2002年7月のログ
01 Jul 09:02:47
・野うさぎ
nobuさん、はじめまして。
> 動かなくなりました。
取付けは何処で行われたのでしょうか。BMWやMBは電装が複雑でディーラーから情報がないと危険です。蛇足ですが、コンピュータ故障の修理代15万円は相場です。
> 電波障害を回避できますでしょうか?
効果はあると思いますが、BMWは対策済ですよ。
今は取外されていると思いますが、まずディーラーに相談されることをお勧めします。業者も紹介してくれるかもしれません。
01 Jul 10:23:11
・てっちゃん
皆さん、こんにちは。
以前お世話になったてっちゃんです。
お陰様で、ELDの方は無事に点滅しております。
たつやさんへのレスで、自分ホーネットを使用しています。
ホーネットのセキュリティオン/オフの方ですが、オンで「コン」・オフで「コンコン」となります。
お望みの音でなないですが、128dBは結構な大音量です。
01 Jul 12:05:20
・KEIGO
nobuさん、
VALIANTの電波干渉やアルミぐるぐる巻きは2年以上前に私が書いたものだと
思います。
電波干渉で車載コンピュータが交換を必要とするほど壊れることはまずない
と思われますので、因果関係のない単なる故障か、または取り付け時に何か
ミスをしたのかと思われます。
ドアロック配線だけでも、比較的新しいドイツ車はコンピュータで集中制御
してますので、適切な施工をしないと簡単にコンピュータが壊れます。
アルミ巻きは、オリジナルのリモコンロックがVALIANTの干渉で効かなく
なった為に行った処置です。VALIANTと純正ロックが共に問題なく稼働して
いるのでしたら必要ないと思います。
アルミ巻きの状態(熱対策は別にしてます)で、2年半ほど運用しています
(99年式のMBです)が、車もVALIANTも問題なく使用できています。
誤動作もほとんど無く、非常に快適・便利に使用しています。
野うさぎさんからもコメントされているように、15万ってのは相場か、
安い迫‘でしょうね。ディーラーだと、直す場所によって3ケタの修理代
なんてザラですからねー。私は3年間の修理代で4ケタいってますが・・・。
01 Jul 13:55:03
・nobu
野うさぎ サン、KEIGOさん
ありがとうございます。
今の状態では因果関係はわかりませんが、セキュリティはしばらくアルミまきの状態で様子を見てみることにしてみます。
ありがとうございます、またよろしくお願いします。
01 Jul 14:21:38
・野うさぎ
KEIGOさん、
初めまして。修理代高いですね。でもMBは直るからいいですよ。BMWは「車は一流、サービスは三流」ですもの。サービスやセキュリテイ面をもう少し見習って欲しいものです。割込んで失礼しました。
nobuさん、
KEIGOさんの仰るとおりです。時間があれば、セールスやサービスに聞くと適切なアドバイスをもらえると思います。私はそれでうまくいきました。インストールがうまくいくと良いですね。
01 Jul 21:19:21
・まつや
>ひろさん
車種?
車をどんな状況で止めていて、何を守りたいのか?
どんな機能が欲しいのか?
を書いたほうが、皆さん答えやすいですよ。
始めまして、エスティと申します。
先日、知り合いにVIPER600ESP2をNewエスティマに取り付けて頂きました。
知り合いは今回3台目の取り付け実績を持っています。
そこで、いくつかの不具合?が発生しました。
過去ログを参照しましたが、同一の現象は無かったですし、
英語マニュアル等を読んだのですが、解決しないので知恵をお貸し下さい。
接続機器は以下の通りです。
・Viper600ESP2
・504D ダブルガードショックセンサー
・508D フィールドセンサー
・516U ボイスモジュール
・515R リベンジャーサイレン
◇ディスアームの状態で、イグニッションキーをONの位置までまわすと、
警報が小さな音でなり続けます。
◇ディスアームの状態で、エンジンをかける為にセルをまわすと、
セルモーターが回っている間中警報がなる。
◇ディスアーム時にフィールドセンサーが反応する。
その時警告・警報はならない。(ディスアーム時当たり前)
インストールマニュアル通りならH1/1から電源を取っているので、
反応しないはず。配線は合ってるはず。。。
◇アームにした時に余分に一回チャープ音がする。
例)コンSystemArmコン
半ドアでは無いですし、Newエスティマは残照機能があるので、
menu #2 advanced feature の 2-6 は off にしてあります。
◇アーム時にフィールドセンサーからの警報がならない。
センサーのLEDは光っていますし、警告はちゃんとなります。
◇全体的にリベンジャーサイレンのチャープ音がおかしい。
警報は正しくなります。
通常なら「コンコン」って音がなると認識していますが、
「キュキュ」っとなります。
原因が分からないので、直してもらう為に説明する事も出来なく困っています。
勉強が足らないなら勉強して出直して来ます。
宜しくお願い致します。
01 Jul 21:41:25
・たつや
てっちゃんさん、早速のレスありがとうございました。
その後、メーカーにも問い合わせてみましたが、
どうやらホーネット(&Viper)は、使用するサイレン
によって確認音が異なるようです。
717M〜719M標準のサイレンは「コン」となり、727M標準のサイレン(513M)は「キュ」となるようです。
もしよければ参考までにてっちゃんさんの使用機種を教えてください。
(725Mのサイレン(514T)の確認音を知ってる方、情報お願いします。)
これに関連して、エスティさんへ。
Viper使っている人が「キュキュ」という音を自慢していたので、
リベンジャーサイレン515Rはもしかしたら確認音が
「キュキュ」で正常なのかもしれません。
こちらはあくまで推測なので違ってたらごめんなさい。
01 Jul 21:42:01
・たつや
てっちゃんさん、早速のレスありがとうございました。
その後、メーカーにも問い合わせてみましたが、
どうやらホーネット(&Viper)は、使用するサイレン
によって確認音が異なるようです。
717M〜719M標準のサイレンは「コン」となり、727M標準のサイレン(513M)は「キュ」となるようです。
もしよければ参考までにてっちゃんさんの使用機種を教えてください。
(725Mのサイレン(514T)の確認音を知ってる方、情報お願いします。)
これに関連して、エスティさんへ。
Viper使っている人が「キュキュ」という音を自慢していたので、
リベンジャーサイレン515Rはもしかしたら確認音が
「キュキュ」で正常なのかもしれません。
こちらはあくまで推測なので違ってたらごめんなさい。
たつやさん、レスが早くてびっくりしました。
ありがとう御座います。
取り付けてくれた人も515Rなんですが、
明らかに僕のと違って「コンコン」なのです。
僕のは「キュキュ」とか「キョンキョン」とか、
チャープの音が変わったりして安定しません。
警告の時に「キュキョンキュキュ」って鳴ったりもします。
引き続き情報お願い致します。
01 Jul 23:03:07
・たつや
エスティさんへ
>チャープの音が変わったりして安定しません。
それは少しおかしいですね。
515Rの正常な音は「コンコン」でしたか・・・
ちなみに、聞いた話ですが、ホーネットやヴァイパー用などDEI製の
サイレンは一部のコードをカットすることによって音色が変わり、
わざとコードカットしてる人もいるそうです。
コードの接触不良の可能性があるかもしれないですね。
またも推測ばかりで恐縮ですが。
にしても正常時で「キュキュ」となるDEI製サイレンはどれなんだろう?
メーカーに聞いてもはっきり答えてくれませんでした・・・
(クライムストッパーなどにもあるそうです)
01 Jul 23:40:47
・直太郎
初めまして。ブーメランα2000を愛用しております直太郎と申します。
早速ですが、ブーメランα2000ユーザーの方、またお詳しい方にお伺いしたい事があります。
今まで、何の問題もなくブーメランα2000を利用してきましたが、先日、いきなりトラブルに見舞われました。
ページャーリモコンにて、何のボタンも押していないのに、勝手にロックアンロックがずっと繰り返されるのです。仕方がないので、今はページャーリモコンの電池を抜き、ブーメランα2000はOFFにしてあります。ちなみにロック、アンロックは5秒間隔ぐらいで、延々と繰り返されます。
このような現象を経験された方、また解決方法等をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
1度、システムを初期化して、再度ページャーを登録したら良いのでしょうか?
それとも、原因はページャーの故障で、新しいページャーに交換すべきなのでしょうか?
または、原因はページャーのみではなく、システム全体の故障なのでしょうか?
良きアドバイスをお願い致します。
初めての書き込みですが、宜しくお願い申し上げます。
これからDIYでバイパーの550ESPを取り付けようとしています。
車はカプリスワゴンの兄弟車のビュイックロードマスターワゴン
GM純正の配線図あり。
で、バイパーの取り付け日本語マニュアルを見ておりまして、
スモールランプのスイッチが(−)側にある場合
スモールランプのスイッチが(+)側にある場合
と、ありますが、車とバイパーの配線図を見てますが
バイパーの配線図で「スモールランプのスイッチが(−)側にある場合」
の方にリレーがある違いのようなのですが、それだけの違いなのでしょうか?
配線図またはテスター等で、見分け方があれば教えていただけないでしょうか?
先輩方、ご指摘お願い申し上げます。
下の書き込みに追加で、セキュリティー初心者です。
カーナビまでは取り付けれる程度の能力です。
エスティ さん こんばんは!
> ◇ディスアームの状態で、イグニッションキーをONの位置までまわすと、
> 警報が小さな音でなり続けます。
> ◇ディスアームの状態で、エンジンをかける為にセルをまわすと、
> セルモーターが回っている間中警報がなる。
上記の2点は515Rのチャ−ジ用ラインが接続ミスではないでしょうか!
> ◇ディスアーム時にフィールドセンサーが反応する。
> その時警告・警報はならない。(ディスアーム時当たり前)
> インストールマニュアル通りならH1/1から電源を取っているので、
> 反応しないはず。配線は合ってるはず。。。
508Dは504Dラインにパラで接続していますよね?
ESP2になってからDisarm時でも504Dに電源が送られている為か回り込みで
508Dが反応してしまいます。
私の場合、508Dの−ラインにダイオ−ドを入れ回避しています。
> ◇アームにした時に余分に一回チャープ音がする。
> 例)コンSystemArmコン
> 半ドアでは無いですし、Newエスティマは残照機能があるので、
> menu #2 advanced feature の 2-6 は off にしてあります。
この辺も配線ミスではないでしょうか!
ドアスイッチからドア開を検出しているのであれば問題ないはずです。
> ◇アーム時にフィールドセンサーからの警報がならない。
> センサーのLEDは光っていますし、警告はちゃんとなります。
配線方法が解らないので何とも言いがたいですが・・・
> ◇全体的にリベンジャーサイレンのチャープ音がおかしい。
> 警報は正しくなります。
> 通常なら「コンコン」って音がなると認識していますが、
> 「キュキュ」っとなります。
これも、サイレンラインを確認された方が良いと思います。
いい加減な取付をされたのではないでしょうか!
もっと詳しい方に見てもらった方が良い様な気がします。
全て誤配線で起こっている症状に見えますが・・・
02 Jul 01:33:30
・mino
まる さん どうもこんばんは!
頭を柔らかくして考えてください!
+12V -----> スモ−ルライト -----> スモ−ルスイッチ -----> ボディ−ア−ス
上記の回路は−コントロ−ル回路 N(ネガティブ)
ボディ−ア−ス <----- スモ−ルライト <----- スモ−ルスイッチ <----- +12V
こちらは+コントロ−ル回路 P(ポジティブ)
上記の回路と車両の回路を見比べてNなら−、Pなら+を入力してあげてください!
02 Jul 01:36:10
・mino
すみません補足です!
入力場所はスモ−ルライトとスモ−ルスイッチの間です。
02 Jul 09:26:03
・てっちゃん
たつやさんのおっしゃる通り、719Mの「コン」を使用しております(^-^;
それに、以前使用していた727Jのサイレンは120dBの「キュ」って音でした。
120dBと128dBとではえらい音の差がありますね。
minoさん レス有難う御座います。
>> ◇ディスアームの状態で、イグニッションキーをONの位置までまわすと、
>> 警報が小さな音でなり続けます。
>> ◇ディスアームの状態で、エンジンをかける為にセルをまわすと、
>> セルモーターが回っている間中警報がなる。
>上記の2点は515Rのチャ−ジ用ラインが接続ミスではないでしょうか!
そうですね。僕は515R自体の故障かなと思っていました。
配線を確認してもらいます。チャ−ジ用ラインとは何色の線の事ですか?
>> ◇ディスアーム時にフィールドセンサーが反応する。
>> その時警告・警報はならない。(ディスアーム時当たり前)
>> インストールマニュアル通りならH1/1から電源を取っているので、
>> 反応しないはず。配線は合ってるはず。。。
>508Dは504Dラインにパラで接続していますよね?
はい。
>ESP2になってからDisarm時でも504Dに電源が送られている為か回り込みで
>508Dが反応してしまいます。
>私の場合、508Dの−ラインにダイオ−ドを入れ回避しています。
青・緑は504Dに割り込ませ、黒はアース、赤はH1/1から取っていると聞いています。そのへんも再確認してもらいます。
>> ◇アームにした時に余分に一回チャープ音がする。
>> 例)コンSystemArmコン
>> 半ドアでは無いですし、Newエスティマは残照機能があるので、
>> menu #2 advanced feature の 2-6 は off にしてあります。
>この辺も配線ミスではないでしょうか!
>ドアスイッチからドア開を検出しているのであれば問題ないはずです。
508Dを接続してから出だした現象なので、配線はOKだと思われます。
>> ◇アーム時にフィールドセンサーからの警報がならない。
>> センサーのLEDは光っていますし、警告はちゃんとなります
の事もありますし、508D関連の配線の見直しをしてもらいます。
この内容を付けて頂いた人に見せて見直してもらいます。
>いい加減な取付をされたのではないでしょうか!
>もっと詳しい方に見てもらった方が良い様な気がします。
>全て誤配線で起こっている症状に見えますが・・・
ってところは見せないですけどね(^^;
でも、付けて頂いた人は自分で2台Viperを取り付けて、
現在も正しく動作しているのですがね。。。
オプションセンサーの構成もほぼ同じで違うと言えばViper800と600の違いです。
ESPとESP2の仕様の変更もあるようですし、もう一度確認してもらいますね。
色々詳しく有難う御座いました。
minoさん
お返事、ありがとうございました。
難しく考えすぎていたようです。
早速、チャレンジしてみます。
新型(といってももう2年経ちますが)エスティマ3.0アエラスに乗ってます。
流行り(?)の「カタチだけ」セキュリティを施そうと、インジケーターを購入しましたが、無論本体のみで、電装系の弱い私には配線の仕方がよくわかりません。
たとえば、キーを抜いたら点滅させようとすると、かなり複雑な加工が必要なのでしょうか?
もしお分かりであればお教えくだされば幸いです。
よろしくお願い致します。
酒井博孝(神戸在住)
エスティ さん どうも!
> 配線を確認してもらいます。チャ−ジ用ラインとは何色の線の事ですか?
充電用ラインです!言えば解ると想います!
> 青・緑は504Dに割り込ませ、黒はアース、赤はH1/1から取っていると聞いています。
これでは動作しませんよ!赤は+12V 黒をH1/1です!
上記の配線方法が本当だったらかなりのド素人ですよ!!
> でも、付けて頂いた人は自分で2台Viperを取り付けて、現在も正しく動作しているのですがね。。。
車種によっても取付けが簡単に出来る物と難しい物とあります。
何台取付けたかではなく、どれだけ基本知識が在って真剣に取付けたかです!
取付け後のテストは行っていないからこの様な状況になっているのではないでしょうか?
本体を取付ける際に一つ一つ動作確認を行えば、これだけの不具合は
出ないのではないでしょうか?
エスティ さん も人任せではなく多少なりと勉強してください!
セキュリティ−がただの飾りになりますよ!!
