== Vol.0006 ==========================================================
お き ら く て ん じ こ ー ざ
・● ●・ ●・ ●● ●● ・・ ・・ ●・ ・● ・・ ・・ ●・
●・ ●・ ・● ・・ ●● ・● ・● ●● ●・ ●● ・● ・●
・・ ・● ・・ ・● ●・ ●● ・・ ・● ・● ・・ ・・ ・●
注意:
点字は凸面表示で、凸点のある部分を"●"、そうでない部分を"・"で表して
います。また、等幅フォントで見ることを前提にしています。
======================================================== 1999-10-12 ==
◇◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◆
◆◇◆◆◆◇◇◇ 広 告 ◆◇◆◆◆◇◇◇
◇◆◇◇◇◆◇◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◆◇◆
多言語で話そう!
だれでも、赤ちゃんが自然に話せるようになるように、たくさんのことばを
自然に身につけることができる活動があります。そして、ホームステイなどの
国際交流を通じて、世界中にお友達ができる活動があります。
ヒッポファミリークラブのアンアン・ファミリー@舞子.神戸では、みなさ
んの見学・参加を、いつでも歓迎しております。詳細については、こちらをご
覧ください。
http://www.mars.dti.ne.jp/~liming/Private/Hippo/anan_f.html
◇◆◆◆◇◇◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◇◇◆◇
◆◆◇◇◇◆◆◆ も く じ ◆◆◇◇◇◆◆◆
◆◆◇◆◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◇◆◇◇◇◆
0. お気楽点字講座とは
1. 今週のお知らせ
2. 例文を見てみよう
3. ちょっとだけ背伸び
4. り〜みんの一言
◇◆◇◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◇◆
◇◆◆◆ 0. お気楽点字講座とは ◇◆◆◆
◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◇◇
お気楽点字講座は、肩の力を抜いて気軽に点字に触れてもらおうというのが
趣旨のメイルマガジンです。従来の学校教育に見られるような、基本事項から
積み上げて応用に向かうといったやり方は取りません。
赤ちゃんが、その環境にあることばを自然に習得していくように、たくさん
の例文に触れていくことで、点字を自然に自分のものにしていってもらいたい
のです。もちろん、点字は音声言語とは違いますが、部分を積み上げていった
先に全体があるのではなく、常に全体に触れながら、徐々にその全体の細部が
詳細になっていくという自然の過程を体験してみて欲しいのです。
ですから、従来の部分から全体へ、基礎から応用へといったやり方になれて
いる方は、戸惑われるかも知れません。どうか、点字世界の赤ちゃんになった
つもりで、点字の波に埋もれてみてください。そして、点字の仕組みを発見し
ていく楽しみを味わってみてください。
みなさんが点字を、そして、その仕組みの発見過程を楽しんでもらえれば、
り〜みんは、発行者として大変幸せに思います。Take it easy! Let's enjoy
the Braille world with us!
◇◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◇
◇◆◇◇ 1. 今週のお知らせ ◇◆◇◇
◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◇◇
今週も都合により、日曜に発行できませんでした。どうも発行日を日曜日に
設定したのが失敗だったかも知れません。ここのところ日曜日に一日中用事が
