さる さる
7月1日(火)
Web日記を書き始めてから2回目の夏。
そして2回目の引越し。
うおー、実に面倒くさい。
まあ今までの引越しもいつの間にかなんとかなっていたから大丈夫でしょう。
正式に埼玉県民になるのは初めてだなあ。
あと千葉と栃木を制覇すれば関東制覇。別にしたくはないが。
都議選の投票を済ませてから引っ越すか。
自分と年の変わらぬ早稲田の大学院生が出馬しているが、大丈夫かコイツ。
応援している大前研一の肩書きがUCLA教授になっているのは、どういう配慮なんだろうなあ。
塾長だの所長だのよりは聞こえがいいか。
日記猿人のアンケートは、現状維持という実に日本的な結果に落ちつくのかも。
でも参加者達による再構築と考えれば積極的な意義が見出せますな。
民主的なページというフィクションがフィクションとして成立するならそれも喜ばしいことです。
いつもながら管理者の方のご尽力痛み入ります。
あ、まだ投票してなかったなあ。
日記猿人はシンプルなスタイルで続いてほしいですな。
ランキングを多様化して価値観の多様化を図ろうっていうのは、あまりうまくないと思いますがね。
そうそうついでに一行コメントの無駄なバラエティも俎上に載せてほしいです。
今回は掲示板にきちんと書きましょう。読んでくれるのを期待する姿勢は今回の場合失礼ですよね。
7月3日(木)
帯状ヘルペスを発病された皇后さま。
3日夜発熱し東京逓信病院に入院された。
早くお元気になられるよう願っています。
神戸須磨の事件について議論する番組を見て、思ったことの走り書き。
「もっと子供と触れ合って、理解し合い・・・」
「今の時代は子供が何を考えているのかわからなくなってしまったのです・・・」
「今の教育制度は偏差値重視で、・・・」
大人は子供を理解しなくちゃならないの?。
そういう子供に迎合する姿勢が、甘ったれたガキを作ってきたんじゃないのかな。
したり顔で現在の教育制度、学校を批判するけど、あなたの時代の教育制度はそんなに立派なものだったのかな。そうは思えないけど。
学校の役割、家庭の役割、地域社会の役割。
学校にも限界があるし、家庭にも限界があるし、地域社会にも限界がある。
その限界を自覚することから始めないと、形だけの触れ合いを増やしたって大人の自己満足に過ぎない。
子供にお前は子供だとわからせること、そしていつか自分も大人にならなくてはならないということを自覚させること。
そのために大人は大人として子供に接すること。大人が大人であること。
大人は子供にとってある時は理不尽な存在でなくてはならない。
大人たるもの一日に一度はちゃぶ台をひっくり返しなさい。
私は一日一度は必ずやっている。子供いないけど。
私も子供のころは「大人はわかってくれない」と思っていたけど、大人になった今では、わからなくて当然だと思っている。
大人はそんなに暇ではない。
今子供の君へ。子供はこれ読んでないだろうけど言い放ってみよう。
おまえもいつか分からず屋の大人に必ずなるぞ。必ず。この厳然たる宿命を心の奥に置いて暮らしなさい。
時は待ってはくれないぞ。そう思えば馬鹿なことやっている暇なんかないことがわかるだろ。
7月7日(月)
今週末に引越しだというのに荷造りは一切進んでいません。
平日は帰宅が10時ごろ、おまけに今週は土曜出勤です。
果たして私は引越しできるのでしょうか。
実際問題ダンボールがないと荷造りは進まないものです。
ダンボールがあっても、荷造りが済んだダンボールを置くスペースがありません。
小は大を兼ねない。七夕の夜にしみじみと実感しました。
世の中は猛暑の夏だというのに、私には既に飽きがきてしまいました。
引越しを機にページのリニューアル、なんてこともチラリと頭をよぎりますが、なんせ季節が飽きですから。
ま、わけのわからない日記群をこれ以上増やすのは日記廃人の皆さんにとっても好ましくはないでしょう。
アンケートへの不正投票なんてことにも、もう飽き飽きです。
ぼちぼち白黒つけたいなあ、なんとかつけられないかなあと強く思います。
アンケートという形で参加者の意見を聞こうという管理者の方々の気持ちを踏みにじり、日記作者、そして読者の人々を馬鹿にしているとしか言いようがありませんね。
そういう輩は追い出してもいいと思いますよ、私は。
勿論弁明があるならしてもらいたいですね。その上で結論出したいものです。
問題を先送りにしないで、そろそろみんな腹をくくって、一つの結論を出しませんか。
7月9日(水)
本日ばうわう氏にメールを送った。
全文は以下の通り。
お久しぶりです。
狂楽です。
この間はDoubt!の読了メールをありがとうございます。
さて日記猿人のアンケートに関し不正投票をした人物に、
私は大きな憤りを感じています。
その人物のアドレスはあなたのものです。
今回の問題は、従来のランキングへの投票操作とは
全く違う次元の問題です。