エスエスさんこん○○わ
2年落ちということは、ACR/MCR系の初期型ですね。
>流行り(?)の「カタチだけ」セキュリティを施そうと、インジケーターを購入し>ましたが、無論本体のみで、電装系の弱い私には配線の仕方がよくわかりません。
そのインジケーターですが、点滅機能があるものなのでしょうか?
某車純正オプションのセキュリティランプを購入!?これならば、HIDランプ
調整スイッチ横の空メクラに組込できますが、点滅機能がありません。
>たとえば、キーを抜いたら点滅させようとすると、かなり複雑な加工が必要なので>しょうか?
結局その購入されたインジケーターが、ダミー装着可能かどうかが問題です。
(それ自身で点滅機能があるのかどうかです)
ただの+と−のみの配線インジケーターであれば、セキュリティ装置を付けて
連動させるか、量販店でよくあるセキュリティランプキット(ダミー)の点滅
装置部を流用するなどが、必要と思います。
minoさん どうもです。
>充電用ラインです!言えば解ると想います!
了解しました。
>これでは動作しませんよ!赤は+12V 黒をH1/1です!
>上記の配線方法が本当だったらかなりのド素人ですよ!!
すみません。。。これは僕の勘違いです。
黒はH1/1の (-) 500 mA ARMED OUTPUT ですね。
ちゃんとそういうふうに配線されているはずです。
>本体を取付ける際に一つ一つ動作確認を行えば、これだけの不具合は
>出ないのではないでしょうか?
時間が限られていたので、配線と機器の設置だけをして頂いたのです。
微調整や不具合は今度って話になっていたのです。
>エスティ さん も人任せではなく多少なりと勉強してください!
>セキュリティ−がただの飾りになりますよ!!
勉強はしているつもりですが、やっぱり人任せでは知識が付かない
ですよね。
ちゃんと動作させる為にも、もっと勉強します。
初心者なのに親切に有難う御座いました。
minoさん どうもです。
>充電用ラインです!言えば解ると想います!
了解しました。
>これでは動作しませんよ!赤は+12V 黒をH1/1です!
>上記の配線方法が本当だったらかなりのド素人ですよ!!
すみません。。。これは僕の勘違いです。
黒はH1/1の (-) 500 mA ARMED OUTPUT ですね。
ちゃんとそういうふうに配線されているはずです。
>本体を取付ける際に一つ一つ動作確認を行えば、これだけの不具合は
>出ないのではないでしょうか?
時間が限られていたので、配線と機器の設置だけをして頂いたのです。
微調整や不具合は今度って話になっていたのです。
>エスティ さん も人任せではなく多少なりと勉強してください!
>セキュリティ−がただの飾りになりますよ!!
勉強はしているつもりですが、やっぱり人任せでは知識が付かない
ですよね。
ちゃんと動作させる為にも、もっと勉強します。
初心者なのに親切に有難う御座いました。
02 Jul 14:33:37
・mino
エスエス さん こんにちは!
> キーを抜いたら点滅させようとすると、かなり複雑な加工が必要なのでしょうか?
車がキ−を抜いたと判断してくれれば簡単に出来ますよ!
例えばキ−を抜いた時にル−ムランプが点くとか…
その様な機能があればリレ−1つで動作させる事が可能です!
ない場合はイグニッション回路にリレ−を入れIG OFF時に動作する様に組みます。
イグニッション(+12V) -----> リレ−コイル -----> ボディ−ア−ス(−)
常時電源(+12V) -----> 30 リレ−接点 87a -----> インジケ−タ−(+12V)
上記の様にリレ−回路を組めば動作すると想いますよ!
(インジケ−タ−がどんな物か不明の為断言できません!)
02 Jul 14:42:21
・mino
エスティ さん どうも!
ちょっとキツイ言い方をしたようです!お許し下さい!
> 勉強はしているつもりですが、やっぱり人任せでは知識が付かないですよね。
> ちゃんと動作させる為にも、もっと勉強します。
そうですね!自分の車ですから多少なりは解っていないと!
> 初心者なのに親切に有難う御座いました。
とんでもないです!私もまだまだ初心者です。
この板や自分の所の板で沢山に方々に色々な事を教わっています。
凄腕の方はまだまだ沢山いますよ!
02 Jul 19:17:15
・エスエス
かずどんさん、minoさん、どうもありがとうございます。
小生不勉強で不明な点はありますが.....勉強します!!
せっかくいただいたアドバイス無駄にしません!
完成した折には写真おくります(どこへ?)
ありがとうございました。
(多少掲示板の前後を見て、無知を痛感。失礼いたしました。)
02 Jul 21:48:15
・HIRO
mino様
FITへのインストールすべて完了致しました。(550ESP)
お陰様で快適に作動しております。
今後はオプション出力を使ってミラー収納を頑張ってみようと
思ってます。
またいろいろとアドバイスお願いいたします。
ありがとうございました。
HIRO さん インスト−ルお疲れさまでした!
> 今後はオプション出力を使ってミラー収納を頑張ってみようと思ってます。
Fitのドアミラ−格納ボタンはオルタネ−ト式の為、リレ−2個で極性反転の
回路を組まないと動作しませんので注意してください!
もし解らなければ声かけてください!
03 Jul 12:09:54
・ド素人
以前にも一度質問させて頂き、魯さんにアドバイスを頂いたのですが、
もう少しだけお教え頂けないでしょうか?
α2000のショックセンサに507Tを追加したいと思っているのですが、
ダイオードはトリガーラインに2本使えば良い…のですよね?
それとも電源マイナス側に使うのでしょうか?
色々調べているうちに混乱してきてしまいました…
どうかご教授宜しくお願い致します。
04 Jul 00:18:49
・魯
ド素人さんこんにちは、
本体の入力線一本に対してセンサーの出力を複数つなぐ場合は
各出力線にダイオードを入れてください。507Tのトリガー出力が
1本なら元々のショックセンサーと507Tの両方にダイオードを
入れるので2本で正解です。デュアルのセンサーを追加する時は
4本のダイオードが必要になります。
あと、電源の方はスターターキルリレーと共用するなら、リレーの
方にダイオードを入れるのが基本です。センサーなら入れなくても
実用上は問題ないかもしれませんが。
こんにちは。またまた少し教えていただきたいのですが・・・
私は、バイパー550EPSを使用しているのですがトランスミッター(リモコン)の
電池を交換したとたん電波の飛びが非常に悪くなりました。
こんなことってあるのですか??どなたかご存知の方教えていただきたいのですが
宜しく」お願いします。なんかリモコンと本体で同期を取る設置とかを電池交換時はしないといけないのでしょうか??又そのような方法がありましたらお教えいただけないでしょうか。
又、リモコンスターターでエンジンをかける時にセルスターターのクランキングタイムが短くエンジンがかかりませんクランキングタイムを変更する方法もどなたかご存知であれば伝授していただきたいのですが宜しくお願い致します。
04 Jul 11:36:32
・mino
sanat さん おはようございます!
リモコンの電池交換後の飛距離低下は良く聞きます。
原因は解りませんが、一度リモコンの登録を削除し、再度登録すると
元に戻ったとも聞いた事があります。
試してみては!
CRANK TIME 変更方法はメ−ルにて送りましたので確認してみて下さい!
04 Jul 13:53:51
・ひで
はじめまして。
クリフォードC600をインストールして頂きました。
いくつか、疑問があるのですが、ご存知の方がいましたらご回答の程お願い致します。
車 ポルシェボクスター(幌のオープンカーです)
1.レーダーセンサーの取り付け位置について。
今回、業者さんがフロントウインドー上部のバックミラー根元に位置するドームランプの中に付けました。(天井の中央に位置するドームライトではありません)私としてはシフトノブ周辺のコンソールボックス付近に取り付けたほうが良いと思うのですが、如何なものでしょうか?今は感度調整が非常に難しい気がします。
※業者さんいわく、コンソールボックスの下に取り付けると、周りがボディという鉄に囲まれるので感度が悪いとし上部の方に付けたとのことです。
私は、「人が近づいて反応するという点では、反応が安定しない気がします。
2.サイレンのチュリップ音について
コンセプト600の確認音は、コンコンという高い音がします。私は映画 ゲームでマイケルダグラス扮する主人公が愛車のBMWのセキュリティが反応するチュリップ音の キュッキュッ という音が好きです。これに憧れをしてたのですが、イメージが違います。お話の中に 同じクリフォードのアロー3に装備されているシングルトーンのスピーカーに変えるとあの キュッキュッ という確認音が再現されると聞いたのですが如何なものでしょうか?
また、シングルトーンに変えた場合、他の警告音 ビーッ やフルサイレン(6種類の初めの音)ヒュンヒュン なども変わってしまうのでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えてください。
3.オートライトについて。
今回、セキュリティON OFF時の確認にスモールランプではなくハザード確認としていただきました。それが、オートライト機能にいたずらをします。暗くなると、自動点灯するオートライト機能?というものがあります。それがヘッドライトと同時にハザードも一緒に点灯してしまうのです。
※業者さん曰く、本来、確認はスモールで行うのだが、ハザードにしているため、オートライト機能時にヘッドライト同様スモールランプも点灯させようとし、結果としてハザードが変わりに点灯してしまうといってました。
これに対しての予防案はありますか?
以上、セキュリティの知識が無いために非常に判りにくい説明文(文章能力も無い?)だと思いますが何卒、ご回答の程お願い致します。
ひで さん こんにちは!
> 1.レーダーセンサーの取り付け位置について。
私の父のSL500もこの位置にレ−ダ−を着けていました。
OPEN CARの場合幌からの悪戯等が多いのでこの位置がベストだと言っていました。
> 2.サイレンのチュリップ音について
私はVIPERにArrow3付属 Single Tone Sirenを着けていますが
まさに映画の音ですよ!フルサイレン時はSingle Toneですから同じ音色の繰り返しです。
> 3.オートライトについて。
私はVIPER Freakの為、この件については詳しく解りませんが、C600にはライト点灯
検出の機能でもあるのでしょうか?それなら話は解りますが…
オ−トライトとハザ−ドの回路は車両側では別れているので回避できそうな物ですが…
ひで さん 中途半端な回答で申し訳ありません。
04 Jul 18:36:05
・DIYer
ひでさん、こんにちは。
> 3.オートライトについて。
> ※業者さん曰く、本来、確認はスモールで行うのだが、
> ハザードにしているため、オートライト機能時に
> ヘッドライト同様スモールランプも点灯させようとし、
> 結果としてハザードが変わりに点灯してしまうといってました。
業者さんの言う通りで間違いありません。
>これに対しての予防案はありますか?
専用の光センサがあって、そのセンサに入る光量によって
ヘッドライト及びパーキングライトの自動点灯をしています。
字蚋側とは独立にセキュ側で制御していますので、NightVision
の設定をオフ(自動点灯機能を殺す)にしない限り、この症状を
無くす方法は残念ながらないと思われます。
04 Jul 22:32:41
・ド素人
魯さんありがとうございます!
過去ログ検索しても、結局は「過去ログ読め!」との結論ばかりで途方に暮れていました…
やっっっと取り付けできそうです!
お忙しいところ、ホンッッッ当にありがとうございました!!
04 Jul 22:34:37
・ひで
minoさん、DIYer さんご回答ありがとうございます。
納得致しました。ただ、オートライトは友人のボクスターがアイ○○○でインストールして成功しているようです。
04 Jul 22:40:38
・HIRO
mino様
ありがとうございます。
仕事が一段落したら頑張ってみます。
いろいろとお聞きするかと思いますが、宜しくお願いします。
04 Jul 23:18:39
・魯
ひでさんこんにちは、
>ただ、オートライトは友人のボクスターがアイ○○○で
>インストールして成功しているようです
それはアンサーバックをハザードにしてなおかつオートライトも
機能するということですか?アンサーバックの時にスモールも
点灯してしまっていいのなら割と簡単に実現できると思うけど。
CLIFFORD MATRIX RS2の事で相談です。
基本的にVIPERと同じなのですが・・・
トランスミッタ削除が出来ないのです。削除チャンネル9を選択後、リモート送信でVIPERなら(ch10ですが)全削除になったはずが、MATRIXは削除出来ないのです。
削除の時のボタンって決まってたのでしょうか?
付属してくるリモート削除はできないのかな?・・・そんな訳無いですよね(^_^;
なにぶん新型なので情報が少なくもしご存じの方居られましたらDMで結構ですのでご教授お願いします。
きしもと さん こんにちは!
CLIFFORD MATRIX RS2のリモコン設定ですが
VIPERと4番までは同じ作業でOKですが、MATRIX RS2の場合
確定させる(confirm)作業が必要です。
インスト−ルガイドはお持ちですよね?
5番目の作業を行ってから、valetスイッチから手を離して下さい。
05 Jul 22:03:33
・nori
ひで さんこんにわ!
私もAG4インストール時にハザードで
アンサーバックするようにしたのですが、
その際は5極リレーを使って、オートライトON時
にセキュからハザードにつないだ配線を
切り離すようにしました。
07 Jul 01:36:53
・ひで
NORIさん、はじめまして。
やっぱり、方法あるんですねっ
しかし私は自分に取り付けのスキルがないと判断し、業者の方にインストールして頂き、その業者さんがこれについて悩んでいました。
NORIさんが、おっしゃったように
>私もAG4インストール時にハザードで
>アンサーバックするようにしたのですが、
>その際は5極リレーを使って、オートライトON時
>にセキュからハザードにつないだ配線を
>切り離すようにしました。
と、伝言すれば取り付けられた方なら判りますでしょうか?
もし、補足が必要でしたら宜しければ教えてください。
色々とですいません。。。
07 Jul 14:59:05
・nori
ひで さんこんにちは!
取り付けされた業者さん(担当者)に伝えれば大丈夫でしょう。
もし、オートライトONでヘッドライトのみONになる配線になっていたら
ついでに、オートライトON時にスモールもONになるようにしてもらうと
良いのではないでしょうか。
普通はスモールON→ヘッドライトONになりますので。
判りにくかったら、DMしますが・・・
07 Jul 16:22:51
・セキュ初心者
こんにちは
今日セキュリティーをつけたのですがサイレンをどこにつけようかでまだサイレンは車内においてるままです。
大体の位置はカキコでわかるのですが、そこで問題なのが「サイレンを直接車体にネジで固定してしてしまってるのでしょうか?」なぜかというと一度固定するとほかのサイレントに付け替えるとか、もっと隠すのとかいい場所が見つかって位置を変えるときに車体に穴をあけていたら塞げないのでだんだんそこから錆とか発生しないのかなと思っていい方法ないのかなと思い皆さんの意見聞きたくカキコしました
よろしくお願いします。
はじめまして、いっちゃんです。今、バイパーの550ESPをシボレーのサバーバンに取り付けをしていますが、イモビライザーの解除の仕方・・・誰かわかる人教えて下さい。
07 Jul 21:13:09
・DIYer
ひでさんへ
noriさんの言う方法では、利害得失が発生します。
その改造によりどのような動作になるのかしっかり把握して
その動作が、ひでさんの考える動作であるかを確認し、
了解の上で改造される事をお勧めします。
あとで、こんなはずでは・・・・・・・・とならないように・・・
私が不可能だとしたのは、それぞれの動作(ハザードアンサーバックと
NightVision)を完全に独立に成り立たせる事は不可能だと言う意味でした。
07 Jul 23:33:26
・魯
いっちゃんさんこんにちは、
イモビライザーバイパスについては「よくある質問と回答」に
書いてありますが、お読みいただきましたか?
07 Jul 23:54:55
・Mat
いっちゃんさん
サバーバンは、PasslockIかPasslockIIです。(年式によります)
http://www.internationalelect.com/vatts.htmにでています。
ほかにもPasslockで検索すれば出てくると思いますが、日本語のサイトは見たことありません。
あとは、DEIの555Lがモジュール化されたもののようなので、取り付けが簡単かも知れません。
08 Jul 01:09:46
・VOICEMAN
いっちゃん さん はじめまして!!
