本村です。

「アジアの活読」
「伝書鳩」 黒岩比佐子  文春新書
もうひとつのITとして、はとを使った情報伝達の歴史を説明。
新聞社の報道合戦。戦争での軍用鳩。昭和天皇のお召し艦からの
私信など、エピソードも多数。1945年9月から1年間、禁衛府という
近衛師団みたいな天皇を護る軍隊と似た組織があったのは
初めて知った。

「ソフトウェアの20世紀」 長谷川裕行 翔泳社
ドコモの503搭載のJavaよりも速いBREWというクァルコムの
が発表されましたが、こんなときこそソフトの
歴史をおさえておきたい。ということで変形B5版の
技術、時代、言語、人物などを豊富に解説した本。
アランケイのDynaBook思想や、Apple1、NECの8001
シャープのMZ-80などなつかしいのがでてきます。
今後としては、個々のOSから離れてWebベースに
移行していく としています。

「海の帝国」 白石隆 中公新書
冒頭、1811年マラッカにラッフルズはいた とあります。
シンガポールの祖がシンガポールを建設するのは
1819年だそうです。イギリス主導の植民地支配から
大日本帝国の崩壊、雁行型経済の発展で、陸のアジアと
海のアジアという視点でみていく必要がある ということ。
リヴァイアサンとは近代国家という意味。

「モバイルコンピューティング」塚本昌彦 岩波科学ライブラリー
モバイル、ウエラブルを解説し、ゆくゆくは、ポケモンやタマゴッチ
のような電子ペットがもっと普及していく、ますます仮想と現実の
差がなくなるとしています。ポスペもそれかな。P112以降の予言では
電話ボックスプリクラなどは街角情報ステーションに置き換わる
埋め込み型PCが登場する、電子ペットがほんとうのペットより多くなる
など。キーワードはユビキタス(いたるところの)

「震える日」  柴田三雄  集英社
昭和58年刊行。ここにもうARMAGEDDONという言葉が使われていました。
いまはなき東西ドイツ国境や旧ソ連の空母ミンスクとVTOL機フォージャー
から、ICBM基地、B52、F111などの戦略爆撃機などにまじって今も現役の
F15イーグル、F14トムキャット、AH64アパッチもでてきます。

「リアルフード」 丸元淑生 廣済堂文庫
体が求めている食事の54章。食事食材に関してなるほどということを
解説してくれる筆者の本は古本100円ででてたら即買いです。
節分にちなめば、豆は毎日でも食べなさいと。ちょうどよくゆでれた
トラ豆を今食べています。

「新明解国語辞典」 三省堂 2800円
大人が使う辞書を与えてください、ということで新品を購入。
(古本では2250円でした)そのユニークな内容はつとに有名ですが
恋愛の項では、特定の異性に特別の愛情をいだいて中略できるなら
肉体的な一体感も得たいと願いながら中略まれにかなえられて
歓喜したりする状態に身を置くこと。これだっ。

「アジアの食客 3」
「工房仕立て ビーフバーガー ファミリーマート 土日60円」
マックは平日半額 その逆手をとったか、ファミリーマートが
やってくれました。オージービーフ100%のパテと、ごまが
ちゃんとのったバンズ、オーガニック100%の究極のケチャップ
などを使用。肉の歯ごたえは、マックより上。レンジでチンする
ことは、レンジアップというらしい。

「アジアの購買中心」
「イオン式空気清浄機    ライト製」
図書館の掲示板には、譲りますのコーナーがあり意外な電気製品もあります。
そこで見つけた空気清浄機。倒産してしまったカンキョーが先鞭をつけた
空気清浄機は今は大手が出揃い、ファン式、プラズマ、HEPAフィルターなど
をおごっていますが、今回はキッチンペーパー使用のもの。TEAC製のと似てる。

本村でした。
メールThanks、佐藤さん。

 

                                         戻る