【2001年1月】

1月9日(火)  下見

【下見】


 もう発表が近くて落ち着きません。
 そんな今日ですが、去年の暮れに2週間後の火曜日にお邪魔しますと約束していたのを、先方の急病人のためキャンセルされたのは、夜中の12時過ぎに宇都宮を車で走っているときでした。

 このまま帰るのもつまらないので、ナビで栃木県行政書士会を探して行ってみました。もちろん合格を確信した上で、行政書士登録のための下見のためです。

 栃木県行政書士会館は表通りからは少し奥まったところに位置しています。しかし、接する道路は広くて交通量も少なそうで、会館の玄関前にも駐車スペースがあるので車で来るのに問題はなさそうです。(というか、駅からは離れているので車でしか来れそうにない。)

 会館はまだ新しそうです。ここで不安がよぎります。義弟が弁護士になったとき東京弁護士会の会館施設費用に40万円も必要だったと聞いた記憶があるからです。たしか税理士会でも聞いたことがあったような気がします。

 登録費用に関する情報は、兵庫県行政書士会以外では具体的に手に入れることが出来なかったので、とても不安です。20万円位で済むつもりでいましたから、プラスうん十万円の予算はありません。

 まあ、そういう心配は合格してからにしましょう。

1月15日(月)  合格しました

【予定変更】


 今日は合格発表の日です。
 去年の暮れからの発表ラッシュの締めくくりです。実は税理士試験もビジネス実務報検定2級も駄目でした。だからこの発表はとても気になるのです。

 栃木県庁のホームページからは、掲示板で発表してくれるのか否か、ホームページで発表されるのか否か、県の広報誌に載るのか等々の情報が一切解りませんでした。だから、自宅で郵便を気長に待つことに決めていたのです。

 ところが、自宅でPCで仕事していると、9時から10時までの1時間に停電が3回も起きて仕事になりません。ノートPCにデータを移す作業すら危険な状態なので、もう仕事は中断です。どうせ何も出来ないなら、栃木県庁に行くだけ行ってみようと出掛けることにしました。

 事前に電話位すればいいのにと思いながらも県庁に着きました。少しうろうろして掲示板を見つけました。門を入ってあまりに直ぐだったので通り過ぎていたのでした。

【合格発表】


 掲示板を見ると行政書士試験合格者名簿が受験番号と氏名で貼り出されていました。
 不思議なことに、真っ先に見慣れた自分の名前がそこだけ大きく目に入りました。「やった!」でも人数が少な過ぎる。数えると20人丁度でした。合格率は2〜3%台ってことですか?それはすごい。

 後で調べると、全国の合格率が8%台なので栃木県が極端に低いだけでした。

【開業準備】


 開業準備の一番最初は、開業の仕方の紹介本の購入です。この本には開業に必要な最低限の書籍が紹介されているので、前から目を付けていたのです。

 この本で開業までの流れがなんとなくわかりました。事務所を決めて直ぐに手続きに取り掛かっても4月に開業できれば速い方の様です。

 そうそう、職印も作る必要があります。このホームページのトップに「はんこやさん21」のテキストバナーがありますので、皆さんそこから購入してくれると、とても有難いです。(^^;)