フレッツ・ADSL導入メモ(8Mバージョン)
我が家にADSL環境がやってきたのは去年のことです。ブロードバンド元年と言われた去年を振り返ってみます。
2000/12 NTTがフレッツADSL(1.5M)を正式サービスとして発表、値段は4000円、プロバイダ費用別
2001/02 我が家もサービス地域になりました。(申し込みが遅れ、サービス開始は6月??)
2001/03 なんとか我が家でもサービス開始、フレッツADSLに感動しました。意外と早かった(何回か電話したけど・・・)
2001/06 YahooBBが8Mサービスを発表、値段はプロバイダ料金込みで2467円
2001/08 YahooBBがサービス開始、正式サービスは若干遅れたが、それ以上に開通しない人が多かったらしい
2001/12 NTTも8Mサービスを開始
2002/01 我が家も8Mサービス地域になり、申し込み日の朝9時に116に電話して申し込み!
2002/02 02/08に無事8Mサービスの利用を開始しました。
料金的な部分を確認するとNTTは、YahooBBに対向して、値下げを数回行いました。最終的には
1.5M で2900円、8Mで3100円となり、マイライン登録割引(NTTをマイラインプラスに指定する)と2610円と2790円
我が家の場合マイライン割引が適応され 2790+1880(プロバイダ)=4670円となるでしょう。(まだ請求前なので)
YahooBBの場合は1177+1290=2467円で、私の場合差額は2203円です。モバイルやトラブル時のダイヤルアップ
接続、サポートを考えてがまんしているところです。(笑)
ちょっと前はもっと差額があった訳ですから、まだまだNTT&DTIにがんばって頂きたいです。
私がYahooBBにしなかった理由は、現在のメールアドレスとウェブスペースを残して、YahooBBに加入すると
1177+1290+1380=3847円になり、大して変わらないと判断したのと、接続形態に関してフレッツの方が使いやすい
からです。ほんとにもっともっとNTT&DTIにがんばって頂きたいです。
さて、スピードですが・・・、前回の報告の修正から(笑)
最終的に我が家の接続スピードは
2/6前まで
下り 80kbyte/s(640kbit/s)、上り 40kbyte/s(320kbit/s)
この値に落ち着いた辺りで、いっぱつNTTに電話したんですけど、もっと悪い人がいますので「600k出れば良い方です」
っと言われ退散(笑)
しかし、衝撃の事実が!!!
1.5Mサービスの状態で新しいモデム(8M対応)が到着しました。説明書を読むと1.5M/8M対応とのこと、ほほう
ならば、今すぐ変えておこう
下り 100kbyte/s(940bit/s)、上り 50kbyte/s(400kbit/s)、下りは120k/sもあり
あれ?
モデム変更しただけで2割増しなんですけど・・・・・会社のフレッツADSLと同じぐらいの速度なんですけど・・・・・
いままでの速度はなんだったんだ〜〜〜〜〜〜〜
8Mに期待・・・・、1.5Mから8Mで下りが100k/sでも出ればいいやと思っていた私の期待は大きく覆された(喜び)
待望の2002/02/08
下り 200kbyte/s(1600bit/s)、上り 80kbyte/s(640kbit/s)
うむむ、とりあえず、1.5Mの公承知は超えている。8Mにしてよかった。
1.5Mと8Mの差額は200円(180円)なので、解約するつもりはありません。サービスが増えてもこの数値を確保して
くれることを祈るのみ・・・・、サービス初めは速いんよね。