好きなものを食べ、嫌いなものを残す。 そういう生活を続けてきて、 ある日人間ドックで 「肝機能障害が認められます」...... おまけに 「栄養失調気味ですね」.... 「え?どういうこと?ちゃんと食べてるし、 痩せてもいないのに」 もしかして他にもそんな人が いるかも知れない......。 そういうきっかけで調べてみた、 栄養と健康について、 知っている限りまとめてみました。 |
I was many eating habits of an unbalanced diet. On the occasion of a certain day, a medical examination, I was said to a doctor. "The liver functional disorder is admitted. " Even the following case was said additionally. "It is insufficient nutrition " Taking advantage of this I tried to check about "nutrition and health". |
I am sorry for the inconvenience. From here a tip is only Japanese.
Vitamine(Vital-Amine:ビタミン)
名称 | 性質 | 所要量/日 | 有用性 | 欠乏症 | 説明 |
ビタミンA
(レチナール・レチノール・ |
脂溶 | 男:5000IU
女:4000IU (有機栽培の |
視覚機能に関与。
粘膜、皮膚を保護。 歯周病の予防。 免疫系の強化。 ガン予防。 |
眼球乾燥症。
夜盲症。 |
βカロチンの形での摂取が無難。
(βカロチンはプロビタミンAと呼ばれ、 |
ビタミンC
(L-アスコルビン酸) |
水溶 | 60mg
(夏ミカン1個) |
大量摂取による 免疫力の向上と 肥満防止。 ストレス抵抗力の向上。 歯ぐき、血管、 シワ・シミ・ソバカスを防ぐ。 発ガン物質の生成を阻害。 |
壊血症 | 体を作っていく上で欠かせない。 特に女性は、肌のハリ、シワ、シミ、ソバカスに 密接に関連してくる栄養素の一つ。 塩素、熱に弱い。 水溶の為、一度に大量摂取しても、 |
ビタミンE
(トコフェロール) |
脂溶 | 成人:8〜10IU
(カボチャ1/4個) |
老化防止。
動脈硬化の予防。 脳卒中、 性欲の増進。 流産の予防。 |
貧血
動脈硬化 |
人工生成されたものより、 天然のものの方が活性が高い。 塩素に弱い。 |
ビタミンB1
(チアミン) |
水溶 | 成人:1〜1.5mg
(ピーナッツ100g) |
脚気予防。
イライラ、 筋肉疲労を取り除く。 |
脚気 | ビタミンB1〜B12,M,Hは「ビタミンB群」 と呼ばれ、バランスを取って摂取すれば 効力を発揮する。 |
ビタミンB2
(リボフラビン) |
水溶 | 男:1〜1.1mg
女:0.8〜1.1mg (ブロッコリー6個) |
歯周病予防。
口臭予防。 肥満防止。 動脈硬化予防 |
----- | ----- |
ビタミンB3
(ナイアシン) |
水溶 | ----- | 肥満防止。
精神安定、 |
----- | ----- |
ビタミンB5
(パントテン酸) |
水溶 | ----- | ストレス緩和。
免疫力向上。 抗生物質の |
----- | ----- |
ビタミンB6
(ピリドキシン) |
水溶 | ----- | 肝機能の正常化。
糖尿病予防・治療。 |
----- | ----- |
ビタミンB12
(コバラミン) |
水溶 | ----- | 貧血予防 | ----- | ----- |
ビタミンH
(ビチオン) |
水溶 | ----- | 白髪予防。 (ハゲにも?) |
----- | 卵白はビタミンHの吸収を阻害する。 |
ビタミンM
(ホオラシン、葉酸) |
水溶 | ----- | 赤血球の生産。
口腔内炎症予防。 |
----- | ----- |
ビタミンD,D2,D3 | 脂溶 | 成人:200〜400IU
(イワシ缶詰100g) |
カルシウム、 リンの吸収、調整。 |
くる病。
骨粗鬆症。 歯周病。 |
----- |
Mineral(ミネラル)
名称 | 所要量/日 | 有用性 | 欠乏症 | 説明 |
カルシウム | 成人:800〜1200mg
(干しプルーン50個) |
心臓の拍動を一定に保つ。
鉄分の代謝。 不眠症の治療。 イライラを防ぐ。 骨粗鬆症、歯周病予防。 |
くる病。
骨粗鬆症。 骨軟化症。 |
女性の場合は特に、閉経後、 ホルモンのバランスが崩れ、骨粗鬆症になりやすいので、 男性より摂取量は多く。 リンとともに骨の形成に関与。 |
カリウム | 成人:2〜4g
(アボガド2〜4個) |
血圧低下。
老廃物除去。 アレルギー治療。 |
低血糖症。
不整脈。 |
体の調整機能に関与。 |
ナトリウム | 成人:10g以下 | ----- | 考えられない | カリウムとバランスをとって摂取。
ナトリウム量が多すぎると、高血圧やガンの原因になる。 |
鉄 | 男:10mg
女:15mg (ほうれん草10株) |
学習能力向上。
疲労を防ぐ。 貧血予防。 |
貧血。 | ----- |
リン | 成人:800〜1200mg以下 | ----- | 考えられない | リンとカルシウムの摂取量は等量が望ましい。 しかし、加工食品など、リン分を多く含む食品を取りすぎると、 カルシウム不足症状を引き起こす。 |
マグネシウム | 成人:400〜1200mg | カルシウムの沈殿、結石予防。
うつ病の治療。 心臓疾患。 動脈硬化。 |
虚血性心疾患 | カルシウムとバランスをとって摂取。 |
銅 | 成人:1.1〜1.6mg | 赤血球の合成。 | 貧血。 | 摂取しすぎると、亜鉛の欠乏を招く。 |
亜鉛 | 成人:8〜15mg | 味覚異常の治療。
治癒力の向上。 成長促進。 |
不眠症。
自閉症。 |
----- |
ヨウ素 | 成人:0.1mg | 甲状腺機能の正常化。
肥満防止。 老化防止。 成長促進。 |
----- | ----- |
マンガン | ----- | 水溶性ビタミンの吸収に関与。
骨の石灰化。 |
----- | ----- |