GM車のイモビライザー解除ですが
555LでOKです
無くても出来ないことはありませんが キーシリンダーのカバーを外して
パスロック配線の3本の抵抗値などを計る作業なので 555Lを利用する方が楽です
また 不意に12Vをテスターなどで 配線に入れると イモビ自体が入ると
完全に車が動かなくなりますので 気をつけた方がよいです
(バッテリーを外してリセットできる時もあるみたいですが それでリセットできないと ディラー行きです 笑 )
>minoさん(MATRIX RS2の件)
5番があるの見落としてました。
「・・・やらないと登録できない」とか書いてますわ(__;)
しょーもない質問で申し訳ないでした。
日が昇ってからガイド通りやってみます。
08 Jul 02:49:39
・ステップRF3
こんにちは、先日お騒がせしたステップRF3です。
ボンネットロックを購入したので、その報告を(Nature-tech)。
これは、ボンネットをオープンするためのワイヤーを固定して、ボンネットを開けられなくするようにします。
私はどうしても警戒時に常時動作させておきたいので、動作時の電流を測定してみました。すると220mA(^^; 内部抵抗が54オーム程度だったので、当然といえば当然です。しかし、これではあまりに喰いすぎる。
そこで、実験として抵抗をかましたところ、140mAでも動作のしきい値をオーバーするところまで確認できました。今は手元に適当な抵抗がないのでやりませんが、もうすこし追い込めるかもしれません。
なお、もし同じことを試すかたがいる場合は、以下のことに注意してください。
・電流を流しつづけることによって本体が発熱し、内部抵抗値が増すと、電流が減少して動作しきい値を下回る可能性があるので、ある程度長時間実験して、マージンを確かめてください。
・車のバッテリーのへたり具合によって電源電圧が変わるので、そのマージンも見極めたほうがいいでしょう。
・かませる抵抗は、容量の大きいものを使用してください。(普通によく見かける抵抗は1/4Wですが、この実験では最大4W弱を消費します)
なお、改造して、何も電気を流さない状態でロック・流したときにアンロックできるかどうかも試してみましたが、これはムリでした。単に電流を逆に流したりするだけではダメ、中身をそれなりに入れ替えてもダメです。コイルの巻線を巻きなおせばもしかしたらできるのかもしれませんが、とてもそこまでやる気にはなれませんでした。
08 Jul 09:06:07
・ノッチ
>アルファード様
その節はお世話になりました。
私は先日ハワイに行き、アルファード様と同じ「RS−750LCD」(ですよね?)を購入してきました。($250でした。)
インストールマニュアルを読んでいたところ、イグニッションインプットワイヤーがどこにもないことに気づきました。
オーナーズマニュアルにはイグニッショントリガー、イグニッションコントロールドアロックと書いてあるのでイグニッションのゾーンは持っているみたいですが・・・
アルファード様はどのようにお考えでしょうか?
よろしければお聞かせください。
では。
08 Jul 11:16:32
・あるふぁーど
>>イグニッションインプットワイヤーがどこにもないことに気づきました。
はひふへほ???
ちゃんとマニュアルに記述がありますけど・・
インストールマニュアルと、使用説明(LCDリモコン、別リモコン)それぞれに別れてますよ。
あと、これとは別にオプションのリモコン(接近ドアロックリモコン)がありますけど・・・
別物でしょうか??
08 Jul 11:21:35
・あるふぁーど
ちなみに、
「イグニッションインプットワイヤー」とは何でしょう。
各動作の設定はバイパー同様にリモコンとバレットSWの押し方ですが?
詳細はマニュアルに記載があります。
08 Jul 11:46:37
・ノッチ
>アルファード様
言い方が悪かったみたいですね^^;)
バイパー等にある
(+)SWITCHED IGNITION INPUT
のことです。
もしかしてメーカー違うのかな?
08 Jul 11:58:02
・ノッチ
ちなみに、LCDリモコンとは別に8ボタンリモコンも付いており、おっしゃる通りインストールマニュアル、LCDリモコンマニュアル、8ボタンリモコンマニュアルの計3つの取説が付いております。
読み飛ばしているのかな?何回か目を通したんですけどね。
もう一度読み直してみます。
08 Jul 12:24:56
・あるふぁーど
同じではないですか?
私のほうは、まだ車も来てないので配線図と照合中です。
色々、トリガーの変換とかポジションランプ出力をハザードに変えるとか準備することがありますけど、何よりもイモビのユニットを動かす部分ですね。
専用にトリガーさせないといけないし、キーinのトリガーも車両に返す必要があるし・・・
まだ、取り付けは暫く先です。
マニュアルの内容から見て、その他の本体機能は初期設定で可能だと思いますよ。
08 Jul 12:35:30
・ノッチ
>あるふぁーど様(平仮名でしたね。申し訳ありません)
そうですよね。今nature-techのHPを見てきましたが同じ物でした。
それにしてもイグニッションのトリガーは何を見てるんだろう?
バイパーのようにイグニッションを直接繋ぐリード線がRS-750からは出ていないんですよ。私の取説では。
取説の中で唯一「イグニッション」と言う文字はスターターキルリレーの配線図のところだけでした。あとはエンジンスターターにイグニッション出力はありましたけど・・・
色々ありがとうございました。
先日、友人の車(平成10年式フォレスターS/TB)にパイソン1500ESPを
取り付けました。取り付け後の動作確認の際にリモートスタートが
出来ない事が判明しました。他の機能(アーム・ディザーム連動しての
ドアロック・アンロック、ドア開にて発砲しスターターキル作動等)は
正常に機能している為、スターター関係の配線が違うと思い、
出きる限りの見直しは行いました。現状の配線状況は下記の通りです。
1.4連リレーは車両側の常時・ACC・IGへ接続。テスターにて確認。→車両側にIG線は1本しか見当たらず、4連リレーのIG2用は外した。2.リモスタ用5ピンハーネスはタコメーター信号(AC7V程度)
・ブレーキ信号(踏んで+12V)・パーキング信号(アース)
全てテスターにて確認の上、接続。3.スターターキルリレーの黒と4連リレーの紫をキーSW側へ接続。
4.スターターキルリレーの緑をスターター側へ、黄をIGへ接続。
→3.4はスターター線で市販のハーネスを切断して使用。
※他オプションはスーパーボイスとフィールドセンサー使用。
症状としてはリモコンのアーム・ディザームを両方押して、スタートさせ
ようとすると、バイパー本体からは「カチ」と音がするのですが、4連
リレーからは全く反応がありません。4連リレーにて常時・ACC・IGの電圧はキーを回して確認しました。
他に考えられる事は本体からのリボンハーネスに信号が入っていないとも思えるのですが、まだ確認していません。
長くなってしまいましたが、ご指導いただける方いらっしゃいましたら
直接メールでも構いませんのでよろしくお願い致します。
08 Jul 18:39:47
・いぶき
みなさん、こんにちは。
お車に詳しい方がたくさん居られるのでお聞きしたいのですが
VIPER550ESP+516Lの環境で3-9をOFFにするとエンジンスターター
始動中にキーを入れONやキーOFFで抜く時にスターターが入り
エンジンが止まったりします。エンジンを傷めるので3-9をONに
してありますが、516L使用時はOFFにするのが正しいので
みなさんのお知恵を拝借させてもらおうと書き込みしました。
一応過去ログで「3-9」を全て検索したのですがヒットしません
でした。
もし情報をお持ちの方、ご返信をお願い致します。
中古で買った車にブルコン製(BSA-501アンティ)がついてるんですが、取り扱い説明書がなくて使い方がさっぱりわかりません。リモコン操作なはずだけど、何をすれば、どうなるのか・・・。もしよろしければ教えていただけません?
08 Jul 20:27:01
・いっちゃん
魯さん、Matさん、VOICEMANさんありがとうございました。当方、かなりパソコンにも未熟な為、色んな所をクリックするのが恐い状態です。
ご親切に回答頂き有り難う御座いました。早速、注文しちゃいます^0^
有り難う御座いました!!
08 Jul 21:17:15
・ぎんぺー
マロンさん、こんばんわ。
ブルコンのアンティですか、なつかしいですね。
さて、使い方ですが、セキュのon−offはリモコンのボタンを押すごとになるのはよくあるパターンなので試されたと思いますが、確かリモコンが最近のものと違って電波式ではなく赤外線?式なので本体の(おそらくダッシュ上など外から見えるところにあるはずですが)受光部らしきところに向かってボタンを押さないと応えてくれないと思います。
その他ホーンの発報時間などの設定は全てリモコンのボタンと本体のLEDの点滅の回数とかで行うようになってたと思います。
なにぶん昔のこと&ややこしかったので憶えていません。
お役に立てなくて申し訳ありませんが、一度フジ電機さんへ問い合わせてみてはいかがでしょうか?結構親切に対応してくれる筈ですよ。
はじめまして。 αー2000を購入検討中なんですが、NEWステップワゴンに取り付けた方居ましたら、詳しく教えていただけたら光栄です。 ネットオークションなどで安く購入予定なんですが、配線図などが付いていない様なので、わかる方宜しくお願いします。
>あるふぁーど様
しつこいようで申し訳ありません。
昨日の晩にマニュアルを再度確認したところやはりイグニッションを入力する線がありませんでした。
イグニッションを入力しないとドアロックをイグニッションでコントロールできないように思うのです。
あるふぁーど様のマニュアルではコネクター番号何番の何ピンがイグニッション入力線(イグニッションON感知)になっていますでしょうか?
よろしければお教えください。よろしくお願いいたします。DMでも結構ですので、是非お教えください。
09 Jul 09:13:06
・musashi
>ノッチ様
>あるふぁーど様
小生はRST760Dと言う機種を持ち合わせており、セキュ本体、リモコン全てRS750と同じ内容の物です。(RS-750はAUTO PAGEの商品名、マークスマンはM10と言う商品名でこのRST760Dを使用しています)ですから、持ち合わせの説明書の内容も同じと思われますので、カキコします。
イグニッション入力はH1 6Pinハーネス(エンジンスターター用ハーネス)の4番黄色の配線が兼用していると思われます(IG1 Output)。インストールマニュアルにはこの配線は必ず繋ぐことと書かれています。要するに、エンジンスターター配線をしない場合でも、この線だけは繋げと言う意味だと思います。
09 Jul 09:39:16
・ノッチ
>musashi様
ありがとうございます。
配線チェックをしているときに下のような疑問を抱きました。
私はバイパー、クライムストッパーとセキュリティーを変えてきました。両方のセキュリティーはイグニッション専用の入力線を持っていましたので、プログラムの変更のためのイグニッションのON/OFFをスイッチとして使用することに何の疑問も抱かなかったのですが、Autopageではその入力線が存在しなかったので不思議に思い、あるふぁーど様に執拗に絡んでしまいました。
>あるふぁーど様
申し訳ありませんでした。
musashi様の物もイグニッション入力線は存在しないのですね?
しかし、コントロールユニットの大きさにはちょっとびっくりしました。どこに収めるか今から悩んでしまいます。
またメーカーごとに考え方が違い最初は戸惑いましたが、その考え方が解ると面白くなってきますね。
ちなみにRS750にはAutopage社の特別なショックセンサーが付属されていました。
知り合いのために「RF410」という機種も購入してきたのですが、ショックセンサーの形状が異なっていました。
RF410のショックセンサーはバイパーと同じタイプのもののようです。
RS750のものはあけていないので解りません。
今度の土日に取り付けをしますのでそのときにインプレを書きたいと思います。
musashi様、あるふぁーど様、色々ありがとうございました。
09 Jul 10:54:21
・musashi
>ノッチ様
小生のRST760DにもIG入力線は存在しません。
確かにユニットは大きめですね。各種リレー等をビルトインすると仕方がないのかもしれませんが・・・。
配線がいっぱいあるので、インストール頑張ってください。
はじめまして つい最近車上あらしにあい レガシーのクオーターガラスを
割られ 車内のものを(カーステ,ナビ 等)やられてしまいました。
「夏になると増えてくる!」と警察の人・・・
盗難警報機は付けたのですが 次にホイールが心配でいろいろな所を
調べたら 東海プラント工業と言う所のホイールロックという
製品がありましたので、カキコします。
その製品はアスファルトに固定してしまう物で、普通はタイヤ止めなのですが
チェーンと鍵で一輪を固定してしまう物です。
サクラナットを付けてても盗難された友達におしえてもらいいました。
車上あらしには効果はありませんが、タイヤドロには効果はありそうです。
3本しか取れないタイヤは持って行かれないらしく
かなり効果アリ!ですよ。
難点は朝や雨の日はめんどい!ですね〜!!
突然のメールすみません!!m(..)m
これからの時期に多くなる 車の盗難に協力できれば幸いです。
はじめまして!AW4415と申します。この度購入した車(99ySAAB9-3カブリオレ)にセキュリティを付けようと過去ログをすべて見ました。(膨大な量ですね)必要なログはダウンロードしてフォルダーに保存してます(^^)そしてα2000を購入し車両配線図のコピーをヤナセに貰いに行くと断られてしまい、仕方なくテスターを使って目視で確認をしながらの取り付けになるのですが、私のスキルはカーナビの取り付けが出来る程度しかありません。リレーとか、ダイオードの知識もはっきり言ってありません。説明書を読むと
基盤の損傷(本体内の基盤についてハザード出力やドアロックの出力を直接アースに接地した状態で動作した場合必ず起こる)等と書かれているのですが<かなり怖い・・・
取り付けに関して注意点とか頂けるとありがたいのですが・・・具体的に教えて頂けるとすごく助かります。直接メールでも結構ですし何方かご教授して頂けませんか?宜しくお願いします。
09 Jul 19:09:34
・VOICEMAN
イグニッション入力はH1 6Pinハーネス(エンジンスターター用ハーネス)の4番黄色の配線が兼用していると思われます
550ESPの1/9が無いのと同じ意味ではないですかねーーー???
09 Jul 19:12:39
・VOICEMAN
RS-750はAUTO PAGEの商品名、マークスマンはM10と言う商品名RST760D
トランスミッターは同型のようですが あきらかにAUTO PAGEの方が良いと思います AUTO PAGEの方のショックセンサーは 抜群ですよ!!RST760Dは 確か???
温度センサーとかは 同封されていないのでは????
はじめまして!AW4415と申します。この度購入した車(99ySAAB9-3カブリオレ)にセキュリティを付けようと過去ログをすべて見ました。(膨大な量ですね)必要なログはダウンロードしてフォルダーに保存してます(^^)そしてα2000を購入し車両配線図のコピーをヤナセに貰いに行くと断られてしまい、仕方なくテスターを使って目視で確認をしながらの取り付けになるのですが、私のスキルはカーナビの取り付けが出来る程度しかありません。リレーとか、ダイオードの知識もはっきり言ってありません。説明書を読むと
基盤の損傷(本体内の基盤についてハザード出力やドアロックの出力を直接アースに接地した状態で動作した場合必ず起こる)等と書かれているのですが<かなり怖い・・・
取り付けに関して注意点とか頂けるとありがたいのですが・・・具体的に教えて頂けるとすごく助かります。直接メールでも結構ですし何方かご教授して頂けませんか?宜しくお願いします。
09 Jul 21:03:33
・ゆきたん
マチャルさんはじめまして、自分はバイパーなのですが
この間(先週の日曜)に新型のステップワゴンに取り付けました。
最低限の必要情報なら説明できますよ。
ただし、個人的に基本はテスターで計って取り付けてますので
スモール等の計ればわかる線は記録してませんが。
良ければ、直メールをお送りしますが。
09 Jul 23:31:58
・ひで
NORIさん、DIYERさん、お答えありがとうございます。
NORIさんのオートライトを機能させるリレーカットの事ですが、業者さんも踞いていました。
また、DIYERさんのご忠告も大変参考になる話です。良い思いばかりイメージしなく、その弊害も考えるようにとのご忠告ごもっともだと思います。
今回は、細心の注意を払いつつ、チャレンジしたいと思います。
レスの大変、中身の濃い内容にびっくりしました。
ありがとうございました。。。
追伸ですが、クリフォードいいですね。
機能、使いやすさ、クオリティーの高さをとっても満足のいくものです。
良いところがいっぱいありすぎて、説明しきれない程だと思いました。
注:素人のインプレッションです。(ご参考にはほどほどに!)
