ヒッポファミリークラブ考 −言葉と自然習得と−

1. 自然習得とは

 ヒッポではよく「自然習得」という言葉が使われる。これは「自然を習得する」のではなくて「自然に習得する」ことを意味しているようである。ここではまず、「自然習得」について還元的に定義してみよう。ヒッポのメンバには還元主義を嫌う人も多いようであるが、「言葉を自然科学する」といっている以上、自然科学の手法である還元主義を避けて通るわけにはいかないだろう。還元主義はもちろん万能ではなく、行き詰まりを見せている部分があることは事実であるが、一方で、非常に強力で分かり易い手段であることもまた事実なのである。
 新明解第3版によると「自然」は「⇔人工、本来の形・性質が破壊されたりゆがめられたりしてない状態。努力してやった所やわざとした所が無くてそうなる様子。そうしようと思わないのに、その物の持つ性質・本能や、時の成行きによって、そうなる様子」と定義され、「習得」は「習い覚えること」と定義されている。また、「習う」とは「教えられた通り練習して、やり方・(こつ)を覚える。教わる」、「覚える」とは「〔経験したことや習得したことを〕忘れられないものとして心にとどめる。記憶する。〔習得したことを〕身につける。体得する」と定義されている。これらによると「自然習得」とは「その物の持つ性質によって、努力せずに体得すること」と定義されよう。

2. 繰り返しの効用

 古来より学習には繰り返しが欠かせないことが知られている。算盤にせよ、漢籍の素読にせよ繰り返しによって身につくものである。九九の表の暗記しかり、英文法の習得もまたしかりである。脳科学的に見ても、繰り返し同じ刺激を受けることにより特定のシナプス回路の結合が強まり、学習した内容が定着することになるので、繰り返しは欠かせないといえよう。「読書百遍意自ずから通ず」などはまさに繰り返しの威力を述べたものであろう。ヒッポにおけるテープを聞くことは、これにあたるだろう。繰り返し音を聞き、繰り返し声に出す。このことが学習効果を確かなものにしていく。

3. ノイズの効用

 もし、1回きりで覚えたことがあるとすると、それは余程大きな刺激であったのだろう。そのような刺激をすべての状況で受けていてはおかしくなってしまうかも知れない。たとえそれらの刺激に耐え得るとしても、1回の刺激のみによって形成された知識には偏りがあり、一般には適用しがたいものを学習してしまう恐れがある。ある程度の刺激を繰り返すことによって、徐々に知識を形成すれば、入力刺激のばらつきが偏りを回避する方向に働くことが期待できる。実際にニューラルネットワークの場合でも、学習データにランダムにノイズを混入した場合の方が純粋に正解データを与え続けるよりも、より有効な学習ができるそうである。自然界はノイズの宝庫である。そのようなノイズの混ざった刺激を繰り返しうけることによって人間は効果的に学習を行なっていくのだろう。

4. 誤った学習

 繰り返しは非常に強力である。また、純粋な正解だけを与えられるよりノイズが入っていた方がより学習成果が頑健になる。だが、常に誤った刺激を与えられ続けたらどうなるだろう。答は言わずもがな、誤った学習結果が定着してしまう。
 常に偏った考え方を与え続ければ、洗脳に繋がるだろう。また、スポーツの練習においても、悪いフォームを繰り返し練習し続ければ、それが身についてしまう。練習をたくさんしさえすれば上達するというのは誤った発想である。疲労のあまり正しいフォームを維持できなくなったら、それ以上練習するのは逆効果というものである。
 言葉の習得においても、不自然な発音、不自然な表現にさらされ続けたら、おかしな言葉が身についてしまうだろう。ヒッポでは常にこの危険にさらされているということは、自覚しておくべきだろう。いや、これはヒッポだけに限ったことではない。日本においては、和製英語のようなでたらめな表現の偽外国語が氾濫しており、街中で、あるいは、TVにおいて、常にこの危険にさらされている。

5. 文法は悪か?

 大人が文法を学ぶことは問題か?文法を学ぶこともまた有効な手段ではないのか?文法にもいろいろな学説がある。それぞれの説は、その提唱者がどのような法則を見つけ出したかを表現しているものであり、その発見について耳を傾けることは決して不自然なことではない。

6. トランス状態の利用

 SADA→集団催眠、メタ活→自己陶酔?集団催眠?、話→自己陶酔

7. 文字は必要か

 文字を習うことは害になるのか?文字が言語の発達を阻害するのか?文字は音声の習得に対する障害か?文字は必要。本を読むことも重要。

用語

acquire

gain by skill or ability, by one's own efforts or behaviour:
acquire a good knowledge of English/a reputation for dishonesty/a taste for brandy.

acquisition

acquiring:
He devotes his time to the acquisition of knowledge
something acquired:
my most recent acuisitions, eg books I have bought recently.

learn

gain knowledge of or skill in, by study, practice or being taught:
learn a foreign language;
learn to swim/how to ride a horse.
Has he learnt his lessons?
Some boys learn slowly.

natural <-> artificial

of, concerned with, produced, by nature:
animals living in their natural state, wild, not domesticated;
a country's natural resources, its minarals forests, etc;
land in its natural state, not used for industry, farming, etc.


[ヒッポの部屋へ | り〜みんの部屋へ]

このページへのご意見/ご感想やり〜みんへの恋文(笑)などは、liming@mars.dti.ne.jpまで送ってください。


り〜みん総合研究所のトップページへ