【2000年8月】

8月22日(火)  情報入手開始

【新たな目標】


 税理士試験も終わった。しかし、固定資産税で大きなミスを2つもしているのでもう1年は確定の模様。

 かといって、もはや宮仕えも難しい年頃だし、資格がなくては報酬を得て仕事が出来ない。

 そんな時、なんとなく次なる目標を見つけようと思った。

 Webで法律系の資格を探すとその中に「行政書士」があった。

【決意するまで】


 この日は、夜中まで情報を漁った。
 幸いにも受験生や受験支援のページをヒットし、意外と独学でもいけそうな感じがした。
 受験申し込みまであと2週間ほどあるので、受験は出来る。
 残された期間はあと60日しかない。またまた幸いなことに、今年から論文試験が無くなり法令分野に記述式が加わることとなった。確実に合格ラインは高くなるだろうが、時間が無い私にとっては科目が一つ減ったに等しいので有利と判断した。
 とりあえずは、平成11年分の試験問題と解答を入手し、勉強せずに合格ラインの50%取れればやってみる価値ありと判断する。今日はもう遅いので寝る。

【出費ログ】


 本日の出費      ¥0
 いままでの出費    ¥0

8月23日(水)  挑戦決定!!

【とりあえず解く】


 平成11年度分の問題を「合格!行政書士」で手に入れて解答を開始する。。
 制限時間120分のところ、テレビを聴きながら50分で解き終わる。

 正答率は約30%。合格ラインは60%といわれているので一応やってみる価値ありと判断する。

【脳みその筋肉】


 それにしても、半分しか意味のわからん問題を50問もよく解いたものだ。これは、税理士試験で培った文章読む体力に拠るところが大きいと思う。

 かつては所得税法と法人税法を同時にこなしていたので、もう滅多な事では頭がオーバーヒートを起こすことはない。
 あの頃はよく知恵熱みたいに夜中によくうなされていたものだ。

 そう考えると、努力型勉強の基本は体力であることが実感される。脳みそを鍛えるのだ!脳みそも筋肉で出来ている?

【情報収集】


 ここで本格的に使用教材や具体的スケジュールを検討する。
 短期で合格された河合氏の「行政書士の卵」を見て、不可能ではないと感じる。さらに他のページで「50日で行政書士になる本」という本の存在を知り、早速立ち読みに行く。多分間に合う。がんばろう。

 まずは受験願書を手に入れる。そこで今年から試験機関となる「財団法人行政書士試験研究センター」で詳細を調べて、郵送で請求する。このページでは200円切手を貼った角2号封筒を同封し、90円切手を貼れとあるが、窓口では80円で送れた。
 郵送以外でも手に入れることが出来るが、栃木の田舎に住んでいるとそうも行かない。

 図書館でとりあえず憲法と民法の参考書を借りる。これは行き当たりばったりで意味が無かった。

いくつかのページによれば、この試験は過去問命のようだ。そこで過去問集とテキストを探すことにする。
 前述した「合格!行政書士」を参考に次のテキストを入手した。

  • 「行政書士過去問マスターDX T業務法令編」 東京法経学院出版 ¥3,600(税別)
  • 「直前ドリル 行政書士 教養編」 成美堂出版 ¥1,000(税別)



  • 【出費ログ】


     本日の出費      ¥5,110
     いままでの出費    ¥5,110

    8月24日(木)  格闘開始!!

    【行政書士法】


     まずは白紙の状態から過去問DXを解いていく。この本は参考書としても使えるらしい。

     確かに解いていきながら解説やポイントチェックを読んでいくと、自然と体系的に知識が身についてくる。

     そんなわけで、白紙からスタートしたにもかかわらず、正答率79%となる。
     問題数は33題なので、1時間と少しで解き終わる。

    【解析結果】


     解析というほど大それたものではないが、一応結果をまとめておいた。
     時間が限られているので、確実に解ける問題を何度も解いている時間が無いからだ。

     もちろん解析に費やせる時間も少ない。そこで「重要度」という項目をとりあえず(問題数−正答率)で出しておく。問題数が多いほうが重要分野であり、その分野の正答率が低いものを重点的に学習する必要があるからだ。そこで簡単にこの式にしておく。
     本当は出題数が法令によって異なるので、重要度の数字はあまり意味が無い。どちらかというと{ 問題数 ×(1−正答率)}のほうがまだ意味がありそうだが、あとで考えることにしよう。

    分野        問題数   正答率   重要度
    総合          9      0.67    8.33
    業務          3      1.00    2.00
    資格          1      1.00    0.00
    登録          5      1.00    4.00
    遵守義務       5      0.80    4.20
    書士会         5      0.60    4.40
    監督          3      1.00    2.00
    罰則          2      0.50    1.50


     書士会の分野では、書士会と連合会で紛らわしい内容があったり、設問も引っ掛けようとしているので、ポイントチェックで学習した次のページですら間違いが出てしまう。
     5択でも結構細かい知識を問えるもんだと感心する。

    【出費ログ】


     本日の出費      ¥0
     いままでの出費    ¥5,110

    8月25日(金)  追加参考書

    【追加図書】


     先日の参考書と過去問だけでは心許ないので、効率よく学習できそうな次の参考書類を買う。

  • 「らくらく合格 うかるぞ行政書士」 週刊住宅新聞社 ¥2,600(税別)
  • 「うかるぞ行政書士 予想問題集」 週刊住宅新聞社 ¥2,400(税別)
  • 「うかるぞ行政書士 5年間試験問題集」 週刊住宅新聞社 ¥2,200(税別)