はじめまして、先日初めてセキュリティなるものをつけました。
AUTOPAGEのRS−750LCDです。
『ショックセンサーが非常に優れている』という評判だったので、
購入を決めました。
しかし実際つけてみると、それほど感度がいいとは感じられません。
現在の設定は、かなり強くボディをバンバン叩いてようやく警告する程度です。
ここから少し感度を上げると、同じ強さで警告なしにいきなり警報します。
今センサーはアクセルペダル横のプラスチックカバーに両面テープで
つけてあります。過去ログを読む限りでは、ショックセンサーの取り付け位置と、
感度設定には時間がかかるとありますが、やはりトライ&エラーしか
ないのでしょうか?
最近RS−750LCDの話題がちらほら出てきたので書き込んでみました。
時分としてはもう少し弱い強さで警告、強く叩くと警報という風にしたいのですが・・・。
皆さんの設定はどんな感じなのでしょうか?
10 Jul 00:02:12
・マサト
皆さんこんばんは。過去にアロー3のサイレンの件でお世話になった者です。色々コメント有り難うございました。
車を乗り換えまして、その車にバイパー550HFとボイスが付いております。リモコンは2ボタンのタイプです。
また、皆さんにお聞きしたいのですが、イグニッション連動ドアスイッチをオフにしたいのですが、プログラムスイッチとリモコンで設定変更出来ますか?出来るとすれば、やり方を教えていただけませんか?
どなたか是非よろしくお願いいたします!
10 Jul 01:25:07
・V
lonlong13さん こんにちわ!!
オートページのSIS(Super Intelligent Senser)センサーは良い性能と思いますが????設置位置は難しいと思います
がんばってください!!
弱い強さで警告、強く叩くと警報という風にしたいのですが・???
言われているような反応を簡単に出すなら
2段階で独立調整できるようなショックセンサーのあるアラームを選べば???
またはセンサーに変更してみては?
(警告側を上げ気味 警報側を絞る これで夜間のフルサイレンは結構防げますよ )
10 Jul 08:30:19
・ノッチ
>lonlong様
RS750の話題を出したノッチと申します。初めまして。
まだ取り付けをしてはいませんが、SISは
「上面を下にして取り付けてはいけない」
と取り説に書いてありましたよ。ですので、なるべく水平に近い状態で取り付けたほうが感度は良くなるのではないでしょうか。
場所を探すのが大変ですけど、一度試してみてはいかがでしょうか?
>V様
良い情報ありがとうございます。
今週末取り付け予定ですので、雨が降らないことを祈っております。
では。
10 Jul 11:26:02
・musashi
>VOICEMAN 様
初めまして。
そーですかAUTOPAGEのセンサーは抜群ですか。
小生は普通のショックセンサーをつけてもらいました。(商品に)
普通のショックセンサーなのでやはり感度なんかも普通なんでしょうね。
温度センサーとドライバーページングセンサーもつけてもらいました。
取付は・・・まだです。
10 Jul 18:29:13
・てん
はじめまして。先日NEWステップワゴンにDIYでバイパー600ESP2を取り付けました。ドアロック等、基本的な機能は正常に稼動し満足しています。
オプションチャンネルがあまっているので、バイパーのリモコンでパワースライドアを動かしたいと思うのですが接続方法がわかりません。
一度キーレスユニットの緑/白につないだのですが動きません。
どなたか配線された方いらっしゃいませんか?ご存知であれば教えてください。宜しくお願いします。
10 Jul 20:09:00
・なり
初めまして。先日CRIMESTOPEERのCS-2011RSを購入し、アンサーバックのスモール点滅をハザード点滅にしようと思い、ハザードリレー(2接点リレー)を購入しましたが、リレーから出ているライトフラッシュ線と繋ぐ線には【セキュリティのライトフラッシュ出力(−)線に接続してください】と書かれています。
しかし、本体からは10Aの(+)のライトフラッシュ線です。リレーを使って(−)にしないといけないのでしょうか?どなたか教えていただけませんか?
宜しくお願い致します。
みなさん、コメント有難うございます。
なるほど・・・。やはりトライ&エラーしかないようですね。
車によっても強度がそれぞれ違いますもんね。
いろいろ試してみます。
あと、リモスタの設定でも少しトラぶっています。
また相談させていただきますので、宜しくお願いします。
>ゆきたんさん
親切に返信ありがとうございます。
この掲示板は書き込みが多いので、見逃していました。
取り付けについて直接メールいただけると助かります。
私は初心者でテスター?とかも持っていません。 ナビ、カーステぐらいなら自分で付けましたが、セキュリティーはちょっと付けられるかわかりません。
大体でいいので、どこをばらしてどの様な配線があるのか教えて頂けたらうれしいです。 難しいようなら購入を再検討します。
宜しくお願いします。
11 Jul 00:26:25
・ゆきたん
マチャルさんこんばんは、先程メールを送ろうとしたのですが
帰ってきてしまい送れません。
10の書き込みのアドレスであっていますか?
再度、送ってみますが・・・
>ゆきたんさん
machatex@infoseek.jp このアドレスで大丈夫だと思うんですが、送れないようでしたら kyouhaiine@yahoo.co.jp の方に送ってください。 いろいろ親切にしてもらっているのに、こちらのミスですみません。 宜しくお願いします。
12 Jul 07:36:43
・ステップRF3
てんさん、こんにちは。
私はViper800ですが、空きチャンネルがかなりあるので、運転席のスライドドアスイッチのところにリレーを2つつけてやっています。当然空きチャンネルも2つ必要になりますが。能のない方法です(^^;
キーレスユニットの緑/白や青/橙は単純なONOFFの制御ではないような気がしますが、てんさんはリモコン動作時のこの線の動きを調査されましたか?私はまだです。単にアースに落ちるとかだったら、すごく簡単なんですがねえ。
初めまして〜。
先日ハイエースにVIPER550ESPを自分で取り付けしてみたのですが
サイレンが常時鳴りっぱなし、それもとても小さい音で鳴ってしまいます。
その他の基本動作はOKなのですが・・・
アースもきちんと落しているのですが
とにかくサイレンアウトプット(茶線)に電気がきてしまいます。
原因はなんなんでしょうか?もしかして既に壊れてしまっているのでしょうか?
もし原因が分かる方がおりましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。失礼致します。
初めまして〜。
先日ハイエースにVIPER550ESPを自分で取り付けしてみたのですが
サイレンが常時鳴りっぱなし、それもとても小さい音で鳴ってしまいます。
その他の基本動作はOKなのですが・・・
アースもきちんと落しているのですが
とにかくサイレンアウトプット(茶線)に電気がきてしまいます。
原因はなんなんでしょうか?もしかして既に壊れてしまっているのでしょうか?
もし原因が分かる方がおりましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。失礼致します。
13 Jul 00:39:49
・インストーラー見習い
>ひできさんへ
>サイレンが常時鳴りっぱなし、それもとても小さい音で鳴ってしまいます。
それはどのような音でしょうか?
原因としてはやはりアース不良が考えられます
茶色の線はサイレン出力に流れてる信号はポジネガどちらでしょうか?
何もないときに茶線にポジが流れるときは、多分取付時のアース不良かと
思われます
取付時はアースを落としてからプラスラインの赤線をつなぐことが
大事です、セキュリティはカーオーディオと違ってシビアです
もちろんはじめから壊れている可能性もありますが、バイパーは
基本的には故障は少ないです、その他の基本動作
がOKですと・・・・・・?
13 Jul 00:49:29
・インストーラー見習い
<おざたくさんへ
黒と紫がセルで緑がSWが正しい配線ではなかったでしょうか?
多分逆なだけですよ!
13 Jul 12:08:26
・ぴちょん
はじめまして。先日、車上荒らしに遭い、セキュを検討しています。
某量販店で、「VISION」(発売元:TMY CORPORATION)という
商品を見つけました。今までヨーロッパで販売されており、今春、
日本上陸とのことですが、ネットを検索しても評判がわかりません。
(ホームページは工事中です。)
実際に取り付けされたり、ヨーロッパでの評判等を聞いたことがある方
がいらっしゃいましたら、何でも結構ですので教えて下さい。
特に、感度、失報の有無について知りたいです。
13 Jul 14:15:02
・TOMO17
ぴちょんさん
はじめまして!
http://www.kiramek.com
上記に代理店のサイトがあります。
ヤフオクにも何点か出品されてますよ。
でわ!
13 Jul 20:47:06
・ひでき
インストーラー見習いさん>
こんにちは、ひできです。
この度はアドバイスどうもありがとうございます。すごく嬉しいです。
現在の状態ですが、550ESPをエンジンスターターだけ
取り付けてない状態です。(タコメーター線が見つからず・・・)
ちなみに6年式のディーゼルハイエースワゴンLTDです。
ロック・アンロック・ライトフラッシュ等その他の作動はOKな状態です。
サイレン音はとても小さい音でスローに鳴ってしまう状態です。
ちなみに茶色線はポジティブです。
基本的にアースは何処に落せば良いでしょうか?
一応バッ直してみたのですが、改善されませんでした。
もし何か又わかりましたらお願いします。失礼します。。。
初めて投稿します。よくセキュリティでポジションランプではなく、ハザードをリレーを使って点滅させらると聞きます。自分もやってみようと思っていますが、よくわかりません。どなたか詳しく教えて下さい。(550ESP使用)
あおまささんこんにちは、
ランプってどうすれば点灯するか知ってますよね?
電流が流れれば点灯するんです。
ハザードを点灯させるためにはハザードランプに電流を流して
やればokです。
ただ、ハザードとポジションが違うのは前者が左右の2系統
あるのに対して後者は1系統だけであることが大きな違いです。
もし左右の2系統に直接つないでしまうと左右がつながり、
ターンシグナルをだしたつもりがハザードとなってしまい
ます。
これを防ぐためにリレーを2個使ってハザードランプに電流を
流すようにします。詳しくはパルスシステムコントロールさんの
ページ(↑)を御覧下さい。
14 Jul 11:31:43
・あおまさ
魯 さん、有難うございます。
いい勉強になります。
14 Jul 14:23:05
・てん
ステップRF3さん こんにちは。
やはり空きチャンネルも2つ使わないとだめみたいですね。
その方法も考えていたのですが、ドアの開け閉めのスイッチが変わるのが嫌だったので別の方法がないか探していました。
キーレスの緑/白は、常時4V程度電圧がかかっていますので1パルス入力してやると動くかなと思いましたのでやってみました。
とりあえずリレーを2つ使う方法でしばらくはやってみようと思います。
もし何かわかりましたらお願いします。
はじめまして、こんにちは。
カーセキュリティーの取り付けについてお聞きしたい事があります。
VIPER800ESPを購入し、自分で取り付けしようと試みましたがドアロックの
コントロール方法がわかりません。特にオプションは無く購入時についている
衝撃センサーのみです。車はレガシーの今のモデルです。(2002年5月納車(BH?))。
ディーラーにも行き、話を聞きましたが正確な情報は得られませんでした。
内容は車のLOCK/UNLOCKの制御線は1線で制御しているのに対しVIPERでは
2線で制御している為(と、ディーラーの人は言っていました)。制御用に
リレーをつけなければいけないのでしょうか?
電気系の仕事をしているので多少の知識はありますが、取り付けに関しては
素人です。どなたかお知恵をお貸しください。
失礼します。
14 Jul 22:11:26
・魯
yasu77さんこんにちは、
レガシィはDEIのinstllation guideで言うところのTYPE Fです。
ドアの付け根のところの白い線(アンロック線)に繋ぎ込みます。
ただし、白い線は1本ではないかもしれないので注意してください。
(BHのA型では1本、B型では3本ありました。)
リレーは800なら不要なのでは?
魯さん、ありがとうございますっ!!!
助かりました。配線図は、ディーラーからもらっていますので、確認しました。
白1本のようです。 もし、ご存知でしたらもう一つお聞きしたい事があります。
H2/A、H2/Bの配線はそれぞれH1/12、H1/4への接続が必要になるのでしょうか?
何度もすみません。(ちなみにリレーは必要なさそうです。)
失礼します。
yasu77 さん こんばんは!
魯 さん 横レス失礼いします。
> H2/A、H2/Bの配線はそれぞれH1/12、H1/4への接続が必要になるのでしょうか?
> 何度もすみません。(ちなみにリレーは必要なさそうです。)
考え方が逆です。
H1/4 (ド−ムライト OUT)を車両側に接続する場合に H2/Bに入力が必要です。
H1/12 (チャンネル2 OUT)も同様に使用する場合に H2/Aに入力が必要です。
両方ともリレ−はオンボ−ドですので別途リレ−は不要です。
15 Jul 01:14:46
・魯
yasu77さんこんちには、
「白い線が3本」というのは同じハーネスの中に白い線が3本
あって、そのうち2本は目的の線ではないという意味です。
「白いからこれだな」と思って作業すると失敗することになります。
リレーの件は基本的にはminoさんの説明の通りです。ありがとう
ございます>miniさん
要するにH2/AとH1/12はそれぞれリレーの接点の両端子となっています。
で、+出力が欲しければH2/Aを+12Vに、-出力が欲しければH2/Aを
アースにつなげばいいわけです。
あと、忘れてましたがVIPERにも色々な機種があります。800は
ドアロックリレーがオンボードなので別途リレーが不要ですが
他の機種ではオプションのリレーが必要になる物もあります。
ディーラーの人は混同していたのでしょう。
15 Jul 10:34:27
・ノッチ
みなさんおはようございます。
先日のオートページ、RS750を昨日取り付けました。
と言っても、エンジンスターター機能はまだ手付かずですが・・・
炎天下の中でしたので、エンジンスターターまで気力が持たなかったと言うこともありますが・・・
で使用感ですが、他のセキュリティーのようにボタンを押すとすぐには反応しないみたいです。長押しして初めてドアロックしたり。と言う感じです。
ただ電波は飛びますね。家の中にいると操作はできませんが、ベランダに出れば操作可能です。私の家は7階建てのマンションの7階です。ベランダに出れば50〜60mくらい離れて車の先端が見えるくらいです。もっと離れてテストしてみたいですね。アンテナの取り付け位置も影響するでしょうし。
センサーの感度調整まだ済んでいません。
今のところただ取り付けただけと言う感じですので、今回はリモコンと操作距離のインプレということで。
中途半端ですが、ご報告まで。
minoさん、魯さん、こんにちは。
私にとって大変ありがたい助言、ありがとうございます。
これらを参考にして、再度挑戦してみます。
また、なにかありましたらお聞きすることもあると思いますが、宜しくお願いします。
失礼します。
15 Jul 20:59:51
・あるふぁーど
ノッチさん m(__)m
>>先日のオートページ、RS750を昨日取り付けました
これ、私の方はまだクルマも納車されてないので箱入りのまま・・(--;)
で、一応ご存知とは思いますが。
このリモコンの周波数、国内ではアマチュア無線バンドです。
そして、利用している帯域はあえて記述しませんが、FMのデータ波で送信出力はアマチュアの規定からみても微々たるものですが、FM波は弱肉強食のような特性があって、近くに出力の強い発信源があれば潰されます。
つまり、リモコンの空中電力は微々たるものですが、近く(数キロ)内で同じ周波数の高出力局(アマチュア無線)があれば当然、強いほうに受信が影響されますので、セキュリティ本体は反応が鈍くなったり、リモコンの飛距離も無いように感じたりします。
まして、自宅の位置がそれだけ高いと、高いアンテナで受信するのと同じですから、当然・・・
ご承知くださいね。(^O^)
初めまして、MANABU@BH-5Cと申します。先日、ブーメランα1を取りつけている際に、キーレスをショートさせてしまいました。ヒューズを調べた所、ヒューズは飛んでいませんでした。他に考えられる原因は何がありますか?分かる事が有りましたら、お願いします。ちなみに、リモコンのボタンを押すとリレーはカチカチと音はします、ルームランプもつきますが、鍵は閉まりません。運転席のロックをしても他のドアは連動されません。何か考えられる原因等わかることが、ありましたら教えていただけないでしょうか?お願いします。
15 Jul 22:56:19
・魯
MANABU@BH-5Cさんこんちには、
状況が全然わからないです(^^;。
>先日、ブーメランα1を取りつけている際に、キーレスをショートさせて
>しまいました。ヒューズを調べた所、ヒューズは飛んでいませんでした。
>他に考えられる原因は何がありますか?
