[2011-05-07]
参考文献欄に"産報 マイクロプロセッサ制御の設計","THE COMPUTER HOBBYIST","MARK-8 USER
GROUP NEWSLETTER/Micro-8 Computer User Group Newsletter"を追加した。
8008内部状態の退避/復帰方法にTHE COMPUTER HOBBYSTで紹介された方法を掲載した。
[2004-3-4]
参考文献欄に"産報 マイクロコンピュータの使い方","VLSIシステム設計-回路と実装の基礎-"を追加した。
Javaで書いた8008アセンブラ処理系を見つけたので参考文献欄に追加した。
一年以上更新していなかったが、そのあいだに8008のCPUボードとそれをコントロールするインタフェースボードを作成した。
現在ハードウェアのデバッグとプログラム開発を行っている。インタフェースボードはajileのJavaチップを搭載したシングルボードを使っておりイー
サネットに直結できる。5月連休くらいには紹介できそうである。
[2002-11-17]
Radio-electronics誌1974年7月号のMARK-8の記事を入手した。MARK-8の回路がほぼ判明した。歴史的な資料価
値はあるが、8008を使用する回路の面からは「クロック回路があれでも動く」という事実以外発見はない。
Tiny-8を入手した。おかげで800KHz版が2個、500KHz版が1個新たに手に入った上、8008のテストベンチまで手に入った。
お世話になった方にお礼を申し上げたい。
stateを保存する部分をはじめ、新たにわかったことを踏まえて、各部を少しづつ書きかえている。state保存は1ステップ短くなった。
最近インタネットで8008を扱っているサイトが増えている。サーチすると新たなサイトが見つかる。まだ8008を購入することができるし、
かえって環境が良くなっている気がする。
[2002-10-13]
マイクロコンピュータアプリケーションマニアルを図書館で閲覧でき、参考文献欄をかなり充実できた。
Radio-electronics誌が某大学の図書館に存在する可能性がある。あとで調査したい。
文献は、webcat.nii.ac.jpを使用して探した。国会図書館に無く、調査をあきらめていた文献を見つけることができた。特に
Mark-8の記事はどうしても発見したいと考えている。
[2002-5-1]
電子科学の記事を発見し、参考文献に追加
電気的特性が掲載されている記事でコピーが入手可能なものがやっとこのページに掲載できた。
容量負荷-遅延時間特性など設計に欲しいグラフだと思う。
2001-8-25に書いたジャンクのボードは、MIC-8であるが、エレクトロニクスダイジェストの広告によるとパネトロンが販売していた
もので、製造元がテルエンジニアリングのようである。
TC-2マイクロコンピュータの製作記事は、単行本化にあたって加筆されていることが確認できた。
情報処理1976年4月号P353市販マイクロプロセッサとサポートの現状の巻末参考文献はかなりあるが、入手していないものが多い。電子科
学の再調査が必要かと思っている。
CP/M Users Groupのアーカイブの中に8008用のプログラムがあったので参考文献に載せてみた。
現在、コピーを入手でき、8008のCPU周辺のハードウェアを構築するのに最低限必要と思われる文献をまとめてみた。8008CPUだけ
持っていて、データがないため動作させられない方には参考になると思う。
それにしても更新間隔が年単位になっているなあ。TINIは入手したのだがなかなか設計まで行かない。
[2001-8-25]
エレクトロニクスダイジェスト誌の8008関連記事を一部発見し、参考文献に追加
もっと細かく調査し、参考文献を増やします。(国会図書館は便利である。)
ジャンクの8008CPUボードを解析するチャンスがあり、解析して回路図を作成した。
海外のインタネットサイトで8008を使ったコンピュータの解説を載せているところがある。
直接リンクはしないが、(Mark-8 8008),(SCELBI-8H)(intellec-8)のキーワードでサーチすると見つかると思う。
TINIを使ってネットワーク直結型8008CPUボードが実現できそうである。納入は10月だそうだ。うーーん。
[1999-7-19]
- 日経エレクトロニクスに8008の記事があったのを発見し、参考文献に追加
8008でマイクロDOSを動かしていたのには少し感動
- 8008の周辺回路設計方法を拡充。基本的な考え方の部分はこれで一通り書いたことにする。
次は実用回路設計編の予定である。
[1999-7-10]
- 8008の周辺回路設計方法を拡充。書いても書いても終わらない。(汗)
[1999-6-26]
- 8008の周辺回路設計方法を少し拡充。長期連載になりそうな予感。
[1999-6-13]
- 動作解説をとりあえず仕上げたことにする。
- 8008の周辺回路設計方法を書き始めた。
- シミュレータの話は止まっている。忙しいのと小説を購入してしまったのが原因か。
[1999-5-7]
- 日誌・更新記録を追加した
- 動作解説を書き始めた(いつ終わるかはわからない)
- 現在8008シミュレータを作成中。ほぼ形はついたが、まだまだ。近日掲載したい。
[1999-3-19]
[1999-3-12]