  •  この資格に関しては、如何に安く上げるかを目標としていたのに結構な出費になってしまった。

     そうそう、条文は税理士試験のために有斐閣の小六法平成12年度版を購入してあったので新たに買う必要が無い。行政書士法施行規則だけダウンロードする。

    【出費ログ】


     本日の出費      ¥7,560
     いままでの出費    ¥12,670

    8月26日(土)  ダウンロードし放題 ヨーロレヒヒィー

    【妻の休日出勤】


     今日は妻が休日出勤なので、大学について行き妻の転職先をインターネットで探す。
     それを早めに切り上げて、行政書士サイトを探索する。いくつかのメーリングリストに参加する。

    【ごたくどす】



     以前から存在は知っていたが、自分は使わないと思っていた「ごたくどす」というゲームソフトを調べようと思っていた。

     いつも行くVectorで探すと、結構色んな問題がある。一般教養の勉強にとダウンロードする。プログラム本体は使い慣れた愛器HP200LX倍速機で使えるようにパッチをあてる。

     データは当初、苦手項目の生物・地学関係を中心に揃えるつもりであったが、就職用一般教養や文学史などもあるので、今日はダウンロードをするだけしてCD−Rに焼いて帰ることにする。
     思いがけず、憲法と民法を見つけ迷わず手に入れる。

    【願書届く】


     本日、願書が届いていました。

    【憲法】


     過去問DXの憲法を解いていく。夕方から1時間くらい。
     憲法なんて小学生以来?(実は大学でもやったね) 意外と何も知らないことに自己嫌悪に陥る。

     しかし、この問題集はよく出来ている。ほとんど忘れているのに問題を解いていくといつの間にか学習している。それでも辛くて3日かかる。

     全体の正答率は60%。問題数72問。

    分野        問題数   正答率   重要度
    総合          3      0.67    2.33
    前文          1      1.00    0.00
    天皇          5      0.00    5.00
    権利義務      20       0.65   19.35
    国会         10       0.70   9.30
    内閣         11       0.64   10.36
    司法         10       0.50   9.50
    財政          4      0.75    3.25
    地方自治       5      0.60    4.40
    改正          2      0.50    1.50
    最高法規       1      1.00    0.00

     天皇が正答率0%とは情けない。
     憲法では 「問題数が多い=解説が多い」 ということで、問題数が多い分野が割と成績が良い。国会と内閣では引っ掛け問題を何とかクリアーしたかと思ったが、司法では引っかかり過ぎる。


    【出費ログ】


     本日の出費      ¥0
     いままでの出費    ¥12,670
     


    8月27日(日)  「ごたく」にはまる

    【憲法】


     今日も過去問DXで憲法を解く。

    【ごたく】


     さて今日は、昨日とってきた「ごたく」をHP200LXへインストールし、問題を解く。

     無謀にも民法に挑戦、「混同?」「自働債権?」はっきり言ってお手上げだ。
     憲法は今問題を解いたばかりなのでいくらか出来るが、すぐにゲームオーバー。
     ということは、民法は解く前に勉強したほうが良いと判断する。

     気を取り直して四字熟語に挑戦すると、結構いける。少し出来たのが嬉しくて四字熟語にはまる。4回目位の挑戦で全16ステージをクリアーする。気持ちいい。


    【出費ログ】


     本日の出費      ¥0
     いままでの出費    ¥12,670

    8月28日(月)  申し込み

    【申し込み】


     今日は申し込みをしよう。願書を記入して、郵便局で受験料を振り込む。7,070円なり。
     次は写真をとる。600円也。この段階で必要書類が揃ったので願書を完成させコピーをとる。10円也。配達証明郵便で330円也。

    【憲法】


     今日も過去問DXで憲法を解く。憲法が終了する。
     民法に突入したが、これは明日の日記で。

    【出費ログ】


     本日の出費      ¥8,010
     いままでの出費    ¥20,680

    8月29日(火)  民法!

    【インプット】


     昨日から民法を解き始めるが、今日は解かない。
     今日からは「らくらく合格 うかるぞ行政書士」を使ってインプットをすることにする。まずは、すでに解き終わった行政書士法と憲法を読んで確認する。

     次に民法を読む。とりあえず今日中に読み終えることが出来た。

    【出費ログ】


     本日の出費      ¥0
     いままでの出費    ¥20,680

    8月30日(水)  旅行の準備

    【民法】


     今日から過去問DXの民法を再開する。インプットの成果が見られる。
     最初に平成11年の問題を解いたときに比べ、問題文の意味が解る!

    【旅行】


     実は今晩から北斗星に乗って北海道旅行へ行く。なんて無謀なんだ。
     本当は、この期間の学習用に「ごたく」の問題を集めていた。

     もちろん、北斗星の中でも夜中に過去問DXを解いていましたよ。

    【出費ログ】


     本日の出費      ¥0
     いままでの出費    ¥20,680

    8月31日(木)  北海道上陸

    【函館に着く】


     函館に着くって、午前4時24分ってのは早過ぎないかい?
     ツアーなので、タクシーが待っていて飛行機組みを待つためにホテルへGO!

     9時50分の出発までここで待つのだ。5時から温泉につかって、不覚にも寝てしまう。
     7時に起きて朝食を済ます。その後はもちろん過去問DXを解くが、5問ほどで寝てしまう。

    【観光】


     さあ、観光開始だ。移動時間中は「ごたく」で憲法の復習をする。正答率70%のときもある。やはり内閣総理大臣と内閣は一回読んだだけでは忘れてしまう。

    【出費ログ】


     本日の出費      ¥0
     いままでの出費    ¥20,680

    行政書士コーナーへ
    ホームへ