何の原因を知りたいのでしょうか?
また、何と何をショートさせたのでしょうか?
>リモコンのボタンを押すとリレーはカチカチと音はします
このリモコンは純正キーレス、それともブーメランどちらのもの
でしょう?またリレーとはどこについているリレーですか?
という状況なので外れているかもしれませんが、車のキーレス
ユニットの出力をショートさせてしまい、その後純正のキーレスが
働かなくなったということかな?だとするとキーレスユニットの
出力リレーの接点が溶けてしまったというのが一番ありそうな話
です。
あと、ヒューズですが、エンジンルームのNo.2とメーター下の
No.3の両方を確認していますか?
15 Jul 23:17:05
・miki
はじめまして。
盗難防止装置を探していたらここに着きました。
来週ゴルフワゴンが納車されるんですけど、
最近テレビで盗難の噂が頻繁に流れているので
盗難防止装置を付けたいと思っています。
千葉県の柏付近に親切なお店はありますか?
もしよかったら教えてください。
16 Jul 00:02:14
・ステップRF3
てんさん、こんにちは。
緑/白線の動作ですが、単純なON-OFFでないとすれば、解析にはデジタルストレージオシロがほしくなるところです。汎用な通信手順だったらプロトコルアナライザーを繋いで解析、ってことになるんでしょうが、もうそうなるとPICを使用するしかなくなりますねえ(^^;
開閉を制御するだけですから、そんなに複雑なことはしていないと思うんですが・・・。
16 Jul 03:06:50
・ステップRF3
みなさん、こんにちは。
エンジンルーム内にいろいろと機器を設置しているかたも多いと思いますが、エンジンルームは動いているときはエンジンの熱、止まっているときは太陽の熱、冬はマイナスにもなり、おまけに水もバシャバシャかかって、セキュリティに使う半導体やリレー、基板には過酷な条件のところです。
100円ショップの「電子レンジに入れても大丈夫な容器」なんかもありますが、エンジンルームの環境を考えると、大丈夫かなと思ってしまいます。
皆さんはセキュリティ装置などをエンジンルームに装備する場合、どのような対策をとられていますか?自分はこんな「いれもの」を使っている、などの情報があったら教えていただくとありがたいです。なお、私は100円ショップ派です(^^;
また、セキュリティ装置本体の環境条件仕様は何度から何度くらいなんでしょう?
手持ちのViperのインストレーションガイドにはそのてのことには触れていないようですが。DEIの公式ページには掲載されているのかな?
おはようございます、MANABU@BH-5Cです。すいません、説明不足でした。リレーとは、グローボックス下にあるユニットです。リモコンは現在、ブーメランははずしてありますにで純正のリモコンです。エンジンルームの、NO2のヒューズは確認していませんでした。早速確認してみます。それとも、ユニットの出力リレーの接点が溶けてしまっていたら、どうすれば、いいのですか?
ショートの原因は多分ブーメランンのドアロック配線のしかたに問題があったと思います。すいませんが、もしよろしければ、ロック、アンロックの配線の仕方(リレーの配線の仕方)を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします
16 Jul 08:29:40
・ノッチ
あるふぁーど様。
おはようございます。
感度に関してそんなに不満があるわけではありませんよ。
まったく反応しないときはボタンを押す時間が短かった時位ですから。
はやく完成させたいです。エンジンスターターが付いていないと機能の半分も使っていないような・・・セキュリティーとしては動いていますので問題はないのですけどね。
ショックセンサーもどんなものか確認したいし・・・
あるふぁーど様も待ち遠しいでしょ?
でも最近の炎天下には十分お気をつけ下さい。
私は日曜日の11時から4時まで作業してもうちょっとで「死」が見えるところまで行きました。
では。
16 Jul 09:40:22
・魯
MANABU@BH-5Cさんこんにちは、
純正のキーレスユニットのリレーが壊れた場合は、ディーラーだと
ユニット交換になります。正確な値段は忘れてしまいましたが、
安くはないです。安く上げたいなら自分でリレーを交換する手も
ありますが、それなりの技術力が必要ですのであまりお勧めは
しません。
レガシィのドアロック配線は簡単なのは英語版インストールガイドの
"(D).For vehiclesone-wire systm"で実現可能です。"(E).For
vehicles with (+),(-) pulse signal"の方が使用上の制限が
なくなりますが、作業は若干面倒です。
16 Jul 10:48:50
・あるふぁーど
あの(^^ゞ
>>あるふぁーど様も待ち遠しいでしょ?
待ち遠しいのは後席ご指定の子供とかみさん・・(--;)
取り付けに関して、炎天下の作業は有りません(^^ゞ
車庫とスポットクーラーがあります(会社から借りてきます)
大仕事になりそうなら、ディーラーの整備場を借りれます。
丁度、夏休みになりますから・・
その方が、回路図手元で作業できますし、各種計測機器も使わせてもらえます
そろそろ、分岐回路とか延長ハーネスを作らないと・・
はじめまして!
セキュリティ初心者のmshkといいます。
最近、ホーネット725Mを購入して、週末に自分で取り付けを試みました。
まだ仮組みの状態ですが、先週の書き込みされております”ひでき”さんと同じような症状で悩んでおります・・・。
詳しい症状を書き出しますと、
・小さな音でサイレンが鳴り続ける。
音は一様ではなく、一定時間(数十秒)で切り替わり、数種類の音が鳴り終わると、また元の音から繰り返しなり続ける。
・私の場合、ライトフラッシュは接続していないのですが、ドアロック・アンロックはホーネットのリモコンで可能。(その際に、サイレン音が一瞬大きくなる。)
・動作確認LEDを接続すると、点滅にあわせてサイレン音が波打つ感じで大きくなったり小さくなったりする。
当然かもしれませんが、セキュリティとしてはまったく機能しないです。
やはりインストーラー見習いさんのおっしゃるとおりアース不良なんでしょうか?
ちゃんと塗装もはがしてアースとっているんですけれど・・・。
ちなみに、車両は平成6年式デリカスペースギアです。
何度も同じような質問で申し訳ありませんが、アドバイスいただけると助かります。
16 Jul 13:53:03
・真実一路
mshkさん、こんにちは。
>小さな音でサイレンが鳴り続ける。
この症状の原因は100%アース不良です!!
ちなみにアースと言っても、配線はたくさんあります。
ドアロック出力も、オレンジ線もぜーんぶアースです。
今後のためにも、1本1本の接続を確認して、どの線が原因なのかを
確かめてみると良いと思いますよ。(サイレンのアースと、本体の
アースだけ残して後は全部外し、そこから始める。)
ちなみにLEDの黒線はアースではありません。
はじめまして!
セキュリティ初心者のmshkといいます。
最近、ホーネット725Mを購入して、週末に自分で取り付けを試みました。
まだ仮組みの状態ですが、先週の書き込みされております”ひでき”さんと同じような症状で悩んでおります・・・。
詳しい症状を書き出しますと、
・小さな音でサイレンが鳴り続ける。
音は一様ではなく、一定時間(数十秒)で切り替わり、数種類の音が鳴り終わると、また元の音から繰り返しなり続ける。
・私の場合、ライトフラッシュは接続していないのですが、ドアロック・アンロックはホーネットのリモコンで可能。(その際に、サイレン音が一瞬大きくなる。)
・動作確認LEDを接続すると、点滅にあわせてサイレン音が波打つ感じで大きくなったり小さくなったりする。
当然かもしれませんが、セキュリティとしてはまったく機能しないです。
やはりインストーラー見習いさんのおっしゃるとおりアース不良なんでしょうか?
ちゃんと塗装もはがしてアースとっているんですけれど・・・。
ちなみに、車両は平成6年式デリカスペースギアです。
何度も同じような質問で申し訳ありませんが、アドバイスいただけると助かります。
16 Jul 15:54:29
・Penguin
はじめまして、カーセキュリティー取付を検討しています。
クリフォードだと東京では、アイタックというところが良いと聞いたのですが、
他に良いところなどありますか? また、もっと良い店もありますか?
質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
16 Jul 17:00:27
・KEIGO
あるふぁーどさん、車買い換えられたんですね。
> 大仕事になりそうなら、ディーラーの整備場を借りれます。
これ、お勧めです。
先日、ちょっとした部品交換が必要になったので、個人輸入でパーツを
入手しました。で、ディーラーにダメモトでピット貸してと頼んだら
あっさりOKでした。
個別ブースになってて静かで涼しいし、簡単に下潜れるし、工具は全部
揃ってるしで言うこと無し。ホントに快適でした。
もちろん、平日朝イチの空いている期間・時間を見計らって、2時間だけ
と予めこちらから断って了解を得ました。炎天下で時間をかけるより、
十分な下準備の後に恵まれた環境でパッと作業を終わらせるというのも
いい感じでした。
私も車の乗り換えを画策しています。セキュは良さそうなのがあるので
すが、肝心の車で心惹かれるのが無くて・・・。
インフィニティのF45(SUV、V8 4.5L、22inchタイヤ等)なんてよさげ
なのですが、国内販売してほしい・・。
16 Jul 22:30:01
・インストーラー見習い
mshkさんへ、
725Mは比較的シンプルな配線なので特に難しくはありません
何人かのお客様でサイレンがミュウミュウ泣いちゃう場合
ほとんどがアース不良でした、
バッテリーラインとの電位差も考えられますので2本の赤黒の
で12Vとマイナスを両方バッテリーから引っ張ってくるのは
どうでしょうか?
もちろん10A程度のヒューズを入れてください、
三菱の車はキーをOFFの状態ではイルミは付かなかった気がします、
これも10A程度のヒューズを入れてリレーで反転させてテールのイルミまで
引き回せばライトフラッシュは作動すると思います
がんばってください!!!
17 Jul 00:15:06
・こっぴー
皆様、始めまして。いつもこちらで勉強させていただいています。いま、クライムストッパーの2011RSを使用しているのですが、空きチャンネルの使い道を検討中です。車がワゴン(CFのアコード)ですのでトランクポップも必要ないし、ドアミラーの開閉でもしてみようかと思っています。車側は1つのボタンで開閉するのですが、リモコンでする場合はどうなるのでしょうか?また、自分としては、セキュリティのON・OFFと連動で開閉できないものかと思っていますが、こういった事は可能でしょうか?
真実一路さん、インストーラー見習いさん、早速のアドバイス、ありがとうございます!!
やはりアース不良が原因ですか・・・。
なにせ炎天下の暑い中での作業だったため、半ばあきらめモードだったんですが、このような掲示板で初対面(?)の方に親切にアドバイスいただいたり、”がんばってください”なんていっていただくと、俄然やる気が出てきますね!
週末にリトライしますので、また結果報告にでもお邪魔させていただきます。
17 Jul 13:48:17
・くりもん
私が購入した警報機に、アンチハイジャックという機能がついているのですが、いまいち意味が理解できません。一般的にどのような機能を指すのかご存知のかたおられましたら教えていただけましたらと思います。よろしくお願いいたします。
17 Jul 21:05:22
・こっぴー
くりもん さん
想像なのですが、クルマを運転中に、たとえば銃を持った人に「クルマから降りろ!!」といわれて、カージャックに遭ったときに、数ブロック先でエンジンが切れる、とかそういった機能がクリフォードにあったような気がします。確か、エンジンをかけてからドアを開けるとONになるとかいうような気が・・・。参考にならなくてすみません。
17 Jul 22:04:24
・かいる
こんばんは。私こちらの掲示板&過去ログで勉強させていただき、
先日数ヶ月の準備期間&作業を経て、600ESP他をインストールし
無事にセキュリティとして作動してくれています。^^
ただ何故か、機能設定のモードに入ってくれません。
ドア開、IGon、すぐoff後、バレーSWを押す、3秒後にチャープ音、
と、ここまでは、マニュアル通り動いてくれますが、
この後、設定したい機能Noの数だけバレーSWを押す、
その後、再びバレーSWを押し続ける、
その後、本来であれば、
設定したい機能No数だけ鳴るはずの、チャープ音が鳴ってくれません。
という訳で現在仕方なくディフォルトのまま使用中です。
このような経験のあられる方、この現象に関し何かご存知の方
いらっしゃいましたら、対処法等ご教授いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
18 Jul 00:15:41
・インストーラー見習い
>くりもんさん
多分クリフォのブラックジャック(機能の名前)かと思います
エンジンをかけながらドアを開けるとフェールカットします
まちがっていたらすいません
18 Jul 02:34:50
・Apple
初めまして今、業者の方に付けて頂いたVIPER{平行輸入された600に516のボイス}を装備した車に乗っているのですが、興味本位で最近ヤフーオークションにてマニュアルや配線図を購入して読んでいると色々な機能が有ることを感じ、少し自分で手を加えたいと思いまして、書き込みさせて頂きました。このBBSの過去ログ等を参照させて頂いたのですが、理解出来ない単語等が出てきており、内容が解らないのです…何とかしてみなさんの会話を理解したいと思っているのですが、皆さんとの知識や技術に着いていくことができません。全くレベルが違うとは解っているのですが何か参考になる書籍や、文献等が有りましたら教えて頂けないでしょうか、宜しくお願いします。
18 Jul 04:42:56
・くりもん
こっぴーさん、インストーラー見習いさん、ありがとうございます。
意味が理解できました。警報機の説明書を見て動作はわかったのですが、どんなときに必要なものなのかが分かりませんでした… アメリカのほうでは、カージャックが頻繁にあるようですが、日本ではそんなには無いと思ってたので、どんな場面で使うのかが想像できなかったのです。でも通常走行してるときに間違ってボタンを押してしまったら危険ですね。解除する方法を探して見ます。ありがとうございました。
18 Jul 10:17:11
・魯
くりもんさんこんにちは、
カージャックですが、日本でも安心はできません。まぁ、アメリカと
違ってピストルで脅してなんていうのはありませんが。例えば、梅宮
辰夫みたいにガソリンスタンドでちょっとした隙に持っていかれたとか、
わざと追突して交渉するためにドライバーが降りたところで別の仲間が
運転席に入り込んで持ち去るとか。
18 Jul 10:32:42
・くりもん
魯さん
こんちには。私も海外在住中はピストル泥棒を目の当りにしたことがありますが、仮にリモコンでアンチハイジャック操作が出来たとしても、仕返しが怖くてなかなか押せませんね〜。車は助かっても、命が。。。ってことがありますから。まさか日本では…と思っていましたが、ピストルはまず無いにしろ、いろんなことを考えてくる泥棒はいるものですね。気をつけたいものです。
18 Jul 16:00:32
・りょう
初歩的な質問で申し訳ございませんが、
トランクオープナーソレノイド(522T)を購入して、クライムストッパー
CS2003DCの外部チャンネル1に取り付けようと思っています。この場合
15ピン(グレー入力側)に常時12V
15ピン(グレー出力側)にソレノイド本体
そしてソレノイド本体からアース
の配線で動作するようになるのでしょうか?配線図とにらめっこすると
そのような感じなのですが、正解でしょうか?よろしくお願い致します。
18 Jul 22:29:29
・ヒデ
最近よく516Mをオークションとかでみるのですが 発売中止じゃなかったんですかねー??ここのみなさんなら多くの情報をもっていると思い書き込みさせてもらいました。詳しいこと知っている方おられましたらおしえてください。自分は昔の低い声のボイスがほしいとおもっているのですが・・・。よろしくお願いします。
はじめまして。初心者なので誰か教えて頂けないでしょうか? 先日ネットオークションにてPG−3500を落札し、NEWステップワゴンに乗っているので、早速取り付け様と思い、ディーラーに行って必要な配線図などコピーしてもらいました。 そこで、わからない所が、PG−3500のキーレスのドアロック、ドアアンロック、の出力が(−)なんですが、車両側のドアロック(黄色、黒)・ドアアンロック(黄色)の配線に直接繋いでいいのですか? 何かリレーとか噛ませないと駄目なのでしょうか? 本当に初心者なんで誰か教えて下さい。 お願いします。
18 Jul 23:20:47
・ゆきたん
マチャルさんこんばんは。
先程、Re!見ましたが、やはり文字化けしてました。
私の方から送ったメールはちゃんと届いてましたか?
