9/23 1998 Bordeaux Mahler Besse&C パルメのオーナー、マーラーベッセが作ったワイン。メルロー主体だが堅い堅い。私の嫌いなカビ臭のような、ほこりのような・・。ボルドーで安くて若いワインに良くある失敗(買った方が)。少し時間がたつとほんの少しはまともになる。
9/24 1997 Cotes Du Rhone E.Guigal 新定番ワインといっていいほど最近よく飲む。スパイシーさと濃厚感が堪らなく美味しい。黒胡椒のようなスパイスに干果実。ギガルは頑張っています。
9/25 1997 Pavillon Rouge Margaux 言わずと知れたマルゴーのセカンド。流石に美味しい。若くしかもセカンドなのに、ものすごく複雑で、それが本当に上手く調和している。今飲むセカンドではダントツに上手い!それに値段もこなれてきた。実はこれが一番嬉しい!
9/26 1996 Vosne Romanee 1er Cru Aux Chaumes
Domaine Jean Grivot 先週飲んだのとは村の反対側にある畑で作られる。非常に繊細で女性的。爽やかな酸味。奥深い。複雑な噛みごたえというよりは流れるような味わい。個人的には先週の方が良かったけど本当に良くできたワインだ。
9/27 1998 Clos Fremur Anjou Rouge コートローヌだそうだ。スパイシー・少し弱いけど黒胡椒。全般に飲みやすい、ローヌやヌパブ系の個性が嫌いな人には入門的。滑らかで美味しかった。
9/28 1997 Malbec いつものマルベック。アルゼンチンのワインもだいぶ普及してきたのを酒屋で実感する。しかし最近変な(?)のばかりだからか、とっても普通な平均的なワインに感じた。
9/29 1996 Rosso Di Montalcino Col D'Orcia トスカーナと売り場に書いてあったので、なんの迷いもなく・・・。全然トスカーナっぽくない、いわゆるイタリアの軽い赤と言うほどでは無いにしろ、軽くてそれ程の深みを感じ得ない。よく見れば何処にもトスカーナの文字はなく・・・?一体何処のワインやら?最も調べる気にもならなかったんだけど。
期末なんでか、忙しい・・・・。
9/16 個展の帰りに飲んだ。久しく行っていなかった吉祥寺のトークバックというお店。
ムスカデ | 好きだ嫌いだの問題じゃなくて、何となく飲まないムスカデ。正確にはミュかもしれないけど。フルーティーでさっぱりしていて美味しかった。 | |
ヴァンド・ペイ | 南仏系のワイン。しかしそれ程特徴的ではなかった。軽めで良いんじゃないでしょうか。 |
個展も終わり、ようやく通常に戻った気がする。しかしレギュラーの仕事が貯まってしまっていて・・・。
9/9 外食先でイタリア物の白。ディキャンタで。特に感想はない、よく冷えていてイタリアって感じ。
家に戻ってから口直しに1996 Ch.Macquin St Georges サンテエミリでも特によく飲む一本。安定したメルローの心地よさ。重くもなく軽くもなく、料理にも煩くなくてそれでいてちゃんと産地を主張する。眠くなって3分の1残す。
9/10 昨日の残りをとりあえず飲んで・・・、少し甘みが増したようだ。
1997 Ch.Puech Haut St-Drezery ランドック地方のワイン。ランドックにしては抑えめのスパイシーさ。華やかではあるけど淑女のような慎ましい味わい。色々な味がとてもバランス良く混じり合い、最後にほのかにスパイスがランドックを主張してくる。
9/11 1997 Ch.Peyredoulle Premieres Cotes
de Blaye アペラシアンコントロール(フランス読みと英語がゴチャだけど・・・)されている割にこのワインについての情報が見あたらない。とても華やかでトスカーナに似た感じ。少し甘みがそれより多く感じるけど、深みよりは明るさや華やかさを感じる。でもとってもしっかりしている、ちょっとツボはまりの一本。
9/12 本日イベントの撤収&打ち上げ。和食っぽいところで美味しそうな日本酒を横目に見ながら・・・
![]() |
トスカーナのなんとか | トスカーナがあると頼んでしまう。(キャンティはどうも・・・たのまんが)軽めだけどトスカーナらしさは少しあって、一本目には良かった。 |
ランドックのなんとか | ランドックらしさがこれも少ししかしないけど、それらしいスパイシーさはランドックの物。 | |
![]() |
ソアベ・クラシコ | ここのワインは全て軽い!3本目で気付く方もなんだけど・・・。何故か最後に白の軽いのを飲んだ。こういうのも良いもんだ、さっぱりして。 |
今週は夜1時まで働いて朝5時から働くような日が続いて、写真教室の先生して、個展して・・・人間の限界を超える勢いでした。
9/2 外食だったので外で紹興酒をたらふく飲んでしまって、ワインはお休み。
9/3 MG RV8(愛車)のミーティングで朝も早くから暴走していた。帰りが遅くなり、疲労もピークだったのでバーボンだけでした。
9/4 1998 Greg Norman Estates Coonawarra
Cabernet Merlot グレッグノーマン(プロゴルファー)がつくったワイン。開けたときはその名の通りカベルネとメルローが同居していて仲が悪い・・・感じでしたがしばらくすると和解してくる。ノーマンさながらの力強いワインでした、しかし何かが足りない・・・体を壊して休んでいるうちにタイガーの天下になってしまっているし・・・あ!それはゴルフの話か。
9/5 1996 Brunito Terre De Priori Toscana あ〜やっぱりトスカーナは旨い!爽やかでほのかに甘く、とても幸せな気分にさせてくれる。
![]() |
ロバートモンダミのピノ。本日施工のため銀座にて打ち上げ兼飲み会。橙屋という日本食をメインにした飲み屋にて。(それって居酒屋のこと!?)本当は日本酒の方が美味しそうだったけど、諸般の事情(そんなに大げさなことではないけど・・)でワインにした。非常に軽めに仕上がっていて、和食にもよくあった。 |
本当にどたばたした一週間でした。ただ来週の方がもっとばたつきそうで・・・。こわ!