煎 茶
一番よく飲まれているポピュラ−なお茶だから、日本茶の味がギュ−ッと濃縮された感じ。新鮮な香りとさわやかな味、渋みのバランスがいい、さっぱりとしたお茶。沸騰した湯を少し冷ました約80度の湯でいれる。
玄米茶
玄米が入っていると思われがちだけど、炒ったもち米玄米を番茶に加えたもの香ばしくてコクがあり、ちょっと懐かしい味のするお茶。ほうじ茶や番茶と同様、熱湯でサッといれ、さっぱりとした味わいを楽しむ。
ほうじ茶
煎茶をつくるときにでる、よりの粗い葉や茎を、ほうじ機で炒って作られる。香ばしさと、さっぱりとした味わいがある。ロ−ストした香ばしさは日がたつとどんどんなくなってしまうから、少しずつ買うほうがよい。
番 茶
煎茶を作るときに出る、よりの粗い柳と呼ばれるお茶。下級のお茶と思われるかもしれないけど、決してそんなことはなく、さっぱりとした味わいに根強いファンは多い。
抹 茶
直射日光を遮って育てた茶葉を、蒸してからもまないで乾燥させた、てんちゃというお茶を石臼で細かく挽いたもの。ほかのお茶と違い、湯に直接混ぜるのが特徴。茶葉をそのまま口にするから、ビタミンCもいっぱい含まれている。
粉 茶
茎茶と同じ出物の粉。寿司屋で「あがり」と呼ばれる濃い緑色のお茶はほとんど粉茶。いれるときは、水分を含んでふくらんでしまうので、大きめの急須でいれるのがおすすめ。60度の湯でいれるか、80度の湯で茶こしにサッと通していれる。
玉 露
よしずやわらで直射日光を遮り、葉の中に甘みをギュ−ッと封じ込めて育てた茶葉。日本茶の中では一番手間ひまのかかったお茶。甘みを楽しむお茶だから、約60度の低い湯でじっくりと抽出。舌の上でころがすように飲む。
茎 茶
玉露や煎茶を作るときに、葉の大きさをそろえるために選別する。そのときに出るのがいわゆる「出物」と呼ばれる。これはその茎ばかりを集めたもの。すっきり若々しい味わい。玉露の茎を集めたものを「雁ヶ音」という。
お茶は茶葉と湯だけでできているものだから、茶葉と湯の量のバランスが、お茶のおいしさを左右します。特に「お茶の風味や香りが出ない」という人には茶葉を少し多めに入れることをおすすめします。ふだん私たちが「こんなものかな」と思っている茶葉の量は意外に少ないのです。一度ちゃんと10グラムはかってみて、次から目分量にするとよいでしょう。ここで問題なのが、一人分でも10グラムの茶葉が必要だということ。それは茶葉1枚1枚にはそれぞれ持っている力があって、「おいしい」と感じるくらいの味を出すには、ある程度の茶葉の量がないと力が発揮できないということ。だからベストな味を望むなら、茶葉はたっぷりめに必要なのです。
おいしいお茶をいれるのには、「適温」が大切。適温で茶葉のよりが戻り、うまみが溶け出すのです。まず覚えておくことは、お茶の渋みのもとになるタンニンという成分は、湯の温度が100℃に近いほどよく溶けだすということ。だから、渋みだけでなく甘みやうまみも引き出すには、いったん沸騰させた湯の温度を少し下げます。煎茶や抹茶なら約80℃、玉露は約60℃が目安です。といっても、温度計でわざわざはかる必要はありません。たとえば玉露をいれるときに60℃まで温度を下げるには、3つくらいの湯のみを使って順に湯を移していけば、適温になります。ほうじ茶や玄米茶、番茶など、香ばしさが命のお茶は、熱湯でサッといれることで、さっばりと仕上げます。
茶葉と湯が溶け合う急須の中の時間は、お茶にとつてはいちばん大切なひととき。茶葉のよりがゆっくりと中でほどけていき湯の中にお茶の成分を抽出していくのを待つための時間なのです。だから焦りは絶村に禁物。急須を揺すって、早くお茶を出そうというのはご法度です。茶葉の種類によつても微妙に違いますが、時間はだいたい1分間。あまり長く時間をおきすぎると、お茶の渋みの成分であるタンニンが溶け出しすぎてしまいます。急須の大きさにもよるのですが、急須のふたを触ってみて、ほんのりと温かさが感じられたらOKの合図。いれどきということです。味が均等になるように、交互に少しずつお茶を注ぎ入れるのも大事なポイントです。
(一)
急須に煎茶に葉大さじ山盛り
1杯(約10グラム)をはかりいれる
(一)
やや大ぶりの急須にほうじ茶の
茶葉大さじ山盛り3から5杯
(約12グラム)をはかりいれる。
(一)
茶碗に茶こしをおき、茶こしに抹茶
小さじ山盛り1(約2グラム)をはか
いれる。
(二)
湯を沸かし、沸騰したら2つの湯
のみに100ccずつくらい湯を注ぐ
こうして約80度に冷ます。
(二)
湯を沸かし、沸騰したまま熱い
うちに約300ccを急須に注ぎ
いれる。
(二)
茶こしの中の抹茶をスプ−ンで
軽くこすり、抹茶をこし入れる。
(三)
冷ました湯を次々と急須に注ぎ
いれる。
(三)
ふたをして約30秒間そのまま
おき手早く湯のみに交互にお茶
を注いで、最後の1滴まで注ぐ
(三)
沸騰した湯約50ccを湯のみにい
れて80度くらいまで冷まし、茶碗
に注ぐ。
(四)
急須のふたをし、そのまま約1分
間、急須のふたをさわってみて
ほんのりと温かさ伝わるまでおく
(四)
表面に浮いたダマを茶せんで軽く
湯になじませ、ダマがなくなったら
茶せんで「m」の字を書くように
よくかき混ぜる。
(五)
急須を揺すらずにふたをおさえ
ながらお茶を注いで、均等な濃さ
にし最後の1滴まで注ぐ。
(五)
最後に「の」の字をかくようにして
茶せんをはずす。
(一)
急須に煎茶の茶葉大さじ1杯(約10グラム)をはかりいれる。
沸騰した湯200ccを湯のみにいれて80度くらいにさまし、急須に注ぐ。
フタをして約1分30秒間おく。
(一)
やかんに約2リットルの湯を沸かし沸騰したら火を止めほうじ茶の茶葉2つかみ(約15から20グラム)をいれる。
(二)
グラスに氷を3から4個ずついれ、手早くお茶を交互に注ぐ。
(二)
やかんにふたをして、そのまま約15分から20分間おく。
(三)
ドラマ−などで軽く混ぜる。
(三)
あら熱が取れたらピッチャ−などに茶こしでこし入れ、ふたをして冷蔵庫に入れ、冷たく冷やす。
冷たくすると、またちょっと違った味わいです。冷煎茶は熱くいれたお茶をたっぷりの氷りで一気に冷やすのが特徴。こうすると、
濁らなくて透き通った清涼感のあるお茶になります。冷ほうじ茶は、麦茶みたいに多めにつくり、さっぱりとした味わいです。