送ったメールに書いていたのですが、私の説明した取り付け方では
DEIの451Mドアロックリレーが必要です。
(出力は+になります。)
451Mでなければ5極リレーが2個必要になります。
皆様初めまして。yozoraと申します。
色々と捜し物をしておりましたら、このページに辿り着いた者です。
大変恐縮なのですが、非常に困っていますのでお尋ねいたします。
ALPNEのSEA-8081なのですが、取り扱いマニュアルは有るのですが、
インストールガイドが無いので、どなたかお持ちの方が御座いましたら、
色々とお教え願いたいと思っております。もしくは、コピーの為お貸し頂ければ幸いです。もちろん往復の送料はこちらでお持ち致します。
当方色々なセキュリティーの取り付けはしていまして、
バイパー、ホーネット、コードアラームなど色々行ってはいるのですが、
今回アルパインは初めて見まして、中古車で買った車に装着されており、
設定を変えて欲しいと言われたのですが、バレースイッチとリモコンで色々やっては見ましたが、マニュアルに無しには手も足も出せない状況なのです。
どなたかセットの仕方ご存じないでしょうか?
モードの順番はオーナーズマニュアル通りみたいなのですが、
呼び出し方が今一わかりません。
あと、配線もチェックして調べましたが、わからないのが4本有ります。
青黄と青赤、黄白と茶赤です。
アルパインセキュリティーの先輩の方、
是非とも、よろしくお願い致します。m(_ _)m
>ゆきたん様
いろいろアドバイスありがとうございます。 メールの方は文字化けしていて、解読不能でした。 451Mドアロックリレーと言う物が1個?(2個?)有れば大丈夫なのでしょうか? そしてリレーを付けたら、純正のドアロックリモコンは使用できなくなるのでしょうか? いろいろお世話になっていて申し訳有りませんが、宜しくお願いします。
>EVA様
いろいろ参考になりました。 本当にご親切にありがとうございました。
またわからない事が有りましたら、宜しくお願いします。
>ゆきたん様
いろいろアドバイスありがとうございます。 メールの方は文字化けしていて、解読不能でした。 451Mドアロックリレーと言う物が1個?(2個?)有れば大丈夫なのでしょうか? そしてリレーを付けたら、純正のドアロックリモコンは使用できなくなるのでしょうか? いろいろお世話になっていて申し訳有りませんが、宜しくお願いします。
>EVA様
いろいろ参考になりました。 本当にご親切にありがとうございました。
またわからない事が有りましたら、宜しくお願いします。
ヒデ さん おはようございます!
516Mは製造を終了しただけですよ!販売中止にはなっていません
在庫であるショップではまだ販売しています。
オ−クションに出品されている物にはプレミアム価格が付いている物も
あるようです。
それでも欲しい人は買いますよね!
はじめまして、ホーネットの725Tを使っているのですが、中古で購入したため詳しい操作がわかりません。説明書とかリモコンの使い方わかる方おられませんでしょうか?
19 Jul 16:44:01
・fk
初めまして皆さん教えてください。現在バイパー550ESPの未使用品を持ってます。
リモコンエンジンスターターは自分の車には必要ないのでエンジンスターターのリレーなど使用せずに取付してセキュリティのみ稼動するのでしょうか?必ずエンジンスターターなどの結線をしないとバイパーのセキュリティは稼動しないのでしょうか?
kou さん こんにちは!
英文ですが、蜂はそんなに機能が無いので
http://www.directed.com/guides/pdfs/G725T_4-02.pdf
で十分解るとおもいます。
fk さん こんにちは!
> エンジンスターターのリレーなど使用せずに取付して
> セキュリティのみ稼動するのでしょうか?
勿論可能ですが、4連リレ−を外して取付ける場合は
IGのみを本体に入力してあげなければいけません!
他の配線は通常どおりでOKです
19 Jul 23:54:09
・yozora
色々試しておりましたら設定の仕方わかりました。
配線は謎ですが何とかしてみます。
ゴミ投稿で申し訳御座いませんでした。
20 Jul 21:33:59
・MAR
みなさんこんばんは。
Viper600ESP2の配線について知識のある方、お願いします。
本体にスタータカットリレーが接続されており、そこからキーシリンダーのセル配線に割り込ませるのが基本ですが、
このスタータカットの配線しなくてもセキュリティ稼動できるのでしょうか?
あるいは、黄/橙を切断してリレーをはずせばよいのか、または必ず配線しなければならないのか、教えてください。
21 Jul 00:01:03
・なおや
質問があります。
リレーでイグニッションコントロールする場合
[85]アース-[86]IG1でOKですよね。
ところでなぜ[85]-[86]はショートしないのでしょうか?
21 Jul 01:51:56
・なおや
下の書き込みで[85]と[86]は逆になるのでしょうか?
リレーのダイオードがいまいちわかってないんです。
MAR さん おはようございます!
キルリレ−を接続しない場合はオレンジ線と黄線を切離し
黄線はIGに接続すればOKですよ!
21 Jul 09:07:55
・mino
なおや さん おはようございます!
> 85]アース-[86]IG1でOKですよね。
DCリレ−の場合
85に +12V (IG)
86に -
が基本です。(サ−ジキラ−内臓の物)
> ところでなぜ[85]-[86]はショートしないのでしょうか?
リレ−の動作用コイルだから電気を消費する為ショ−トとは言いません!
21 Jul 12:06:45
・なおや
minoさん、ありがとうございます。
やっぱり間違えていましたね。(笑)
また教えて下さい。
21 Jul 13:02:24
・fk
minoさんありがとう御座いました。
取り付けがんばります。
21 Jul 21:16:23
・セバスチャン
こんばんわはじめまして。
現在バイパー550を取り付け中なのですが、唯一IG1接続がうまくいきません。
症状なのですが、リモートスタートをオンさせたときはじめリレーが動いてすぐにプツっといってすべてのリレーがOFFになります。
原因を追究すべくひとつづつつないでみたところIGを接続しなければスターターは回りつづけAACもオンになることがわかりました。
IGを接続することでうまく機能しません。
車はY33セドリックです。
IG2は無いみたいなのです。
やっとすべての動作確認を終えて最後の肝心なエンジンスタートができず悲しいです(泣)
どなたかIGについてわかる情報をわずかでもよいのでお教えくださいませ。
21 Jul 22:09:38
・X
日産の車はスターターが2本あるよ
21 Jul 22:35:09
・セバスチャン
さっそくのレスありがとうございます。私の車はブロアムのVIPなのでスターボ用のスターターハーネスを使っています。
これによりスターターは動きます。
一応直結して動作させたところエンジンもかかりアイドリングしました。
IGがなんだかおかしいのです。(汗)
わざわざ情報ありがとうございました。
21 Jul 23:12:19
・ゆきたん
こんばんはマチャルさん。
Re遅くなりました。
451Mは1個必要です。(ダブルドアロックリレーという物で2個のリレーが入った物です。)
これを、添付した書類の通りに接続すればOKです。
純正のキーレスも使えますよ。
あと、ドームライトスーパービジョン(アンロック時にルームランプを点灯させる機能は接続なしでOKです。)
これは、ステップワゴンにウェルカム機能が付いてある為で
アンロックでルームランプを点灯させるようになっていたので必要がなかった
という事です。
取りつけて、もし動作しなければ接続してみてもいいでしょうが。。。
(私の付けたステップワゴンには不必要でした。)
ところで、なぜ?
文字化けするのかが判らない?
最初は普通に届いてたのですが・・・・・・・
22 Jul 00:47:21
・MAR
minoさん、早速レスありがとうございます。
黄線をIGに接続すればよいとのことですが、
元のIG線は切断せず、分岐用コネクタで黄線を接続すれば
よいのですよね?
ちなみに、IG信号は何に必要なのでしょうか?
重ね重ね申し訳ないですが・・・
初めて書きこみするのですがよろしくお願い致します。
セキュ本体はPG3000を使用しているのですがDEIのデジタルチルト傾斜センサーを追加したところかなり誤報があるのですが(設定は1、OFF 2、OFF 3、OFF)
チルトはOFF、傾斜反応は10度からの設定をしてます。(10度以上傾斜しないと
反応しないはずなのに)症状としては車が前を通ると反応するようなきがします
必ずではないので? 型番は507Tです。(−線及びセンサー線にはダイオード
かまして逆流防止はしてます。)
22 Jul 10:25:40
・tatsu丸
魯さん、皆さん、こんにちは。
BH5に乗っている、tatsu丸といいます。
最近当て逃げをされてから、セキュリティを取り付けようと思い
こちらの掲示板(過去ログ全部拝見しました)を参考にさせて頂きました。
車の配線図集も持っていたので、テスタ片手に苦労の末何とか
先日取付が完了しました。
ドアロックも無事稼動し、リモートスタートも稼動、
セキュリティとしての基本的な?部分は無事稼動したので
一安心といったところです。
ドアミラー連動もそのうち行おうと思います。
盗難防止とまでは考えていないのですが、いいおもちゃと思って
使っていこうと思います。
いろいろと参考になりました。ありがとうございました。
>ゆきたんさん
いつも親切にありがとうございます。
451Mドアロックリレーを先日ネットで落札したので、到着待ちです。
今週中には取り付けが完了出来ると思います。 本当に作動するかわかりませんが・・・ またわからない事が有ったら質問してしまうかもしれませんが、その時はどうか宜しくお願いします。
あと文字化けは不明?ですね。
先日()、ホーネット取り付けでサイレンが小さい音で鳴りっぱなし、という質問を書き込ませていただいたmshkです。
週末、再度取り付けやってみたのですが、やはり音がしてしまいます。
アース不良では?というアドバイスをいただいたので、数箇所アースポイントを変えてみたり、バッ直で電源を取り、アースもバッテリに戻してみたりしたのですが、相変わらずでした。
ここまで来るともはやお手上げ状態です(>_<)
また炎天下で日射病寸前までがんばったのに、本当にくやしいです・・・。
なにか他に原因があるのでしょうか??
諸先輩方のご意見いただきたく存じます!
22 Jul 15:49:54
・あるふぁーど
・mshk さん。
外れてるかもしれませんが。
ドアトリガ含めたその他のトリガラインをダイオードで整流してみてください。
この場合、車両側からの回り込みというのも考えられますよ。
あるふぉーど さん
アドバイスありがとうございます。
今回はドアトリガー等のセンサー系ラインは接続していないんです。
つないだのは電源、アース、サイレン(+)にサイレンアースのみでもこの症状・・・。
通常、ダイオードはドアトリガーのほか、電源やアースにかませることもあるんですか?
質問攻めで申し訳ありませんですm(_ _)m
自分でできることはすべてやってから専門業者さんに泣きつこうと思いますので、もうすこしお付き合い願えれば、と思います。
22 Jul 19:16:32
・rikitec
mshk さん
役に立たないでしょうが・・・
取り付け配線図は有りますか?
過去ログに有るアースについてですがオレンジ線は
確かにアースコントロール200mA〜500mAと思いすますが
当然、車両アースへ接続なんて恐ろしい事していませんよね・・・?
当方はVIPERでミラー格納をリレーで行っているのですが
その際に
漏電によるオレンジ線への廻り込みが起きて誤作動起こした事があります。
後、ホーネットは取り付けしただけで小さく発砲ですか?それとも
一度アーム・ディザーム後からですか?
前記の場合ドアトリガライン等を外して、警報機のみの状態で
本体の動作確認されたらいかがでしょうか?
22 Jul 19:42:55
・あるふぁーど
トリガとなる信号(電流、電圧)の回り込みは色々あります。
最近の車両は最初からダイオードで整流してる分が多々在ります。
特にドアトリガとはいいますが、SWを介してグランドに落としますね。
ドアが閉まればラインはグランドに落ちず、接続されたラインには電圧がかかります。
だから、テスターで計れば12Vありますが・・単純に12Vとは言い切れません。
つまり、車両側回路からの回り込み電圧がセキュリティ本体のトリガとなることもありまして、それが単に12Vであっても、セキュリティ側ではトリガと成りえる12Vであって12Vでないグランド寄りであると・・
だから、たとえばドアトリガとするドアSWの接続でも車両側の配線にも第オード、セキュリティ側もダイオードで一方向に流れを整流します。
機種や回路の問題から抵抗を入れる必要がある場合もありますけど・・
先ず、電流の流れ方向を正しく整えてみることですね。
22 Jul 20:53:44
・真実一路
mshkさん。
まず、本体の赤線をバッテリの+12Vへつないで下さい。
次に本体の黒線をバッテリのアースにつないで下さい。
それ以外の線はつながないで下さい。
次にサイレンの黒線を先ほどつないだ本体の黒線の途中に
割込ませてください。
次にサイレンの赤線を本体の茶色線につないで下さい。
これでも同じ結果であれば、本体のサイレン出力が
壊れている可能性が高いです。
初期不良か、ショートによる破損かは見れば分かりますので、
修理に出したほうが良いと思います。
ホーネット725tを付けているのですが2のボタン押してから1をおしてもサイレンモードになりません。誰か教えてください。mihoさんこのまえはありがとうございました。
22 Jul 22:54:47
・こおくん
mshkさん
私の経験ですが、以前DEIの553Tを取り付けたときにどうしても
小さい音でサイレンがなった状態になって困ったことがありました。
そのときは、なんとハーネスの製造ミスで配線の色の順番が入れ替わって
いました!マニュアルどおりの色順に直すと正常動作となりました。
こんなこともあるんだとおもって、確認してみてください。
22 Jul 23:04:47
・とし
みなさん、こんばんは。
デジタル式のチルトセンサーですが、この時期、温度変化による失砲は多いものなのでしょうか? DEIの507Tを使用していますが、朝から青空駐車をすると暑い日の昼過ぎにサイレンがなることがありました。DEIに限らず、クリフォードのセンサーも温度変化に敏感なようですが、チルトセンサーをお使いの方々は何か対策をなされてますか?
22 Jul 23:24:43
・こおくん
とし さん
デジタルチルトセンサーは、温度変化に弱いです。
対策として、ホームセンターで買ってきた発泡スチロール
で覆ってみたところ、いまのところ失報はありません。
たくさんのアドバイスありがとうございます!!
前述のとおり、今回はドアトリガー等の接続はしておりませんので、原因は他にあるのでしょうが、トリガー接続したときは整流が必要なようですね。今後の参考にさせていただきます。
わたしも製品自体の不具合かな?と疑い始めておりましたので、真実一路さんのおっしゃる方法でテストしてみます。
あと、ひとつ不可解(?)な点を思い出しました!
相変わらず小さな音は鳴っていた状態ですが、ためしにドアトリガーも接続してみたとき、一応動作確認しようとドアを開けると本来の大音響で発報したんです。一度きりですけど・・・。
このように鳴ったとしてもサイレンが壊れていることがあるのでしょうか?
なんにしても、また週末は炎天下の作業でホーネット焼けしそうですね・・・海も行ってないのに真っ黒になりそうです。
23 Jul 09:14:02
・てっちゃん
kouさんへ
>ホーネット725tを付けているのですが2のボタン押してから1をおしてもサイレンモードになりません。誰か教えてください。
Uを1秒以上押してから、Tを押しても駄目でしょうか?