詰まってしまうことが多いのです。今後もこの傾向が続くようであれば、正式
に、発行日を変更するかも知れませんが、取り敢えず、週刊のペースは維持い
たしますので、よろしくご了承ください。
また、お気楽点字講座では、点訳ボランティア団体の告知には、無料のお知
らせ欄を提供しようと思いますので、liming@mars.dti.ne.jp までご依頼くだ
さい。ただし、スペースの関係もありますので、ご依頼のすべてにお応えでき
ないこともあります。また、フリーメイルアドレスからのご依頼は無条件でお
断りいたしますので、悪しからずご了承ください。
ここで、点訳ボランティア団体と書きましたが、あまり固く考えずに、ご利
用ください。点字をいっしょに勉強する仲間募集といった内容でも結構です。
また、ご要望が多いようでしたら、お気楽点字講座読者のためのメイリングリ
スト開設も検討いたします。
◇◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◇
◇◆◆◇ 2. 例文を見てみよう ◇◆◆◇
◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◇◇
例文を見ながら、点字の仕組みを推測してみてください。今回は、「西式健
康法入門」(平河出版社)からの引用です。括弧や中黒、箇条書きなどが出てき
ます。少し長いので、今回は、少しずつ分けて見ていきます。
人間が人間として生活する上で避けては通れない違和を、(にんげんが にん
げんとして せいかつする うえで さけてわ とおれない いわを、)
●・ ・・ ・・ ●● ・・ ・・ ●・ ・・ ●・ ・・ ・・ ●●
●・ ・● ・● ●・ ・● ・● ・・ ・・ ●・ ・● ・● ●・
●・ ●● ・・ ・● ●● ・・ ・● ・・ ●・ ●● ・・ ・●
・・ ・● ●・ ●● ・・ ●● ●・ ●・ ●● ●● ●● ・・
・● ●● ●● ●● ・・ ●● ●・ ・・ ・● ・● ・● ・・
●● ●・ ・● ●・ ・・ ・● ・・ ・● ●・ ・● ・・ ・・
●● ●● ・・ ●● ・・ ●・ ●● ●● ・・ ・・ ・● ・●
・・ ●・ ・● ●● ・・ ・● ●・ ●● ・・ ・・ ●● ●・
・・ ・・ ・・ ●・ ・・ ・● ・● ●・ ●・ ・・ ●・ ・・
●● ●・ ●・ ・・ ●・ ・・ ・・ ・・ ・・
●● ・・ ●・ ・・ ●・ ・・ ・● ・● ・・
・・ ●・ ・・ ・・ ・・ ●・ ●・ ・● ・・
つねに矯正し、健康を確保するために考案されたのが、(つねに きょーせい
し、けんこーを かくほする ために こーあんされたのが、)
●● ●● ●・ ・・ ・● ・● ・・ ●● ●・ ●・ ・・ ・・
・● ●・ ●・ ・・ ・・ ●・ ●● ●● ●・ ●● ・● ・・
●・ ●・ ●・ ・・ ・・ ・● ・・ ・● ・・ ・● ・● ・・
●● ・・ ・● ・・ ・・ ・・ ●・ ●● ・● ●● ●● ・・
●・ ・● ●・ ●● ・● ・・ ・・ ・・ ●・ ・● ・● ・・
・● ●● ・● ・・ ●・ ・・ ・● ・● ●● ・● ・・ ・・
●・ ●● ●・ ・・ ・● ・・ ●・ ・・ ●・ ●● ●・ ・●
・● ●● ●・ ・・ ●・ ●● ・・ ・● ・● ●● ・● ●・
●・ ●● ・・ ・・ ・● ・・ ・・ ●● ・● ・・ ●・ ●・
・・ ●・ ・・ ・・
・● ・・ ・● ・・
・・ ・● ・● ・・
西式健康法の六つの基本型なのです(なお、西式健康法の創始者・西勝造はこ
の六つを「六大法則」とも呼んでいます)。(にししき けんこーほーの むっ
つの きほんけいなのです*第一カッコ*なお、 にししき けんこーほーの
そーししゃ*中点*にし かつぞーは この むっつを*第一カギ*6だい
ほーそく*第一カギ*とも よんで います*第一カッコ*。
●・ ●・ ●・ ●・ ・・ ●● ・・ ・● ・・ ・● ・・ ・●
●・ ●● ●● ●・ ・・ ●・ ・● ●・ ●● ●・ ●● ●・
●・ ・● ・● ・● ・・ ・● ●● ・● ・・ ●● ・・ ●・
