9月4日(月) 民法続き
【民法続き】
残っていた過去問DXの民法を解く。前回8/31以来だから結構間が空いている。
マアマアか。
結果はこんな通り。
分野 問題数 正答率 重要度
総則 17 0.59 16.41
物権 14 0.57 13.43
債権 28 0.54 27.46
親族 7 0.57 6.43
相続 6 0.67 5.33
分野を細かく分けていないので分野ごとの問題数が多くなり、重要度が異常数値を示している。この重要度指数はあまり使えないかも。
やはり民法は難しい。このあとの行政法も恐怖である。相続法は以前相続税を4ヵ月ほど受講したことがあるため、遺留分の計算や代襲相続はとても簡単である。
【このページの作成を始める】
この試験を受けるにあたって掲げたモットーは「安い・早い・うまい(有用)」である。このモットーを思いついたのは、金が無いこともあるが多くのページから抽出した行政書士という資格の特徴でもある。
しかし、多くのページを自分で探して評価しなければならないので、自分で評価済みの有用情報のページが出来たらいいなと思い、このページを作ることにした。
【出費ログ】
本日の出費 ¥0
いままでの出費 ¥20,680
|
|