説明書ですと上記でできるはずです。
23 Jul 09:23:01
・真実一路
mshkさん。
『サイレンが壊れている』ではなく、『サイレン出力が壊れているです』。
サイレンのテストは、サイレンの2本の配線を直接バッテリにつなげばできます。
これで普通に大音響で鳴れば、サイレン自体は正常です。
たくさんのアドバイスありがとうございます!!
前述のとおり、今回はドアトリガー等の接続はしておりませんので、原因は他にあるのでしょうが、トリガー接続したときは整流が必要なようですね。今後の参考にさせていただきます。
わたしも製品自体の不具合かな?と疑い始めておりましたので、真実一路さんのおっしゃる方法でテストしてみます。
あと、ひとつ不可解(?)な点を思い出しました!
相変わらず小さな音は鳴っていた状態ですが、ためしにドアトリガーも接続してみたとき、一応動作確認しようとドアを開けると本来の大音響で発報したんです。一度きりですけど・・・。
このように鳴ったとしてもサイレンが壊れていることがあるのでしょうか?
なんにしても、また週末は炎天下の作業でホーネット焼けしそうですね・・・海も行ってないのに真っ黒になりそうです。
MAR さん レスがおそくなりました!
> 黄線をIGに接続すればよいとのことですが、
> 元のIG線は切断せず、分岐用コネクタで黄線を接続すれば
> よいのですよね?
"元のIG線" って車両の配線のことですか?
車両の配線であれば分岐コネクタ−でOKです。
> ちなみに、IG信号は何に必要なのでしょうか?
> 重ね重ね申し訳ないですが・・・
VIPERはIGを入力してやっと本来の機能が使用出来る様になります。
IG連動ドアロック & 機能設定変更 & etc.
23 Jul 21:16:01
・とし
こおくんさん、こんばんは。
発砲スチロール、それ程効果あるものですか。前に考えたことはあるのですが、場所と効果を考えると二の足を踏んでいました。温度補正付きのセンサーがあれば良いのですが、無いようですね。どの位の厚さのスチロールで覆ったのでしょうか?
23 Jul 23:35:00
・こおくん
とし さん
厚みは5ミリ程度でした。
24 Jul 13:20:13
・けん
フラッシングELD620の取り付け方がわかりません。どうしたらいいでしょうか???
けん さん こんにちは!
> フラッシングELD620の取り付け方がわかりません。どうしたらいいでしょうか???
赤を+12Vに 黒をア−スに接続すれば点滅します。
質問の仕方を変えては如何でしょうか!
○○の機種に○○を接続したいのですが、どの様に配線すればよいのでしょうか?
24 Jul 21:05:54
・とし
こおくんさん、こんばんは。
5ミリ厚で効果ありましたか。スチレンボードを手に入れて試してみようと思います。でも、10ミリ太ると設置場所を考えてしまいますね。
魯さん、皆さん、こん**は。
はじめまして。 シルビア乗りのsilです。
皆様に知恵をお貸しいただけないかと思いましてカキコしています。
私は600ESP2をつけているのですが、今回551Tを取り付けたんです。フードピン、ブレーキ、サイドブレーキに反応してシャットダウンします。
お聞きしたいのは、551TのH1/3FactorySecurityDisarmは600ESPのショックセンサーに配線すればいいのでしょうか?
またH2/1FactorySecurityRearmは接続しないといけないのでしょうか? Rearmもなにも、スターターをかけてもセキュは解除しないんですが… これって配線ミス?
最後にH1/4ignition Output To RF systemはセキュの黄線接続でいいんですよね?
初カキコにていきなりの失礼、申し訳ありません。
ここ一ヶ月、過去ログを見て周り、取説も辞書片手に読みまくりました。
しかし、わからないのです。
皆様、どうか知恵を貸してください。ヒントだけでも…m(_ _)m
お願いいたします。
sil さん こんばんは!
> 551TのH1/3FactorySecurityDisarmは600ESPのショックセンサーに配線すればいいのでしょうか?
この配線は、純正のセキュリティ−が付いている場合に純正のセキュリティ−に
入力するラインです。純正のセキュリティ−が付いていない場合には配線不要です
> H2/1FactorySecurityRearmは接続しないといけないのでしょうか?
この配線も、純正のセキュリティ−が付いている場合に純正のセキュリティ−に
入力するラインです。純正のセキュリティ−が付いていない場合には配線不要です
※1 516Lを付ける際にはstatusを出力するので516Lに入力します。
※2 センサ−をバイパスする場合には使用します。
> H1/4ignition Output To RF systemはセキュの黄線接続でいいんですよね?
そうですね!IG入力ラインはこのラインに接続してください!
センサ−のバイパスですか簡単な方法がインスト−ルガイドの13ペ−ジに記載
されています。応用してください!
25 Jul 12:16:23
・AG4ユーザー
くりもんさん
タイムリーなレスではありませんが、クリフォードのブラックジャック機能について補足します。(クリフォードでないならば無視してください)
私はAG4を使用していますのでその上での説明となります。
1.ブラックジャック機能設定
あらかじめブラックジャック機能を有効にしておく必要があります。
有効にするには、バレーSWを使った機能設定かクリフネットウイザードです。
リモコンでこの機能のオフ/オンはできません。
2.ブラックジャック機能について
エンジン停止状態からエンジンをスタートさせた後にバレーSWを使用しPIN
(パーソナルアイデンティファイナンバー、まぁパスワードですね。)を
入力することで許可された運転者だと認識します。
この入力をせずにブレーキペダルをを踏み(トリガー、カウントダウン開始)
20秒の間にさらにPINの入力がないと20秒間ライトフラッシュと(スモール等)
しつないのLEDが点滅、チャープオン5回鳴らします。この20秒の間にPINが
入力されないとサイレントエンジン停止をします。
カージャックのシチュエーショとして
走行中停止させられ、ドアをあけて、カージャッカーが車を奪い逃走します。
しかし、PINを入れていないので、約40秒後にはサイレンがなりエンジン停止
となります。
だから、英文マニュアルにも襲われたら何もしないでくださいと書いてあります
一緒に逃走させられたらだめですけど・・・
ですので、エンジンをかけた後に(かかってる状態)でドアをあけると
次にブレーキペダルが踏まれることを検出し、踏まれるとかうんとダウンです。
したがって、人を乗せた後にも必ずPINの入力が必要です。
詳細はクリフォードのサイトからオーナーズマニュアルを手に入れてください。
上のことがすべて書かれています。
minoさん こんばんは。
純正セキュはついていないので接続しなくても大丈夫ですね。
なにか頭がすっきりしました。
ありがとうございます。これからも精進してセキュ道を突き進んでいこうとおもいますので、壁にぶつかったときはご指導お願いしますm(_ _)m
25 Jul 22:03:59
・こっぴぃ〜
皆様、教えていただきたい事があります。マイナスコントロールのクルマでスイッチにより「アースに落ちる線」と「+が流れる線」というのは同じと考えてよいのでしょうか?また、セキュリティーのオン・オフと連動してドアミラーを格納させるのは難しいのでしょうか?すみませんがよろしくお願いいたします。
25 Jul 22:33:52
・ロング
みなさん、こんばんは!
α2000にクリフォード、アロー3のシングルトーンサイレンの方は
いませんか?
バイパーには、付けている方は結構いますよね、α2000ユーザーの方の
感想が聞きたいのですが。
クリフォード独特の「キュイキュイ」で鳴くんでしょうか?
警告の時、発砲の時はどう鳴くんでしょうか?
宜しくお願いします
26 Jul 01:32:37
・魯
こっぴぃ〜さんこんにちは、
「+が流れる線」というのは言葉としておかしいですよ。
流れるのは電流であって、+から−に流れるのですから。
「オフの時に+になる」というのであれば、ほぼ同じでしょう。
ドアミラーの格納の難易度は車種によって異なります。
回路の問題よりも配線を通す方が難しいかも。
26 Jul 02:10:38
・レッドランク
レッドランクです!
ランクル100(’01)に、警報機を付けたいんですが、
お勧めのブランドを教えてください。
現在の有力候補は、クリフォードかコードアラームです。
(なんか工賃が高いのが気に入らん!)
26 Jul 13:31:35
・ぴーち
レッドランクさん、こんにちは
はじめに、このサイトの情報とかをもっと読んで勉強してください。
その方がもっと答えやすい質問が出来る様になりますよ。
26 Jul 17:21:31
・しんしん
はじめまして。
ホーネット718Mをステップワゴン(H13)に取り付けました。
しかし、一週間車を使わないとバッテリーがあがってしまいます。
購入したジェー○スによるとバッテリーの容量が足りないと言われ
バッテリーを乗せ換えたのですが変わらず・・・。
終いには「そんなもんですよ」と言われてしまいました。
本当にそんなものなんでしょうか?
どなたか教えてください。
今日、NEWステップワゴンにページガードPG−3500をついに取り付けました。
炎天下の中いろいろと苦労して、何とか取り付けました。 途中ドアロックリレーの配線間違えでヒューズを駄目にしましたが、何とか作動しました。
エンジンスターターが最初の内、作動してすぐに切れてしまいました。ノイズでエンジン始動を確認できる様なスイッチが付いているんですが、なかなか上手く行かなく、面倒臭くなってきたので、ジェネレーター配線をL端子に接続したら問題なく作動しました。
あとドアトリガー配線ですが、各ドア4本の配線にダイオードを付けて、−ドアトリガー入力配線に繋げてあるんですが、動作確認の為にセキュリティーがONの状態でドアを開けると、ドア開きで発砲してリモコンの方に表示されるんですが、なんか?? 毎回発砲する時間が違います。 開けてすぐに発砲する時もあれば、5秒ぐらい経ってから発砲したりします。 これは何処か配線間違いでしょうか?
何か問題あるのでしょうか? でもドア開きはしっかり作動します。(時間が問題??)
今日取り付けるまではいろいろとオークションでドアロックリレーやダイオード、スキャナーなども購入し、やっと取り付けることが出来ました。
これも魯 さんをはじめこの掲示板の皆様(特にゆきたん様、EVA様)のおかげです。 いろいろと初心者の私の質問等に親切丁寧に、お答え頂きありがとうございました。 また何かわからない事がありましたら質問してしまうと思うので、どうか宜しくお願いします。
皆様本当にありがとうございました。
26 Jul 20:50:27
・こっぴぃ〜
魯 さま
ご回答ありがとうございます。自分的にも分かりにくい言葉だな、と思って考えてみた結論が「アースに落ちる」と同義語かな?ということです。でも、説明書には「+が流れる線」と書いてあります。モノはクライムストッパーのCS2011で、「ブレーキスイッチに接続(+)」とかいてあります。リモートスタート時にブレーキを踏むとエンジンが切れる→アースに落ちる(?)ので、そういう事なのかなぁ、と思っているのですがこの考え方でいいものかどうかちょっと心配です。ドアミラーの件ですが、現行のアコードでドア内張り内への配線はスピーカー線を通すので問題は無いのですが、「リレーが複数個必要になるらしい」という所までしかわかっていないので、せめて外部チャンネルで閉じるだけでもできないものかと思っています。できればセキュと連動させたいのですが、接続方法がさっぱり分かりません。こういうときは手を出さない方が良いでしょうか?簡単な考え方のヒント(できれば全容)をおしえていただけませんでしょうか?
みなさま、はじめまして。どうかお知恵を貸してください。
じつは先日車上狙いにあいまして・・・・、カーセキュリティを取り付けることにしました。車はレガシィB4(BE5B型)です。セキュリティはBoomerang alpha 2000(英語版)です。
1つ目は、Negative Door Pin Switch inputについてなんですが、レガシィの電気配線図を見てR98の2,3,4,11,12の5箇所につなげればよさそうと思ったんですが、いかがでしょうか。一箇所ですむのはコンビネーションメーターのc7だと思うのですが、場所がわかりません。どちらがいいでしょうか。またつなげるときは、ダイオードも五個、または一個つけるべきでしょうか。
2つ目は、Connection of Power Door Lockについてなんですが、これはB176の7Wでいいんでしょうか。この線はアンロック中常時12Vで、ロック中常時0Vでした。17RGはアンロック時0Vから12Vになり0Vに戻ります。ロック時0Vから1Vほどにな0Vに戻ります。18LgYは17RGのロックとアンロックが逆の電圧の動きになりました。なんだか混乱してしまってどの線を使って(A)から(F)のどのシステムで組めばよいのかも分かりません。(D)か(E)のような気もするんですが。
以上ですが、どなたか教えてもらえませんか。
26 Jul 21:19:51
・ハルジ
がしょう さん>
>電気配線図を見てR98の2,3,4,11,12の5箇所に
>これはB176の7Wでいいんでしょうか
>18LgYは17RGのロックとアンロックが逆の
配線図の説明してるんでしょうけど、この聞き方ですとディーラーに
確認した方がいいんじゃないですか?
27 Jul 00:07:19
・魯
こっぴぃ〜さんこんにちは、
「マイナスコントロール」と「アースに落ちる線」は同じだと思いますが、
「ブレーキスイッチに接続(+)」というのはマイナスコントロールじゃ
ないと思いますよ。一般的にはこの表現なら「ブレーキを踏んだ時に+12Vの
かかる線」という意味じゃないでしょうか?もしそうなら、ブレーキランプが
マイナスコントロールになっている車ではリレーが必要になる筈です。
ドアミラーの格納の考え方は基本的には簡単です。要は電流を流して
モーターを回せばいいのです。ただ、車によってモーターの入力の
形式が違いますし、格納終了時にどうやって電流を止めるかも変って
きます。また、モーターに直接電流を流すのと、元々車にある制御回路を
介して制御するののどちらが簡単かも車によって変ってきます。この辺は
まず、回路図をディーラーでもらってきて、それを見て考えることに
なりますが、回路図が理解できない上に身近にアドバイスしてくれる
人がいないのであれば、諦めた方が無難でしょう。
27 Jul 00:27:09
・魯
がしょうさんこんにちは、
BH/BEの場合Negative Door Pin Switch inputはキーレスユニットの
付近から取る方が簡単ですよ。ここだと1本にまとめられているので
ダイオードは不要です。あと、もう1箇所、すごく簡単なところが
ありますが、それはここではセキュリティ上問題があるので書きません。
ディーラーに相談すれば、多分教えてくれるでしょう。駄目なら私まで
DM下さい。といっても図面は結局ディーラーでもらってもらうことに
なりますが。
Connection of Power Door Lockの方は手元にB型の回路図がないので
わかません。私のA型ではB176の2Wなのですが、B型とはキーレスユニットが
変っていますので。ただ、これはB30の24Wから取る方が楽かと思います。
"14 Jul 2002 22:11:26"や"16 Jul 2002 09:40:22"も参考にしてください。
27 Jul 00:30:35
・魯
ハルジさんこんにちは、
>この聞き方ですとディーラーに確認した方がいいんじゃないですか?
わたしもそう思いますが、自分と同じ車なので答えてしまいました。
まぁ、ディーラーにもセキュリティ関連の配線についてはわからない人も
いますしね。がしょうさんは運が良かったということで(^^;。
27 Jul 00:40:32
・レッドランク
ぴーちさん>
ごめんなさい。勉強不足に加えてアホです。
過去ログを一通り読みましたが、ほとんど理解できません。
ここは、自力でセキュリティを構築する方の交流の場のようですね。
場違いな発言をして後悔しています。
その後、自分なりにショップを渡り歩いていたら、
コードアラームの販売店の方が、とても良い感じでしたので、
先ほど決めちゃいました。
27 Jul 00:57:35
・魯@管理人
レッドランクさんこんにちは、
えっと、過去ログじゃなくて「よくある質問と回答」のQ1,A1は読んで
くれました?