・・ ●● ・・ ●● ・● ・・ ●・ ・● ・・ ●● ●・ ●・
・・ ・● ●・ ・● ●・ ・・ ●・ ●・ ・● ●・ ●・ ・・
・・ ●● ・・ ●・ ●・ ・・ ・● ●● ●● ・● ・・ ●・
・● ・・ ●● ●● ・・ ●・ ・● ・・ ・・ ●・ ●・ ●・
●・ ・● ●● ・● ●● ・・ ●・ ・● ・・ ●・ ●● ●●
・・ ・・ ●・ ・● ●● ●・ ・・ ・● ・・ ●・ ・● ・●
●・ ・・ ●● ・・ ・● ・・ ・● ・・ ・● ・・ ・● ・・
●・ ・・ ●・ ・● ●・ ●● ●・ ●● ●・ ・・ ●● ●●
・● ・・ ・● ●● ・● ・・ ●● ・・ ●・ ・・ ・● ・・
●・ ・● ●・ ・・ ・・ ●・ ●・ ・・ ●・ ●● ・・ ・●
●● ・・ ・● ・● ・・ ●・ ●● ・・ ・・ ・● ・● ●●
・● ・・ ・● ・・ ・・ ●・ ・● ・・ ・● ●・ ・・ ・●
・・ ・・ ・・ ・● ・● ・・ ●● ・・ ●● ・・ ・・ ・●
●● ・・ ・・ ●・ ●・ ・・ ・● ●・ ・● ・● ・・ ・●
・・ ●・ ・・ ・● ●・ ・・ ●● ・・ ●・ ●・ ●● ●●
・・ ・・ ●・ ●・ ・・ ・● ・・ ・● ●● ・・ ・● ・●
・・ ・● ・● ●・ ・・ ●・ ●● ●● ・・ ・・ ●● ●●
・・ ・・ ●・ ・・ ・・ ●● ・・ ・● ・● ●● ●・ ●●
・・ ・● ・・ ・・ ●● ・・ ●・ ●・ ●● ・・ ・・ ・・
・・ ・● ・● ・● ●● ・・ ●・ ・● ・● ●● ●● ・・
・・ ●・ ●● ・・ ●・ ・・ ・・ ●● ・● ●● ・● ・・
・・
・・
・・
これらは、(これらわ、)
・● ●● ●・ ・・ ・・ ・・
●・ ●● ・● ・・ ・● ・・
・● ・・ ・・ ●・ ・● ・・
1.平床寝台(1. へいしょー しんだい)
・・ ・・ ・● ●・ ・・ ・・ ●● ●・ ・● ・● ・・ ・・
・・ ・・ ・● ・・ ●● ・・ ●・ ●・ ・・ ●● ●● ・・
・・ ・・ ●● ・・ ・● ・・ ●● ・・ ・・ ・● ・・ ・・
●・ ・・ ・・ ●・ ●・
●● ・● ・● ・● ●・
・● ●● ・・ ●・ ・・
2.硬枕利用(2. こーちん りよー)
・・ ・・ ・● ●・ ・・ ・・ ・● ・・ ●・ ・・ ・・ ●・
・・ ・・ ・● ●・ ●● ・・ ●・ ●● ●● ・● ・・ ●●
・・ ・・ ●● ・・ ・● ・・ ・● ・・ ●・ ●● ・・ ・・
・● ・・
・● ●●
●・ ・・
3.金魚運動(きんぎょ うんどー)
・・ ・・ ・● ●● ・・ ・・ ●・ ・・ ・● ・● ・・ ●●
・・ ・・ ・● ・・ ●● ・・ ●・ ・● ・● ●・ ・・ ・・
・・ ・・ ●● ・・ ・● ・・ ・● ●● ・・ ・● ・・ ・・
・・ ・・ ・● ・・
・● ・● ●● ●●
●● ・・ ●・ ・・
4.毛管運動(もーかん うんどー)
・・ ・・ ・● ●● ・・ ・・ ・● ・・ ●・ ・・ ・・ ●●
・・ ・・ ・● ・● ●● ・・ ●● ●● ・・ ・● ・・ ・・
・・ ・・ ●● ・・ ・● ・・ ●● ・・ ・● ●● ・・ ・・
・・ ・・ ・● ・・
・● ・● ●● ●●
●● ・・ ●・ ・・
5.合掌合蹠(がっしょー がっせき)
・・ ・・ ・● ●・ ・・ ・・ ・・ ●・ ・・ ・● ・● ・・
・・ ・・ ・● ・● ●● ・・ ・● ・・ ●・ ・・ ●● ●●
・・ ・・ ●● ・・ ・● ・・ ・・ ・● ・・ ・・ ・● ・・
・・ ・・ ●・ ・・ ●● ●・
・・ ・● ・・ ●・ ●● ●・
・・ ・・ ・● ・・ ・● ・●
6.背腹運動(はいふく うんどー)
・・ ・・ ・● ●● ・・ ・・ ●・ ●・ ●● ●● ・・ ●●
・・ ・・ ・● ●・ ●● ・・ ・・ ●・ ・・ ・・ ・・ ・・
・・ ・・ ●● ・・ ・● ・・ ●● ・・ ●● ・● ・・ ・・
・・ ・・ ・● ・・
・● ・● ●● ●●
●● ・・ ●・ ・・
