Mbytes/secの転送速度を持つ高速シリアルインタフェース。
主にサーバーなどに採用されている。
USB Universal Serial Bus の略。
比較的低速な周辺機器(キーボードやマウスなど)を同じバス上に
ディジーチェーンする規格。
転送速度が最大12MbpsのFSモードと、1.5MbpsのLSモードがある。

 [VWX]

 


 [YZ]

用語 内容
ZV Port CPUに負担をかけず、動画や音声等を高速転送する為のPCカード
の規格。転送速度は最大27Mbytes/sec。