参加者の意見を募って日記猿人をより良くしていこうという
管理者の気持ちを踏みにじり、また参加者各自の日記猿人
への思いがこもった票を台無しにする行為です。
日記猿人そのものに対する破壊行為といえます。
あなたが今後も日記猿人に参加を続けようと思うのなら、
今回の問題にきちんと答えるべきです。
ボランティア運営の日記猿人の参加者として、管理者に対しても、
他の参加者に対しても、きちんと答えることはあなたの義務です。
日記猿人の参加者が自分の悪口を言っているから、なんていうのは
今回の不正投票の弁明には全くなりません。
もう一度言いますが、ランキングの不正、誹謗中傷、そういったことと
今回の不正とは全く性格の違う問題です。
私が管理者ならば、不正をした人物は日記猿人から出ていってもらいます。
しかし私は管理者ではありませんので、私にできることを行います。
管理者の方に、メールで日記猿人参加者としての私の意見を伝え、
当の人物に対して管理者の権限を発動してもらうつもりです。
速やかに行動して下さい。
私の前にも、他の方から答えを求めるメールが来ているはずです。
知らんぷりを決め込むような卑怯な真似はくれぐれもすることのないように。
狂楽
kyoraku@mars.dtinet.or.jp
7月13日(日)
赤尾さんの考えているような浅薄な正義感で「不正投票許すまじ」と叫んでいるわけではない。
コミュニティ内部で、そのコミュニティを批判したり、時には否定したりする意見を持つ自由、それを守ることは確かに大切。
しかしコミュニティそのものへの破壊行為を許容することは絶対にできない。
今までばうわう氏がしてきた行為に対しては無視するのが一番だと私も思う。
実際に無視していた時期もあった。私には意味不明なメールが来たのみで、中傷メールが届くようなこともなかったし、それを笑い飛ばすぐらいの図太さも持ち合わせている。
ただ自分の読む日記の作者達が傷つけられていく状況に、黙っていることはできなかった。そのため、時々彼に対する批判を書いた。付け加えておくと、この批判は必ずしも正義感からのものではない。彼のしたと思われる行為によって、私の読む日記が、私にとってつまらなくなってしまうのが嫌だったからだ。これが彼から受けた、私の実害である。ま、このような行為は自分の批判が正当化されるならば、相手の批判も正当化され得るわけで、表現の自由を守っていこうというコミュニティに対しては、中立的な行為であろう。モラルの問題は残るけれども。
今回のアンケートの不正投票を、ランキングの不正投票の延長と考えるのは断じて違う。本人はその延長のつもりで気軽にやったんだろうが、その行為はコミュニティそのものに対する破壊行為である。手段は同じでも、コミュニティに対する性質が全く異なる。
最終的にはこの議論は「結局日記猿人とはどういった場なのか」という問題に収束していく。
ばうわう氏のとった行動に対し、結果的には黙認と言う形を取りつづけていることから、いくつかの推測はできるが、管理者の方々からはっきりと示されたことはまだない。
日記猿人から出て行こうと考えている人にはもう少し待ってみようよ、と言いたい。
外から批判したって「自由」ではあるけれど、その場に残っていたほうが発言に重みがある。
日記猿人を自分に引き寄せて考えることは、また管理者の方々が望んでいるところでもあると思う。
私も出戻りだし、今まで出ていった人達も、自分が戻りたいと思うのなら戻ってきてほしい。
出戻りOKは日記猿人のいいところだ。
今回のような行為に対しては、あいまいな処分ではなく、実害を伴った処分が必要。
ネット上の日記猿人での実害と言うのは、期間限定でも永久でもいいが、除名して参加を禁じること。
それをしない理由がわからないなあ。
近日中に池川さん、せんべいさんにはメールを送るつもり。
今日は引っ越し。いよいよ埼玉県民だ。
7月20日(日)
昨年のこの日から日記を始めていたことに今気づいた。
このホームページには日記の類しかない。
しかも、日記のタイトルもページもころころ変わって、わかりにくいことこの上ない。
この一年間こんな書きなぐりに目を通して下さった方々に感謝。
読了メールの延べの数からいくとやはり「さるるるる」がダントツ。
長い間続いているしね。猿人の野次馬も多いんだろうし。
休眠状態の「流言飛語」の4倍のメール数だものなあ。
筆不精なので滅多にメールも出しません。
「読んだら押すのも何かの縁」と下に書いておきながら、何のリアクションもなく申し訳ありません。
日記猿人のアンケートで意外だったこと。
ランキングの存続を願う人が投票した人の大部分だったこと。
やっぱり人間、序列をつけたいし、つけられたいものなのかね。
私はあの投票ランキングにはあまり積極的意義を見出せないのだけれども。
「価値観の違い」で思考停止じゃなあ。
せめてその背景までは思考を進めないとな、自分。