以上の六つから成っていますが、このなかでもっとも大切なのが6の背腹運動
です。(いじょーの むっつから なって いますが、このなかで もっとも
たいせつなのが 6の はいふく うんどーです。)
●・ ・● ・● ・・ ・● ・・ ●● ・・ ●● ●・ ●・ ・・
●・ ・● ●● ●● ●・ ・・ ・● ●・ ・● ・・ ・● ・・
・・ ・・ ・● ・・ ●・ ・・ ●● ・・ ●・ ・● ・・ ・・
●・ ・・ ●● ・・ ●・ ●・ ●● ・・ ●・ ・・ ・・ ・●
・・ ●・ ●● ・・ ●・ ・● ・● ・● ・・ ・● ・・ ●・
●・ ・・ ●・ ・・ ・・ ●● ・● ・・ ・● ・● ・・ ・●
・● ●・ ●・ ・・ ●● ・・ ・● ・・ ・● ・● ・・ ●・
●・ ・・ ・・ ・● ●● ・・ ●● ●・ ●● ●● ・・ ・●
・● ●・ ・● ・・ ●・ ・・ ●● ・・ ●・ ●● ・・ ●・
●・ ●● ●● ●・ ・● ・・ ●・ ・・ ・● ●● ・● ・・
●・ ●● ・● ・・ ●・ ・● ・・ ・・ ・● ●・ ●・ ・・
・・ ・● ●・ ●・ ●・ ・・ ・● ・・ ●● ・・ ●・ ・・
●・ ●・ ●● ●● ・・ ●● ・・ ・・ ・● ・・ ・・ ●●
・・ ●・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・● ・● ●● ●● ・● ●●
●● ・・ ●● ・● ・・ ・・ ●● ・・ ●・ ・・ ・・ ●・
●● ・・ ・・ ・・
・● ●● ・・ ・・
・● ・● ・・ ・・
◇◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◆
◆◇◆◆◆◇◇◇ 広 告 ◆◇◆◆◆◇◇◇
◇◆◇◇◇◆◇◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◆◇◆
| ■■■■■■ 愛 の ヘ ボ 馬 パ カ パ カ ■■■■■■ |
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■ 勝ち馬予想と競馬クイズ。秋競馬絶好調50%以上的中。 ■■■
□□□ 8日間わずか\2,000 クイズは無料。景品プレゼント。 □□□
■■■■■■ http://www.yo.rim.or.jp/~mnishi/index.htm ■■■■■■
◇◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
◇◆◇◇ 3. ちょっとだけ背伸び ◇◆◇◇
◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◇◇
点字文の改行についてですが、この講座での表記は、標準とはちょっと違っ
ています。というのも、●と・とで表記しているので、1行に書ける点字数が
限られているので、単語の途中で改行しているからです。あまり改行だらけに
なってしまうと、やたらと縦長のメルマガになってしまいますので、この点は
ご容赦ください。また、先頭の字下げなども、点字文については行なっていま
せんし、行頭に分かち書きのための空白が来ている部分もありますが、これも
同様の理由に依りますので、合わせてご容赦ください。
実際に点訳などされる場合には、これらのルールは、難しくないと思います。
分かち書きのルールさえクリアできていれば、後は、段落の先頭は単に字下げ
するだけですし、改行によって単語が分割されないように気を付ければよいだ
けですから(ただし、「〜する」といった語の場合は、「する」の前で区切っ
て改行することも許されているなど、いくつかの例外はあります)。
やっぱり難しいのは分かち書きだということになりますが、ここで一つ質問。
「あたりまえだのクラッカー」(古い!)は、どこで区切ったらよいのでしょう
か? 「当たり前」というのを一続きと捉えれば、「あたりまえだの くらっ
かー」ですが、「前田のクラッカー」というのを一続きと捉えれば、「あたり
まえだの くらっかー」になります。みなさんならどちらで区切りますか?