>コードアラームの販売店の方が、とても良い感じでしたので、
>先ほど決めちゃいました。
なんだぁ、わかっているんじゃないですかぁ。販売店が重要なんですよぉ。
使い勝手やセキュリティのレベルは製品の差より販売店の差の方が大きく
出てきます。
>ここは、自力でセキュリティを構築する方の交流の場のようですね。
決してそのような場ではありませんよ。少なくとも管理人はセキュリティ
一般の話をする場所として提供しています。ただ、どうしても取り付け
がらみの話しの方が多くなってしまいますね。昔はまともなショップを
探すだけでも大変だったの、そういう話しもあったのですが、最近は
ショップもまだまだ十分ではないけど増えていますし、セキュリティに
関する情報もインターネット上に溢れていますから、ここに頼る人も
減ってきました。
27 Jul 01:02:06
・魯
しんしんさんこんにちは、
一週間でバッテリーがあがってしまうのは変です。
製品の不良か配線間違いではないでしょうか?
一度電流を測ってみることをお勧めします。
私の車はバッテリーも大きいしセキュリティの製品も違いますが、
4年目のバッテリーで1ヶ月近く放置しても平気です。
27 Jul 19:02:07
・KEIGO
魯さんも書かれていますが、一週間でバッテリがあがるというのは何か
原因があると思います。
私は、本体、ショックセンサ2個、ピエゾセンサ4個、レーダーセンサ、
ボイスユニットというテンコ盛り構成で運用してますが、
3週間放置 - 30分ほど乗る - また3週間放置なんて使い方でもバッテリ
は大丈夫です。定期的(半年毎くらい)にディーラーで充電してもらっ
ていることと、標準のバッテリが100Ahというアホみたいな容量なこと
を差し引いても一週間であがるのは考えられません。
27 Jul 21:55:17
・MAR
minoさんへ
大変遅くなりましたが、IG線の件、ありがとうございました。
結局、イグニションハーネスをいじるのが面倒だったので、
ACC線からとることにしました。
(自分の車はIG2オンでACCもオンになりますので)
現在、IG連動ドアロックなど、しっかり動いています。
どうもありがとうございました。
27 Jul 22:43:20
・がしょう
魯さん、どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
28 Jul 22:58:54
・こっぴぃ〜
魯さん
ご回答ありがとうございました、どうやら私がマイナスコントロールを誤解していたようで、問題なく付きました。ミラーの格納はディーラーで配線図をもらってから考えてみようと思います。
ちなみにクライムストッパーCS2011RSで、リモコンで武装解除したあとドアを開けなかったときに再武装するのですが、このときにはロックはできないのでしょうか?説明書を見たのですが見当たらないような・・・。ご存知の方教えていただけますでしょうか?
話は変わりますが、昨日花火見物に出かけました。花火が上がるたびに駐車場はセキュの大合唱でした・・・。
皆さん、こんにちは。yasu77と言います。
先日、レガシーのBHにVIPER800の取り付けについて質問させて頂いて、魯さん、minoさんに
大変助かる助言を頂きました。しかし、また、助言を頂きたく書き込みさせて頂きます。
セキュリティーについて、通常のアーム/ディザームは問題なく動作するようになりました。また、
その動作に伴ってドアのロック/アンロックも動作します。しかし、以下のような不具合があります。
1)バレースイッチが機能しない。具体的にはイグニッションをオン/オフしてスイッチを押しつづけても
何の反応も無い。すなわち各プログラムの設定ができない。また、フルサイレンの時にイグニッションを
オンしスイッチを押してもフルサイレンは止まらない。(ディザームしない)
接続はもちろん確認しましたし、本体のコネクター部に直接ドライバーでショートしてもだめでした。
2)ディザームしドアを閉めてエンジンをスタートしてもドアロックしない。
3)フルサイレンの時にエンジンをスタートさせると、スタートしてしまう。
スタータキルが動作していない。
です。2)はまあ百歩下がって譲っても、1)、3)は致命的だと思います。
もし、ここをこうすれば?とかここをこうしていないのでは?という助言が頂けたら非常に助かります。
取り付けは、日本語のマニュアル(通販で購入した時についていたものです。車種別とかいうものでは
ありません)とオリジナル(英語)の両方を見ながら取り付けました。
以上です。 失礼します。
yasu77 さん どうも!
> 1)バレースイッチが機能しない。具体的にはイグニッションをオン/オフしてスイッチを押しつづけても
> 何の反応も無い。すなわち各プログラムの設定ができない。また、フルサイレンの時にイグニッションを
> オンしスイッチを押してもフルサイレンは止まらない。(ディザームしない)
> 接続はもちろん確認しましたし、本体のコネクター部に直接ドライバーでショートしてもだめでした。
イグニッションの入力ミスではないですか?
スタ−タ−キルリレ−も動作していないようですし!
> 2)ディザームしドアを閉めてエンジンをスタートしてもドアロックしない。
スタ−タ−キルリレ−を取り付けているなら、Disarmしエンジンはかかりません!
> 3)フルサイレンの時にエンジンをスタートさせると、スタートしてしまう。
スタータキルが動作していない
上記からも解るように、スタ−タ−キルリレ−の誤配線ではないでしょうか?
29 Jul 10:03:37
・しんしん
魯さん、KEIGOさん、ありがとうございます。
そうですよね、やはり変ですよね。
これで自信を持ってクレームを付ける事ができます!
原因が判明したら報告させていただきます。
minoさん、ありがとうございます。
>> 2)ディザームしドアを閉めてエンジンをスタートしてもドアロックしない。
>スタ−タ−キルリレ−を取り付けているなら、Disarmしエンジンはかかりません!
すみません。説明不足でした。この意味は車を使おうと警戒を解除し、車にのります。その後、エンジンを始動すると
本来ならばドアロックするはず(説明書にはイグニッションをONにするとドアロックすると書いてありました)で、エンジンを
止めると(OFFにする)とドアはアンロックする、ということです。これが動作しません。
私もスターターリレーが怪しく思い、確認しました。
まず、車の配線を直接加工するのはいやだったので、ターボタイマーをつなげるコネクタを買ってきて、
それを加工しました。加工内容は、
・スターターのラインにキルリレーを割り込ませる。リレーの緑の線はキーの方へ、黒はスタータの方へ。
・黄色と橙の線はもともと本体とリレーの間でつながってた。 黄色の線はキーのIGN(ON)に接続する。
・橙の線は何もしない。
です。配線も車屋から貰ってきて色も確認しましたが、間違いはなさそうです。
試しに、加工したスタータのラインを外してエンジンがかかるか見てみました。インパネ類はONしますが、
エンジンはかかりません(スタータは動作しません)のでここの配線は合っているようです。
これって、本体が不良品ということでしょうか?もし、そうだったら非常に残念です。
yasu77 さん どうも!
一度、IGの入力が正しいのか下記の方法で調べてみて下さい!
VIPERの設定は出荷時のままとして話します。設定変更されている場合は適応されません。
キルリレ−をリレ−ソケットから抜き黄色線に+12Vをのせる。
この場合ドアがロックすれば、本体には異常無し、IG 配線に問題ありです。
ドアがロックしない場合は2つ考えられます。
本体の故障と考えにくい事ですが機能設定 1-3のIG 連動ドアロックがOFFに
変更されている。
原因をつきとめなくては先に進みませんので要調査です!
minoさん どうもです!
ありがとうございます。出来るだけ早く調べてみます。
結果が得られ次第すぐに書き込みます。
ありがとうございました。
こんにちは。初めまして、ゲンと申します。
やっと先日YahooオークションでPG−3500Sを購入しました。三菱RVR平成5年のN−23WGスポーツギアに取り付けようと思います。こちらは全く経験ゼロですのでチャレンジしたいですが誰か色々教えていただけないでしょうか。ちなみに今石川県に住んでいます。
宜しくお願い致します。
ゲンさんこんにちは。
オークションの方に質問頂いたkyouhaiineことマチャルです。
同じ出品者から購入した様ですね。 でも私の方が5000円も高かったですけどね。 このセキュリティーを取り付けるにはいろいろと用意する物が有る様です。
私もまったくわからない状態で落札したので、後々大変でした。 (その事を出品者の評価欄に書いたところ、急に5000円値下げされてチョット悔しい!!)
この魯さんのHPを見つけた事はかなりラッキーですね。私もいろいろ調べていてここに辿り着き、皆様から親切にアドバイス頂き取り付ける事が出来ました。
まったくの経験ゼロと言うのはどのくらいなんでしょうか? 私はカーステ、カーナビぐらいは大丈夫でしたけど、カーセキュリティーは、はじめてでした。
車の内装を取り外したり、ちょっとぐらいの車の知識があれば何とかなると思うんですけどね。
まず取り付け説明書を見て、ACC,IG1、IG2、STARTの配線ぐらいはわからないと面倒ですね。 車種別ハーネスとかもありませんし、私は以前付けていたエンジンスターターのハーネスを流用しました。
とりあえず、ディーラーに行って、↑の配線図と場所、ハザード右、左、ドアロック、アンロック、L端子、ドアトリガー配線(ドアの枚数分)ドアを開けたときにメーターにドアマークが付けば、そこから取れるみたいですが・・ などの場所と配線図をまずディーラーで貰ってきて検討した方がいいと思います。
その他、451Mドアロックリレー、ダイオードなどが私の車では必要でした。車によって必要かわかりませんけど・・・
今PG−3500を無事に使用してます。 結構いいですよ。 でもやっぱりα2000にしておけば良かったかも・・・
と言う感じで、かなり面倒です。 出品者の方もこのBBSを見ているみたいですけど、「返品不可!!」らしいので、何とかがんばって取り付けましょう。
私に出来る事があれば、何でもアドバイスしますので、直接メールしてくれてもOKです。 でもここの先輩方のほうが詳しくて、親切にアドバイスしてくれると思います。 がんばりましょう!!
30 Jul 16:13:42
・RX-
>マチャルさん
オークションや、この板の履歴のほう見ましたが、見る限り、あなたは自分の知識不足を製品のせいにしているようですね。ドアロックやハザード点滅にリレーやダイオード等が別途必要な警報機はVIPERを初め他にもたくさんありますし、取り付ける車によっても当然異なります。それを、自分自身が素人でありながら、製品が悪いとか、出品者が悪いような言い方をするのはどうかと思いますが。。。オークションを見たら、VIPER程度を取付できる技術がいるとはっきり書いてありましたよ。オークションは根本は個人出品の場ですから、悪徳業者に対して言うならともかく、このような一般の場でこのような書き込みをすると個人中傷になりますよ。しかも出品者の方もこの板を見られていると知りながら、このような書き込みをするのは、はたから見ててもなんか異常ですね。この板を、自分の不満をぶつける場所に使うのは、非常識というか、よくないと思いますけどね。。。 私は別にPG3500とかなんとか言う警報機を担いでいるわけではありませんが、毎日楽しくこの板を見ている、一傍観者としては、非常に見苦しく思いました。
31 Jul 00:31:06
・魯@管理人
RX-さんこんにちは、
オークションで何があったのか知りませんが、ここではマチャルさんが
何かを「製品のせいにしている」書き込みは見つけられません。別の
掲示板の話題をここに持ち込むのは御遠慮ください。
あと、マチャルさんが書いている、「返品不可!!」というのは当然の
話しです。というのはセキュリティ製品は素人がインストールしようと
して壊してしまうことが多いのです。オークションでなくても販売店での
インストールでは保証がききますが、DIYの場合は保証なしという店が
多いです。
31 Jul 00:49:43
・マチャル
>RX−さん
下の発言についてですが、私の知識不足でした。本当に初心者です。
悪気があってあのようなコメントを書いた気はまったく無いです。本当です。
結果的に不快感を与えてしまったようで申し訳ありません。
以後、軽率な発言は慎みます。
31 Jul 02:44:59
・VOICEMAN
別の掲示板の話題をここに持ち込むのは御遠慮ください。
管理人に
同じ 意見なり!!
31 Jul 02:45:38
・VOICEMAN
管理人さんが抜けてました すいません
31 Jul 08:54:44
・ノッチ
皆様おはようございます。
先日はオートページのセキュリティーの件でお世話になりました。
今回も同じ件でご教授願いたいのですが・・・
私が使用しているのは「RS−750LCD」というモデルなのですが、これにオプションの「PIRセンサー」なるものがコネクターに差し込むだけで取り付け可能と取り説に記述してありました。
よくよく読むと「PIRセンサー」はホームセキュリティーのセンサーらしいのですが、私はこの入力を他のセンサーに流用できないかと考えているのですが、取り説にはこのコネクターの詳細(何ピンが電源、何ピンが一段目トリガーなど)が書いていないのです。
どなたかこのセンサーあるいはこのコネクターの詳細がわかる方がいらっしゃいましたらお教え頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
31 Jul 09:50:38
・Raylar
DEIのドアロックモーターキットの購入を考えていますが、524Tと524Nの二つの品番がありまして、その違いはなんでしょうか?(どちらも2ワイヤタイプ)自分はインテグラのっていますが、2ワイヤタイプで合っていますか?
トランクリリースも検討していますが、どちらもDEI純正品だと高い。他の市販トランクリリースとドアロックモーターでも大丈夫でしょうか?
31 Jul 12:03:18
・musashi
>ノッチ様
こんにちは。
>私が使用しているのは「RS−750LCD」というモデルなのですが、これにオプションの「PIRセンサー」なるものがコネクターに差し込むだけで取り付け可能と取り説に記述してありました。
このコネクターはH8.4Pオレンジ色のコネクターの事ですか?
小生の所持しているモデルとは違うモデルなのでコネクター色もハーネス番号も違うかもしれませんが・・・。
31 Jul 14:33:24
・VOICEMAN
Raylar さん こんにちわ!!
524Tと524Nはモーターの形状が違うと思います 最近はドアの内張りのクリアランスがほとんど無いので 昔からのピストルのような形より
524Nタイプの箱のようなタイプの方が取り付けが楽かも??しれませんね
特価の安いのはほとんどピストルのような筒があるタイプで その厚みが取り付け時難儀する時があるみたいですよ 簡単な説明ですいません
31 Jul 14:55:30
・take
先週CLIFFORDのCONCEPT200をDIYでインストールしたのですが
タコパルス(タコメーターのパルス信号)のことで聞きたい事があります
オートロック機能でイグニッション連動は問題ないですが、回転数連動で
使用しようと思い、タコメーターに行っている配線(断続アース信号)で
試したのですがだめで、車速信号(2パルス信号)でもだめでした
当方日産180sxですがどなたかインストールした事のある方、詳しい方
教えてください
それとCONCEPT200にオムニセンサーの配線を改造して取付け可能でしょうか?
31 Jul 15:17:05
・Shocker
みなさん、こん○○は。
セキュリティのことで悩みがあり、お知恵拝借したい次第で書き込み
させていただきました。
当方2年強ほどF2000を使用してきましたが、先日とうとう動作
しなくなりました。以前はリモコンの不良等で交換をしてきましたが
今回はすでに本体側で12Vの入力を認識できていなので、完全にい
ってしまったようです。
そこで今回は次期セキュリティの導入を考え機種の絞込みをしていま
す。やはりエンジンスタータはこれまでとおり使いたいと考えていま
すが、α2000やPG3000等はうわさとおりリモコンの不良が
多いのでしょうか?F2000の時は結構はまったのでページャ自体
やめたほうかいいのかもしれませんが、使いなれるとなかなかやめら
れないもので。
またバイパーの550はエンジンスタートはありますけど、始動後の
確認で困るようなことはないのであれば、候補に入れたいとも考えて
います。
つきましては、現在使用している方や以前つかっていた方でアドバイス
いただけることがあれば、よろしくお願いいたします。
インストールは一通りDIYでする程度のスキルです。他の機種でお勧めが
あればそれも含め検討したいと考えています。
よろしくお願いいたします。
31 Jul 17:59:44
・シルビア
はじめまして、ホーネットのフィールドセンサー508Dについて疑問があり質問させていただきました。
私は、シルビアにホーネット719Jを取り付けています。
最近、508Dと516Uを取り付けたのですが、周りに何もないのに突然508Dが作動したり、バイクの音に反応したりしてしまいます。
いろいろ考えたのですが、原因がわかりません。
何か、良い対処法がありましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
現在は、508Dのアース線にスイッチをつけてOFFにしています。
戻る