ちなみに、点字では、「〜は」という場合は「わ」と発音通りに表記します
ので、「ここで履き物を脱いでください」と「ここでは着物を脱いでください」
とは、たとえ分かち書きがなくても、簡単に区別ができます。前者は、
・● ・● ・・ ●● ●・ ●・ ・● ・● ・・ ●● ●・ ・・
●・ ●・ ・● ●● ・・ ●・ ●● ●・ ・● ・・ ●・ ・●
・● ・● ・・ ●・ ●● ・● ●● ●・ ●・ ●・ ・・ ・・
●● ●● ・・ ●・ ●・ ●・
●● ・・ ・● ・● ・● ●・
●・ ・● ・・ ●・ ・● ・・
となり、後者は、
・● ・● ・・ ●● ・・ ●・ ・● ・● ・・ ●● ●・ ・・
●・ ●・ ・● ●● ・・ ●・ ●● ●・ ・● ・・ ●・ ・●
・● ・● ・・ ●・ ●・ ・● ●● ●・ ●・ ●・ ・・ ・・
●● ●● ・・ ●・ ●・ ●・
●● ・・ ・● ・● ・● ●・
●・ ・● ・・ ●・ ・● ・・
となるからです。本来は、これに分かち書きが加わりますから、問題ありませ
んね。でも、こういったことば遊びのようなものは、点字で表記しづらいです
ね。分かち書きしないところに意味があるのですから。
◇◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
◇◆◇◆ 4. り〜みんの一言 ◇◆◇◆
◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◇◇
台湾大地震、東海村臨界事故と大ニュースが続いていますが、今週はSPEED
解散という大ニュースがありました(って、地震、事故といっしょにするなよ)。
女性グループの解散の場合、メンバの男性問題がきっかけというのが定番です
が、今回もそのようですね。全国のしまぶくらーの皆さんはショックでしょう。
ちなみに、私は、
●● ●● ●・ ●・ ・・ ●・ ●・ ・●
・・ ●・ ・・ ・● ・・ ・● ・・ ●・
・・ ・・ ●● ・・ ・・ ●・ ・● ・●
が一押しだったのですが、彼女もいろいろあるようで(苦笑)、やっぱり、
●● ●・ ・・ ・● ・・ ・・ ・● ・● ・・ ●・ ●・ ●・
●● ・・ ・・ ●・ ・● ・・ ●・ ●● ・・ ・● ・・ ・・
・・ ●・ ・● ●● ●● ・・ ・● ●・ ・・ ●・ ●・ ・●
・・ ●● ●・ ・・ ●・ ・・
・・ ●● ・・ ・・ ・● ・●
・・ ・・ ●・ ・・ ・● ●●
を応援していこうかなと思っている今日この頃。
◇◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◆
◆◇◆◆◆◇◇◇ 広 告 ◆◇◆◆◆◇◇◇
◇◆◇◇◇◆◇◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◆◇◆
| ■■┏━━━ 自分のビジネスで成功したい全ての人に!! ━━━┓■■ |
□□□┃ 独立開業・SOHO・サイドビジネス支援サイト ┃□□□
■■■┃「MY JOB!」は厳しい「MY JOB!」は優しい ┃■■■
□□□┃ メルマガ「MY JOB!」等2誌発行。購読無料 ┃□□□
■■■┗━ http://www.yo.rim.or.jp/~mnishi/do/pub/ ━━┛■■■
ま た ら い しゅ ー
●・ ●・ ・・ ●・ ●・ ・● ●● ・・
・● ・● ・・ ・● ●・ ・・ ・● ●●
●● ●・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・● ・・
----------------------------------------------------------------------
【マガジン名】お気楽点字講座
【発行責任者】り〜みん
【発行 部数】まぐまぐ :754部
ココデ・メール: 22部
Pubzine : 17部
計: 793部
【配送サイト】まぐまぐ (ID:0000016907)
ココデ・メール(ID:0700400066)
Pubzine (ID:2097)
【発 行 日】毎週日曜
【WWW サイト】http://come.to/Braille/
あるいは、
http://www.mars.dti.ne.jp/~liming/Private/Braille/
購読の登録、解除もこれらのサイトからできます。
【問い合わせ】liming@mars.dti.ne.jp
[お気楽点字講座のログへ | お気楽点字講座へ | り〜みんの部屋へ] お気楽点字講座についてのご質問は、liming@mars.dti.ne.jpまで送ってください。 |